JPS6161878B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6161878B2
JPS6161878B2 JP2243783A JP2243783A JPS6161878B2 JP S6161878 B2 JPS6161878 B2 JP S6161878B2 JP 2243783 A JP2243783 A JP 2243783A JP 2243783 A JP2243783 A JP 2243783A JP S6161878 B2 JPS6161878 B2 JP S6161878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
zeolite
sludge
aluminum
citric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2243783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59147687A (ja
Inventor
Keiji Nagashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2243783A priority Critical patent/JPS59147687A/ja
Publication of JPS59147687A publication Critical patent/JPS59147687A/ja
Publication of JPS6161878B2 publication Critical patent/JPS6161878B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
技術分野 本発明は、し尿、人糞、汚物等を含む家庭汚
水、産業汚水等の流出合併汚水の脱臭浄化、有機
物の分解減少、無機物の吸着等に使用するアルミ
ニウム置換体沸石クエン酸(又は芳香族を除くカ
ルボキシ基を含む有機酸)固体・液体混合物に関
するものである。 背景技術 近年、流出する合併汚水は、年々多様化された
複雑なものとなつて来ている。この汚水の浄化処
理についてはコミニテイプラントで処理されてい
るが、この処理方法は微生物による自然浄化作用
を利用した活性汚水処理方式であり、し尿、人
糞、汚物等を含む流出合併汚水を大型浄化槽に流
入して微生物を付加し、長時間曝気して微生物を
大量培養されることにより、脱臭浄化、有機物の
分解を行い、浄化された水は河川等に放流し、残
つた汚泥は汲み取り海洋投棄又は脱水ケーキにし
て所定場合に運こんで捨ている。 このような従来の微生物による浄化処理だけで
は、大量の汚泥が残り、その捨て場所に困つてい
る。 また、活性汚水処理方式の維持管理上における
重要な問題点は、糸状菌の発生である。この糸状
菌が発生し、優先種になつてくると、活性汚泥菌
の方が環境変化に弱く退化するため汚泥の沈降が
悪くなり汚泥の流出等が引き起される。このため
に、糸状菌が一優先種に繁殖してしまうと処理施
設の維持管理は全く不可能となつてしまう。 発明の目的 本発明の目的は、前記従来の浄化処理の問題点
を解決し、前記微生物による浄化処理後の残余汚
泥をさらに活性化して脱臭浄化、有機物の分解減
少、無機物の吸着等を行わせて浄化し、残余汚泥
を減少させるアルミニウム置換体沸石クエン酸固
体・液体混合物を提供することにある。 発明の概要 本発明は、アルミニウム0.05〜10重量%、クエ
ン酸(又は芳香族を除くカルボキシル基を含む有
機酸)0.5〜65重量%、沸石1〜25重量%、沸石
粉末0.1〜5重量%、過酸化水素0.01〜20重量
%、グリコール0.01〜1重量%、硫酸銅0.01〜0.1
重量%の成分比からなる混合物に、水を加えて
100重量%とした組成物を加熱することにより、
活性イオンを抽出したアルミニウム置換体沸石ク
エン酸(又は芳香族を除くカルボキシ基をむ有機
酸)固体・液体混合物である。 実施例 本発明の組成物の実施例を次に示す。 なお、実施例の組成物の成分は重量%比で表わ
してある。ここで、沸石粉末は、100メツシユ通
過量99%以上の細い粒度のものを言い、通過残量
1%以上の粗い粒度のものを沸石と言う。前記
100メツシユは、その孔径が0.0058〔インチ〕、メ
ツシユを形成する針金の直径が0.0042〔インチ〕
のものからなつている。
【表】 次に、前記実施例Cの組成物における本発明の
アルミニウム置換体沸石クエン酸固体・液体混合
物の製造方法の一実施例を説明する。 沸石20g、アルミニウム3gを55.45c.c.の水に
浸漬し、クエン酸結晶10gを投入してクエン酸が
溶解する迄煮沸加熱する。クエン酸結晶が溶解す
ると加熱を停止して、常温になつたとき沸石粉末
1g、過酸化水素10g、グリコール0.5g、硫酸
銅0.05gを投入し、撹拌して十分に混合させる。 本実施例のアルミニウム置換体沸石クエン酸固
体・液体混合物は、クエン酸を主体した沸石粉末
(ミセル状コロイド粒子)の固体・液体混合物
(金属及びアルカリ土金属のイオンを含む)であ
り、この固体・液体混合物中のクエン酸により侵
されて遊離したアルミニウムイオンは、液中にお
いてAl3+となり、沸石のSiO4のOが全部共有され
て立体的網目構造を形成しといる巨大分子でSiの
格子間に化合とも遊離ともつかないH2Oがあり、
Al3+が入りやすくなつている。Alは原子価の不
足をアルカリ金属又は半数のアルカリ土金属によ
り満されている。また、Siに代わるAlがない場合
には、SiとOが原子価を互に消し合うためSiとO
だけで完全な網目となる。したがつて、逆にAl3+
のイオンが多く出る(7.5mg/l)。当該クエン酸
液中のAl3+の作用により目的のSiイオンが多く出
ることになる。沸石の種類によつては50mg〜700
mgものイオン量の検出結果が得られた。 前記アルミニウムは、ボーキサイト、カリオン
等の鉱物、アルミニウム化合物、アルミニウム合
金、アルミン酸、アルミノケイ酸塩等を使用して
もよい。この場合、成分重量は純アルミニウムの
重量に換算して計測する。 また、前記加熱は必ずしも煮沸させる必要はな
く、クエン酸結晶が溶解できればよい。例えば、
太陽熱で長期間加熱してクエン酸結晶を溶解して
もよい。 このようにして製造されたアルミニウム置換体
沸石クエン酸固体・液体混合物は過酸化水素が光
によつて分解してしまうので、保存する場合、遮
光状態にして保存することが必要である。 他の実施例においても同様の工程で製造する。 次に、本発明のアルミニウム置換体沸石クエン
酸固体・液体混合物(以下、単に抽出液という)
の機能(作用)について説明する。 (1) 本発明の抽出液中の沸石は、一種の珪酸塩で
あり、ネソ珪酸、ソロ珪酸塩に大別され、ケイ
素酸素四面体(SiO4)が構造の基本となつてい
る。 沸石の代表的な化学分析値(%)を例記する
と、次の表1のようになる。
【表】 沸石は連結酸素をもつており、ケイ素(Si)
の一部をアルミニウム(Al)、ホウ素(B)、
ベリリウム(Be)などに置換したイオンを持
ち、その隙間に金属イオンが入つていて、置換
で不足した正電荷を補う形になつている。そし
て、立体網状構造になり大きな隙間があるた
め、種々の重金属のイオン交換が行われる。 (2) 本発明の抽出液中のアルミニウムは、ケイ素
(Si)の置換を促進し、活性化イオン液にする
役目をしている。 これは、アルミニウム・イオンの半径(0.55
オングストローム)がケイ素・イオンの半径
(0.50オングストローム)に近いため、それぞ
れの置換が行われてアルミノケイ酸塩
(xM′2OyAl2O3zSiO2nH2O)ができる。 (3) 次に、本発明の実施例Cの抽出液(沸石粉末
1g添加)の定量分析値を表2に示す。
【表】
【表】 表2に示す各物質のイオンのうち、ケイ酸イ
オン(SiO4-4、ヒドロカルボン酸イオン
(CH2COO)はアミン系のイオン交換が速やか
であり、特に金属の陽イオンが元の構造の連結
酸素のイオン半径にしたがつて行われ、
Ca2+,Mg2+,Fe2+の相互置換、Al3+,とFe3+
などと置換する。 また、モリブデンMo6 2+イオンは他の物質を
結合しながら酸化物として酸素の連結を行う。 (4) 脱水素的作用 浄化とは、腐敗性有機物が分解され無機化さ
れることであるが、主として酸素の働きを中心
として、その変化がおこることである。いわゆ
るこれが脱水素的作用である。 カルボン酸のあるものは、遊離又は誘導体と
して有機化合物を化学的酸化分解し、環境上の
芳香族と結合し、カルボン酸が形成されれば、
結合した他官能基をもつ化合物として、クラツ
キングされた側鎖をもつ炭化水素を酸化し、脱
水素をなして無機化する。また、カルボシ酸は
ペプチド分解に大きな位置をしめるため、アミ
ノ基(−NH2)水素原子とカルボキシ基(−
COOH)の水酸基(−OH)とが水として脱離
し、分解していくのである。 前記脱水素的作用の化学反応式を次に示す。 H2O2→H+HO2 -→O2 2-↑ 上記の化学反応は汚泥中にある少量の二酸化
マンガン又は微細分子を分解媒としている。 前記カルボキシ基の水酸基が置換したものに
は、アシル化合物、酸アミド(RCONH2)、酸
アジド(RCON2)、ニトリル(RCN)がある。 (5) 好気的及び嫌気的状態下における有機物の分
解、微生物の好気的及び嫌気的状態下における
有機物環境中に本発明の抽出液を投入すると、
陽イオン交換による連結酸素の官能作用、過酸
化物の酸化作用、オキシカルボン酸の置換作用
が働く。それらの化学反応式及びその説明を次
に示す。 〔連結酸素の官能作用〕 このように、C,O,H2,N,S等はO2 2-
によつてCO2,H2O,NO3,SO4となり、
NO3,SO4は水素イオン作用により硝酸
(HNO3)、硫酸(H2SO4)となる。 〔ペプチド結合作用〕 ここで、Rは他のアミノ基と結合しながら残
量中のカルボキシ基の水素基の置換したもので
あり、R=CONH,R′=CONH2,R″=CO
(NH)2,R=CO(NH)3である。 このペプチド結合の−CO−HN−の切断に際
して、カルボン酸イオンH++COO-による脱
炭酸又はカルボキシ基−COOHの水素基が遊
離置換した残量中のアシル基RCO-が他のアミ
ノ基(−NH2)に結合しながら酸アミド
(RCONH2)酸アジト(RCONH)又はニトリル
(RCN)になり、分解していくのである。小さ
なペプチドは、汚水プラントにて微生物又は機
械曝気により加水分解される。 (6) 汚泥繊維の減少 汚泥中にあるペプチド・タンパク質脂肪酸等
の分解物の他に多糖類としての繊維素がある。 これらは排泄物のうち約45〜50%もあり、汚
泥を膨化している。汚泥が一部嫌気性分解中に
発生する三酸化窒素(NO3)が硝酸にいたつて
少量滞溜発酵すれば、セルロース誘導体として
の硝酸セルロース又はエステルになる。この生
成物質硝酸セルロースは当抽出液のグリコール
結合体でとける。主としてセルロール繊維は、
ミセル状の構造をもち、セルロース部分が一定
の配列をした結晶部分と乱雑に集合した非結晶
部分とからなり、両者は適当な配合によりな
り、硝酸セルロースのようにアルコールやエス
テルにはとけない。当抽出液の銅イオン、水酸
イオンが遊離してできる。コロイド溶液の銅酸
塩M2〔Cu(OH)4〕で環境上のアンモンニア水
に溶けて〔Cu(NH34〕(OH)2となり不溶な繊
維素を溶解して減少させる。 すなわち、膨化している余乗汚泥は、通常嫌
気性腐敗槽においてメタン及びアンモニアガス
として気化し消化しているが、装置費が大きい
ため、一般的でない。特に、生活排汚水中の繊
維蛋白質は分解しにくく、処理に難行している
のが現状である。本考案の液中のグリコールの
添加は、曝気槽中の空気酸化の進行中硝酸菌又
は脱水素作用により発生する亜硝酸が硝酸に変
化する過程において硝酸エステル化する環境中
で硝酸繊維に変化した一部の物質を二硝酸グリ
コール等の過程で変化して消化する。 また、曝気槽内において活性汚泥のフロツク
を形成しているのは、主としてズーグレア菌で
ある。いかなる汚水処理場でもSV(汚泥容
積)の沈降性の悪化,SVI(汚泥容積示標)の
膨化の原因は糸状菌,ホーセン菌等の出現によ
るものであり、これらは死減させることが必要
である。したがつて、曝気槽内では流酸銅が選
択的に滅菌の作用をする。 また、50℃〜70℃に加熱した嫌気性消化槽に
おいてはガス化による消化作用しか行われない
が、本実施例の抽出液を使用すると、
CuSO45H2Oの水容液のアルカリ性環境下にお
いては銅酸塩M 〔Cu(OH)4〕となり、さら
に、アンモニアの作用により〔Cu(NH34
(OH)2となり、汚泥繊維の消化に寄与する。 (7) 嫌気的状態下無機物環境での作用 微生物の嫌気的状態下における無機物環境中
に本発明の抽出液を投入すると、悪臭を発する
硫化水素(H2S),アンモニア(NH3),メルカ
プタン(C2H5SH),ピルビン酸
(CH3COCOOH)等を分解して悪臭が消失され
る。 (a) 硫化水素(H2S) FeSO4+H2S=FeS+H2SO4 この化学反応式からもわかるように、硫化
水素は抽出液によつて発生した硫酸第一鉄
(FeSo4)により硫化鉄となり黒色沈澱され、
硫化水素の悪臭は消失する。 (b) アンモンニア(NH3) アンモンニア(NH3)は抽出液によつて発
生する炭化水素と結合して、モノアミン
(CHNH2),ジアミン(CHNH),トリアミン
(CH3N)となり、カルボン酸の水酸基と置
換して、アシル化合物,RCONH2,RCONH
となる。これによりアンモンニアの悪臭は消
失する。 本過程においてトリアミンは異臭を発する
が、過酸化水素の作用で脱窒化されて三酸化
窒素(NO3)やカルボン酸の作用によりケト
ン類になる。 (c) メルカプタン(C2H5SH) メルカプタン等のメルカプト基−SHを有
する有機化合物は、硫化水素と同様に2価鉄
と反応して硫化鉄となり悪臭は消失する。そ
の反応式は、 C2H5SH+F2SO4=FeS+C2H5SO4である (d) ピルビン酸(CH3COCOOH) ピルビン酸は、抽出液による脱炭酸,脱水
素(O2 2-)によつてアルデヒド(CH3CHO)
に変化され、このアルデヒドはクエン酸
(C6H8O7)により酸化され、CH2COOH,
HCOOHとなる。 HCOOHは環境中の酸化物の作用により
CO2とH2Oになる。 CH2COOHは脱水素作用によりCO2とH2
分離される。又はR−CO−R′となる 発明の効果 (1) 本発明の実施例A〜Hの抽出液を、コミニテ
イ汚水処理場活性濃縮槽汚泥濃度19000ppmに
1000〜10000ppmを添加し、十分に撹拌(エア
ー曝気撹拌)して完全に混合し6時間静置した
後、化学分解消化減量を計測すると、第1図に
示すような結果が得られた。 第1図からわかるように、本実施例Hを
5000ppm以上添加した20%乃至実施例Cを
2000ppm以上添加した90%を消化減少させる
ことができる。このようにして無機化した水又
は水溶液は、排水基準JISKO102の基準値にし
たがつて河川等に排水し、80%〜10%に減少さ
れた汚泥を運び出すだけでよい。 (2) また、本発明の抽出液の沸石粉末添加量
(g)に対する亜鉛(Zn),銅(Cu),カドミウ
ム(Cd),鉛(Pb)等の重金属の吸着率(%)
を計測すると、第2図に示すような結果が得ら
れた。これは、本発明の抽出液が固体・液体混
合物であるため、重金属は固体にほぼ100%吸
着して沈澱させることができる(第2図参
照)。 (3) 前記機能の項7で述べたように本抽出液によ
れば悪臭を除去することができる。 (4) S町のTプラントにおいて、糸状菌汚泥膨化
のためSVが高く流入水のピーク時に汚泥がキ
ヤリーオーバしてしまう状態下で本発明の実施
例Cの抽出液を添加して汚泥膨化防止効果を観
測した。表3は、その観測値を示したものであ
る。
【表】 表3中、PHは水素イオン濃度、BODは生物
学的酸素消費量(ppm)、SSは有機浮遊物含量
(ppm)、MLSSは有機無機を含む浮遊物含有量
(ppm)、SVは30分間に1000mlのメスシリンダ
ーにおける汚泥沈降の高さを%で表したもので
ある。 (a) 本発明の抽出液添加前の状態を3日間観測
し、その5日間後から5日間隔で4回本抽出
液を4/日添加した結果、即当日から汚泥
の沈降性に改善がみられた。 (b) 糸状菌が減少し、添加第2回目には糸状菌
が本抽出液で死滅されていることが観測でき
た。 (c) 添加前の微生物相において、固着性微生物
は少なく、かつ、不活発であつたが、第1回
目の本抽出液添加以降は固着性微生物が多
く、活発に活動しているのがみられた。アス
ピデスカ,オツクストリカ,エピスデイリ
ス,コルビジユム,オイコモナス等も確認で
きた。これは微生物が増加できる酸素の補給
ができ環境を充足したことによるものと考え
られる。 (d) 第4回目の添加日に汚泥を1のポリ容器
に採取し、その後の微生物の追跡調査をした
結果、アスピデスカ,オツクストリカ,エピ
スデイリス,コルビジユム,オイコモナス等
の微生物が60時間生存したことを確認され
た。 以上説明及び実験の結果からわかるように、本
発明によれば、家庭汚水,産業汚水等の流出合併
汚水の脱臭浄化,有機物の分解,無機物の吸着及
び活性汚泥菌の必須条件を満足し糸状菌に対する
天敵的処理能力をもつており、即効性があり活性
汚泥菌を優先することにより残余汚泥を減少させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本発明の効果を説明する
ために実験データを示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アルミニウム0.05〜10重量%、クエン酸0.5
    〜65重量%、沸石1〜25重量%、沸石粉末0.1〜
    5重量%、過酸化水素0.01〜20重量%、グリコー
    ル0.01〜1重量%、硫酸銅0.01〜0.1重量%の成分
    からなる混合物に、水を加えて100重量%とした
    組成物を加熱することにより、活性イオンを抽出
    したアルミニウム置換体沸石クエン酸固体・液体
    混合物。 2 アルミニウム0.05〜10重量%、芳香族を除く
    カルボキシル基を含む有機酸0.5〜65重量%、沸
    石1〜25重量%、沸石粉末0.1〜5重量%、過酸
    化水素0.01〜20重量%、グリコール0.01〜1重量
    %、硫酸銅0.01〜0.1重量%の成分からなる混合
    物に、水を加えて100重量%とした組成物を加熱
    することにより、活性イオンを抽出したアルミニ
    ウム置換体沸石芳香族を除くカルボキシル基を含
    む有機酸固体・液体混合物。
JP2243783A 1983-02-14 1983-02-14 アルミニウム置換体沸石クエン酸固体・液体混合物 Granted JPS59147687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2243783A JPS59147687A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 アルミニウム置換体沸石クエン酸固体・液体混合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2243783A JPS59147687A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 アルミニウム置換体沸石クエン酸固体・液体混合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59147687A JPS59147687A (ja) 1984-08-24
JPS6161878B2 true JPS6161878B2 (ja) 1986-12-27

Family

ID=12082671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2243783A Granted JPS59147687A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 アルミニウム置換体沸石クエン酸固体・液体混合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59147687A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6382971U (ja) * 1986-11-19 1988-05-31
JPH0323971U (ja) * 1989-07-20 1991-03-12

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6382971U (ja) * 1986-11-19 1988-05-31
JPH0323971U (ja) * 1989-07-20 1991-03-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59147687A (ja) 1984-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4108771A (en) Elimination of odors from organic wastes
Maree et al. An integrated process for biological treatment of sulfate-containing industrial effluents
US3872002A (en) Process for extracting phosphate from solutions
PL83392B1 (ja)
JPS6161878B2 (ja)
JPH0271892A (ja) 水性媒体に懸濁または溶解した物質を除去する方法
EP1242315B1 (de) Zusammensetzung und verfahren zur aufbereitung von verunreinigten wässern und gewässersedimenten
EP0494836B1 (fr) Procédé d'épuration des solutions aqueuses polluées en ions nitrates
JP2021000584A (ja) 鉄を主成分とする水の浄化材及びその製造方法
JP2926126B2 (ja) 腐植による汚水の脱臭および浄化法
JP3999299B2 (ja) 活性汚泥処理用固体液体混合物
Selvakumar et al. Alkali activated porous material with nano graphene oxide as adsorbent in wastewater treatment
US4253958A (en) Method of treating polluted aqueous media
JPS6172627A (ja) 二価三価鉄塩配合物およびその製造法
JPS63205198A (ja) 脱臭剤
JPWO2002079483A1 (ja) フェリハイドライト腐植複合体製造方法およびフェリハイドライト腐植複合体
JPS63258692A (ja) 有機性汚水の処理方法
WO2022146349A1 (en) A polymer nanocomposite adsorbent and production method thereof
JP2903359B2 (ja) 水質活性剤とその製造方法
JPH05161892A (ja) 飲料水原水浄化処理剤及び飲料水の製造方法
Boumechhour et al. Treatment of partially stabilized landfill leachate using combinations of coagulation, Fenton oxidation and granular activated carbon (GAC) adsorption
JP2999730B2 (ja) 汚水処理方法
CN117945805A (zh) 一种利用磷石膏堆场渗滤液制备肥料的方法
JPS5814271B2 (ja) ハイセツブツノシヨリホウホウ
JP2778644B2 (ja) 活性汚泥処理用固体液体混合物