JPS6159495A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPS6159495A
JPS6159495A JP18197484A JP18197484A JPS6159495A JP S6159495 A JPS6159495 A JP S6159495A JP 18197484 A JP18197484 A JP 18197484A JP 18197484 A JP18197484 A JP 18197484A JP S6159495 A JPS6159495 A JP S6159495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
voltage
hysteresis
opaque
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18197484A
Other languages
English (en)
Inventor
権藤 浩之
高原 和博
久 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18197484A priority Critical patent/JPS6159495A/ja
Publication of JPS6159495A publication Critical patent/JPS6159495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、メモリ機能を有する相転移型の液晶表示装置
に関する。特に、不透明状態にある液晶が背景領域をな
し透明状態にある液晶が画像領域をなす表示方式(以下
ポジティブ表示方式という。)の液晶表示装置において
、画像書き込み時の画質を向上する改良に関する。
〔従来の技術〕
液晶は、第2図に示すように、電圧の印加状態に対応し
て透過率が変化し、透明または不透明となりうる。図に
おいて、印加電圧が十分低いと光透過率は小さく不透明
であり印加電圧が十分高1/)と光透過率は大きく透明
である。そして、不透明状態から透明状態への遷移と透
明状態から不透明状態への遷移とは同一の経路を踏まず
、ヒステリシス特性を示す。このヒステリシス特性カー
ブの図における右向きのカーブと左向きのカーブとの中
間点に対応する電圧(図にV。をもって示し、本明細書
においては、ヒステリシス中間点電圧と命名し液晶を透
明化しえない範囲の最高の電圧を意味する。)を印加し
ても、不透明状態から透明状態への遷移と透明状態から
不透明状態への遷移は発生しない。つまり、それまでの
状態を保持しつ(ける。
そこで、この透明状態と不透明状態とをもって画像表示
をなすことができ、か覧る画像表示装置が液晶表示装置
である。そして、透明状態を画像領域となし不透明状態
を背景領域となして、画像領域は一般に黒色等(室内光
を反射させず光が射出されないから黒色)となし、背景
領域は白色等(室内光を反射させるから、室内光が自然
光すなわち白色光の場合は白色)となすポジティブ表示
方式と、これとは逆に、透明状態を背景領域となし不透
明状態を画像領域となして、背景領域は黒色等となし、
画像領域は白色等とするネガティブ表示方式とが可能で
ある。
たぐ、液晶を不透明状態から透明状態に遷移するに要す
る時間と透明状態から不透明状態に遷。
移するに要する時間とは同一ではなく、前者が数十mS
程度であるに反し、後者は、数ff1S程度である。
一方、液晶表示装置に画像書き込みをなす場合、全画面
を同一の表示状態(透明状態または不透明状態)にもた
らしく初期化し)、その後、各領域を選択的に透明状態
または不透明状態にもたらして画像の書き込みをなすこ
とが一般である。
この初期化状態を透明状態(全面黒色)とするか不透明
状態(全面白色)とするかは、ポジティブ表示方式かネ
ガティブ方式かにかかわらず選択可能である。
しかし、初期化においては、全データラインと全走査ラ
インとに同時に初期化信号を印加しうるに反し、各画像
の書き込みにおいては、走査線毎に信りを印加する必要
があるから、透明状態(全面黒色)をもって初期化する
ことが、不透明状態(全面白色)をもって初期化するよ
り画像書き込み速度を速くなしうるから有利である。
以I−の理由により、ポジティブ表示方式においてもネ
ガティブ表示方式においても、透明状態(全面黒色)を
もって初期化することが従来一般である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
不透明状m1を背景領域となし、透明状態を画像領域と
なし、白色の背景領域上に、黒色の画像を発生させるポ
ジティブ表示方式の液晶表示装置において、透明状態(
全面黒色)をもって初期化することとすると、画像書き
込みの度に、パネル全面が一瞬黒色になり、しかも、不
透明状態から透明状態への遷移にはかなりな時間(30
m5程度)を要するから、画像書き込みの度になされる
初期化の時間が数十ms程度と長く、全面が黒色になる
期間も無視しえない程度に長く、画質が必ずしも良好で
はないという欠点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、この欠点を解消し、不透明状態を背景領域と
なし、透明状態を画像領域となし、白色の背景領域上に
、黒色の画像を発生させるポジティブ表示方式の液晶表
示装置において、画像書き込み時の画質が改善されてい
る液晶表示装置を提供するものであり、その手段は、光
透過率−電圧特性にヒステリシスにもとすくメモリ機能
を有するコレステリック−ネマティック相転移型液晶を
使用してなす液晶表示装置において、該液晶表示装置の
駆動装置は、画像を書き込むにあたり、全走査ラインと
全データラインとに液晶を不透明化するに十分な低い電
圧を印加し、つづいて、選択された画素のみに対応する
走査線と該走査線が前記選択された画素に対応するとき
前記選択された画素に対応するデータ線とに対して、前
記液晶を透明化しない範囲の最高の電圧(ヒステリシス
中間点電圧)の3倍程度の高い電圧を印加することを特
徴とする液晶表示装置にある。
液晶表示におけるコントラストを向上して画像品質を良
好にするには、画像書き込み動作完了後にヒステリシス
中間点電圧を印加保持しておくことが有効であることを
発見して特許出願したが(特願昭第59−111414
号)、本発明と組み合わせると画像品質向−Lに極めて
有効である。
〔作用〕
本発明は、上記の欠点を解消するために、不透明状態を
もって初期化をなし、各画像書き込み動作に先行して実
行される初期化工程においては、従来技術と異なり、全
面を一瞬白色(不透明状態)になすこととし、同時に不
透明状態から透明状態に遷移するための印加電圧は、従
来技術におけるより高く、すなわち、ヒステリシス中間
点電圧の3倍程度となして、上記の措置(不透明状態を
もって初期化をなすこと)にともなって発生する書き込
み時間の長期化という欠点の発生を防止し、何らの不利
益をともなうことなく、不透明状態をもって初期化をな
し1画像書き込み動作毎に画面の明るさが大幅に変化す
ることを防止し良好な画質が得られるようにしたもので
ある。なお、上記の印加電圧の高電圧化を従来困難にし
ていた理由は、液晶表示装置自身の絶縁破壊に対する強
度より、駆動回路の高電圧化が困難であったことによる
から、本発明において必須な、ヒステリシス中間点電圧
の3倍程度の電圧の使用は、現技術水準をもってすれば
十分可能である。
本発明の作用をさらに明らかにするため、第3図に示す
ように構成される4画素よりなり交流駆動方式をもって
駆動される液晶表示装置のタイムチャートを第4図に示
す。
第3図において、X 、X2はデータ線を示し。
Yl、Y は走査線を示し、x  −y  、x  −
Y  、 X  −Y  、 X  −Y2j−1:ソ
hツレ1jlii素を示す。
第4図のタイムチャートにおいては、当初は画素X  
−Y  とX2−Y2とが透明であり次の時点において
は画素X  −Y  とX、−Y2とが透明である場合
を示す。
図において、初期化工程(I)においては、全データラ
インと全走査ラインとに0(零)を印加して、全画素に
O(零)を印加し、全画素を不透明化して、画面を白色
になして初期化をなす。初期化は白色をもってなされる
から、従来技術の場合(初期化を黒色をもってなす場合
)と異なり、画像書き込みの度に画面が一瞬黒変すると
いう欠点がなく、画質が良好である。この工程に要する
時間は、透明状態をもって初期化をなす従来技術に係る
場合より非常に短い。
最初の書き込み工程(II−1)の前半においては、画
素X  −Y、にはヒステリシス中間点電圧の3倍程度
の振幅の交流を1サイクル印加して、画素X、−Y、を
透明化する。この工程において画素X  −Y、に印加
される電圧はヒステリシス中間点電圧の3倍程度である
から透明化の時間は十分に短い。このとき、画素x  
−y、には、ヒステリシス中間点電圧の振幅の交流が1
サイクル印加されるが、この印加電圧は液晶を透明化す
るに要する電圧に達していないため画素X2−Ylは不
透明状態のま一止る。
次の書き込み工程(IT−2)の前半においては、画素
X  −Y2にはヒステリシス中間点電圧の3倍程度の
振幅の交流を1サイクル印加して。
画素X  −Y2を透明化する。この工程に要する時間
が短いことは上記せるとおりである。このとき、画素x
 −Y2には、ヒステリシス中間焦電圧の交流が1サイ
クル印加されるが、この印加電圧は液晶を透明化するに
要する電圧に達していないため画素x −Y2は不透明
状態のま覧止る。
コントラスト向上のために、ヒステリシス中間点電圧な
印加保持する保持工程(III)においては、ヒステリ
シス中間点電圧の交流が印加される。
次に、更に画像書き込み(画像書き換え)がなされると
きは、初期化工程(I)と書き込み工程(II−n)と
保持工程(III)との組が更につ(けて実行される。
上記せるとおり、本発明においては白色(不透明状態)
をもって初期化をなすので、初期化の度に画面が一瞬黒
くなることはなく、画像書き込み時の画質は向]−する
〔実施例〕
以下、図面を参照しつ〜、4画素よりなり交流駆動方式
をもって駆動される本発明の特許請求の範囲第2項記載
の実施例に係る液晶表示装置についてさらに説明する。
第1図参照 図において、lは液晶セルであり、データ線X、 、 
X  と走査線Y 、Y2との交点に構成される。2は
データ信号用ドライバであり、3は走査信号用ドライバ
である。4.5はヒステリシス中間点電圧の2倍の電圧
を発生する直流電源であり、6.7はヒステリシス中間
点電圧の基準電圧を発生するパルサーよりなる基準電圧
源である。データ信号用ドライバ2と走査信号用ドライ
バ3とは、それぞれ、「1」論理信号を受けてヒステリ
シス中間点電圧の2倍の電圧をデータ線x 、x また
は、走査線Y 、Y2に印加するスイツチング素子41
.51と、rlJ論理信号の反転信号を受けてO(零)
またはO(零)と基準電圧源6または7によって発生さ
れるヒステリシス中間点電圧との和をデータ線x 、x
2または走査線Y 、Y2に印加するスイッチング素子
42、52とを有する。
第3図、第5図参照 上記に「作用」の項において述べた物と同一のマトリッ
クスに同一の画像(透明領域と不透明領域の組み合わせ
)を実現することを前提として説明する。そのためには
、各データ線X 、X2、■ 走査線Y 、Y2に対し、第4図のタイムチャートに示
すような電圧が継時的に印加されればよい。そして、こ
れを実現するために、第5図に示すように制御すればよ
い。なお、図において、白色枠はスイッチング素子41
.51をもって印加されるヒステリシス中間点電圧の2
倍の電圧を示し、瀉線枠は基準電圧源6.7をもって印
加されるヒステリシス中間点電圧を示す。
(イ)初期化工程(I)においては、スイッチング素子
42.52を動作させて全データ線x 、x2■ 全走査線Y 、Y2にO(零)を印加する。
(ロ)書き込み工程(II−1とll−2)とにおいて
は、基準電圧を、図示するように走査線Y1、Y とデ
ータ線x 、x2とに交互に印加し、同時に、ヒステリ
シス中間点電圧の2倍を、最初ノ占き込み工程(n−1
)ににおいてはデータ線x2、走査線Y とデータ線X
 、走査線Y2とに交互に、第2の書き込み工程(II
−2)においてはデータ線又 と走査線Y とデータ線
x2、走査線Y2とに交互に、図示するように印加する
(ハ)保持工程(III)においては、データ線x1、
X2には、ヒステリシス中間点電圧の2倍を間欠的に、
走査l1lY 、Y2には、ヒステリシス中間点電圧を
連続的に印加する。
以にの電圧の合成電圧が、図示するように、第4図に示
すタイムチャートと同一になることは図より明瞭である
なお、上記ブロック図に示す構成は一例であり、CMO
Sアナログスイッチ等を使用してもよい。要するに、第
4図に示すタイムチャートを実現すれば足りる。
〔発明の効果〕
以上説明せるとおり、本発明によれば、不透明状態を背
景領域となし、透明状態を画像領域となし、白色の背景
領域上に、黒色の画像を発生させるポジティブ表示方式
の液晶表示装置に・おいて、画像書き込み時の画質が改
善されている液晶表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係る液晶表示装置のブロ
ック図である。第2図は液晶の光透過率−印加電圧特性
を示すグラフである。第3図は本発明の一実施例に係る
液晶表示装置のマトリックス構成図である。第4図は本
発明の一実施例に係る液晶表示装置のタイムチャートで
ある。第5図は第4図に示すタイムチャートを実現する
ために各回路要素から発生される信号のタイムチャート
である。 ■・・・液晶セル、 2・−・データ信号用ドライバ、
 3拳・・走査信号用ドライバ、4.5・・・直流電源
、  6.7・・・基準電圧源、  41.42.51
.52・・・スイッ′チング素子、x 、x ・・・デ
ータ線、  Y 、Y ・拳φ第1図 纜り田羞← 〉−〉−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光透過率−電圧特性にヒステリシスにもとずくメ
    モリ機能を有するコレステリック−ネマティック相転移
    型液晶を使用してなす液晶表示装置において、該液晶表
    示装置の駆動装置は、画像を書き込むにあたり、全走査
    ラインと全データラインとに液晶を不透明化するに十分
    な低い電圧を印加し、つづいて、選択された画素のみに
    対応する走査線と該走査線が前記選択された画素に対応
    するとき前記選択された画素に対応するデータ線とに対
    して、前記液晶を透明化しない範囲の最高の電圧(ヒス
    テリシス中間点電圧)の3倍程度の高い電圧を印加する
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. (2)前記駆動装置は、全走査ラインと全データライン
    とに液晶を不透明化するに十分な低い電圧を印加し、つ
    づいて、選択された画素のみに対応する走査線と該走査
    線が前記選択された画素に対応するとき前記選択された
    画素に対応するデータ線とに対して、前記ヒステリシス
    中間点電圧の3倍程度の高い電圧を印加して画像書き込
    みをなした後、全走査ラインと全データラインとに前記
    ヒステリシス中間点電圧を印加し保持する特許請求の範
    囲第1項記載の液晶表示装置。
JP18197484A 1984-08-31 1984-08-31 液晶表示装置 Pending JPS6159495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18197484A JPS6159495A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18197484A JPS6159495A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6159495A true JPS6159495A (ja) 1986-03-26

Family

ID=16110120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18197484A Pending JPS6159495A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6159495A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW538397B (en) Image quality improvement for liquid crystal displays
JP3240367B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶画像表示装置
JP3750565B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、駆動回路、および電子機器
US20020084970A1 (en) Liquid crystal display device, driving circuit, driving method, and electronic apparatus
US8760477B2 (en) Pixel circuit and display system comprising same
KR20060128024A (ko) 표시유닛
US6940482B2 (en) Electrooptic device and electronic apparatus
CN100437720C (zh) 有源矩阵的更新方法与像素电路
JP3832086B2 (ja) 反射型液晶装置及び反射型プロジェクタ
US6326942B1 (en) Optical spatial modulation device and image display apparatus
JP2000227782A (ja) カラー画像生成装置、カラー画像生成方法および電子機器
JP2003005153A (ja) 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置
JP2001051253A (ja) 液晶表示装置
JPS62175714A (ja) マトリクス形強誘電性液晶パネルの動作方式
JPH07281641A (ja) アクティブマトリクス型液晶ディスプレイ
JPS6159495A (ja) 液晶表示装置
JP3823658B2 (ja) 電気光学装置の駆動回路、駆動方法及び電気光学装置、並びに電子機器
JPS61256387A (ja) 相転移型液晶表示装置
JP3997727B2 (ja) 電気光学パネルおよび電子機器
JP2002014320A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP3108844B2 (ja) 表示装置
US6630919B1 (en) Optical modulator and integrated circuit therefor
JP3775137B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JPS6193432A (ja) 液晶表示装置
JPH10206899A (ja) 相転移型液晶表示素子の駆動方法と相転移型液晶表示装置