JPS6161446B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6161446B2
JPS6161446B2 JP56051956A JP5195681A JPS6161446B2 JP S6161446 B2 JPS6161446 B2 JP S6161446B2 JP 56051956 A JP56051956 A JP 56051956A JP 5195681 A JP5195681 A JP 5195681A JP S6161446 B2 JPS6161446 B2 JP S6161446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
interference filter
optical axis
reproducing device
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56051956A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57167146A (en
Inventor
Osamu Tajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP56051956A priority Critical patent/JPS57167146A/ja
Priority to US06/367,035 priority patent/US4504938A/en
Publication of JPS57167146A publication Critical patent/JPS57167146A/ja
Publication of JPS6161446B2 publication Critical patent/JPS6161446B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0917Focus-error methods other than those covered by G11B7/0909 - G11B7/0916

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 情報信号が記録されている記録媒体の信号面に
光を集光させ、信号面からの反射光を光検出子で
受光して情報信号を再生するようにした情報信号
再生装置においては、記録媒体の信号面からの情
報信号の読出しに使用される光が、記録媒体の信
号面上で微小な径の光のスポツトとなるように集
光された状態となされなければならないが、記録
媒体面は再生時に完全な平面を保つてはいないか
ら、情報信号の読出しに使用される光が記録媒体
の信号面に常に良好なフオーカス状態となされる
ようにするために、光学的な情報信号再生装置で
は従来から集光レンズと記録媒体面の信号面との
間隔が常に所定の値に保持されるような自動制御
系を構成して集光レンズを駆動変位させるように
した、いわゆるフオーカス制御方式を採用してい
ることは周知のとおりである。
ところで、フオーカス制御方式における従来の
フオーカス誤差信号検出方式の代表的なものとし
ては、集光レンズと円筒レンズと4分割光検出子
(フオトセンサ)との組合わせによる非点収差方
式、や集光レンズとナイフエツジと2分割光検出
子との組合わせによるナイフエツジ方式などを挙
げることができるが、これらの諸方式は何れも記
録媒体の信号面上の光のスポツトを再び光学経路
の何れかの個所に結像させることが必要とされる
ために光路長が長くなり、光学系の小型化という
面で不利なものであつた。
そして、上記の問題点を解消しうるフオーカス
誤差信号検出方式として、光源より出射され集光
レンズにより記録媒体の信号面上に集光され、前
記の記録媒体の信号面で反射された光を、前記し
た集光レンズを通過させた後に、反射面が光軸に
対して臨界角となるように設置されている検出プ
リズムに入射させ、検出プリズムで反射させた光
を2分割フオトセンサに与えるようにしたものが
提案されたが、この既提案のものでは、光軸に対
して臨界角の反射面を有する検出プリズムが用い
られているために、検出感度を上げるということ
からプリズムとして複数回の反射が行なわれるよ
うな反射面を有するものが用いられた場合には、
プリズムは体積が大きなものとなり、また、必ら
ず光軸の屈曲あるいはオフセツトが必要とされる
ので光学系全体が大型化し、組立調整が困難とな
る他、コスト高になるということなどが問題とな
つた。
本発明は前記した既提案のものにおける諸欠点
のないフオーカス誤差信号検出方式を適用した情
報信号再生装置を提供することを目的としてなさ
れたものであつて、以下、本発明の情報信号再生
装置の具体的な内容を添付図面を参照して詳細に
説明する。
第1図は本発明の情報信号再生装置の一実施態
様のものの要部の概略構成を示す斜視図であつ
て、この第1図において1は半導体レーザ光源で
あり、半導体レーザ光源1から出射した拡散光は
コリメータレンズ2(コリメーシヨンレンズ2)
により平行光となされてから台形プリズム3に入
射される。前記の台形プリズム3は光を3つの光
束に分ける動作を行なう。
4は偏光プリズム、6はλ/4板であり、この偏
光プリズムとλ/4板6とは入射光と反射光との分
離を行なうために設けられたものである。5は集
光レンズであつて、この集光レンズ5はそれに対
して3つの方向から入射された3つの平行光束を
記録媒体7(デイスク7)上に3つの光のスポツ
トとして集束させる動作を行なう。
なお、第1図中の偏光プリズム4においては、
それの反射面が第1図中の点c,d,f,eを結
んでできる面であるかのように示しているが、こ
れは反射光の経路及び反射光の経路におかれる部
材を紙面中で図示し易くするために、わざわざそ
のような記載の仕方を採用したものであり、偏光
プリズム4の反射面は実際には第1図中のb,
d,g,eの各点を結んでできる面(または点
a,c,h,fの各点を結んでできる面)である
(この点は、偏光プリズム4が図示されている他
の図面についても同様である)。
偏光レンズ5によつてデイスク7上に集束され
た3つの光のスポツトからの3本の反射光束は、
集光レンズ5を通過し、次いでλ/4板6と偏光
プリズム4とを通り、偏向プリズム4の反射面で
反射して偏光プリズム4から出射されるが、偏向
プリズム4から出射した3本の反射光束の内の中
央の光束の通路中には透過型の干渉フイルタ8
(多重干渉フイルタ8)が設置されている。
前記した干渉フイルタ8の設置の態様は、それ
からの出射光の強さが極大値と極小値との中間の
値となるように光軸に対して傾射した状態(透過
型の干渉フイルタ8の面の法線と光軸とがある角
度。で交じわるように干渉フイルタ8が光軸に
対して傾射している状態)となされている。
9は光検出子(フオトセンサ)であり、この光
検出子9は干渉フイルタ8から出射した中央の光
束を受けて光電変換を行なう受光素子9a,9b
と、両側の光束の個々のものを個別に受けてそれ
を光電変換する受光素子9c,9dとによつて構
成されているが、前記した光検出子9はそれの受
光素子9aと受光素子9bとの分割線l(境界線
l)が、前記した干渉フイルタ8の面と直交する
面の内で光軸と光軸位置における干渉フイルタ8
の法線とを含む面と、光軸との双方に対して直交
する位置となされるように設置される。
さて、干渉フイルタ8は、第2図に例示するよ
うに狭帯域の通過特性を有している。今、干渉フ
イルタを第3図に示すように光軸OAに対して角
度。で配置した場合には、干渉フイルタ内で多
重反射する光が1回の反射によつて生じる光路差
Δと位相差θとはそれぞれ次の式で表わされる。
△=2d√1 20 2 2 ……(1a) θ=2π△/λ ……(1b) (ただし、λは入射光の波長、dはフイルタの膜
厚、n1はフイルタ膜の屈折率、n0はフイルタの両
側の媒質の屈折率、である) そして、光路差△と透過光の強さは次の
(2a)、(2b)式のようになり、 △=Pλ ……(2a) △=(P+1/N)λ ……(2b) (ただし、Pは、P=1、2、3……、Nは反射
回数) 光路差△が(2a)式の値を示す時に透過光は極
大値をとり、また光路差△が(2b)式の値を示
す時に透過光は極小値をとる。それで(2a)、
(2b)式で示される透過光の強さは既述した第2
図に示されるようなものとなる。
したがつて、位相差θがπとなるように干渉フ
イルタに対する光の入射角を設定すれば、そ
の時における干渉フイルタの透過光は極大値をと
るが、入射角を前記の場合、すなわち干渉フ
イルタの透過光を極大値とさせる角度よりも僅か
だけ小さくした場合には、第2図より判かるよう
に透過光の強さの変化が位相差θの変化に対して
極大値をとるようにすることができる。
光源となる半導体レーザからの光の可干渉性は
良好であるから、第4図のように位相差θがπよ
り僅かに小さなθとなるように干渉フイルタに
対する入射角を設定しておくと、位相差θが
θから僅かだけ変化しても透過光の強さtは大
きく変化する。
第1図中の干渉フイル8は、それによつて位相
差θとして例えば第4図中の位相差θが得られ
るような入射角に設定されるように光軸に対
して傾射されるのであり、それは干渉フイルタ8
を第1図中の矢印A方向へ回動調整することによ
つて行なわれる。
第6図a,b図は、集光レンズ5とデイスク7
との間隔が、集光レンズ5によつて光がデイスク
7上に集束される状態となる間隔よりも短かい場
合{第6図a図}と長い場合{第6図b図}とに
おけるデイスク7からの反射光の様子、及び前記
それぞれの場合における干渉フイルタ8の働き、
ならびに光検出子9による検出結果の状態などを
説明するための図である。まず、第6図a図示の
ように、デイスク7が合焦位置よりも集光レンズ
5側に近付いた場合におけるデイスク7からの反
射光は集光レンズ5を通過した後に拡散光とな
る。
それで、この場合に集光レンズ5から出射した
デイスク7からの反射光による拡散光の干渉フイ
ルタ8に対する入射角は、光軸OAよりも左側の
反射光については角度よりも小さくなり、ま
た、光軸OAよりも右側の反射光については角度
よりも大きくなるから、(1a)、(1b)式より
明らかなように、光軸OAよりも左側の反射光の
位相差はθよりも大きくなり、また、光軸OA
よりも右側の反射光の位相差はθよりも小さく
なる。したがつて、上記の場合、すなわち、第6
図a図示の場合における干渉フイルタ8の透過光
は、光軸OAよりも左側については第4図中のt
よりも大きくなり、また、光軸OAよりも右側に
ついては第4図中のtよりも小さくなる。
次に、第6図b図示のように、デイスク7が合
焦位置よりも遠ざかつた場合におけるデイスク7
からの反射光は、集光レンズ5を通過した後に収
れん光となるから、集光レンズ5から出射した光
の干渉フイルタ8への入射角は、光軸OAよりも
左側の反射光については角度よりも大きくな
り、また、光軸OAよりも右側の反射光について
は角度よりも小さくなるから、既述した
(1a)、(1b)より明らかなように、光軸OAより
も左側の反射光の位相差はθよりも小さくな
り、また、光軸OAよりも右側の反射光の位相差
はθよりも大きくなる。したがつて、第6図b
図示の場合における干渉フイルタ8の透過光は、
光軸OAよりも左側については第4図中のtより
も小さくなり、また、光軸OAよりも右側につい
ては第4図中のtよりも大きくなるのである。
なお、第1図示の実施例のように、集光レンズ
5への入射光が平行光であると、デイスク7が集
光レンズ5に対して合焦位置にある場合における
デイスク7からの反射光は、集光レンズ5を通過
したときに平行光となるから、干渉フイルタ8へ
の入射角は干渉フイルタの全面にわたつて
なり、干渉フイルタ8の透過光は第4図中のtで
示す強さのものとなる{後述の第9図a,b図示
の他の実施態様の場合には、集光レンズ5に対し
て拡散光を入射させるようにしているから、デイ
スク7が集光レンズ5に対して合焦位置にあつて
も、デイスク7からの反射光が集光レンズ5を通
過した光は拡散光となるが、デイスク7が集光レ
ンズ5に対して合焦位置にある時におけるデイス
ク7からの反射光を集光レンズ5に通過させて生
じた拡散光が、後述の他の実施態様のようにレン
ズにより平行光とされてから干渉フイルタ8に入
射されるようになされた場合には、集光レンズ5
とデイスク7との相対的な位置関係と干渉フイル
タ8へ入射する光の入射角との関連態様は既述し
たところと同じである}。
干渉フイルタ8から出射した光は、光検出子9
における受光素子9a,9bに与えられるのであ
るが、既述のように光検出子9における受光素子
9a,9bの分割線lは光軸上に位置しているの
で、集光レンズ5に対してデイスク7が合焦位置
にある場合には、干渉フイルタ8の透過光は受光
素子9aと受光素子9bとに等しい光量で到達
し、両受光素子9a,9bの出力の差は零とな
る。
また、デイスク7が集光レンズ5に対して合焦
位置からずれている場合は、前記のずれの方向と
ずれの大きさとに対応して、干渉フイルタ8から
光検出子9の受光素子9a,9bに与えられる光
量が変化するから、2つの受光素子9a,9bの
出力の差の信号の極性と大きさも変化しているも
のとなる。
したがつて、光検出子9の受光素子9a,9b
の出力の差信号をフオーカス誤差信号として、フ
オーカス誤差信号が零となるように集光レンズ5
を光軸方向に駆動制御すれば、デイスクの信号面
上には常に最小の光のスポツトを生じさせること
ができ、また、前記した2つの受光素子9a,9
bの出力の和信号は良好な再生信号として利用で
きるのである。
干渉フイルタ8として、エタロン型フイルタを
用いるとした場合に、エタロン型フイルタの透過
光の半値巾は数百オングストローム以下にまで小
さくなるので、例えば光源の波長を7000オングス
トローム前後とするときにそれの位相半値巾を小
さなものとして、位相差対透過光量特性の傾斜の
急峻な干渉フイルタを得ることは容易である。
そして、位相差対透過光量特性の急峻な傾斜上
に角度を設定すれば、干渉フイルタに対する
入射光の僅かな入射角度の変化に対しても、透過
光量が大巾に変化する。すなわち、検出々力が大
巾に変化する。鋭敏なフオーカス誤差信号検出器
を容易に得ることができる。
例えば、集光レンズ5として開口数が0.4〜
0.65程度のものを使用するときに、フオーカス誤
差が±1μmも生じると、位相差θは±πも変化
するが、実際にはフオーカス誤差検出分解能とし
てはこれ程までに鋭い必要はなく、他方ダイナミ
ツクレンジの広いことが必要とされることから、
干渉フイルタとしては第2図中の曲線aで示され
るような急峻な傾斜特性を有するものよりも、第
2図中の曲線bで示されるような緩い傾斜特性を
有する干渉フイルタの方が望ましいとされる場合
もある。
いずれにしろ、位相差対透過光量特性の傾斜が
所望の状態となされている干渉フイルタは容易に
設計製作できる。
これまでの説明では、第4図のように干渉フイ
ルタの位相差対透過光量特性における右側の傾斜
を使用するとしたが、実施に当つては干渉フイル
タの位相差対透過光量特性における左側の傾斜が
使用されてもよいことは勿論である。
また、干渉フイルタとして、第5図に示すよう
な広帯域フイルタ(例えば青のダイクロイツクミ
ラ)の透過波長特性を用いてもよく、その場合に
はダイクロイツクミラに対する入射角を調整す
ることで、使用波長に合わせることができる。
第1図示の実施例のように、干渉フイルタ8と
して透過型の干渉フイルタ8を用いた場合には、
光軸の屈曲がなく、したがつて光学系の設計、調
整が容易となるが、光軸を屈曲させた方が都合の
良い場合には、第7図に示すように干渉フイルタ
として反射型の干渉フイルタ8rを用いて情報信
号再生装置が構成されるようになされてもよい。
さて、既述のように台形プリズム3で作られた
3つの光束の内の両側の光束は、中央の光束によ
りデイスク7の信号面上に作られた中央の光のス
ポツトの両側へ対称的に光のスポツトを作る。
前記した両側の光束によりデイスク7の信号面
上に作られた2つの光のスポツトからの反射光
は、トラツキング制御用の情報として用いられ
る。
光検出子9における受光素子9c,9dは前記
した両側の光束によりデイスク7の信号面上に作
られた2つの光のスポツトからの反射光を受光し
てそれを光電変換して、トラツキング制御信号を
発生させるために用いられるものである。
第1図示の実施例においては、台形プリズム3
をコリメーシヨンレンズ2と偏光プリズム4との
間に配置しているが、台形プリズム3を半導体レ
ーザ光源1とコリメーシヨンレンズ2との間に配
置するようにすれば、台形プリズム3として小型
のものが使用できる。
なお、3つの光束を作るのに、台形プリズム3
を使用する代わりに、回折格子を用いることもで
きる。
一般に、デイスク7は再生動作中に必らず面振
れを伴なつているものであるから、デイスク面中
には傾斜している面が必らず存在している。
ところで、フオーカスの自動制御系中に設けら
れている集光レンズは、常に真のフオーカス位置
からずれている状態にあるということができる
が、集光レンズ5が真のフオーカス位置にないと
きにデイスク7における傾斜面で反射した光の光
軸は、入射光軸に対して傾斜しているものとな
る。
また、入射光束はそれの断面における強度分布
が周知のようにガウス分布を示すから、集光レン
ズ5が真のフオーカス位置にあつたときの傾斜面
での反射光は、入射光軸と一致する光軸を有して
はいても、強度分布の中心が入射光軸とずれた状
態のものとなる。
したがつて、デイスク7の傾射面で反射した光
は、光検出子9の受光素子9a,9bからの出力
の差信号中に真のフオーカス誤差とは無関係の信
号成分、すなわち、偽のフオーカス誤差信号成分
を生じさせるが、前記の偽のフオーカス誤差信号
成分は当然のことながらフオーカス制御の質を劣
化させ、情報信号再生装置の性能を低下させるこ
とになる。
そして、本発明の情報信号再生装置では、干渉
フイルタを光軸に対し特定な角度に傾斜するよう
に配置して、干渉フイルタへの入射光の入射角の
変動に応じて変化する干渉フイルタの出射光の光
量変化の態様を用いて、容易に鋭敏な検出感度が
得られるようにしたフオーカス誤差信号検出方式
を採用しているものなので、前記の問題点の内で
傾斜面での反射光の光軸が入射光軸に対して傾射
することにより、偽のフオーカス誤差信号が生じ
てフオーカス制御を乱すという点は、再生動作時
に面振れが生じない状態でデイスクを駆動回転さ
せることが困難であるという事情がある場合には
特に大きな問題となる。
すなわち、デイスクの信号面の傾斜は、正常な
デイスクにおいては極めて微小なものであるか
ら、光軸の移動量は小さく、集光レンズの口径と
略々同寸法の大きな光束を受光素子で受けるよう
にした場合には、光軸の移動の影響を実用上無視
できる程度とすることはできるが、面振れなどに
よつてデイスクの信号面に大きな傾斜面が生じた
時には大きな問題となる。
前記の問題点は、干渉フイルタとして、分解能
の小さなものを用いれば解決できるが、この解決
手段を採用したのでは、フオーカス制御系の性能
を低下させることになるので望ましい解決手段と
はいえない。
第8図は、前記した問題点を良好に解決するこ
とができるようにした本発明の他の実施態様のも
のの要部の構成を示す斜視図であつて、この第8
図においては第1図中の図面符号1〜7の部分の
図示が省略されている。
第8図において、干渉フイルタ8は3つの光束
を含む面で分割された2つの部分8a,8bより
なり、各部分8a,8bは中央の光束の光軸に対
して互いに逆方向に所定の角度だけ傾斜するよう
にして配置されている。
すなわち、干渉フイルタ8の2つの部分の内の
一方の部分8aは中央の光束の光軸に対して角度
だけ傾斜し、また、他方の部分8bは中央の
光束の光軸に対して角度−だけ傾斜して配置
されるのである。
前記した角度、−は、第3図、第4図
等を参照して説明した場合と同様に、干渉フイル
タ8への入射光が光軸OAと平行なものであると
きに、干渉フイルタ8からの出射光の位相差が第
4図中のθとなされうるようなものに設定され
るのである。
そして、前記した干渉フイルタ8からの出射光
(この場合は透過光)を受けて光電変換を行なう
光検出子9の受光素子は田の字状に4分割された
4つの受光素子11a〜11dとなされている。
前記の4つの受光素子11a〜11dを構成さ
せる2つの分割線l1,l2の交点は中央の光束の光
軸上におかれており、中央の光束は各受光素子1
1a〜11dを均等に照射する。
第8図示の例においては両側の光束は干渉フイ
ルタ8を通過することなく、光検出子9における
前記した田の字状配置の4つの受光素子11a〜
11dの両側に配置された受光素子12,13に
入射されるようになされているが、構造上の都合
によつては干渉フイルタ8の2つの部分8a,8
bをそれぞれ上下方向に延長して、両側の光束も
干渉フイルタ8を通過するようになされてもよ
い。
前記した田の字状に配置された4つの受光素子
11a〜11dからの出力信号は、演算器14〜
19によつて構成された演算回路に加えられ、演
算回路での演算結果として出力端子20からはフ
オーカス誤差信号が出力され、また出力端子21
からは再生信号が出力される。
前記した演算器14〜19からなる演算回路で
行なわれる演算は、受光素子11aからの出力信
号をSa、受光素子11bからの出力信号をSb、
受光素子11cからの出力信号をSc、受光素子
11dからの出力信号をSdとするとし、また、
演算器14〜16の回路で行なわれる演算によつ
て出力端子20に送出されるフオーカス誤差信号
をSeとし、さらに、演算器17〜19の回路で
行なわれる演算によつて出力端子21に送出され
る再生信号をSfとすると、それぞれ次の式で示さ
れるものである。
Se=(Sb−Sa)−(Sc−Sd)=(Sb +Sd)−(Sa+Sc) ……(3) Sf=Sa+Sb+Sc+Sd ……(4) さて、第8図示の構成例のものにおいて、デイ
スク7が集光レンズ5の合焦位置よりも集光レン
ズ5側に近付いて、デイスク7からの反射光が集
光レンズ5を通過して拡散光となつている場合に
おける干渉フイルタ8の2つの部分8a,8bへ
の入射光の入射角は、干渉フイルタ8へ光軸と平
行な光が入射している時の入射角とは変わり、干
渉フイルタ8から出射して受光素子11a,11
cに与えられる光を生じさせている干渉フイルタ
8への入射光の干渉フイルタ8への入射角は、干
渉フイルタ8へ光軸と平行な光が入射される時の
入射角よりも大きくなり、また、干渉フイルタか
ら出射して受光素子11b,11dに与えられる
光を生じさせている干渉フイルタ8への入射光の
干渉フイルタ8への入射角は、干渉フイルタ8へ
光軸と平行な光が入射される時の入射角よりも小
さくなる。
したがつて、前記の場合における受光素子11
a,11cに対する照射光量は第4図中のtより
も減少し、また受光素子11b,11dに対する
照射光量は第4図中のtよりも増加する。
それで、演算回路の出力端子20に出力される
フオーカス誤差信号は、(3)式より明らかなように
正の値となる。
前記とは逆に、デイスク7が集光レンズ5の合
焦位置よりも集光レンズ5から遠ざかつて、デイ
スク7からの反射光が集光レンズ5を通過して収
れん光となつている場合には、演算回路の出力端
子20に出力されるフオーカス誤差信号は負の値
をとる。
また、両側の光束の強度の差は、受光素子1
2,13の出力の差として端子23に現われて、
これはトラツキング誤差信号として用いられる。
第8図中において、24,25は増幅器、22
は演算器である。
デイスク7の信号面が傾斜していると、デイス
ク7からの反射光の光軸は既述のように入射光軸
に対して傾斜するものであるから、デイスク7の
信号面が傾斜しているときにおける干渉フイルタ
8への入射光の光軸は、例えば第8図中の矢印B
の方向に傾斜して、中央の光束の光軸は4つの受
光素子11a〜11dを分割している2本の分割
線l1,l2の交点よりも上方へ移動し、それによ
り、受光素子11a,11bからの出力信号
Sa,Sbが増加し、また、受光素子11c,11
dからの出力信号Sc,Sdは減少するが、前記し
た各信号Sa〜Sdの増減が(3)式で示されるフオー
カス誤差信号Seの大きさに影響を与えないこと
は明らかであり、干渉フイルタ8への入射光の光
軸が変化してもフオーカス誤差信号は乱されるこ
とがない。
このように、第8図示の実施態様のものにおい
ては、デイスクの信号面に面振れなどの原因によ
つて問題となるような傾斜面が生じていても、そ
の影響によつてフオーカス誤差信号中に偽の信号
を生じさせることはないのであり、既述した問題
点は良好に解消される。
また、光検出子9における受光素子12,13
に入射される両側の光束が、干渉フイルタ8を通
過した状態のものとなされている場合であつて
も、その光束の光軸の傾斜の影響がトラツキング
誤差信号に現われないことは、前記した記述から
容易に理解できるところであろう。
中央の光束の光軸が第8図中の矢印Bと直交す
る方向に傾斜した時に、干渉フイルタ8における
2つの部分8a,8bに入射する光束の入射角
は、2つの部分8a,8bについて同方向に等し
く変化し、受光素子11a〜11dへ与えられる
照射光量は等しく増大あるいは減少されるから、
(3)式によつて与えられるフオーカス誤差信号Se
の大きさには変化がない。
しかし、この場合には演算回路の出力端子21
に現われる再生信号の信号レベルには変化が生じ
ることになるが、デイスクに記録されている情報
信号がFM波信号形態、またはPCM信号形態とな
されていれば、再生信号の信号レベルの変化の影
響が実用上において問題となることはない。
このように、第8図示の構成例のものにおいて
は、デイスクの信号面の傾斜の影響がフオーカス
誤差信号やトラツキング誤差信号などに現われる
ことがなく、安定した情報信号再生状態において
情報信号の再生を行なうことを可能とする。
第1図及び第8図を参照して説明を行なつて来
た2つの実施態様のものにおいては、半導体レー
ザ光源1からの拡散光をコリメーシヨンレンズ2
によつて平行光とし、その平行光を集光レンズ5
により集光してデイスク7の信号面上に光のスポ
ツトを作るように、すなわち、前記したコリメー
シヨンレンズ2と集光レンズ5とを複合レンズと
して動作させ、その複合レンズにより光源1の像
をデイスク7上に結像させるようにしているが、
デイスク7の信号面上に径が1μm程度の光のス
ポツトを結像させるのには複合レンズとして良好
な解像度を有するものが必要とされることはいう
までもない。
ところが、コリメーシヨンレンズ2と集光レン
ズ5とは、トラツキング制御動作などのためにレ
ンズの径方向に相対的に移動するので、複合レン
ズをそれが常に最高の条件で動作する状態とする
ことはできない。
それで、コリメーシヨンレンズ2を省いて半導
体レーザ光源1から出射された拡散光を直接に集
光レンズ5に入射させるようにすれば、複合レン
ズを用いる場合の上記の欠点を除去することがで
きる。
第9図a図第9図b図は、第8図示の構成例の
干渉フイルタや光検出子を用いている装置からコ
リメーシヨンレンズ2を省いて本発明の情報信号
再生装置を構成する場合の実施態様を示す装置の
一部の側面図であり、第9図a図示の構成例のも
のにおいては偏光フイルタ8への反射光の経路中
に凸レンズ30を配置し、また、第9図b図示の
構成例のものにおいては偏光フイルタ8への反射
光の経路中に凹レンズ31を配置している。
図中におけるFはレンズの焦点であり、凹レン
ズ31の焦点Fは光源1の共役点と一致させる。
前記した凸レンズ30と凹レンズ31とは、デ
イスク7が集光レンズ5の合焦位置にある状態に
おいて、デイスク7の信号面から反射した光が集
光レンズ5を通過した拡散光の状態の光を、平行
光として干渉フイルタ8に入射させるようにする
ためのものである。
したがつて、第9図a図、第9図b図の何れの
構成例のものにおいても、第8図示の構成例のも
のと同様なフオーカス誤差検出動作を行なうこと
ができることは明らかである。
また、第9図b図示の構成例のものにおいては
光検出子を含めて光学系を小型化できるという利
点が得られる。
なお、第9図a,b図示の各構成例のもので
は、台形プリズム3を光束の細い部分に挿入配置
することができるから、台形プリズム3自体を小
型化できることは勿論のこと、台形プリズム3か
ら出射した3つの光束が分布する空間の拡がり方
が小さいので、偏光プリズム4、λ/2板6、集
光レンズ5を保持する鏡筒の有効径を小さくでき
る利点がある。
第8図及び第9図a,b図示のような構成例の
ものにおいても、干渉フイルタとして反射型の干
渉フイルタを用いてもよい。
以上、詳細に説明したところ明らかなように、
本発明の情報信号再生装置においては、フオーカ
ス誤差信号をデイスクからの反射光束の拡散、収
れんによつて得ているので、反射光束を集光する
必要がなく、したがつて、光検出子の分割線と反
射光軸との厳密な一致の必要性は2つの受光素子
上のスポツトの移動の検出によりフオーカス誤差
信号を得るように構成される場合に比べて少ない
から、受光素子を含めた光学系の組立と調整が容
易であり、また、フオーカスずれによる光束の干
渉フイルタへの入射角の変動に対して干渉フイル
タの透過率、反射率の変化を極めて大きくできる
ために、デイスクの位置変動の検出分解能を必要
な充分な大きな値とすることができ、検出の感度
を充分に高くできるから、S/Nの良好な制御信
号を得ることが可能となり、良好なフオーカス制
御を行なうことができる。
また、干渉フイルタとして透過型の干渉フイル
タを用いれば、光軸の方向が変わらないから、オ
フセツト量も僅かで済み、光学系の設計や調整も
容易となる他、干渉フイルタは板状であるから装
置の容積が小さくでき、さらに、デイスクの信号
面から光検出子までの光路長が小さくできること
から、デイスク面の傾斜、反射鏡による光の移
動、レンズの移動等により反射光の光軸が傾斜し
た際における光検出子上での光のスポツトの移動
量が小さくなり、その結果として偽のフオーカス
誤差信号も小さくなるという利点が得られる。
さらにまた、干渉フイルタとして光軸に対して
互いに反対方向に傾斜する2部分からなるものを
使用した場合には、デイスクの面振れに伴なう信
号面の傾斜により反射光軸の傾斜や光の強度分布
のアンバランスが生じても、4分割型の光検出子
から得られるフオーカス誤差信号中には偽のフオ
ーカス誤差信号が現われることがないから、面精
度の低いデイスクであつても安定に再生信号を得
るようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施態様の斜視図、第
2図及び第4図は干渉フイルタの特性例図、第3
図は干渉フイルタの動作説明図、第5図は広帯域
フイルタの特性例図、第6図a,b図はデイスク
が合焦位置にない時の動作説明図、第7図は干渉
フイルタとして反射型フイルタを用いた場合の本
発明装置の一実施態様の側面図、第8図は本発明
装置の他の実施態様の一部の斜視図、第9図a,
b図は本発明装置の他の実施態様の側面図であ
る。 1……固体レーザ光源、2……コリメーシヨン
レンズ、3……台形プリズム、4……偏光プリズ
ム、5……集光レンズ、6……λ/4板、7……
デイスク、8,8r……干渉フイルタ、9……光
検出子、14〜19,22……演算器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光源より出射され集光レンズにより記録媒体
    の信号面上に集光され、前記の記録媒体の信号面
    で反射された光が前記した集光レンズを通過した
    後に入射される干渉フイルタを、その干渉フイル
    タからの出射光の強さが極大値と極小値との中間
    の値となるように光軸に対して傾斜させて配置し
    また、前記した干渉フイルタからの出射光を、前
    記の干渉フイルタの面と直交する面の内で光軸と
    光軸位置における干渉フイルタの法線とを含む面
    と、光軸との双方に対して直交する如き線によつ
    て少なくとも分割されている光検出子で受光し、
    前記の光検出子における分割された複数部分から
    それぞれ出力されたそれぞれの部分の受光量に応
    じた出力信号を演算し、前記の演算の結果として
    得られた信号に基づいて集光レンズを駆動制御し
    て、記録媒体の信号面上における光のスポツトが
    最小径となるようにした情報信号再生装置。 2 干渉フイルタとして透過型の干渉フイルタを
    使用した特許請求の範囲第1項記載の情報信号再
    生装置。 3 干渉フイルタとして反射型の干渉フイルタを
    使用した特許請求の範囲第1項記載の情報信号再
    生装置。 4 集光レンズへの入射光が平行光となるように
    構成された特許請求の範囲第1項記載の情報信号
    再生装置。 5 集光レンズへの入射光が拡散光となるように
    されており、また、集光レンズが真のフオーカス
    位置にあるときの干渉フイルタへの入射光を平行
    光とするレンズを干渉フイルタへの入射光の光路
    中に配置した特許請求の範囲第1項記載の情報信
    号再生装置。 6 光源より出射され集光レンズにより記録媒体
    の信号面上に集光され、前記の記録媒体の信号面
    で反射された光が、前記した集光レンズを通過し
    た後に入射される干渉フイルタとして、その干渉
    フイルタからの出射光の強さが極大値と極小値と
    の中間の値となるように光軸に対し互いに反対の
    方向の傾射を示して光軸上で二分割された形態の
    ものを用い、また、前記した干渉フイルタの出射
    光を受光する光検出子として、光軸上に2つの分
    割線の交点があり、かつ、一方の分割線が干渉フ
    イルタの分割線と平行であるような4分割受光素
    子を備えたものを用い、前記した光検出子におい
    て分割線に関し偶数象限と対応する位置の受光素
    子からの出力信号の和信号と、奇数象限と対応す
    る位置の受光素子からの出力信号の和信号との差
    信号に基づいて集光レンズを駆動制御して、記録
    媒体の信号面上における光のスポツトが最小径と
    なるようにした情報信号再生装置。 7 干渉フイルタとして透過型の干渉フイルタを
    使用した特許請求の範囲第6項記載の情報信号再
    生装置。 8 干渉フイルタとして反射型の干渉フイルタを
    使用した特許請求の範囲第6項記載の情報信号再
    生装置。 9 集光レンズへの入射光が平行光となるように
    構成された特許請求の範囲第6項記載の情報信号
    再生装置。 10 集光レンズへの入射光が拡散光となるよう
    にされており、また、集光レンズが真のフオーカ
    ス位置にあるときの干渉フイルタへの入射光を平
    行光とするレンズを干渉フイルタへの入射光の光
    路中に配置した特許請求の範囲第6項記載の情報
    信号再生装置。
JP56051956A 1981-04-07 1981-04-07 Information signal reproducing device Granted JPS57167146A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56051956A JPS57167146A (en) 1981-04-07 1981-04-07 Information signal reproducing device
US06/367,035 US4504938A (en) 1981-04-07 1982-04-07 Device for feedback controlling focus of an optical system in an information recording/reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56051956A JPS57167146A (en) 1981-04-07 1981-04-07 Information signal reproducing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57167146A JPS57167146A (en) 1982-10-14
JPS6161446B2 true JPS6161446B2 (ja) 1986-12-25

Family

ID=12901316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56051956A Granted JPS57167146A (en) 1981-04-07 1981-04-07 Information signal reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57167146A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57167146A (en) 1982-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4504938A (en) Device for feedback controlling focus of an optical system in an information recording/reproducing apparatus
JPS6227456B2 (ja)
US7342868B2 (en) Compatible optical pickup apparatus
US4954702A (en) Process for detecting a focal point in an optical head
JPS6161446B2 (ja)
JPS62277640A (ja) 光ヘツド装置
JPH056258B2 (ja)
JPS59121639A (ja) 光磁気光学装置
JPH0534732B2 (ja)
JPS6223375B2 (ja)
JPS62145536A (ja) 光ピツクアツプ用スポツト位置エラ−検出系
JPH0656673B2 (ja) 光ピツクアツプ
JPH0743835B2 (ja) フォーカス誤差検出装置
JP2690550B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2513237B2 (ja) 光ヘッド装置
KR0135859B1 (ko) 광헤드
JP2578203B2 (ja) 光ヘッド
JPH0146925B2 (ja)
JPH056562A (ja) チルト検出装置
JPH0950640A (ja) 光情報処理装置
JPS595441A (ja) 光学的再生装置
JPS641858B2 (ja)
JPH0120498B2 (ja)
JPS639305B2 (ja)
JPH04335217A (ja) 分離型光学式ピックアップ装置