JPS6159697A - ゲ−トアレイ - Google Patents

ゲ−トアレイ

Info

Publication number
JPS6159697A
JPS6159697A JP59181380A JP18138084A JPS6159697A JP S6159697 A JPS6159697 A JP S6159697A JP 59181380 A JP59181380 A JP 59181380A JP 18138084 A JP18138084 A JP 18138084A JP S6159697 A JPS6159697 A JP S6159697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
test
ram
circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59181380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0348600B2 (ja
Inventor
Tomoaki Tanabe
田辺 智明
Shigeru Fujii
藤井 滋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59181380A priority Critical patent/JPS6159697A/ja
Publication of JPS6159697A publication Critical patent/JPS6159697A/ja
Publication of JPH0348600B2 publication Critical patent/JPH0348600B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はメモリ、例えばRAM (ランダムアクセスメ
モリ)内蔵のゲートアレイに係り、特に内蔵されている
RA(の試験回路に関するものである。
RAM内蔵のゲートアレイは第6図に模式図で示すよう
に1つの半導体基板1にRAM2とゲートアレイ3とが
搭載されている。ゲートアレイ6のロジックはユーザの
ニーズに応じて設定されるものである。この種の集積回
路のテストは、ゲートアレイ6に設定されるロジックの
テストとRA、If2のテストを行う必要がちる。
〔従来の技術〕
上述のRAMのテストは、RAM0入/lt+力はロジ
ックと信号のやシ取9をしている関係上、ロジックを介
して行うことが考えられる。ところがこの場合、テスト
用の入力信号がI10端子から入υ、ロジックのF/p
 (7リツプフロツプ)やANDやORゲートを何段も
介してRAMに入力するため、階層が深くな9、RAM
の入力信号を設定するのに困難性が生ずる。そこで、第
6図のごと(、RAJfヘテスト入力信号を直接入力で
きるようにすれば良いが、この場合別個にテス”ト入カ
用のI10ピン5をロジックで使用する的ピン4の他に
設けなければならない。さらにロジックで使用する信号
線6とテストで使用する信号線7が同じ信号線でPAN
に入力するので次の問題が生ずる。
■ ロジックに余分な負荷(テスト用の信号線6)がつ
いてしまうためロジックのスピードが遅くなってしまう
■ 専用のテスト入力用のI10ピンを設けるため、通
常のロジックの入/出力のI10ピンの数を減らさざる
を得ない。
以上は搭載RAMのテスト用の入力の問題であるが、R
AM出力についてもテスト出力端子を別個に設ける点で
問題があり、テスト出力端子数を減じる必要もある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、上述の従来の欠点、すなわちテスト信号をR
AMに人、出力するために別個に端子が必要で必p1ま
たロジックに余分な負荷がついて、ロジックのスピード
が遅くなるという問題を解決するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明においては、RAM等のメモリ搭載のゲートアレ
イにおいて、メモリ試験選択用ピンを有し、メモリの単
体試験を、ロジック部の試験とは別個に行なうための試
験回路を持つ。メモリの入力端子は、メモリ搭載のゲル
ドアレイの入/出カビン(以下LSiピンと呼ぶ)と結
線されておシ、前記メモリ試験選択用ピンへの入力信号
をメモリテストそ−ドに設定することにより、LSiビ
ンより入力される信号がメモリへ取り込まれる。メモリ
(RAx )への入力回路の一例を第1図に示す。アン
ド回路11は通常入力IN、を、アンド回路12はテス
ト入力INTをそれぞれ入力とする。アンド回路12.
11の他方の入力端子にはそれぞれRAM試験選択用ピ
ンへの入力信号(テストそ一ド設定化号)及びその反転
信号(rxsr、 rxsr )を入力する。アンド回
路11.12の出力はオアーインバータ回路16を介し
てRAMの入力に接続する。動作は、TESTモード設
定信号がRAMテストモード(“H″とする)のとき、
アンド回路12が開きアンド回路11は閉じるからテス
ト入力信号がアンド回路12から出力し、オアーインバ
ータ回路16を介してその反転信号がRAMに加えられ
る。これに対し、逆にテストモード設定信号が通常動作
モード(“L″とする)のときは、アンド回路11が開
き、アンド回路12は閉じ、通常入力IN、が選択され
、オアーインバータ回路16を介してRAMに加えられ
る。
このように本発明によればテストモード設定信号によp
、RAΔfテストモードと通常動作モードを切換え、テ
スト入力と通常入力のどちらかを選択する。
上述のように本発明ではテスト入力と通常入力とを選択
できるので、内部ロジックで使用しているIloを、R
AMへのテスト入力と共用できる。第2図、第6図にこ
のRAMテスト用I10マクロ(入/出力用のバッファ
セル)例を示す。第2図は1個のLSiビン101の共
用を示し、バッファ(インバータ)21〜26からな)
、バッファ21の出力を分岐してバッファ゛22 、2
3を介してそれぞれ内部ロジック及びRAMのテスト入
力側に接続する。ロジック側からみるとRAMのテスト
側はみえず、負荷とならないから通常動作時にロジック
の動作の遅れの恐れはない。第3図は内部ロジックが出
力として使っている端子(LSiピン106)をRAM
テストの入力として使う回路でアシ、テストモード設定
信号のRAMテストそ一ド(“H#とする)により内部
ロジックの出カバソファ51 を高インピーダンスにな
し、LSiビン103をバッファ32を介してRAMテ
スト入力に接続する。
一方RAMのテストモードにおける出力の方は、RAM
の全出力(全ビット)を用いても良いが、あるいはビッ
トセレクト信号により出力ビツト数を減少し、例えば1
ビツト乃至数ビットの出力データにエンコードして出力
しても良い。後者に用いるビットセレクト回路例を第4
図に示している。
これは第4図Aに示すセレクト回路を要素となし、これ
を樹枝状に接続してビットセレクト回路を構成する。該
回路はビットセレクト48号TSとその反転信号rs 
(図ではxrsと示す)によυビット出力を選択する。
図Bの回路はRAM出力が24ピツト(0〜26)の場
合、5種のビットセレクト信号(TS4〜TSB)とそ
の反転信号(XTS4〜XTS8 )を用いて順次1ビ
ツトずつ出力する。従って、RAMテスト出カビンをこ
の場合1本にすることができる。
〔実施例〕
第5図に本発明の一実施例を示す。図において、RAM
 2とロジックブロック5が備えられたRAM搭載のゲ
ートアレイが示されておF)、RAM2が入力にアドレ
スレジスタ51.デコーダ52.ライトアンプ56.セ
ンスアンプ54等を備える点に関しては従来と同様であ
る。通常動作モードにおいてロジックブロック6への入
力に用いられるLSi ピン101.102には第2図
の入力共用バッファ回路20が備えられ、ロジックブロ
ック6の出力として用いられるLSiビン103,10
4には第3図の内部ロジックの出力とRAMテスト入力
信号の入力とを共用するための入出力共用バッファ回路
60が備えられている。105はRAM試験選択用ピン
でちり、テストモード設定信号(TEST)を入力する
。10は第1図のRAM入力入力ビード選択回路シ、ビ
ン101゜102の入力共用バッファ回路20と、ビン
103,104の入出力共用バッファ回路6002つに
分岐した出力の1つがそれぞれRAM入力モード選択回
路10のアンド回路11に入力する。一方アンド回路1
2にはロジックブロック6の出力が入力(通常入力)す
る。アンド回路11の他方の入力端子にはインバータ5
5を介してRAM試験選択用ピン105のテストモード
設定信号の反転信号TESTが入力する。ビン101,
102の入力共用バッファ回路20の分岐した他方の出
力はロジックブロックに入力する。以上のビン101 
、102に接続される回路20及び10の動作は第1図
、第2図で説明したのと同シで、ビン101,102は
ビン105のテストモード設定信号が通常モード(″L
#とする)のときロジックブロック3への入力端子とし
てのみ使用でき、ロジックブロックの出力はアンド回路
12.オアーインバータ回路1!1を経由してRAM入
力となる。一方、ビン105のテストモード設定信号が
RAMテストモード(“H#とする)のと@、RAM入
力モード選択回路10が切換えられ、ビン101゜10
2はアンド回路11.オアーインバータ回路13を介し
てRAM入力に接続されるから、ビン101゜102を
テスト信号の入力に用いることができる。
ビン103,104の入出力共用バッファ回路60とこ
れに接続するRAM入力モード選択回路10の動作は第
1図、第5図で述べたのと同じであシ、RAM試験選択
用ビン105の入力モードが通常動作モード(°1L“
とする)のとき′ロジックブロック5の出力とビン10
3,104が接続され、一方RAM入力モード選択回路
10においてアンドゲート11が開き、12が閉じロジ
ックブロック3の出力がアンド−オアーインバータ回路
11.13を介してRAMア回路50はロジックブロッ
クの出力をビン106゜104と切離し、ビン103,
104はアンド−オアーインバータ回路12.13を介
してRAM入力に接続する。
従って、ビン103,104からテスト信号を入力でき
る。
一方RAMのテスト出力側についてみると、ビットセレ
クト信号入力回路50のビン107,108から2種類
のビットセレクト信号を入力し、第4図と同様のビット
セレクト回路40で1ピツトの出力信号にエンコードし
てテスト出力ビン106に出力している。
第5図について、ビン109〜1012のRAM書込み
入力部60.ライトアンプ55.センスアンプ54ニつ
いては従来と同じであるので説明を省略する。
〔発明の効果〕
以上に説明したように、本発明によればゲートアレイ内
のRAM等のメモリテスト用LSiピンと内部ロジック
のLSiピンを共用でき、内部ロジックで使用できる入
/出力端子数を減することなく、RAM等のメモリ単体
の試験が実現できる。また通常動作モードにおいてLS
iピンを共用するテスト入力ラインはロジックの入/出
力と切離されるから、負荷となることがなく、ロジック
の動作スビ−ドに影響しない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に用いるRAM入力選択回路
を示す図、第2図及び第6図はそれぞれ本発明の一実施
例に2ける共通入力バツ7アセル及び共通入/出力バッ
ファセルを示す図、第4図は本発明の実施例で用いるテ
スト出力回路を示す図、第5図は本発明の一実施例を示
す図、第6図は従来のRAM搭載のゲートアレイの模式
図。 (主な符号) 2・・・RAMX5・・・ケートアレイ(ロジックブロ
ック)、10・・・RAM入力モード選択回路、11.
12・・・アンド回路、13・・・ノオア回路(オアー
インバータ)、20・・・入力共用バッファ回路、21
,22.23・・・インバータ(バッファ)、30・・
・へ出力共用バッファ回路、31 ・・・出力バッファ
、62・・・入力バッファ、101,102,103,
104・・・(LSi)ビン、105・・・(RAM試
験選択用)ピン 第 1 図 第2図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メモリと、該メモリ用試験回路とを具備し、且つ
    テストモード設定信号の入カビンと、内部ロジックブロ
    ックの入/出力とメモリテストの入力に共用され、入/
    出力用のバッファセルを備える入/出力ビンと、内部ロ
    ジックブロックからの信号路とRAMテスト信号路とを
    テストモード設定信号に応じて選択することにより、通
    常動作モードとメモリテストモードに切換えるメモリ入
    力選択回路と、少なくとも1つのメモリテスト出力用の
    ビンとを具備することを特徴とするゲートアレイ。
  2. (2)前記メモリ入力選択回路が、第1及び第2のアン
    ド回路と、該第1、第2のアンド回路の出力を一方及び
    他方の入力とするノオア回路から構成されていることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のゲートアレイ。
JP59181380A 1984-08-30 1984-08-30 ゲ−トアレイ Granted JPS6159697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59181380A JPS6159697A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 ゲ−トアレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59181380A JPS6159697A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 ゲ−トアレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6159697A true JPS6159697A (ja) 1986-03-27
JPH0348600B2 JPH0348600B2 (ja) 1991-07-24

Family

ID=16099716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59181380A Granted JPS6159697A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 ゲ−トアレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6159697A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01105400A (ja) * 1987-10-19 1989-04-21 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH01162835U (ja) * 1988-05-02 1989-11-13
JPH0236430A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JPH02289999A (ja) * 1989-04-28 1990-11-29 Nec Corp マイクロコンピュータ
JPH032680A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置
JPH0755889A (ja) * 1993-08-11 1995-03-03 Nec Corp 論理回路
JPH08233914A (ja) * 1994-12-16 1996-09-13 Samsung Electron Co Ltd マイクロコントローラのテスト回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5415650A (en) * 1977-06-21 1979-02-05 Handotai Kenkyu Shinkokai Semiconductor ic

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5415650A (en) * 1977-06-21 1979-02-05 Handotai Kenkyu Shinkokai Semiconductor ic

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01105400A (ja) * 1987-10-19 1989-04-21 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH01162835U (ja) * 1988-05-02 1989-11-13
JPH0236430A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JPH02289999A (ja) * 1989-04-28 1990-11-29 Nec Corp マイクロコンピュータ
JPH032680A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置
JPH0755889A (ja) * 1993-08-11 1995-03-03 Nec Corp 論理回路
JPH08233914A (ja) * 1994-12-16 1996-09-13 Samsung Electron Co Ltd マイクロコントローラのテスト回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0348600B2 (ja) 1991-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5834947A (en) Microcontroller accessible macrocell
KR100945968B1 (ko) 반도체기억장치
EP0701328A2 (en) Field programmable gate array
JPH07192470A (ja) 半導体メモリの出力回路
JPS6159697A (ja) ゲ−トアレイ
KR960006275B1 (ko) 반도체 기억장치
JPS6128198B2 (ja)
US6195296B1 (en) Semiconductor memory device and system
US6304492B2 (en) Synchronous semiconductor memory device and method for reading data
US4766593A (en) Monolithically integrated testable registers that cannot be directly addressed
KR100519877B1 (ko) 레이트 라이트 기능을 갖는 반도체 메모리 장치 및 그데이터 입출력방법
JPS6242359B2 (ja)
JP2953906B2 (ja) 半導体記憶回路
JPS6211749B2 (ja)
JPH0514359B2 (ja)
JP2970594B2 (ja) フリップフロップ回路および集積回路装置
JP2533207B2 (ja) 半導体集積回路の出力装置
US20020067647A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP3886314B2 (ja) データ転送回路及びその回路を用いた半導体集積回路装置
KR870003281Y1 (ko) 인터페이스회로
KR950007836Y1 (ko) 메모리선택회로
JPH0482087A (ja) 半導体メモリ回路
JPH07134897A (ja) メモリ回路
JPH01276484A (ja) 論理回路
JPH0246590A (ja) メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees