JPS6157624A - 乾燥ポリマ−の水への分散方法及び装置 - Google Patents

乾燥ポリマ−の水への分散方法及び装置

Info

Publication number
JPS6157624A
JPS6157624A JP60047594A JP4759485A JPS6157624A JP S6157624 A JPS6157624 A JP S6157624A JP 60047594 A JP60047594 A JP 60047594A JP 4759485 A JP4759485 A JP 4759485A JP S6157624 A JPS6157624 A JP S6157624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
polymer
air
particles
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60047594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0527650B2 (ja
Inventor
エドウイン テリングトン ソートウエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIATETSUKU POLYMER ZU
DAIATETSUKU POLYMER-ZU
Original Assignee
DAIATETSUKU POLYMER ZU
DAIATETSUKU POLYMER-ZU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIATETSUKU POLYMER ZU, DAIATETSUKU POLYMER-ZU filed Critical DAIATETSUKU POLYMER ZU
Publication of JPS6157624A publication Critical patent/JPS6157624A/ja
Publication of JPH0527650B2 publication Critical patent/JPH0527650B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/27Mixers with stator-rotor systems, e.g. with intermeshing teeth or cylinders or having orifices
    • B01F27/271Mixers with stator-rotor systems, e.g. with intermeshing teeth or cylinders or having orifices with means for moving the materials to be mixed radially between the surfaces of the rotor and the stator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/50Mixing liquids with solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/50Mixing liquids with solids
    • B01F23/53Mixing liquids with solids using driven stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/50Mixing liquids with solids
    • B01F23/54Mixing liquids with solids wetting solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/80Falling particle mixers, e.g. with repeated agitation along a vertical axis
    • B01F25/85Falling particle mixers, e.g. with repeated agitation along a vertical axis wherein the particles fall onto a film that flows along the inner wall of a mixer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7461Combinations of dissimilar mixers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/05Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media from solid polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/60Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/10Polymers characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は乾燥した水溶性ポリマー粒子を急速(ζ水に分
散させる方法及び装置に関する。
〔従来の技術〕
濃縮技術及び凝集技術等のための水溶性ポリマー溶液の
応用は周知である。かかる技術の成用は製紙における水
溶液の明澄化及び下水及び産業用排水の処理で良く知ら
れている。かかるポリマー溶液は又ドリル泥水及び石油
を水の充満により2次的に回収する安定剤として宵月で
ある。
これらポリマーば、商業的に粉末として又は細分された
固体として入手出来るが多くは水溶液として使用される
。この場合固体のポリマーが水に良く溶解される事が必
要である。一般に各種のポリマ、−は或程度水に溶ける
が溶解がおそい事又、固体のポリマーが容易に水に溶け
ないために、ポリマー水溶液を得るのに困難をともなう
ことが多い。
更に、かかる固体ポリマーの水への溶FWに際しては、
ポリマーが水に接して塊状化する事が障害となる。この
場合未溶解の固体が水にぬれたポリマーでつつまれ、付
加的な水が該塊の中に侵入する事をさまたげる事、又固
体のポリマーは、或程度水にぬれると、上記固体ポリマ
ーの塊が急速に形成されることに起因する。
これ等の塊の多くは、その後の攪拌により溶解するが完
全な溶解には長時間を要し実際的でない。
即ち長時間の撹拌は非経済的であるばかゆでな(ポリマ
ーを過度の流体力学的剪断にきらす事でポリマーの分子
を破壊し低分子化する恐れがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
一般に乾燥されなポリマー粒子は、通常極めて細かい細
粉状の粒子を含むので上記問題は−rM複雑化する。そ
して公害問題を装置の周囲に生じ、粘性又は滑性のポリ
マーが装置の表面に集積する事も避けられない。
前述の問題はアンダーソン等に付与された、米国再発行
特許28,474 (1974年7月8日)及び28.
576 (1975年10月21日)を含む多数の刊行
物に記述されている。上記アンダ−ソン等の明細書にお
いて、水溶性のポリマーは曲中水型の乳化剤に分散され
、この乳化剤はその後水に転化されてポリマーを溶液中
へ放出させる。
このアンダーソン等の方法は乳化剤のポリマー成分に関
して制約されている。更に、かかるシステムは実際には
安定した製品を提供するためにかなりの乳化剤を要し、
勿論油相を必要とし、これが取扱い上及び経済的な問題
を生ずるのが実情である。
本発明は乙のような問題を解決することを目的とするも
のである。
〔問題点を解決するための手段〕
発明者等は上記ポリマーの水への溶解挙動等について鋭
意検討した結果この発明に到ったのであり、即ち本発明
は、乾燥した水溶性ポリマーの粒子を水に急速に分散さ
せろ方法において、[81ポリマ一粒子を水及び、空気
に対して、完全には湿潤化されていないチャンバーと実
質的にコンタクトする事なく、該ポリマー粒子が実質的
に完全に収水により湿潤される梯に該空気と水との流れ
の条件下にあるチャンバーに於てコンタクトさせ水及び
ポリマーと仲人された空気との混合物を形成する手段、 fbJ直ちに該混合物を瞬間的かつ一時的な剪断条件に
さらし粒子の塊状化を防ぐと共に粒子の塊を個々の粒子
に分割し、該ポリマーを上記水と仲人空気とによる分散
液とする手段、 (C)該分散液を上記空気と分離する手段、を含む乾燥
ポリマーの水への分散方法である。
〔作 用〕
本発明によれば、上記乾燥した粒子状の水溶性ポリマー
又はガム又はこれ等の混合物は先づ該乾燥したポリマー
粒子を水及び大量の空気(ポリマーの量に比較して)と
共にポリマーが充分湿潤される様に容器内でコンタクト
させる方法により、急速に水に分散される。これにより
乾燥した粒子が、充分に湿潤していない装置の表面にフ
ンタクトする事がさけられる。
そしてこれらのポリマー粒子、水及び仲人された空気か
らなる混合物は、直ちに、瞬間的な一時的な剪断にさら
され該粒子塊は、分子の変質や粒度の減少なしに、個々
の粒子に分割され、その後の塊状化が防止され、ポリマ
ーは仲人された空気と混合されて水中に適切に分散され
る。分散wR/空気混合物は空気の分離のために容器か
ら出され、分散液は、使用者の貯蔵タンク又はミキサー
へ移動される。
又本1fiBAは上記方法を実施する装置をも提供し、
この装置により水とポリマーの高濃度の分散液が、粒子
の塊状化、ポリマーの隣接装置上への散布又は装国上へ
の粘性滑性ポリマーのm8Iなしに急速に得られること
になるのであり、そして散布した粒子は水/空気混合物
へと導かれ転化工程は不要となるのである。
得られた分散液は貯蔵タンクに移され又は所望のゲル化
が得られる迄、混合が行われるミキサーへ移され、そこ
で部分的に溶解された分散液は袋又はタンクへ移され、
溶解が完了する様に更に水和される。
〔実施例〕
以下本発明を具体的かつ詳細に説明する。
水溶性ポリマー この発明において分散されるポリマーは周知のもので、
多くの文献及び特許に記述されているものが用いられる
。具体的にはグアガム及びローカストビーンガムなどの
天然のガラクトマナン・ガム、アルギン酸の塩、生物学
的に生成されたポリマー(例:キサンタン・ガム)、H
化ポリエチレン、水溶性縮合ポリマー及びビニル付加ポ
リマー例えばポリアクリルアミド及びアクリルアミドの
アクリル酸、無水マレイン酸、アクリルニトリル。
スチレン、アリル又はジアリルアミン又はジメチルアミ
ノエチルメタクリレート どとの共重合体などが含まれるが、これらに限定される
ものではない。かがるポリマーは非イオン性,アニオン
性又はカチオン性でありうる。ガムは周知の水溶性ポリ
マーであり、エンサイクロペディア オブ ケミカル 
テクノロジー、第2版。
インター サイエンス社出版、1966年、第10巻に
記述されているものを含み、その詳細を本発明説明の中
に参考として援用しておく。
これらポリマーの分子量は広範囲、例えば約10,00
0から25.000.000にわたるがこの分子量には
特に限定はない。分子量が一般に百方をこえるアクリル
1ミドポリマーに関して有用である。
乙の発明で使用される゛ポリマー”には有意な程度に水
溶性のポリマー及びガムが含まれ又ポリマーは固体であ
るが適量の水分を含みうる。
粉末化工程 この発明により1得られる分散液は希薄化及び付加的混
合により、ポリマーの水分散物をうるために、最も一般
的に用いられる。−最にポリマーの水への分散及び溶解
の速度は、その表面積及び粒度の関数である。又工業的
に得られたポリマーの−aの形状は、粉末又は塊状であ
る。粒度が大きい時には取扱い及び分散の問題は軽減し
、水への溶解の際のゲル状粒子の生成が減少する。ただ
し大粒度は乾燥した粒子を直接水に加える際、溶解に要
する時間を長くする。
従って、分散に先立って粒子は粉末化される事が好まし
く、粉砕、研削又は薄切りにより表面積を大にし、これ
により急速な分散及び溶カフが促進される。好ましいポ
リマー又はガムの粒度は水への溶解速度の改良の度合に
よるが一般に直径約178吋以下200メツシユ以下の
細粒子を含んでいるのが良い。
細かい粒度は安定した分散を促進する。
分散法及び装置 以下に図面を参照しながらこの発明の方法及び同実施装
置の好ましい具体例を説明する。
第1図は、一般に10と表わされる乾燥ポリマーを急速
に水に分散させる装置を示す。該装置10には、一般に
符号12の空気及びポリマー搬入手段、及び符号14の
ポリマー粒子、空気及び水の間のコンタクトがなされる
チャンバー更に符号16の微減的分散手段が含まれる。
空気及びポリマー搬入手段12には上記チャンバー14
の上部で、その下端24が終る注入導管22へ供給源2
1からポリマー粒子を送る手段20(たとえばオーガー
)が含まれる。空気ζよ間隙25から注入導管22に吸
入され、オーが一出口に導かれろ。
チャンバー14は図示の如(、その円錐状の壁31の下
端が円錐体32の中に終る漏斗30で構成されている。
該漏斗30の拡径された上端は環状のフランジ34及び
カバープレート36で、おおわれ該カバープレート36
は7ランジ34に固定され環状の中央開口40をふさぐ
。導管22はカバープレート36の開口38で終る。
上記7ランジ34ば第2図で明らかな様に、上記漏斗3
0の環状リップ42の上にあり、乙のリップに密封され
ている。
この図の具体例において、円筒状の壁44は7ランジ3
4に固定され、その下側から下方へ向ってのび、その下
端46は漏斗のI!X31から内側半径方向に間隙を有
する。円錐状の隔壁50は壁46の内面51に固定され
、そこから7ランジ34の下方へのび環状チャンバー5
2を形成する。
カバープレート36はフランジ34に複数のボルト60
で固定され、7ランジ34から複数のワッシャー62で
スペースをとりvk段で詳述される空気流のための空間
64を形成する。該空間64ば実際上1716吋の巾を
もつ。
2本の水注入導管65はカバープレート36の刻巨のつ
いた開口66を通ってチャンバー52に連通ずる。そし
て壁44の複数の開口68はチャンバー52と壁44と
漏斗のg31で形成されるチャンバー70の間に連通し
、導v65を通して水がチャンバー52へ導入されると
、チャンバー52と70は水で充満される。チャンバー
70の中の水により璧31の上に形成された水の膜74
が、下方の円錐体32へ、回転する事なしに流下する様
に、壁44の下縁46と壁31の同の間隙72が選択さ
れる。
具体的にはこの間隙72は1/8吋から3/16吋の巾
を有する。漏斗30からの流出水を変えるための流出水
溜り76を漏斗30の近くに設けてもよい。この溜りに
は、好ましくは、水準針(図示せず)をつけ、それを制
御系へ連結し、溜りからの流出がおきる際には、装置1
0の作動を停止する様にする。
漏斗30の円錐体32は、機械的分散手段16に通ずる
導v80に連通ずる。この図の分散手段16は、開いた
底84をもつ節状のハウジング82とそのハウジング8
2に取つけられたインペラー/ステーター組立物86を
含む。この組立物86はインペラー90と円筒状ステー
ター92とからなりインペラー90はモーター94で回
転される。
図6及び7を参照して上記組立物86の詳細を説明する
インペラー90は複数のブレード100を含み、又ステ
ーター92は一般に円筒状で円筒状の壁にあろ細孔10
4の複数の列102を有する。複数のガイドベーン10
6はステーター92の外側にあり、物質の流れを、ステ
ーター92を通って、半径方向外側へとみちびく。この
細孔104の寸法は、上記塊状物を崩し個々のポリマー
粒子の湿潤を促進するのに充分な寸法であり、しかも個
々の粒子の変質又は寸法減少を招かない大きさをもつO 再び第1図を参照すると、機械的分散手段16は符号1
10の溜外に開放されている。この溜り110は傾斜し
た壁114をもち、放出口116を下端にもつタンク1
12からなる。水の供給源(図示せず)に連結されてい
る導管120は、タンク110の上側周縁にのびる。該
導%”120には水の流れを璧114の水洗のために通
す穴122が設けられている。
ここで溜り110は放出口116を通して強制排出ポン
プ130へと放出させ、該ポンプは導管132で移送ラ
イン134へと流れをみちびく。
水ライン140は導管132と移送ライン134に連結
され、移送ライン134による内容物流れを保つための
水を供給する。
本発明の上記装置の作動は下記の通りである。
水が導管65により供給されチャンバー70に部分的に
充満し、漏斗30の壁31上に水腹74が下降する様に
供給される。
機械的分散手段が始動し、回転するインペラー90は、
ポンプ効果で、M74の水及び粒状のポリマーと空気を
注入口22を経て、チャンバー30の内部へと吸引され
る。インペラー90のポンプ作用により空隙64を通し
て充分な空気流が形成される。
注入口22から出たポリマー粒子は漏斗30の円錐体3
2のやや上の点で水膜74にコンタクトし、粒子は十分
に水で湿潤される。注入口22が円錐体32の中心を外
れた位置にある事は、粒子が十分に水膜74とコンタク
トするために重要である。該注入口22の位置は、下降
する水膜74中に粒子が保たれる時間が、粒子の十分な
湿潤を確保する様に、しかも粒子の有意な、程度の溶解
又、 は塊状化が生しね様にえらばれる。膜が回転する
と、粒子の保留時間が長びくので水膜74が漏斗30内
で線状に下降する事が極めて好ましい。
ポリマー粒子と空気が、注入口22を通じて導入される
と、チャンバー14内での粉末の散布が生じこの粉末は
、rIRWX64を通る空気流とインペラー90のポン
プ作用の組合せで直ちに導管80を通して排除される。
空隙64へ流入する空気は、璧31から遠ざかる様な、
半径方向で、内側へ向いた抽出力を生ずる。これが、ポ
リマー粉末を急速に、円錐体32に下向きにして粉末が
装置のしめった(ただし、湿潤してはいない)表面とコ
ンタクトする事を防ぐ。もしくは空隙が、カバープレー
トを通って下方へのびる様にして、カバープレート36
は、カバープレートとフランジ間に空隙を設けずに、フ
ランジ34に固定してもよい。
空隙は、導管22を囲み1つ又はそれ以上の環状の開口
の形であす得る。この場合空気流が下向きだが半径方向
に方向づけられないので、チャンバー14内の渦巻流が
防止できろ。
注入口22から出て来る粒子が、しめった表面にコンタ
クトせず、むしろ水腹74へと完全に方向づけられ湿潤
したポリマーのIAMが防げる横圧入口22を位置づけ
る事も重要である。
導′If65を通る水と、空VX64と導管22を通る
全空気の流量はポリマーの量に比べて極めて大である。
例えば、4〜12ポンド/分の乾燥ポリマーを処理する
装置で、導管65を通る水の流量(よ、典型的に15〜
25ガロン/分の範囲にあり、チャンバー14へ入る全
空気の流量は約20〜30ガロン/分である。
大量の空気は、乾燥粒子が挨74の水にコンタクトする
時、乾燥粒子を互いに分離するのに役立ち、塊状化を防
ぐ。
結果として、有意な量の佳人空気を含む水とポリマーの
混合物は、円錐体32を通って導管80へと注出し、分
散手段16へと、比較的高速で方向づけられる。この発
明方法及び装置によれば分散機16と水ン′ポリマー/
空気の混合物のコンタクトはポリマー粒子がべたつきは
じめないよう混合物の生成後、出来るだけ速かにけわれ
るのが良い。
分子13)[tli16のインペラー/ステーター組立
物86内で水、ポリマー及び空気の混合物は、高い剪断
条件にさらされ、ポリマー粒子の塊は生成された個々の
粒子やポリマー分子の有意な寸法減少又は変質なしに、
個々の粒子に分けられる。
これは、インペラー90の高い回転数と、最大のポリマ
ー粒子の直径より少し大きめにえらばれた細孔104の
作用により達成される。
結果として、分子B1機ハウジング82の開いた底84
からポリマーの水の安定した分散液が溜り110へと放
出され、導管120からの水流が溜りの壁114を連続
的に水洗する。この場合の典型的な導管120の水の流
量は5ガロン/分程度である。
ポリマー分散液と、佳人空気は溜り110がらポンプ1
30でポンプされ移動ラインエ34へとみちびかれ、そ
こから使用者の貯蔵タンク又、ξキサーへ流れ更Cζポ
リマーの水への濤解が行われる。空気は移動ライン中、
又は使用者のタンク又はミキサー内の分散液から分離さ
れる。
移動ライン134は、典型的にI/g2吋の直径の導管
である。比較的長い導管が使用されるので、分散機中の
ポリマーは水和しはじめ、移動ライン134中の物質の
粘度は増加する。又、分散されるポリマー粒子は、ライ
ン134中に沈下しうる。
そこで分散液の粘度を比較的低く保つために、そして過
度の沈下を防ぐために、ラインエ4oに水洗い用の水を
通す事が得策である。
典型的(ζこの水洗いライン140のFltijkは約
20ガロン/分程度である。溜り110からポンプされ
る分散液のポリマーの濃度Iζついては、ポリマーの特
性に依存するが一般にこの発明の方法と装置によれば比
較的高い濃度のポリマーに対し極めて急速な分散が得ら
れることになる。
例えば、加水分屏されたポリアクリルアミドの場合3〜
25重量%又はそれ以上(水ベース)のポリマーを含む
分散液が容易に得られる。
これば、粒子の塊状化が全くなく、ポリマー細粒の散布
なしに達成され、更に、細粉粒が発生したとしても、こ
のシステムζζより排除される。
当業者は、このシステム内の水が効果的にがかる細粉粒
をはこぶ過岬な空気を洗浄する事が有利であることを理
屏するであろう。
ポリマーのスループット(歩留り)は装置の大きさと、
空気及び水の流量にのみ左右される。
上記装置の図事項は、本発明を待ζζこれらに限定する
ものではない。即ち、チャンバー内の特定の水分散手段
、チャンバーの構造、特定の流体力学的分散手段等は、
それぞれの応用及び使用者の好み等により変え得る。そ
して図の具体例において例えば分散手段16は商標“コ
ミトロール3600”として、インディアナ州パルパラ
イソのアーシェル・ラボラトリ−社が販売している。食
品加工業で典型的に使用されているインペラー速度3.
600rpmの縮尺機がある。又強制排出ポンプ130
はブラックマー社の製品で、分散機16がら誘導され、
伴出される空気の除去を確実に行うため、溜り110へ
送り込まれる液体より大きな流量を排出する能力のゆえ
にえらばれている。
例えば、図のポンプ130はベーンポンプで65ガロン
/分の液体と空気を移動させ、その間約60ガロン/分
が溜りへ供給される。
上述の詳細な記述C定本発明の理屏をF!AIyxにす
るためになされており、当業者にとりこの発明の範凹円
での各種変更は随時なし得る。
〔発明の効果〕
本発明は以上の如く、空気、水及びポリマー粒子がチャ
ンバーへ導入され該ポリマーと水との十分なコンタクト
が得られモしてポリマーの水分散液と弾入空気の混合液
が形成され乾燥した水溶性ポリマー粒子が水に急速に分
散されるのであり、そして混合物は、直ちに塊が個々の
粒子に分割されかつ塊状化を防ぐために、剪断にさらさ
れるので、ポリマーの水への分散に際して上記問題を略
−掃する効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を実施するための装置の一例を部分的
に断画で示した部分正面図、第2図は第1図の2−29
にそう拡大断面図、第3図は第1図の3−3線にそう拡
大断面図、第4図は第3図4−4線にそう拡大断面図、
第5図は第1図5−5腺にそう拡大断面図、第6図はこ
の発明に使用する撮、械的分散手段の部分透視図、第7
図は上記第6rgJの分散手段の一部構成を示す斜視図
である。 10・・・分散装置、12・・ポリマー搬入装置、14
・・チャンバー、16・・・分散装置、22・・・供給
口、30・・・漏斗、65・・・水導入管、74・・・
水膜、86・・・組立物、90・・・インペラー、11
0・・・溜り、112・・・タンク、116・・・放出
口、120・・水供給導管、130・・・排出ポンプ、
134・・・移送ラインO 、、、FIG、5

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)乾燥した水溶性ポリマーの粒子を水に急速に分散
    させる方法において、 (a)ポリマー粒子を水及び空気に対して、完全には湿
    潤化されていないチャンバーと実質 的にコンタクトする事なく、該ポリマー粒 子が実質的に完全に該水により湿潤される 様に該空気と水との流れの条件下にあるチ ャンバーに於てコンタクトさせ水及びポリ マーと導入された空気との混合物を形成す る手段、 (b)直ちに該混合物を瞬間的かつ一時的な剪断条件に
    さらし粒子の塊状化を防ぐと共に粒 子の塊を個々の粒子に分割し、該ポリマー を上記水と導入空気とによる分散液とする 手段、 (c)該分散液を上記空気と分離する手段、を含む乾燥
    ポリマーの水への分散方法。
  2. (2)上記水が上記チャンバーの壁上を下降する水膜と
    して該チャンバーに導入されるようにした上記1項の方
    法。
  3. (3)上記ポリマー粒子が直接上記下降水膜に導入され
    る上記2項の方法。
  4. (4)上記ポリマー粒子が誘導された空気流の中に導入
    される上記3項の方法。
  5. (5)上記1項における手段(b)が機械的分散手段の
    中で行われる前記1項の方法。
  6. (6)上記分散手段が粒状物質を分割するためのインペ
    ラーと付属的手段よりなる前記5項の方法。
  7. (7)前記分離手段が、該インペラーより排出された物
    質にコンタクトする様装置づけられ、粒子の寸法を実質
    的に減少したりその分子構造を変質させる事なく、該粒
    子の塊を個々の粒子に分割するためにえらばれた寸法の
    開口をもつステーターからなる前記6項の方法。
  8. (8)上記ステーターが該インペラーをとりまく細孔を
    もつ円筒である前記7項の方法。
  9. (9)上記ポリマー分散液及び空気が該機械的分散手段
    から当該分散液及び空気を貯蔵手段へと導く手段へと排
    出される前記5項の方法。
  10. (10)ポリマーがアクリルアミドポリマーよりなる前
    記1項の方法。
  11. (11)ポリマーの水分散液が約3から25重量%のア
    クリルアミドポリマーを含む様に、アクリルアミドポリ
    マー、水と空気の各々の量がえらばれている前記10項
    の方法。
  12. (12)(a)完全には湿潤していないチャンバーの表
    面と実質的にコンタクトしないで、水により 実質的に完全に該粒子が湿潤される様に空 気と水の流れの条件にあるチャンバー中で ポリマー粒子が、水及び伴入された空気の 混合物を形成する様に、上記ポリマー粒子 を水と空気にコンタクトさせる装置、 (b)上記混合物を、その形成直後に、粒子の塊状化が
    生じないように粒子の塊が個々の粒 子に分割され上記ポリマーが水及び伴入さ れた空気とによる分散液が形成される如く 瞬間的かつ一時的な剪断の条件にさらす装 置、 (c)該分散液から空気を分離する装置、 とからなる乾燥ポリマー粒子の水への分散装置。
  13. (13)上記チャンバーが、水を該チャンバーの壁へ下
    降する水膜として導入する装置を含む前記12項の装置
  14. (14)上記12項における(b)の装置が機械的分散
    装置である前記12項の装置。
  15. (15)分散手段が粒状の物質を分離させるインペラー
    と付属手段よりなる上記14項の装置。
  16. (16)分離手段が、該インペラーから排出された物質
    にコンタクトし、ポリマー粒子の塊を実質的に粒子の寸
    法を減少させずその分子構造を変質させぬ様に、個々の
    粒子に分割する様にえらばれた開口を有しているステー
    ターよりなる前記15項の装置。
  17. (17)該ステーターが上記インペラーをとりまく細孔
    をもつ円筒である前記16項の装置。
JP60047594A 1984-03-12 1985-03-12 乾燥ポリマ−の水への分散方法及び装置 Granted JPS6157624A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/588,793 US4603156A (en) 1984-03-12 1984-03-12 Method of dispersing dry, water-soluble polymers in water
US588793 1984-03-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6157624A true JPS6157624A (ja) 1986-03-24
JPH0527650B2 JPH0527650B2 (ja) 1993-04-21

Family

ID=24355323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60047594A Granted JPS6157624A (ja) 1984-03-12 1985-03-12 乾燥ポリマ−の水への分散方法及び装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4603156A (ja)
EP (1) EP0154978B1 (ja)
JP (1) JPS6157624A (ja)
AU (1) AU564212B2 (ja)
BR (1) BR8501088A (ja)
CA (1) CA1243249A (ja)
DE (1) DE3574943D1 (ja)
ES (1) ES541183A0 (ja)
FI (1) FI850953L (ja)
NO (1) NO850949L (ja)
ZA (1) ZA851452B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6157625A (ja) * 1984-03-29 1986-03-24 ダイアテック ポリマーズ ポリマ−の水への溶解方法及び装置
JP2012512316A (ja) * 2008-12-16 2012-05-31 エイチ アール ディー コーポレーション ワックスの高せん断酸化

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4845192A (en) * 1984-03-29 1989-07-04 Diatec Polymers Method of rapidly dissolving polymer gels in water
US4778280A (en) * 1986-06-25 1988-10-18 Stranco, Inc. Mixing apparatus
GB2211433B (en) * 1987-10-27 1991-10-16 Balfour Mfg Mixing method
GB8902883D0 (en) * 1989-02-09 1989-03-30 North West Water Authority Improvements in or relating to mixing devices
DE4132066A1 (de) * 1990-09-27 1992-04-02 Dennis G Pardikes Mischvorrichtung fuer trockene polymere und elektrolyte
US5161887A (en) * 1991-10-04 1992-11-10 Jeffrey Goldberg Process for producing an aqueous solution of difficult-to-dissolve, fine particle size particulate material
US5328261A (en) * 1993-10-04 1994-07-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method and apparatus for dissolving powder in a liquid
US5599101A (en) * 1995-09-01 1997-02-04 Pardikes; Dennis G. Dry polymer processing system
CA2184454C (en) * 1995-09-01 2000-10-17 Dennis G. Pardikes Dry polymer processing system
US6642351B1 (en) * 2000-06-26 2003-11-04 Cytec Technology Corp. Dispersal of polyacrylamides
FR2922214B1 (fr) 2007-10-12 2010-03-12 Spcm Sa Dispositif pour la dispersion dans l'eau de polymeres hydrosolubles, et procede mettant en oeuvre le dispositif
FR2922123B1 (fr) * 2007-10-12 2010-03-12 Spcm Sa Installation pour la floculation de boues chargees de matieres en suspension, procede mettant en oeuvre l'installation
US20160287477A1 (en) * 2015-04-03 2016-10-06 Keith KATZ Medication-dispensing device
US10406530B2 (en) 2015-07-23 2019-09-10 Urschel Laboratories, Inc. Material processing machines and methods of use
US9751093B2 (en) * 2015-10-16 2017-09-05 Cimarron Land & Cattle Company, LLC Effluent treatment system
FR3063229B1 (fr) * 2017-02-24 2021-10-15 Snf Sas Equipement pour dissoudre des polymeres hydrosolubles ou hydrogonflants dans une solution aqueuse et utilisation de l'equipement
US10213753B2 (en) * 2017-03-16 2019-02-26 UGSI Chemical Feed, Inc. High-capacity polymer system and method of preparing polymeric mixtures
CN111545096B (zh) * 2017-07-31 2022-08-19 鹤山市嘉士威食品有限公司 粉料加湿器
US10737226B2 (en) 2018-10-26 2020-08-11 David O. Trahan High efficiency powder dispersion and blend system and method for use in well completion operations
FR3129606B1 (fr) * 2021-11-29 2023-10-27 Snf Sa Dispositif de dispersion de polymeres hydrosolubles

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4897152A (ja) * 1972-03-24 1973-12-11
JPS4930630A (ja) * 1972-07-22 1974-03-19
JPS5381548A (en) * 1976-12-09 1978-07-19 Toyobo Co Ltd Process for continuous dissolution of high-molecular powder

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US28576A (en) * 1860-06-05 Vines Harwell Improvement in cultivators
US28474A (en) * 1860-05-29 Samuel Hall Coupling for shafting
NL55853C (nl) * 1937-09-22 1944-02-15 Scholten Chemische Fab Inrichting voor het oplossen van vaste stoffen (bij voorkeur colloidaal oplossende stoffen) door ze op een vloeistoffilm te laten vallen
NL133871C (ja) * 1966-03-22
US3852191A (en) * 1971-04-23 1974-12-03 Supraton Bruchmann & Zucker Kg Process and apparatus for the production of a dispersion or solution from comminuted solid substances and a dispersion medium or solvent
IE47019B1 (en) * 1977-07-12 1983-11-30 Blue Circle Ind Ltd Producing dispersions of polymeric material and preflocculated fillers for use in papermaking
US4113688A (en) * 1977-12-14 1978-09-12 Hercules Incorporated Process for rapidly dissolving gels of water-soluble polymers by extrusion, cutting and then slurrying under high shearing forces
DE2935007C2 (de) * 1979-08-30 1985-02-21 Wachter Kg Hindelang Baustoffwerk Bautechnik, 8973 Hindelang Vorrichtung zum kontinuierlichen Herstellen und Fördern von Putzmörtel o.dgl.
DE3228843C2 (de) * 1982-08-02 1984-11-29 Chemische Fabrik Stockhausen GmbH, 4150 Krefeld Verfahren zum schnellen Auflösen von wasserlöslichen Polymeren
US4499214A (en) * 1983-05-03 1985-02-12 Diachem Industries, Inc. Method of rapidly dissolving polymers in water
US4529794A (en) * 1984-03-29 1985-07-16 Diatec Polymers Method of rapidly dissolving polymers in water

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4897152A (ja) * 1972-03-24 1973-12-11
JPS4930630A (ja) * 1972-07-22 1974-03-19
JPS5381548A (en) * 1976-12-09 1978-07-19 Toyobo Co Ltd Process for continuous dissolution of high-molecular powder

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6157625A (ja) * 1984-03-29 1986-03-24 ダイアテック ポリマーズ ポリマ−の水への溶解方法及び装置
JP2012512316A (ja) * 2008-12-16 2012-05-31 エイチ アール ディー コーポレーション ワックスの高せん断酸化

Also Published As

Publication number Publication date
ZA851452B (en) 1985-10-30
EP0154978A3 (en) 1987-06-10
FI850953A0 (fi) 1985-03-11
CA1243249A (en) 1988-10-18
ES8603295A1 (es) 1985-12-16
AU564212B2 (en) 1987-08-06
JPH0527650B2 (ja) 1993-04-21
NO850949L (no) 1985-09-13
FI850953L (fi) 1985-09-13
AU3970685A (en) 1985-09-19
US4603156A (en) 1986-07-29
EP0154978A2 (en) 1985-09-18
ES541183A0 (es) 1985-12-16
BR8501088A (pt) 1985-11-05
DE3574943D1 (de) 1990-02-01
EP0154978B1 (en) 1989-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6157624A (ja) 乾燥ポリマ−の水への分散方法及び装置
US4640622A (en) Dispersion of dry polymers into water
US4529794A (en) Method of rapidly dissolving polymers in water
US4874588A (en) Method and apparatus for rapidly dissolving polymers in water
US5693222A (en) Apparatus and method for improved high-efficiency dissolved air flotation fluid processing
AU2017258560B9 (en) A process and apparatus for producing an aqueous polymer solution
US6431742B2 (en) Continuous mixing apparatus with upper and lower disk impellers each having scrapers
CA2602687C (en) Apparatus and method for recovering oil-based drilling mud
CA1284146C (en) Mixing apparatus
JPS62250036A (ja) ポリマー水溶液の製造方法
US20040136262A1 (en) Apparatus and method for wetting powder
US7175337B2 (en) Method and apparatus for mixing pulverous material with liquid
AU2002314017A1 (en) Apparatus and method for wetting powder
CA2602039A1 (en) Method and device for producing concentrated polymer solutions
JPS61238329A (ja) ポリマーの溶解方法
JP2001087603A (ja) 高分子凝集剤溶解装置
KR900006074B1 (ko) 액체로부터 고체를 분리하는 방법 및 그 장치
AU597898B2 (en) Method and apparatus for use in separating solids from liquids
JPH07213827A (ja) 固液分離装置
JPH10230151A (ja) 粉体の懸濁・溶解装置
AU597043B2 (en) Method of rapidly dissolving water soluble polymers in water
CN85101584A (zh) 将聚合物迅速溶解于水的方法和设备
JPH04283239A (ja) ドライポリマーの混合方法と装置
JPH0221949A (ja) 摩砕粉砕装置
JPS6148974B2 (ja)