JPS6159498A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPS6159498A
JPS6159498A JP59182374A JP18237484A JPS6159498A JP S6159498 A JPS6159498 A JP S6159498A JP 59182374 A JP59182374 A JP 59182374A JP 18237484 A JP18237484 A JP 18237484A JP S6159498 A JPS6159498 A JP S6159498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tone
sound
signal
musical
musical tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59182374A
Other languages
English (en)
Inventor
秀雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP59182374A priority Critical patent/JPS6159498A/ja
Publication of JPS6159498A publication Critical patent/JPS6159498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ヘッドホンをそなえた電子楽器に関し、ヘ
ッドホンの各イヤユニット毎に複数のスビーカン設け、
各々のスピーカに異種の楽音信号を適宜振分けて供給す
ることにより立体感のある音像再生乞可能にしたもので
ある。
〔従来の技術〕
従来、オルガン、ピアノ、ギター等に対応した異なる種
類の楽音信号をそれぞれ発生する複数の音源回路と、こ
れらの楽音信号乞聴取するためのヘッドホンとをそなえ
た電子楽器は良く知られている。そして、このような電
子楽器で用いられるヘッドホンは、各イヤユニット毎に
1つのスピーカを有するものであった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記した従来の電子楽器では、異種の楽音信号が各イヤ
ユニット毎に単一のスピーカから再生されるため、各楽
音種類毎の定位が得られず、立体感に欠けるという問題
点があった。
〔問題点ケ解決するための手段〕
この発明は、上記した問題点ケ解決するためになされた
ものであって、ヘッドホンの各イヤユニット毎に複数の
スピーカを設けると共に、これらのスピーカには複数の
音源回路からの異種の楽音信号を適宜振分けて供給する
ようにしたことを特徴とするものである。
〔作用〕
この発明の構成によれば、各イヤユニットにおいて各ス
ピーカ毎に異種の楽音が再生されるので、各栗音種類毎
の定位が得られ、立体感のある音像再生が可能と寿る。
〔実施例〕
第1図は、この発明の一実施例による電子楽器の回路構
成を示すもので、この電子楽器は、鍵盤手段として上鍵
盤(UK)10、下鍵盤(I、K)12及びペダル鍵盤
(PK)14g含むと共に、オートリズム、オートコー
ド、オートアルペジョ、オートコード等を可能にする自
動伴奏装置16ヲそなえている。
発音キーデータ発生器18は、上鍵盤10からの鍵操作
情報UKSと、下鍵盤12からの鍵操作情報LKSと、
ペダル鍵盤14からの鍵操作情報PKSと、自動伴奏装
置16からのアルペジョ音・コード音・R−ス音制御デ
ータACDとに基づいて各種の発材キーデータ(発音用
の音高データ)を発生するもので、その具体的機能は次
の(1)〜(5)の通りである。
(1)鍵操作情報UKSに基づいてUK発音キーデータ
KDUを発生する。
(2)鍵操作情@LKSに基づいてLK発音キーデータ
KDL 乞発生する。
(3)鍵操作情報PKSに基づいてPK発音キーデータ
KDpを発生する。
(4)鍵操作情報UKSに基づいてデユエツト、カウン
タメロディ、メロディオンコード(MOCと略称され、
UK押鍵の1オクターブ下でコード音を発生するもの)
等のプレイアシスト発音キーデータKDAを発生する。
(5)アルベジョ音・コード音・イース音制御データA
、 CDに基づいてオートアルペジョ・オートコード・
オートR−ス発音キーデータKDB ン発生する。
自動伴奏装置16においては、イースバターン、コード
パターン、アルペジョパターン、リズムパターン等yt
記憶したパターンメモリと、リズム選択装置と、ノvタ
ーン読出制御回路とが設けら九ており、パターン読出制
御回路は、リズム選択装置からのリズム選択情報と、下
鍵盤12からの鍵操作情報LKSと、ペダル鍵盤14か
らの鍵操作情報PKSとに基づいてパターンメモリから
上記のような各種パターンメモリすことによりアルペジ
ョ音・コード音・R−ス音制御データACD及びリズム
音源制御データRCDi発生するようになっている。
UKシリセット音源回路TG1 は、UK発音キーデー
タKDU に応じてプリセット音色ン有する楽音信号を
発生するもので、プリセラ)’&−色としては例えば4
釉類のオルガン音色ン適宜選択しうるようになっている
UKオーケストラ音源回路TG2I′i、UK発音キー
データKDUに応じてオーケストラ音色を有する楽音信
号を発生するもので、オーケストラ音色としてはストリ
ング■〜■、プラスI〜III、IJ−ド■及び■、ボ
ーカル等を適宜選択しつるようになっている。
UKスペシャルプリセット音源回路TG3H5UK発音
キーデータKDUに応じてスペシャルプリセット音色を
有する楽音信号Z発生するもので、スペシャルプリセッ
ト音色としてはピアノ、ハープシコード、クンスタ、ビ
ブラホン、マリンツマ、マンドリン、バンジョー、ジャ
ズギター等ン適宜選択しうるようになっている。
U/I、カスタム音源回路TG4は、UK発音キーデー
タKDU及び/又はLK発音キーデータKDLに応じて
カスタム音色を有する楽音信号ケ発生するもので、カス
タム音色としてはフルート、オーボエ、クラリネット、
サキソホン、トランペット、トロンポーン、バイオリン
等ン適宜選択しうるようになっている。
LKプリセント音源回路TG5は、LK発音キーデータ
KDLに応じてプリセット音色ケ有する楽音信号ン発生
するもので、プリセット音色としては例えば4s類のオ
ルガン音色Z適宜選択しうるように々っている。
LKオーケストラ音源回路TG6は、LK発音キーデー
タKDLに応じてオーケストラ音色を有する楽音信号を
発生するもので、オーケストラ音色としてはストリング
I〜■11 プラスI〜■、リード、ボーカル等乞適宜
選択しうるようになっている。
LKスペシャルプリセット音源回路TG7は、LK発音
キーデータKDLに応じてスペシャルプリセット音色を
有する楽音信号を発生するもので、スペシャルプリセッ
ト音色としてはピアノ、電気ピアノ、ハープシコード、
ハープ、アコスティックギター等を適宜選択しうるよう
になっている。
PKカスタム音源回路TG8は、PK発音キーデータK
Dpに応じてカスタム音色を有する楽音信号馨発生する
もので、カスタム音色としてはコントラパス■〜IV、
チューバ、電気ベース■〜■等を適宜選択しうるように
なっている。
プレイアシスト音源回路TG9は、プレイアシスト発音
キーデータKDAに応じてデユエツト音信号、カウンタ
メロディ音信号又はメロディオンコード音信号のいずれ
かン発生するもので、いずれの楽音信号を発生させるか
は任意に選択しうるようになっている。
オートアルペジョ音源回路TG10.オートコード音源
回路TG11及びオートコード音源回路TG12はオー
トアルペジョ・オートコード・オート4−ス発音キーデ
ータKDBに応じてそれぞれオートアルペジョ音信号、
オートコード音信号及びオートコース音信号を発生する
もので、これらの楽音信号のうちいずれを発生させるか
は自動伴奏装置16において適宜選択しつるようになっ
ている。
ドラム系リズム音源回路TG1−3及びシンバル系リズ
ム音源回路TGI4は、リズム音源制御データRCDに
応じてそれぞれドラム系リズム音信号及ヒシンバル系リ
ズム音信号を発生するもので、これらの楽音信号の発生
パターンは自動伴奏装置16におけるリズム選択によっ
て決定式れるように々つている。
音源回路TGI 、TG2 、 TG3からの楽音信号
はそれぞれ可変抵抗VR1,VR2、VR3ン介乞介遅
延回路DL1 、 I)I、2、DL3に供給され、こ
れらの遅延回路DL、 、 DL2 、DL3から送出
される楽音信号はそれぞれ抵抗R1、R2、R3を介し
て右信号線群GR中の信号線Lll、L12、L12に
供給される。
音源回路TG4からの楽音信号は可変抵抗VR,、遅延
回路DL4及び抵抗R4を介して右信号線群GR中の信
号線L14に供給される。
音源回路TG9からの楽音信号は可変抵抗VR9、遅延
回路DL9及び抵抗R92介して右信号線群GR中の信
号線L15に供給される。また、信号線L15には、音
源回路TG13からの楽音信号が可変抵抗VR13、遅
延回路DL12及び抵抗R12’r介して供給てれる。
音源回路TG5、TG6、TG7からの楽音信号はそれ
ぞれ可変抵抗vR5、vR6、VR7y<介して遅延回
路DL5、DL6、DL7に供給ちれ、これらの遅延回
路DL5、DL6、DL7から送出される楽音信号はそ
れぞれ抵抗R5、R6、R7乞介して左イH号線群GL
中の信号線L21、R22、R23に供給される。また
、信号線L22には音源回路TG1゜からの楽音信号が
oJ変抵抗VRIQ、遅延回路DLIO及び抵抗RIO
Y介して供給はれると共に、信号線L23には音源回路
TG11からの楽音信号が可変抵抗VRH1遅延回路D
L1□及び抵抗R117介して供給される。
音源回路TG8からの楽音信号及び音源回路TG12か
らの楽音信号はそれぞれ可変抵抗VR8及びVR12’
l介して遅延回路DL8に供給され、この遅延回路DL
8から送出される楽音信号は抵抗R8’l介して左信号
線群GL中の信号線L24に供給される。
音源回路TG14からの楽音信号は可変抵抗VR14、
遅延回路DL13及び抵抗R13を介して左信号線群G
L中の信号L25に供給式れる。
可変抵抗VR1〜VR14はそれぞれを介して伝送され
る楽音信号のレイルを調整するために設けられたもので
あり、遅延回路DL1〜DL13 は異種の楽音信号間
に位相差を与えて合奏効果ケ出すために設けられたもの
であるつ 右信号iGR及び左信号線群GLはコネクタ装置20ヲ
介してイヤホンケーブルρの右信号線群ηR及び左信号
線群22Lにそれぞれ接続されるようになっている。
ヘッドホンUは、ヘッドバンド24Aと、このヘッドバ
ンドの両端にそれぞれ装着された左イヤユニツ)24L
及び右イヤユニット271Rとをそなえたもので、左右
のイヤユニッ)24L及び24Hにはそれぞれ左右の信
号線群ηL及び22Rが接続されている。
左右のイヤユニットは互いに構成同一であるので、代表
として左イヤユニッ)24Lの構成を第2図に示す。左
イヤユニツ)24Lの内部に゛は、左耳LEに関して上
方から下方に分布するように5個のスピーカSP1〜S
Psが設けられている。これらのスピーカSP1〜SP
sには、左信号線群GL中の信号線L21〜L25から
の楽音信号が対応的にそれぞれ供給される。同様にして
、右イヤユニット24Rの5個のスピーカには、右信号
線群GR中の信号線Lll〜L15からの楽音信号が対
応的にそれぞれ供給される。
上記した構成によれば、左イヤユニット24Lでは信号
線Lll〜L15からの楽音信号が別々のスピーカで発
音されると共に右イヤユニットでは信号線L21〜L2
5からの楽音信号が別々のスピーカで発音てれるので、
各楽音種類毎に定位が得られ、立体感のある楽器演奏を
楽しむことができるつこの発明は、上記した実施例に限
定されず、例えば次の(1)〜(4)のような変更を加
えて実施することもできる。
+11複数のスピーカに対する複数の音源回路の振分け
を選択的に切替えるようにしてもよい。
(2)遅延回路(DL1〜D L13 )は電子楽器側
にではなく、ヘッドホン側にヘッドホンとは別体装置と
して設けてもよく、あるいはヘッドホン内部に埋設して
もよい。
(3)遅延回路(DL1〜DL13)  の遅延時間を
調節可能としてもよい。
(4)スピーカ(sp1〜5p5)の位置及び方向を調
節可能としてもよい。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、ヘッドホンの各イヤ
ユニット毎に複数のスビーカビ設け、これらのスピーカ
には複数の音源回路からの異種の楽音信号を適宜振分け
て供給するようにしたので、各イヤユニットでは各スピ
ーカ毎に異種の楽音が再生され、各楽音種類毎の定位が
得られると共に立体感のある音像再生が可能となるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例による電子楽器の回路構
成を示すブロック図、 第2図は、左イヤユニットケ示す断面図である。 10・・・上鍵盤、12・・・下鍵盤、14・・・ペダ
ル鍵盤、16・・・自動伴奏装置、18・・・発音キー
データ発生器、冴・・・ヘッドホン、24L、24R・
・・イヤユニット、TG1〜TG14・・・音源回路、
DL1〜DL13+・・・遅延回路、SP1〜sp5・
・・スピーカ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 各々異なる種類の楽音信号を発生する複数の音源回路と
    、前記楽音信号を聴取するためのヘッドホンとをそなえ
    た電子楽器において、 前記ヘッドホンの各イヤユニット毎に複数のスピーカを
    設けると共に、これらのスピーカには前記複数の音源回
    路からの楽音信号を適宜振分けて供給するようにしたこ
    とを特徴とする電子楽器。
JP59182374A 1984-08-31 1984-08-31 電子楽器 Pending JPS6159498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59182374A JPS6159498A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59182374A JPS6159498A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 電子楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6159498A true JPS6159498A (ja) 1986-03-26

Family

ID=16117188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59182374A Pending JPS6159498A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6159498A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007183349A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Yamaha Corp 電子楽器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007183349A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Yamaha Corp 電子楽器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3742113A (en) Stringed musical instrument with electrical feedback
JP3183117B2 (ja) カラオケ装置
JP2002539479A (ja) 楽 器
JPH09508982A (ja) 純正律調律
Le Caine Electronic music
JPS628998B2 (ja)
JPS6159498A (ja) 電子楽器
JP2605885B2 (ja) 楽音発生装置
US5854438A (en) Process for the simulation of sympathetic resonances on an electronic musical instrument
JPS63279296A (ja) ドラムセツト
JP7243116B2 (ja) 共鳴音信号発生装置、共鳴音信号発生方法、共鳴音信号発生プログラムおよび電子音楽装置
JP2587737B2 (ja) 自動伴奏装置
JPS627559B2 (ja)
JPH08263058A (ja) 電子楽器
JP3246211U (ja) 楽器
JP3455976B2 (ja) 楽音発生装置
WO2023047787A1 (ja) 楽器
JP3755385B2 (ja) 音源装置および音源装置において読み取り可能な記録媒体
JP3141380B2 (ja) 楽音発生装置
Barbour Music and electricity
JPH02136895A (ja) 電子楽器
JP3139494B2 (ja) 音色データ変換方法
JP3753087B2 (ja) 電子楽器、差音出力装置、プログラムおよび記録媒体
JP3136701B2 (ja) 楽音信号形成装置
JP2573935Y2 (ja) 効果付加装置