JPS6160358A - ブレ−キ液圧の制御装置 - Google Patents
ブレ−キ液圧の制御装置Info
- Publication number
- JPS6160358A JPS6160358A JP18417384A JP18417384A JPS6160358A JP S6160358 A JPS6160358 A JP S6160358A JP 18417384 A JP18417384 A JP 18417384A JP 18417384 A JP18417384 A JP 18417384A JP S6160358 A JPS6160358 A JP S6160358A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- brake fluid
- section
- fluid pressure
- piston
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/26—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
- B60T8/30—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels responsive to load
- B60T8/303—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels responsive to load using pneumatic valves
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、ブレーキ液圧の制御装置に関し、更に詳細に
は、車両のブレーキ装置に使用されるブレーキ液圧の制
御装置に関する。
は、車両のブレーキ装置に使用されるブレーキ液圧の制
御装置に関する。
(従来の技術)
上記ブレーキ液圧の制御装置は、前後輪ブレーキのバラ
ンスを理想に近づけ、すなわち理想制動力配分に付近け
、危険な後輪ロックを防止するため、マスタシリンダか
ら後輪ブレーキへ供給される液圧を制御することにより
、前輪の制御力と後輪の制御力の比率を災化させるもの
であり、例えば実開昭58−89467号に開示された
ものが知られている。また、上記理想制動力配分は、積
車時と空車時、すなわち車両重量の大小に従って変動す
るものであり、このため、上記公開実用新案公報等に開
示されたブレーキ液圧の制御装置に。
ンスを理想に近づけ、すなわち理想制動力配分に付近け
、危険な後輪ロックを防止するため、マスタシリンダか
ら後輪ブレーキへ供給される液圧を制御することにより
、前輪の制御力と後輪の制御力の比率を災化させるもの
であり、例えば実開昭58−89467号に開示された
ものが知られている。また、上記理想制動力配分は、積
車時と空車時、すなわち車両重量の大小に従って変動す
るものであり、このため、上記公開実用新案公報等に開
示されたブレーキ液圧の制御装置に。
おいても、積車時すなわち車両重量が大のときに後輪の
制動力を°増大させて積車時の理想制動力配分に近づけ
ている。
制動力を°増大させて積車時の理想制動力配分に近づけ
ている。
(発明が解決しようとする問題点ン
ところが、上記公開実用断案公報等に記載されたブレー
キ液圧の制御装置においては、単にバネにより車両重量
に応じて作動開始点すなわちスブリγトポインドを変え
ているにすぎず、従って制動初期においてエネルギ損失
が大きく、理想制動力配分から比較的離れたものになっ
てしまい、前輪側ブレーキの負担が大きくなり、そのた
め前輪側のライニングの摩耗が早くなるという欠点があ
る。
キ液圧の制御装置においては、単にバネにより車両重量
に応じて作動開始点すなわちスブリγトポインドを変え
ているにすぎず、従って制動初期においてエネルギ損失
が大きく、理想制動力配分から比較的離れたものになっ
てしまい、前輪側ブレーキの負担が大きくなり、そのた
め前輪側のライニングの摩耗が早くなるという欠点があ
る。
そこで本発明は、積車時においても理想制動力配分に近
い制動力配分を得ることのできるブレーキ液圧の制御装
置を提供することを目的とするものである。
い制動力配分を得ることのできるブレーキ液圧の制御装
置を提供することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段〉
本発明は、マスタシリンダから後輪ブレーキへ供給され
る液圧を制御することにより、前輪の制動力と後輪の制
動力の比率を変化させるブレーキ液圧の制御装置であっ
て、前記マスタシリンダに入力室が連結されたプロポー
ショニングバルブ部、該プロボーショニングパルブ部が
発生する液圧を受け、この液圧を所定の比で調圧し、咳
調圧した液圧を後輪ブレーキへ作用させる調圧部、およ
び該調圧部の作動を車両重量に応じて切換える切換部を
備えたことを特徴とするものである。なお、上記調圧部
は、減圧弁で構成すればよく、また上記切換gシは、例
えば車両重量が比較的小のとき上記調圧部を作動させ、
一方車両重量が比較的大のとき上記調圧部を不作動状態
とするように構成されているものを使用することができ
る。
る液圧を制御することにより、前輪の制動力と後輪の制
動力の比率を変化させるブレーキ液圧の制御装置であっ
て、前記マスタシリンダに入力室が連結されたプロポー
ショニングバルブ部、該プロボーショニングパルブ部が
発生する液圧を受け、この液圧を所定の比で調圧し、咳
調圧した液圧を後輪ブレーキへ作用させる調圧部、およ
び該調圧部の作動を車両重量に応じて切換える切換部を
備えたことを特徴とするものである。なお、上記調圧部
は、減圧弁で構成すればよく、また上記切換gシは、例
えば車両重量が比較的小のとき上記調圧部を作動させ、
一方車両重量が比較的大のとき上記調圧部を不作動状態
とするように構成されているものを使用することができ
る。
(作用)
上記構成の本発明のブレーキ液圧の制御装置においては
、上記した調圧部を用いることにより、積車時と空車時
では、;bu動初期から制動力分配を変化させるように
し、これによって常に制動力配分を理想制動力配分に近
づけるようにしている。
、上記した調圧部を用いることにより、積車時と空車時
では、;bu動初期から制動力分配を変化させるように
し、これによって常に制動力配分を理想制動力配分に近
づけるようにしている。
(実施例)
以下、添付図面を参照しつつ本発明の好ましい実施例に
ついて説明する。
ついて説明する。
第1図は、本発明の実施例によるブレーキ液圧の制御装
置を示す断面図である。この第1図において符号1はマ
スタシリンダを示し、このマスタシリンダは、ブレーキ
ペダル2への踏力に応じ、その吐出口3.4から同圧の
ブレーキ圧液を吐出する。一方の吐出口3は、管路5を
介して前輪のホイールシリンダ6に連通されており、こ
のホイールシリンダ6は、マスタシリンダ1が吐出した
圧のブレーキ圧液をそのまま受けるようになっている。
置を示す断面図である。この第1図において符号1はマ
スタシリンダを示し、このマスタシリンダは、ブレーキ
ペダル2への踏力に応じ、その吐出口3.4から同圧の
ブレーキ圧液を吐出する。一方の吐出口3は、管路5を
介して前輪のホイールシリンダ6に連通されており、こ
のホイールシリンダ6は、マスタシリンダ1が吐出した
圧のブレーキ圧液をそのまま受けるようになっている。
他方の吐出口4は、管路7を介して後輪のホイールシリ
ンダ8に連通されており、この管路7に液圧調整装置1
0が介設されている。
ンダ8に連通されており、この管路7に液圧調整装置1
0が介設されている。
この液圧調整装置1oは、装置本体11を備えている。
この装置本体11には、その図において左右に人力室1
2および出力室13が形成されている。この装置本体1
1にはまた、上記人力室12側からほぼ並列して配置さ
れた第1、第2および第3ボア14.15および16が
形成されている。第1ポア14にプロボーショニングバ
ルブ17が、第2ボア15に減圧弁18が、そして第3
ボア16に切換弁19が設けられている。なお上記第1
および第2ボア14および15は、図において本体11
の上方から穿けられており、一方、第3ボア16は本体
11の下方から穿けられている。
2および出力室13が形成されている。この装置本体1
1にはまた、上記人力室12側からほぼ並列して配置さ
れた第1、第2および第3ボア14.15および16が
形成されている。第1ポア14にプロボーショニングバ
ルブ17が、第2ボア15に減圧弁18が、そして第3
ボア16に切換弁19が設けられている。なお上記第1
および第2ボア14および15は、図において本体11
の上方から穿けられており、一方、第3ボア16は本体
11の下方から穿けられている。
第1ボア14は、その上方の開口がプラグ2゜で塞がれ
、本体11とこのプラグ20で囲まれた空間が上記ブロ
ポーショニングバルブ17のシJンダ21として作用す
るようになっている。このシリンダ21内には、プラン
ジャ22がこのシリンダ内を上下方向に摺動可能に嵌合
されている。
、本体11とこのプラグ20で囲まれた空間が上記ブロ
ポーショニングバルブ17のシJンダ21として作用す
るようになっている。このシリンダ21内には、プラン
ジャ22がこのシリンダ内を上下方向に摺動可能に嵌合
されている。
このプランジャ22の下部近傍には、ピストン23が設
けられており、この上方には拡径部24が設けられてい
る。この拡径部24と上記プラグ20の間には、スプリ
ング25が配置されており、このスプリング25によっ
て上記プランジャ22は下向きに付勢されている。上記
シリンダ21内の空間は、通路26によって上記人力室
12に連通している。
けられており、この上方には拡径部24が設けられてい
る。この拡径部24と上記プラグ20の間には、スプリ
ング25が配置されており、このスプリング25によっ
て上記プランジャ22は下向きに付勢されている。上記
シリンダ21内の空間は、通路26によって上記人力室
12に連通している。
上記ピストン23の下面23aは、上面23bより広く
なっており、これによってンリング21内に所定圧以上
の圧力のブレーキ圧液が導入されたときに、上記スプリ
ング25に抗してプランジャ22を上方に押し上げるよ
うになっている。こ、のプランジャ22が最下位置にあ
るときの上記ピストン23と拡径部24の間の位置に対
応するシリンダ21の内面の位置には、シート27が固
定されており、ピストン23は所定距離上方に移動した
ときシート26に当接するようになっている。
なっており、これによってンリング21内に所定圧以上
の圧力のブレーキ圧液が導入されたときに、上記スプリ
ング25に抗してプランジャ22を上方に押し上げるよ
うになっている。こ、のプランジャ22が最下位置にあ
るときの上記ピストン23と拡径部24の間の位置に対
応するシリンダ21の内面の位置には、シート27が固
定されており、ピストン23は所定距離上方に移動した
ときシート26に当接するようになっている。
ピストン23は、このシート26に当接したとき、シリ
ンダ21の上下の室の連通を断つようになっている。こ
の状態の時点をスプリットポイントと呼ぶ。このスプリ
ットポイント後も、シリンダ21のピストン23より上
方の室にはマスタシリンダ1からブレーキ圧液が供給さ
れ続けるので、この上方の室の圧力が高くなり、ピスト
ン23ひいてはプランジャ22が下方に押され、再びピ
ストン23の下側の室にもブレーキ圧液が供給され、ス
プリットポイント前の状態になろうとする。このような
2つの状態を繰り返しながら、プロボーショニングバル
ブ17の吐出液圧は、マスタシリンダ1からの液圧より
低い上昇率で上昇していく。
ンダ21の上下の室の連通を断つようになっている。こ
の状態の時点をスプリットポイントと呼ぶ。このスプリ
ットポイント後も、シリンダ21のピストン23より上
方の室にはマスタシリンダ1からブレーキ圧液が供給さ
れ続けるので、この上方の室の圧力が高くなり、ピスト
ン23ひいてはプランジャ22が下方に押され、再びピ
ストン23の下側の室にもブレーキ圧液が供給され、ス
プリットポイント前の状態になろうとする。このような
2つの状態を繰り返しながら、プロボーショニングバル
ブ17の吐出液圧は、マスタシリンダ1からの液圧より
低い上昇率で上昇していく。
このブロポーショニングバルブ17の吐出圧液は、通路
39によって第2ボア15に供給されるようになってい
る。なお、上記プランジャ22の上方・端部は、上記プ
ラグ20に設けられた案内孔20aに嵌合されて、該プ
ランジャの上下方向の摺動を案内するようになっている
。
39によって第2ボア15に供給されるようになってい
る。なお、上記プランジャ22の上方・端部は、上記プ
ラグ20に設けられた案内孔20aに嵌合されて、該プ
ランジャの上下方向の摺動を案内するようになっている
。
上記第2ボアI5は、その上方の開口がプラグ30で塞
がれ、本体11とこのプラグ30で囲まれた空間が減圧
弁18のシリンダ31として作用するようになっている
。このシリンダ31は後に説明する目的のため、下方部
分が縮径されて肩部32が形成されている。このシリン
ダ31内には、上記肩部32の上下にわたって延びる減
圧ピストン33が上下方向に摺動可能に嵌合されている
。
がれ、本体11とこのプラグ30で囲まれた空間が減圧
弁18のシリンダ31として作用するようになっている
。このシリンダ31は後に説明する目的のため、下方部
分が縮径されて肩部32が形成されている。このシリン
ダ31内には、上記肩部32の上下にわたって延びる減
圧ピストン33が上下方向に摺動可能に嵌合されている
。
この減圧ピストン33にもN R34が形成されており
、この肩部34が上記肩部32に当接することにより、
ピストン33がそれ以上下方に摺動しないようになって
いる。上記ピストン33の中心部には、その上下方向に
延びる貫通孔35が形成されており、この貫通孔35に
より、シリンダ31内のピストン33の上下の室31a
、31’bが連通されるようになっている。
、この肩部34が上記肩部32に当接することにより、
ピストン33がそれ以上下方に摺動しないようになって
いる。上記ピストン33の中心部には、その上下方向に
延びる貫通孔35が形成されており、この貫通孔35に
より、シリンダ31内のピストン33の上下の室31a
、31’bが連通されるようになっている。
上記プラグ30の下面の中心部には、上記ピストン33
0貫通孔35の径よりは小さい径のロッド状のストッパ
36が設けられており、このストッパ36は、ピストン
33が図に示すように最下位置にあるときの、該ピスト
ン33の上面とプラグ30の下面の間の間隔より小さな
間隔をピストン33の下面との間にあけた位置まで上記
貫通孔35内を延びている。従って、このストッパ36
の下端は、ピストン33の下面からは突出していない。
0貫通孔35の径よりは小さい径のロッド状のストッパ
36が設けられており、このストッパ36は、ピストン
33が図に示すように最下位置にあるときの、該ピスト
ン33の上面とプラグ30の下面の間の間隔より小さな
間隔をピストン33の下面との間にあけた位置まで上記
貫通孔35内を延びている。従って、このストッパ36
の下端は、ピストン33の下面からは突出していない。
シリンダ31の下室31b内には、上記ピストン33の
貫通孔35の下方の開口を閉じるためのスチールボール
37が配置されている。このボール37の下方にはスプ
リング38が配置されており、δ亥ボール37は、この
スフ゛リング38によって上方に付勢され、ピストン3
3がその最下位置にあるとき、上記貫通孔35の下方の
開口を閉じ、上・起上室31aと下室31bの連通を断
つようになっている。
貫通孔35の下方の開口を閉じるためのスチールボール
37が配置されている。このボール37の下方にはスプ
リング38が配置されており、δ亥ボール37は、この
スフ゛リング38によって上方に付勢され、ピストン3
3がその最下位置にあるとき、上記貫通孔35の下方の
開口を閉じ、上・起上室31aと下室31bの連通を断
つようになっている。
以上の構造の減圧弁18において、下室31bに圧液が
導入されると、この圧液は、減圧ピストン33を徐々に
押し上げるが、これとともにボール37もスプリング3
8により押し上げられるので、J亥ボール37は、スト
ッパ361ご当接するまでは上記貫通孔35の開口を閉
じている。しかしながら、下室31b内の圧液が更に上
昇してピストン33を更に押し上げて、ピストン33の
下端がストッパ36の下端を越えると、上記ボール37
は上記ストッパ3Gによりその移動が停止される。この
後も、ピストン33は単独で上昇するので、貫通孔35
の開口が開き、シリンダ31の上室31aが貫通孔35
を介して下室32bに連通される。すると、ブロポーシ
ョニングバルブ17から通路28を介して上記下室31
bに導入されていた圧液が、今度は貫通孔35を介して
上室31aに導入される。この上室31aに導入された
圧液は、減圧ピストン33の上面に作用し、この上面の
面積が下面に比べて広いので、このピストン33は下方
に移動する。このようにピストン33が下方へ移動する
と、このピストン33の貫通孔35の上記開口が、上記
ストッパ36の下端にとどまっていた上記ボール37に
よって再び閉じられる。以上を繰り返すことにより、減
圧弁18は、プロポーショニングバルブ17から送られ
て来た圧液を更に減圧して吐出する。この吐出された圧
液は、通路40を介して上記出力室131ζ送られ、こ
こから管路7を介して後輪側のホイールシリンダ8に供
給される。
導入されると、この圧液は、減圧ピストン33を徐々に
押し上げるが、これとともにボール37もスプリング3
8により押し上げられるので、J亥ボール37は、スト
ッパ361ご当接するまでは上記貫通孔35の開口を閉
じている。しかしながら、下室31b内の圧液が更に上
昇してピストン33を更に押し上げて、ピストン33の
下端がストッパ36の下端を越えると、上記ボール37
は上記ストッパ3Gによりその移動が停止される。この
後も、ピストン33は単独で上昇するので、貫通孔35
の開口が開き、シリンダ31の上室31aが貫通孔35
を介して下室32bに連通される。すると、ブロポーシ
ョニングバルブ17から通路28を介して上記下室31
bに導入されていた圧液が、今度は貫通孔35を介して
上室31aに導入される。この上室31aに導入された
圧液は、減圧ピストン33の上面に作用し、この上面の
面積が下面に比べて広いので、このピストン33は下方
に移動する。このようにピストン33が下方へ移動する
と、このピストン33の貫通孔35の上記開口が、上記
ストッパ36の下端にとどまっていた上記ボール37に
よって再び閉じられる。以上を繰り返すことにより、減
圧弁18は、プロポーショニングバルブ17から送られ
て来た圧液を更に減圧して吐出する。この吐出された圧
液は、通路40を介して上記出力室131ζ送られ、こ
こから管路7を介して後輪側のホイールシリンダ8に供
給される。
上記第3ボア16は、その下方の開口がプラグ41で塞
がれ、本体11とこのプラグ41で囲まれた空間42に
、上記切換弁が配置されている。
がれ、本体11とこのプラグ41で囲まれた空間42に
、上記切換弁が配置されている。
上記空間42は、通路43を介してシリンダ31の下室
31bと連通するとともに、通路44を介して上記通路
40と連通している。上記空間42内には、該空間より
径の小さい弁体45が、上下方向に移動可能に配置され
ている。この弁体45は通路44を必要に応じて開き、
あるいは閉じるためのものであり、この通路44が閉じ
られているときには、プロボーショニングバルブ17か
らの圧液は、上記減圧弁18の作用を受け、減圧された
状態で出力室13に供給され、一方上記通路44が開か
れているときには、ブロポーショニングバルブ17から
の圧液は、ンリンダ31の下室31bを単に通過して、
すなわち減圧弁18の作用を受けないで、空間42、通
路44および通路40を介して出力室13に供給される
ようになっている。なお、この弁体45は、スプリング
45aによって上方に付勢されており、従って上記通路
44は常閉となっている。
31bと連通するとともに、通路44を介して上記通路
40と連通している。上記空間42内には、該空間より
径の小さい弁体45が、上下方向に移動可能に配置され
ている。この弁体45は通路44を必要に応じて開き、
あるいは閉じるためのものであり、この通路44が閉じ
られているときには、プロボーショニングバルブ17か
らの圧液は、上記減圧弁18の作用を受け、減圧された
状態で出力室13に供給され、一方上記通路44が開か
れているときには、ブロポーショニングバルブ17から
の圧液は、ンリンダ31の下室31bを単に通過して、
すなわち減圧弁18の作用を受けないで、空間42、通
路44および通路40を介して出力室13に供給される
ようになっている。なお、この弁体45は、スプリング
45aによって上方に付勢されており、従って上記通路
44は常閉となっている。
上記弁体45の下面中央部には、ロッド部材46が取付
けられており、このロッド部材46は、上記プラグ41
を貫通して下方に延びている。このロッド部材46の下
端には、このロッド部材46を上下に作動させることに
より上記弁体45を上下に移動させ、これによって上記
通路44の開閉を行なう切換装置50が取付けられてい
る。
けられており、このロッド部材46は、上記プラグ41
を貫通して下方に延びている。このロッド部材46の下
端には、このロッド部材46を上下に作動させることに
より上記弁体45を上下に移動させ、これによって上記
通路44の開閉を行なう切換装置50が取付けられてい
る。
この切換装置50は、車両重量で変化するリアサスペン
ションの変位に基づいて上記ロッド部材46を作動させ
るものであり、リヤアクスルAXの変位を検知し、これ
を上記ロッド46の作動力として取り出す変位検出部5
1と、この変位検出部510作動力に基づき所定の遊び
をもって上記ロッド部材46を作動させる作動部52と
、変位検出951の作動力を作動部52に伝達する伝動
部53とからなっている。
ションの変位に基づいて上記ロッド部材46を作動させ
るものであり、リヤアクスルAXの変位を検知し、これ
を上記ロッド46の作動力として取り出す変位検出部5
1と、この変位検出部510作動力に基づき所定の遊び
をもって上記ロッド部材46を作動させる作動部52と
、変位検出951の作動力を作動部52に伝達する伝動
部53とからなっている。
上記作動部52は、筒状部材54を有しており、この筒
状部材54の上端”J 54 aによって、上記ロッド
46の下端に取付けられたナツト47に係合して押し下
げるものである。不作動状態時において、この上端壁5
4aとナツト4.7の間には、間隔aがおかれており、
これによりリヤアクスルAXの変位すなわち上昇が所定
値以上となったときに初めてロッド部材46を移動させ
るようにしている。これは、リヤアクスルAXの微小な
変位で通路44の開閉が行われるのを防止するためであ
る。上記リヤアクスルAXの変位を上記作動部52の駆
動力に変えるため、上記変位検出B51は、車体に取付
けられたレバー55を有している。
状部材54の上端”J 54 aによって、上記ロッド
46の下端に取付けられたナツト47に係合して押し下
げるものである。不作動状態時において、この上端壁5
4aとナツト4.7の間には、間隔aがおかれており、
これによりリヤアクスルAXの変位すなわち上昇が所定
値以上となったときに初めてロッド部材46を移動させ
るようにしている。これは、リヤアクスルAXの微小な
変位で通路44の開閉が行われるのを防止するためであ
る。上記リヤアクスルAXの変位を上記作動部52の駆
動力に変えるため、上記変位検出B51は、車体に取付
けられたレバー55を有している。
このレバー55はL字形をなしており、その基部におい
てビン56により枢着されている。このレバー55は、
またその水平部分55aの先端が、リヤアクスルAXの
上に取付けられたブラケット57にケーブル58によっ
て連結されているとともに、該水平部分55aと上記ブ
ラケット57の間にはスプリング59が介設されており
、この構造によってリヤアクスルAXの上方劾がレバー
55に伝達され、該レバー55がピン56のまわりに回
転するようになっている。レバー55のこの回転を作動
部52に伝達するため、上記伝動部53は、上記レバー
55の垂直部分55bの下端と上記作動部52の筒状部
材54を連結するケーブル60を備えている。このケー
ブル60の途中にはスプリング61が設けられ、これに
よって動力の急激な伝達を避けている。
てビン56により枢着されている。このレバー55は、
またその水平部分55aの先端が、リヤアクスルAXの
上に取付けられたブラケット57にケーブル58によっ
て連結されているとともに、該水平部分55aと上記ブ
ラケット57の間にはスプリング59が介設されており
、この構造によってリヤアクスルAXの上方劾がレバー
55に伝達され、該レバー55がピン56のまわりに回
転するようになっている。レバー55のこの回転を作動
部52に伝達するため、上記伝動部53は、上記レバー
55の垂直部分55bの下端と上記作動部52の筒状部
材54を連結するケーブル60を備えている。このケー
ブル60の途中にはスプリング61が設けられ、これに
よって動力の急激な伝達を避けている。
(作動)
以上の構造のブレーキ液圧の制御装置においては、空車
時においては上記減圧弁18が作動を行ない、一方積車
時においては上記減圧弁18が作勅を行なわないので、
前後・論制動配分特性が、第2図に示すようになる。
時においては上記減圧弁18が作動を行ない、一方積車
時においては上記減圧弁18が作勅を行なわないので、
前後・論制動配分特性が、第2図に示すようになる。
(効果)
しかしながら、従来装置においては、上記配分特性が第
3図に示したようになり、特に積車時において配分線が
、制動初期において積車時の理想制動線Aから離れ、従
ってエネルギのロスから制動の利きが良くないのに対し
て、本発明においてはこれが近づき、これによって積車
時の制動力を高めている。
3図に示したようになり、特に積車時において配分線が
、制動初期において積車時の理想制動線Aから離れ、従
ってエネルギのロスから制動の利きが良くないのに対し
て、本発明においてはこれが近づき、これによって積車
時の制動力を高めている。
第1図は、本発明の実施例によるブレーキ液圧の制御装
置を示す断面図、 第2図は、第1図に示した制御装置による前後輪制動特
性を示すグラフ、 第3図は、従来装置による前後輪制動特性を示すグラフ
である。 1 マスタシリンダ、6 前輪のホイールシリンダ、8
後輪のホイールシリンダ、10 液圧調整装置、12
人力室、13 出力室、17ブロポーシヨニングバル
ブ、18 g圧弁、19切換弁、50 切換装置、51
変位検出部、52 作動部、53 伝動部。
置を示す断面図、 第2図は、第1図に示した制御装置による前後輪制動特
性を示すグラフ、 第3図は、従来装置による前後輪制動特性を示すグラフ
である。 1 マスタシリンダ、6 前輪のホイールシリンダ、8
後輪のホイールシリンダ、10 液圧調整装置、12
人力室、13 出力室、17ブロポーシヨニングバル
ブ、18 g圧弁、19切換弁、50 切換装置、51
変位検出部、52 作動部、53 伝動部。
Claims (2)
- (1)マスタシリンダから後輪ブレーキへ供給される液
圧を制御することにより、前輪の制動力と後輪の制動力
の比率を変化させるブレーキ液圧の制御装置であって、
前記マスタシリンダに入力室が連結されたプロポーショ
ニングバルブ部、該プロポーショニングバルブ部が発生
する液圧を受け、この液圧を所定の比で調圧し、該調圧
した液圧を後輪ブレーキへ作用させる調圧部、および該
調圧部の作動を車両重量に応じて切り換える切換部を備
えたブレーキ液圧の制御装置。 - (2)前記調圧部が減圧弁で構成されており、前記切換
部は、車両重量が比較的小のとき前記調圧部を作動させ
、一方車両重量が比較的大のとき前記調圧部を不作動状
態とするようになっていることを特徴とする特許請求の
範囲第1項記載のブレーキ液圧の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18417384A JPS6160358A (ja) | 1984-09-03 | 1984-09-03 | ブレ−キ液圧の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18417384A JPS6160358A (ja) | 1984-09-03 | 1984-09-03 | ブレ−キ液圧の制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6160358A true JPS6160358A (ja) | 1986-03-28 |
Family
ID=16148639
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18417384A Pending JPS6160358A (ja) | 1984-09-03 | 1984-09-03 | ブレ−キ液圧の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6160358A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01196490A (ja) * | 1987-12-17 | 1989-08-08 | Glaverbel Sa | 耐火物の表面処理 |
-
1984
- 1984-09-03 JP JP18417384A patent/JPS6160358A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01196490A (ja) * | 1987-12-17 | 1989-08-08 | Glaverbel Sa | 耐火物の表面処理 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6324852B2 (ja) | ||
US3947072A (en) | Brake system | |
JPH0270568A (ja) | 制動液圧装置 | |
US4844554A (en) | Empty-load valve device | |
JPS6053454A (ja) | ブレ−キ圧ジエネレ−タ | |
US5791746A (en) | Valve arrangement for controlling the brake pressure in a vehicle hydraulic power-brake system | |
JPS61205545A (ja) | 液圧ブレーキ装置 | |
US3945690A (en) | Fluid-pressure regulating valve | |
JPS6160358A (ja) | ブレ−キ液圧の制御装置 | |
JPS60236861A (ja) | 液圧ブレーキシステム | |
JPS5848214Y2 (ja) | ブレ−キ液圧制御弁 | |
JPS6167652A (ja) | ブレ−キ液圧の制御装置 | |
US4331364A (en) | Hydraulic pressure control valve | |
US6203119B1 (en) | Control apparatus for a brake system | |
JPS6198665A (ja) | 多方向制御弁装置 | |
US4779934A (en) | Vehicle antiskid control apparatus with flow rate control valve in discharge passage | |
JP3130644B2 (ja) | エアブレ−キシステム | |
JPS6243893B2 (ja) | ||
JPH0137966Y2 (ja) | ||
US3985397A (en) | Wheel slip control of hydro-pneumatic brake apparatus | |
JPS5854289Y2 (ja) | 吐出弁 | |
US1923157A (en) | Fluid pressure brake | |
JPS5953262A (ja) | ブレ−キ制御装置 | |
JPH0212131Y2 (ja) | ||
KR100383928B1 (ko) | 차등 적용되는 브레이크 작동압을 발생하는 풀 에어브레이크 시스템 |