JPS6161752B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6161752B2
JPS6161752B2 JP56017377A JP1737781A JPS6161752B2 JP S6161752 B2 JPS6161752 B2 JP S6161752B2 JP 56017377 A JP56017377 A JP 56017377A JP 1737781 A JP1737781 A JP 1737781A JP S6161752 B2 JPS6161752 B2 JP S6161752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
diode
vertical
contact
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56017377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56126384A (en
Inventor
Binsento Fuitsutsujerarudo Uiriamu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RCA Corp
Original Assignee
RCA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RCA Corp filed Critical RCA Corp
Publication of JPS56126384A publication Critical patent/JPS56126384A/ja
Publication of JPS6161752B2 publication Critical patent/JPS6161752B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/16Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by deflecting electron beam in cathode-ray tube, e.g. scanning corrections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/04Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はカラーテレビジヨン受像機のサービ
ススイツチ構成に関するもので、通常動作中は所
要の飛越走査動作を保持しつつ、サービススイツ
チがサービス位置にある時は、ある回路が垂直発
振器に接続されて垂直走査を止めるような構成に
関するものである。
カラー映像管の組立調整には、多くの調整項目
があるがその中には色温度調整が含まれている。
色温度調整は、映像管の数本の電子銃の陰極放出
の差及び映像管の蛍光体の効率の差を考慮して行
われる。通常、色温度調整は映像管の陰極とグリ
ツドの間に印加される直流制御電圧の調整と映像
管駆動部の交流利得の調整とを含み、これらの調
整は最低白レベルと最高白レベルの間のすべての
明るさレベルにおいて適正な色温度が得られ、最
高白レベルが良好な映像明瞭度にみあつた最高可
能明るさレベルで得られるように行われる。
適正な調整を行うためには、いつ電子ビームの
遮断が起きたかを知ることが重要になつてくる。
ビームの遮断はラスタを完全に走査した場合には
知ることが困難なので、普通は垂直走査を止めて
1本の水平線にまとめてしまう。このようにする
と、電子ビームの遮断を容易に知ることができ
る。
他に装置を用いることなく工場作業員及びサー
ビスマンが諸調整を行えるようにした便利な手段
を提供するカラーテレビジヨン受像機に設けられ
たサービススイツチ構成が知られている。典型的
には、サービススイツチ構成は「通常」位置と
「サービス」位置とを有し、「通常」位置にある時
は、受像機はビデオ信号を映像管に供給して通常
の映像表示を行う。
サービススイツチが「サービス」位置にある時
は、垂直偏向回路は非動作状態とされ、カラー信
号が映像管駆動段から切離される。そして、通常
のカラー信号の代りに一定の基準信号が駆動段に
加えられる。映像管駆動段は、各電子銃の陰極バ
イアスレベルが映像管上にどうにか見える細い水
平線が生成されるようなレベルとなるように調整
される。3本の銃がすべてこのような状態で付勢
されると、上記の水平線は低明るさレベルの白い
線として現われる。サービススイツチの動作につ
いてのさらに詳しい説明は米国特許第4204221号
明細書にある。
サービススイツチの使用に伴つて生じる1つの
問題は、垂直偏向回路から少し離れた所にあるビ
ームバイアス・駆動調整装置の近くにスイツチを
置くことが望ましいが、そのためにはサービスス
イツチから垂直偏向回路まで長いリード線を必要
とし、そのために、リード線の高周波水平偏向干
渉ピツクアツプが起きてしまうことである。この
妨害が垂直発振器に結合されると、垂直走査周波
数が偏移して、走査ビームによる交番フイールド
飛越走査に悪影響を及ぼす。
この発明によれば、サービス動作中に垂直偏向
回路を停止させることが出来るようにするための
サービススイツチと垂直偏向回路との間の結合
は、通常状態における不所望な水平周波数干渉か
らの垂直偏向回路の保護を含めた新しいやり方で
行われる。
この発明の一実施例においては、垂直発振回路
中の一点とサービススイツチの接点との間にダイ
オードが結合されている。サービススイツチが
「サービス」位置にある時、上記のサービススイ
ツチの接点に第1の電位が与えられてダイオード
を順バイアスし、ダイオードの導通が垂直発振器
を非動作状態にして垂直走査を停止する。サービ
ススイツチが「通常」位置にある時は、第2の電
位が前述のサービススイツチ接点に与えられて、
ダイオードが逆バイアスされる。ダイオードが導
通していない状態では、垂直発振器は動作状態
で、通常の垂直走査を行わせることができる。サ
ービススイツチからリード線によつてピツクアツ
プされた水平周波数干渉からの発振回路の分離
は、通常動作時の非導通ダイオードが呈する高イ
ンピーダンスによつて行われる。
添付の図面は、この発明のサービススイツチ構
成を具備したカラーテレビジヨン受像機の一部の
概略ブロツク回路図である。
図面を参照すると、アンテナ11を通して高周
波信号を受信するビデオ処理装置10を含むカラ
ーテレビジヨン受像機の一部の回路が示されてい
る。ビデオ処理装置10は受信した信号を増幅検
波手段を通して変換し、輝度、クロミナンス及び
同期信号を持つた合成ビデオ信号を生成する。こ
の合成ビデオ信号は同期分離器12に加えられ、
水平及び垂直同期パルスが分離される。これらの
パルスは端子HSとVSに現われる。端子HSから
の水平同期パルスは、端子HDに適当な水平偏向
出力波を発生する水平発振偏向回路14に加えら
れる。合成ビデオ信号は輝度クロミナンス処理装
置13にも加えられる。輝度クロミナンス処理装
置13は通常のやり方で各色差信号R−Y,G−
Y及びB−Yを再生し、これらの信号を輝度信号
Yと合成して所要の赤、緑及び青色信号を発生す
る。
処理装置13からの青色信号は青映像管駆動段
20Bに、緑色信号は緑映像管駆動段20Gに、
赤色信号は赤映像管駆動段20Rにそれぞれ結合
される。映像管駆動段20B,20G及び20R
は、カラー映像管30のネツク部内にある電子銃
構体の青、緑及び赤陰極26B,20G及び20
Rにそれぞれ結合される。映像管駆動段20B,
20G及び20Rは各カラー入力信号を増幅し、
また、各陰極におけるバイアス及び駆動レベルを
調整するための手段をそれぞれ備えている。駆動
レベルの調整によつて駆動段20B、20G及び
20Rの利得が決定される。また、バイアスレベ
ルの調整によつて零入力状態における駆動段出力
が決定される。
電子銃構体はさらにグリツド構成31,32及
び33を含んでいる。電子銃構体のほかに、映像
管30は管内に配置された高圧陽極34及び管の
ネツク部に配置された水平巻線38と垂直巻線3
9を有する偏向ヨーク35を備えている。水平発
振偏向回路14の端子HDはヨーク35の水平巻
線38に結合されている。グリツド構体31,3
2,33及び高電圧陽極34は電圧源36に電気
的に接続されている。電圧源36は映像管30が
適切に動作するように、グリツド構成と高圧陽極
に与えられる電圧を制御する。電源36によつて
与えられる電圧は通常のやり方によつて水平発振
偏向回路14から取出すことができる。
このテレビジヨン受像機はさらにサービススイ
ツチ構体37を備えている。サービススイツチ構
体37は電気的に分離された接触子40と41及
びスイツチ接点42,43,44,45,46及
び47を備えている。接点42,44,44はス
イツチ接触子40が接触するように配置されてお
り、接点45,46,47は接触子41が接触す
るように配置されている。サービススイツチ構体
37のこれらの接触子40と41は2つのスイツ
チ位置、即ち、通常動作位置とサービス位置(点
線で示す)を持つている。通常位置にある時、接
触子40はスイツチ接点43と44を相互接続
し、接触子41は接点46と47を接続する。サ
ービス位置では、接触子40は接点42と43を
接続し、接触子41は接点45と46を接続す
る。接点42,43,44及び46は輝度クロミ
ナンス処理装置13に接続されている。スイツチ
が「通常」位置にあつて接点43と44及び46
と47がそれぞれ相互接続されている時は、B、
G、R色信号が普通の通りに駆動段20B,20
G及び20Rに結合される。「サービス位置」に
おいてスイツチ接点42と43及び45と46が
それぞれ相互に接続されると、上記色信号は駆動
段20B,20G及び20Rから切離されて、そ
の代りに、一定の基準信号が駆動板20B,20
G及び20Rに供給される。このサービススイツ
チの動作及び接続関係の詳しい説明は特願昭55−
10822号(特開昭55−104182号)明細書にある。
接点45は基準電位点、即ち、アースに接続さ
れており、接点47は電源電位点(端子V1で示
されている)に接続されている。接点46は抵抗
52を介して端子53に、また、輝度クロミナン
ス処理装置13の端子18に接続されている。端
子53は抵抗54を介してアースされている。さ
らに端子53はダイオード55の陰極に接続され
ている。ダイオード55の陽極は端子56に接続
されている。端子56はトランジスタ57のベー
スに、抵抗60を介して端子V2で示されている
電源電位点に、また、トランジスタ61のコレク
タに接続されている。
トランジスタ57のエミツタは端子V2に、ま
た、キヤパシタ62を介してトランジスタ57の
コレクタに接続されている。トランジスタ57の
コレクタはさらに端子63に接続されている。ト
ランジスタ61のベースは抵抗64を通して端子
V2に、抵抗65を通して端子63に、また、抵
抗66を通して端子67にそれぞれ接続されてい
る。トランジスタ61のエミツタは端子70に接
続されている。
端子67はキヤパシタ71を介して端子V2
に、抵抗72を介してアースに、抵抗73を介し
て端子63に、また、キヤパシタ74と抵抗78
とを介して端子90に接続されている。端子90
は同期分離器12の端子VSに結合されている。
端子63はダイオード75(陽極から陰極の方向
に)と抵抗76を介して端子70に、ダイオード
77(陽極から陰極の方向に)を介して端子80
に、また、抵抗81を介して端子82に接続され
ている。端子80はキヤパシタ83を介して端子
V2に接続されており、さらに、垂直偏向回路8
4に、また、抵抗79を介してアースに接続され
ている。端子82は抵抗78を介して端子90
に、また、垂直ホールド可変抵抗85と抵抗88
とを介して端子70に接続されている。端子70
はキヤパシタ86を介して端子V2に接続されて
いる。垂直偏向回路84の出力は偏向ヨーク35
の垂直偏向巻線39に結合されている。
サービススイツチ37をそのサービス位置にお
くと、端子53がアース電位となつて垂直走査を
停止させ、それによつて、バイアスレベル及び駆
動レベルの調整ができるようになる。垂直走査の
停止は次のようにしてなされる。トランジスタ5
7と61及びキヤパシタ86は弛張発振器の基本
回路を構成する。サービススイツチ37が通常位
置にある場合には、ダイオード55の陰極にはこ
のダイオードを逆バイアスするに充分な電圧が与
えられている。初めに受像機が付勢されると、ト
ランジスタ57のベースV2は電源電圧に実質的
に等しいレベルまで上昇して、該トランジスタ5
7を非導通状態に維持する。キヤパシタ86は初
めに放電するが、受像機の付勢に伴つて充電され
始める。キヤパシタ86は抵抗88、垂直ホール
ド可変抵抗85及び抵抗81,73,72を介し
てV2電源電位からアース電位に向けて充電され
る。キヤパシタ86の充電はトランジスタ61の
ベース・エミツタ接合が順バイアスされてターン
オンされるまで続く。トランジスタ61は抵抗6
0を介してV2電源から電流を引出して導通す
る。抵抗60を流れる電流がトランジスタ57の
ベース・エミツタ接合を順バイアスするに充分な
ものとなると、トランジスタ57はターンオンさ
れる。トランジスタ57の導通電流は抵抗65と
トランジスタ61のベース・エミツタ接合を通つ
て流れ、キヤパシタ86を放電させる。トランジ
スタ57と61は、トランジスタ57の引出す電
流が該トランジスタを導通状態に維持するには不
充分なものとなる点までキヤパシタ86が放電す
るまで、導通飽和状態に維持される。ついでトラ
ンジスタ57はターンオフされて、トランジスタ
61をターンオフする。トランジスタ57と61
がターンオフ状態になると、キヤパシタ86の充
電が再び始まつて、新しい動作サイクルが開始す
る。垂直偏向サイクルのトレース部分すなわち走
査部分に対応するキヤパシタ86の充電期間中、
キヤパシタ83は抵抗79を介してV2電源から
アースに充電される。キヤパシタ86の放電中、
キヤパシタ83はトランジスタ57のコレクタ・
エミツタ電路、ダイオード77及び抵抗79を介
してアースに放電する。キヤパシタ83が実際の
鋸歯状傾斜垂直偏向信号を形成する。キヤパシタ
86は偏向サイクルのトレース及びリトレース部
分の持続時間を決定する発振器のタイミング素子
として働く。同期分離器12の端子VSから端子
90に現われる正向きの垂直同期パルスは抵抗7
8、キヤパシタ74、抵抗81と73及びキヤパ
シタ71によつて積分されて、すべての水平周波
数干渉が除去される。積分されたパルスはトラン
ジスタ61のベースに加えられて、該トランジス
タを垂直同期信号と同期してターンオンさせる。
同期信号がない場合は、発振器は垂直同期周波数
よりも少し低い周波数で発振する。これによつ
て、垂直同期パルスは各サイクルのトランジスタ
61が自走状態においてターンオンする時点の直
前で発振器をトリガすることができる。キヤパシ
タ83の両端間に発生する鋸歯状傾斜電圧は垂直
偏向回路84に加えられ、回路84はヨーク35
の垂直偏向巻線39を駆動して、電子ビームによ
つて映像管スクリーンを走査する。
サービススイツチ37をサービス位置におく
と、端子53がアースされ、ダイオード55が順
バイアスされる。これによつて、トランジスタ5
7がターンオンされ飽和状態になり、トランジス
タ61をターンオンする。ダイオード55が順バ
イアス状態に維持されている限り、トランジスタ
57と61は導通状態を維持し、キヤパシタ86
は放電状態に維持される。従つて、キヤパシタ8
3も放電状態を維持し、偏向回路84には鋸歯状
傾斜電圧が供給されず、従つて、電子ビームの垂
直偏向は行われない。
ダイオード55の望ましい特徴は回路分離素子
として動作することである。ダイオード55が受
像機の通常動作モードで逆バイアスされる時、そ
の高インピーダンスが、サービススイツチ37か
ら端子53への接続電路によつてピックアツプさ
れた水平周波数干渉から発振回路を分離し、交番
フイールド線飛越し動作に対する悪影響が実質的
に阻止される。以上説明したサービススイツチ構
成を用いると、初めの映像管調整中の垂直走査を
停止させるための有効な手段が提供されると同時
に、受像機中の素子及び回路の配置に融通がきく
ようになる。
【図面の簡単な説明】
図は、この発明のサービススイツチ構成を具備
したカラーテレビジヨン受像機の一部の概略ブロ
ツク回路図である。 57,61,86……弛張発振器を構成するト
ランジスタとキヤパシタ、37……サービススイ
ツチ、55……ダイオード、45……サービスス
イツチ接点、56……垂直発振器中の一点。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 垂直偏向回路に信号を供給する垂直発振器を
    備えたテレビジヨン受像機において; 電気接点を有し、第1と第2の位置の間で調整
    可能なサービススイツチであつて、上記第1の位
    置は上記接点に第1の電位が供給される状態を与
    え、上記第2の位置は上記接点に上記第1の電位
    とは異る第2の電位が供給される状態を与えるよ
    うに構成されている上記サービススイツチと、ダ
    イオードと、このダイオードを上記垂直発振器中
    の一点と上記接点との間に結合する手段とを備
    え、上記発振器中の一点と上記接点間に接続され
    たダイオードの極性は、上記第1の電位が上記接
    点に加えられると上記ダイオードが順バイアスさ
    れて導通し、それによつて上記発振器の動作が停
    止し、一方、上記第2の電位が上記接点に加えら
    れると上記ダイオードが逆バイアスされて上記垂
    直発振器の通常動作を可能にすると共に上記発振
    器中の一点を上記接点から分離するように定めら
    れているサービススイツチ装置。
JP1737781A 1980-02-08 1981-02-06 Service switch unit Granted JPS56126384A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/119,965 US4272777A (en) 1980-02-08 1980-02-08 Service switch apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56126384A JPS56126384A (en) 1981-10-03
JPS6161752B2 true JPS6161752B2 (ja) 1986-12-26

Family

ID=22387465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1737781A Granted JPS56126384A (en) 1980-02-08 1981-02-06 Service switch unit

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4272777A (ja)
JP (1) JPS56126384A (ja)
KR (2) KR830005784A (ja)
AT (1) AT386311B (ja)
CA (1) CA1156319A (ja)
DE (1) DE3104248C2 (ja)
FR (1) FR2475830B1 (ja)
GB (1) GB2069289B (ja)
IT (1) IT1135293B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4309718A (en) * 1980-09-22 1982-01-05 Zenith Radio Corporation Service switch arrangement for low level matrixing type television receiver
US4401855A (en) * 1980-11-28 1983-08-30 The Regents Of The University Of California Apparatus for the linear predictive coding of human speech
US4731564A (en) * 1986-05-12 1988-03-15 Rca Corporation Service switch for video display apparatus
US4694226A (en) * 1986-08-29 1987-09-15 Rca Corporation Vertical deflection circuit with service mode operation
US4795948A (en) * 1988-04-08 1989-01-03 Rca Licensing Corporation Vertical deflection circuit with service mode operation
US4795949A (en) * 1988-04-08 1989-01-03 Rca Licensing Corporation Deflection current correction circuit
JP3003134B2 (ja) * 1989-07-14 2000-01-24 ソニー株式会社 テレビジョン受像機
US5220253A (en) * 1992-03-02 1993-06-15 Thomson Consumer Electronics, Inc. Service switch for video display deflection apparatus
US5243263A (en) * 1992-03-02 1993-09-07 Thomson Consumer Electronics, Inc. Service adjustment arrangement for a sawtooth generator of a video display
TW255052B (ja) * 1992-11-03 1995-08-21 Thomson Consumer Electronics

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB874667A (en) * 1959-02-25 1961-08-10 Bush And Rank Cintel Ltd Improvements in or relating to passive electronic switches
US3165639A (en) * 1960-07-01 1965-01-12 Bendix Corp Electronic switching of analog carrier signals
US3192405A (en) * 1962-04-19 1965-06-29 Honeywell Inc Diode bias circuit
US3559082A (en) * 1968-02-28 1971-01-26 Tektronix Inc Circuit for providing a plurality of selectable sweep waveforms
US3959811A (en) * 1975-05-23 1976-05-25 Rca Corporation Set-up arrangement for a color television receiver
US4118729A (en) * 1977-01-31 1978-10-03 Rca Corporation Set-up arrangement for a color television receiver

Also Published As

Publication number Publication date
FR2475830A1 (fr) 1981-08-14
US4272777A (en) 1981-06-09
ATA57881A (de) 1987-12-15
IT1135293B (it) 1986-08-20
DE3104248A1 (de) 1981-12-17
KR830005784A (ko) 1983-09-09
GB2069289B (en) 1984-11-14
CA1156319A (en) 1983-11-01
FR2475830B1 (fr) 1985-10-25
IT8119503A0 (it) 1981-02-04
DE3104248C2 (de) 1989-06-08
KR840002200Y1 (ko) 1984-10-23
AT386311B (de) 1988-08-10
GB2069289A (en) 1981-08-19
JPS56126384A (en) 1981-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6161752B2 (ja)
CA1257382A (en) Television receiver with delayed display
US4293870A (en) Circuit arrangement for multiplexing an input function and an output function at a single terminal
US4692793A (en) Circuit for blanking the video of a television set for a time after turn-on
FI76231B (fi) Videosignalbehandlingsanordning.
KR950005596B1 (ko) 편향회로
US4316214A (en) Keying signal generator with input control for false output immunity
US3404222A (en) Color television receiver with built-in dot generator
KR920007153B1 (ko) 비데오 표시장치용 주파수 제어회로
CA1257384A (en) Antijitter arrangement for synchronizing pulse separator
GB1595756A (en) Set-up arrangement for a colour television receiver
US3971067A (en) Automatic beam current limiter
US3430096A (en) Horizontal flyback sweep system
US3721760A (en) Blanking circuitry for blanking a cathode ray tube
US4766390A (en) CRT filament supply for multiple frequency video apparatus
US3763315A (en) Blanking circuits for television receivers
US3612757A (en) Color television kinescope setup apparatus
US3984864A (en) Gating circuit for a video driver including a clamping circuit
US3582544A (en) Test signal generator for producing test patterns for a television receiver
JP2001508556A (ja) 陰極線管のビーム電流検出及び制御装置
US4309718A (en) Service switch arrangement for low level matrixing type television receiver
JP3077433U (ja) カソードドライブ回路およびテレビジョン
KR800000936B1 (ko) 자동 비임전류 리미터
US6897900B1 (en) Display apparatus comprising a cathode ray tube (CRT)
GB2311708A (en) A horizontal deflection output circuit