JPS6162152A - 記憶装置の空き領域管理方式 - Google Patents

記憶装置の空き領域管理方式

Info

Publication number
JPS6162152A
JPS6162152A JP59182639A JP18263984A JPS6162152A JP S6162152 A JPS6162152 A JP S6162152A JP 59182639 A JP59182639 A JP 59182639A JP 18263984 A JP18263984 A JP 18263984A JP S6162152 A JPS6162152 A JP S6162152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stored
storage device
area
stack
unit area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59182639A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Takenouchi
竹之内 博夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59182639A priority Critical patent/JPS6162152A/ja
Publication of JPS6162152A publication Critical patent/JPS6162152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、電子計算機の主記憶装置や磁気ディスク等の
補助記憶装置の記憶領域の管理方式に係り、特に記憶領
域の管理に必要となる主記憶装置上のデータ量が少なく
て済む記憶装置の空き領域管理方式に関する。
〔発明の背景〕
従来の記憶装置の空き領域管理方式で動的に空き領域を
割当てる方法として、記憶領域を一定サイズの単位領域
に分割し、空き状態となっているすべての単位領域のア
ドレス情報を主記憶装置上のスタックに格納するかチェ
ーニングしておき、要求があった場合にスタックあるい
はチェーンの先頭からアドレス情報を取出して該当する
単位領域を割当てる方法があったが、単位領域の個数が
多い場合にはスタックあるいはチェーンを植成するため
に必要となる主記憶装置上のデータ領域の容量が大きく
なるという問題があつ、た。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、単位領域の個数が多い場合に、主記憶
装置上にはすべての空き単位領域の中の一部のアドレス
情報のみを格納し、残りのアドレス情報は補助記憶装置
内に格納することによって、記憶領域の管理に必要な主
記憶装置上のデータ容量が少なくて済む記憶装置の空き
領域管理方式を提供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するために1本発明では主記憶装置上に
アドレス情報が格納されている空き単位領域の個数を記
憶するレジスタを設け、この値がある上限を越えたとき
に一定個数の空き単位領域のアドレス情報を補助記憶装
置に書込み、値がある下限を下回ったときに一定個数の
空き単位領域のアドレス情報を補助記憶装置から主記憶
装置上に読出すようにした点に特徴がある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面によって詳細に説明する
第1図は、補助記憶装置として磁気ディスクを使用し磁
気ディスクの領域管理を行う場合の実施例を示すブロッ
ク図である1、システムバス1によってCPU2と主メ
モリ3とディスクインタフェース6と入出力インタフェ
ース4が接続され、磁気ディスク7はディスクインタフ
ェース6を入出力装置5は入出力インタフェース4を介
してそれぞれシステムバス1に接続される。主メモリ3
上には各種の制御プログラム、記憶管理プロゲラ11、
ユーザプログラム等が記憶されており、CPU2はこれ
らのプログラムを実行する。
空き領域スタック31には未使用状態となっているディ
スク内の各々の単位領域の先頭アドレスが格納されてお
り、スタックポインタ32は次に単位領域が解放された
ときにその先頭アドレスを格納すべき位置を示す、空き
領域カウンタ33は未使用状態となっている単位領域の
中でその先頭アドレスが空き領域スタック31内に格納
されているものの個数を記憶する。また外部スタックレ
ジスタ34には磁気ディスク7内に格納されている空き
領域データブロック71の先頭アドレスを     t
 、1記憶し、空き領域データブロック71内には一定
個数の未使用単位領域の先頭アドレスおよび次の空き領
域データブロック72の次頭アドレスを記憶する。ただ
し、該当する空き領域データブロックが無い場合には、
空き領域データブロックの先頭アドレスの代わりに該当
するものが存在しないことを示すデータが格納される。
次に記憶管理プログラムの動作について説明する。ユー
ザプログラム等のプログラムから記憶管理プログラムに
対してディスク内の単位領域の割当て要求が出されると
、記憶管理プローグラムは、スタックポインタ32の内
容を空き領域スタック31の最も上に格納されている先
頭アドレスデータを示すように更新し、その先頭アドレ
スデータを読出してその値を単位領域を要求したプログ
ラムに知らせ、これによってそのプログラムは受取った
先頭アドレスデータは該当する未使用単位領域の使用が
可能となる。引き続いて記憶管理プログラムは、空き領
域カウンタ33の内容を−1しその値が主メモリ上で記
憶すべき空き単位領域個数の下限N=、、以上であるが
否かを判定し。
N、23以上であれば処理を終了する。また−1した値
がN、、、を下回った場合には、外部スタックレジスタ
34に格納されている空き領域データブロック71の先
頭アドレスを読出し、そのアドレスに対応する空き領域
データブロック内に記憶されている未使用単位領域の先
頭アドレスデータを主メモリ内に読込み空き領域スタッ
クに格納して空き領域カウンタの内容を更新するととも
に外部スタックレジスタ34には、読込んだ空き領域デ
ータブロック内に記憶されている次の空き領域ブロック
アドレスの値を格納する。
また、ユーザプログラム等のプログラムが使用していた
単位領域を解放する場合には、記憶管理プログラムに対
して解放すべき単位領域の先頭アドレスデータとともに
単位領域の解放要求が発行される。記憶管理プログラム
は、単位領域の解放要求を受取ると、上記の解放すべき
単位領域の先頭アドレスデータをスタックポインタ32
が示す位置に格納し、スタックポインタ32の内容を次
に解放す入き単位領域の先頭アドレスデータの格納位置
に更新するとともに空き領域カウンタ33の内容を+1
しその値が主メモリ上で記憶すべき空き単位領域個数の
上限N1.2以下か否かを判定し、N72.以下であれ
ば処理を終了する。また+1した値がN1.8より大き
くなった場合には、空き領域スタック31の上部からn
個(nは空き領域データブロックに格納できる未使用単
位領域の先頭アドレスデータの個数)の先頭アドレスデ
ータと外部スタックレジスタ34の丙容を次の空き領域
データブロックの先頭アドレスとする新たな空き領域デ
ータブロックを生成してスタックポインタ32の値を更
新した後、さらに次の未使用単位領域の先頭アドレスデ
ータを空き領域スタック31の最上部から取出し、その
値を外部スタックレジスタ34に格納するとともに生成
した空き領域データブロックを外部スタックレジスタ3
4に格納した先頭アドレスに該当する磁気ディスク上の
単位領域に書込む。
以上が記憶装置プログラムの動作であるが、上記説明中
のN mim l Nmam + nの値は以下のよう
な考え方で設定する。
まず空き領域データブロックを磁気ディスクへ書込むか
磁気ディスクから読出すのに必要な時間を1Dとし、t
I、時間内に発生する単位領域の割当て要求と解放要求
の発生回数の差分の絶対値の最大値をNとおくと、主メ
モリ上には常時N個以上の未使用単位領域の情報を有し
ている必要かある。したがってN s i *≧Nとす
れば、主メモリ上で管理している未使用単位領域の割当
てが完了するまでに未使用単位領域の情報の補充が可能
となる。このときさらに次の情報の補充を可能とするた
めにはn≧N1.である必要がある。
一方、主メモリ内の空き領域スタックに必要となるデー
タ容量を小さくするためにはN11.はできるだけ小さ
いことが望ましいが、主メモリ上で管理する未使用単位
領域の数がN。、8を越えてn個分の情報を磁気ディス
クに書込んだ直後でも必ずN以上となるようにするため
にはN11.≧N十nとする必要がある。ところが、N
11.とN+nの差が小さいと、未使用単位領域の数が
N=、、を      1越え2n個分の情報を磁気デ
ィスクに書込んだ直後に単位領域の割当て要求がN−、
、−N−n回よす多く発生すると今度は空き領域の情報
を磁気ディスクから主メモリに読込んで来る必要がある
ため、結果として磁気ディスクのアクセスが多発する可
能性が窩い。また逆にN、、8とN−、、+nの差が小
さいときにも同様である。したがって実際にはN=、、
=2・N+n程度とするのが適当と考えられる。
以上の条件を満たしかつN1.8を最小とするためには
N、i、=n=Nとし、N、、、=3・N程度とするの
が適当であり、これにより空き領域スタックの必要デー
タ量はほぼN、、、=3・N程度とすることができる。
したがって単位領域の総数が3N個よりも大きい場合に
は本発明によって記憶管理に必要となる主メモリ上のデ
ータ容量をすべての空き単位領域の情報を主メモリ上に
記憶する方式に比べて削減可能となることがわかる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、記憶領域の割当て7M、放を行う単位
領域の総数が非常に大きい場合でも主メモリ上で確保す
べき記憶管理のためのデータ容量はほぼ一定の値となる
ため、一般に記憶容量が大きいシステムはど本発明の効
果は高くなるものと言えよう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による記憶装置の空き領域管理方式の一
実施例を表わすブロック図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記憶領域を一定サイズの複数個の単位領域に分割し、単
    位領域を単位として領域の割当て/解放を行う記憶装置
    の空き領域管理方式において、未使用状態の単位領域の
    アドレス情報を一定個数分だけ記憶するスタックと、ス
    タック内に記憶されている未使用状態の単位領域の個数
    を記憶するレジスタとを主記憶装置内に設け、前記未使
    用状態の単位領域の個数がある上限を越えたときにスタ
    ック内に記憶されているアドレス情報の一部を補助記憶
    装置に格納し、前記個数がある下限を下まわつたときに
    補助記憶装置に格納されているアドレス情報の一部を読
    出してスタック内に格納する制御回路を設けたことを特
    徴とする記憶装置の空き領域管理方式。
JP59182639A 1984-09-03 1984-09-03 記憶装置の空き領域管理方式 Pending JPS6162152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59182639A JPS6162152A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 記憶装置の空き領域管理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59182639A JPS6162152A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 記憶装置の空き領域管理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6162152A true JPS6162152A (ja) 1986-03-31

Family

ID=16121812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59182639A Pending JPS6162152A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 記憶装置の空き領域管理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6162152A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0487590U (ja) * 1990-12-13 1992-07-29

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0487590U (ja) * 1990-12-13 1992-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0439920B1 (en) System and method for memory management in a microcomputer
JPS6244303B2 (ja)
JPH07175698A (ja) ファイルシステム
US3778776A (en) Electronic computer comprising a plurality of general purpose registers and having a dynamic relocation capability
US5664224A (en) Apparatus for selectively loading data blocks from CD-ROM disks to buffer segments using DMA operations
CN106598724A (zh) 用于在计算系统中管理内存的方法
CN115576716A (zh) 一种基于多进程的内存管理方法
US8108873B1 (en) System for extending an addressable range of memory
US5530871A (en) Asynchronous input and output control system
JPS6162152A (ja) 記憶装置の空き領域管理方式
JPH0237443A (ja) 電子計算機システムにおける主記憶管理方式
JPH06110759A (ja) ファイルシステム
JPH1091527A (ja) 記憶装置および記録媒体
JP2833814B2 (ja) 入出力バッファ割当て方式
JP3542894B2 (ja) ファイルシステム
JP3022829B2 (ja) 記憶装置の自動割り当て装置
JPH026094B2 (ja)
JPH0229835A (ja) メモリ素子
JP3259095B2 (ja) データ転送方法
JPH0337748A (ja) 主記憶を利用した外部記憶アクセス方式
JPH0512083A (ja) 電子フアイル装置
JPH0520243A (ja) データ処理システム
JPH0521256B2 (ja)
JPS6134643A (ja) バツフア制御方式
JPH04239954A (ja) 入出力制御装置