JPS6157454A - アンチスキツド装置 - Google Patents

アンチスキツド装置

Info

Publication number
JPS6157454A
JPS6157454A JP60109498A JP10949885A JPS6157454A JP S6157454 A JPS6157454 A JP S6157454A JP 60109498 A JP60109498 A JP 60109498A JP 10949885 A JP10949885 A JP 10949885A JP S6157454 A JPS6157454 A JP S6157454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
wheel
brake
rear wheel
skid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60109498A
Other languages
English (en)
Inventor
ハインツ・ライバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPS6157454A publication Critical patent/JPS6157454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • B60T8/3462 Channel systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、対角的なブレーキ系統配分を有する車両のた
めのアンチスキッド装置であって、第1の後輪に配属さ
れた回転数検出器と、前輪に配属された少なくとも1つ
の回転数検出器と、評価制御器とを有し、この評価制御
器によって回転数検出器の信号が処理されて、その検出
された車輪運動状態に応じてブレーキ圧制御弁機構のた
めの制御信号が形成されるようになっており、第1の後
輪のブレーキ機構にスキッド傾向が生じた際にブレーキ
圧を変化調節するために、前記評価制御器によって制御
される電磁弁装置が配設されており、また第2の後輪に
スキッド傾向が生じた際にブレーキ圧を制御するために
、前記の第1の後輪に制御形成された圧力にほぼ相応す
る圧力を追従制御によって該第2の後輪に形成するだめ
のブレーキ圧制御装置が配設されており、更にスキッド
傾向発生時に、第1の後輪に対角線上で向い合った第1
の前輪のブレーキ圧が電磁弁装置によって、また第2の
前輪が追従制御によって制御形成される形式のものに関
する。
従来の技術 上記形式を有するアンチスキッド装置は例えばドイツ連
邦共和国特許出願公開第2433092号明細書の第1
図から公知である。この装置では、スキッド傾向発生時
に弁装置によって、一方の後輪と該後輪に対して対角線
上に位置する前輪(第1のブレーキ系統)とのための圧
力が調節形成され、残りの各車輪のブレーキ機構を操作
する第2のブレーキ系統のためには追従制御によって、
その所属の各ブレーキ機構に制御形成される圧力が、前
記の弁装置によって第1のブレーキ系統内に制御形成さ
れた圧力よりもいくらか小さくなるように制御される。
更にこの場合、両方の使用センサに関連してセレクト・
ロー及びセレクト・ハイ運転が交互に有効とされる。
操縦性、走行安定性及び短い制動距離を考慮して設計さ
れた従来のアンチスキッド装置は高い経費を必要とする
。安価なアンチスキッド装置を少ない出力で使用可能と
するために種々の改良の試みが行なわれている。その1
つの例が前記の公知例である。また対角的な系統配分を
有するブレーキ装置に使用され各前輪のためにそれぞれ
1つの制御通路を有する装置も公知である。前輪に制御
形成されたブレーキ圧はこの場合、負荷に応じて作用す
る制御器を介して向い合った後輪に供給される。この公
知装置の有する欠点は、特に前輪にモータスリップモー
メントが作用している場合に、後輪のブレーキ作用が完
全には活用されないことである。特に危険なのは、前輪
及び後輪のブレーキ機構内で不本意ではあるが生じ得る
ブレーキ力係数のずれによって最適な対応関係が変化し
た時のブレーキ特性である。これは冒頭に述べた公知の
装置おける欠点でもある。
発明の課題 本発明の課題は上記の各欠点を解決し、しかも安価であ
るアンチスキッド装置を提供することであ゛る。
課題を解決するための手段 上記の課題は本発明によれば、第1の前輪におけるスキ
ッド傾向発生時にブレーキ圧を変化形成するために、一
方又は両方の前輪の運動特性に応じて評価制御器によっ
て制御される別個の電磁弁装置が配設されており、また
スキッド傾向発生時に前記の第1の前輪に制御形成され
た圧力から所定の差だけ異ならされた圧力を第2の前輪
に制御形成するためのブレーキ圧制御装置が該前輪に配
属されていることによって解決された。
実施例 第1図に示された実施例では、差動歯車装置5を介して
駆動される前輪に符号1,2、後輪に符夛3,4が付さ
れている。互いに対角線上に位置する車輪1と4が、例
えば開かれたブレーキ系統として形成可能なブレーキ系
統■に接続されている。この場合、車輪1と4に向うブ
レーキ導管内には6位置制御電磁弁6,7として形成さ
れた弁装置が接続されており、スキッド傾向発生時にほ
この弁装置6.7が評価制御器8によって制御されて、
最初に車輪1,4のブレーキ機構のブレーキ圧を該車輪
1,40車輪運動特性に応じて制御せしめる。このため
に各車輪1,4には回転数発信器1a、4aが配属され
ており、この各発信器1a、4aの信号はブレーキ圧制
御信号を形成するための評価制御器8に送られる。6位
置制御電磁弁6,7はその異なる各位置において、圧力
上昇又は戻し導管Rに向っての圧力低下(ドレーン)又
は圧力維持を作用せしめる。
また対角線上に向い合った各車輪2,3のブレーキ機構
は例えば閉じられたブレーキ系統Iに接続されている。
そのブレーキ導管内には、平常時には該ブレーキ系統■
内の圧力変化を車輪2又は3のブレーキ機構に継送する
ブレーキ圧制御装置9,10が接続されている。
ブレーキ圧制御装置9は弁9aと、シランジャ9cを介
して平常時には該弁9aを開放保持する調節ぎストン9
bとから成っている。スキッド傾向発生時に、6位置制
御弁7によって制御され減圧器11内で下げられて制御
室9d内に形成される圧力が車輪3のブレーキ機構の圧
力よりも小さい場合、調節ぎストン9bは右方へ動き、
それによって弁9aは閉じられ、そして弁9aと車輪3
のブレーキ機構との間の圧力は、tストン9bが更に右
方へ動(ことによって低下せしめられる。この際にぎス
トン9bに作用するばねは、車輪3のブレーキ機構に車
輪4のブレーキ機構におけるのとほぼ同じ圧力をその都
度に調節形成せしめるように設計されている。tストン
9bの左側での容積拡大が可能なことから、車輪3のブ
レーキ機構の圧力は、制御力跳躍時にも小さい方の値に
適合せしめられる。多段ピストンによって車輪3内の圧
力はより小さく選定可能であり、それは該車輪3に検出
機構が配置されていないので有利である。
車輪2のブレーキ機構のためのブレーキ圧制御装置10
は、前記の車輪3のための装置9とほぼ同様の構造を有
するが、該装置10はばね10eの適切な制動によって
差圧制限弁として有効であり、この弁は制御作用時に車
輪2の圧力を車輪1の圧力に対して所定の圧力差、例え
ば60バールの圧力差を有するように制御する。
平常のブレーキ時にはピストン10bの左右両側の各圧
力は同一である。制御に基づいて室10d内の圧力が低
下すると、前記の例えば60バールの圧力差を以って弁
10aが閉じられ、そして車輪2の圧力が、車輪1の圧
力よりも60パール高いように調節される。この重要な
設計は例えば右カーブ時に、検出器を有さない車輪2で
の中程度以上の摩擦接続係数において圧力を制限しそれ
によってスキッド発生の危険を回避するために必要であ
る。この場合、カーブの内側の車輪は適切なカーブ速度
を以って強く負荷軽減され、それによって側方応力とし
て作用せしめられる力は少なくて済む。
゛第2図に示された実施例は第1図のものと2つの点に
おいて異なる。第1の点は、前輪軸の速度発信器20が
車輪1bでなく差動歯車装置5aに配置されており、そ
れによって両方の前輪の速度が検出可能なことである。
これによって経費も減少されている。このセンサ配置に
おいてはそれ自体公知の(ドイツ連邦共和国特許出願公
開第2433092号明細書参照)、セレクト・ハイと
セレクト・ローとの間での切換え機構が必要である。
第2の相異点は、各電磁弁装置のユニット構造が単純化
されていることである。この第2図の実施例では2つの
6位置制御弁6,70代りに1つの6位置制御弁21が
車輪1bのために、また1つの2位置制御弁22が車輪
4bのために配設されており、この2位置制御弁22は
6位置制御弁21の出口に接続されている。これによっ
て車輪1bではやはり任意の圧力制御が行なわれ得る。
これと異なり車輪4bのための圧力制御はい(らか制限
されており、何故なら例えば電磁弁21のために圧カ一
定保持又は圧力低下命令が送られた場合には、電磁弁2
2のための圧力上昇命令は既座には実施され得ないから
である。しかしこのために経費はより少なくなっている
第6図に示された実施例では後輪軸の各車輪のために第
2図の例におけるのと同じ制御様構想が用いられている
。しかしこの例では前輪軸にプレロードをかけられたぎ
ストン30が配設されており、このピストン30には、
この場合多段ピストン3゛2bとして形成された調整ピ
ストンに作用するばね32cが支持されている。
従って弁32aを閉じる圧力は室32d内の制御圧の高
さに応じる。ばね30aが適切な強度に形成されている
ので、低めの制御圧においては第1図及び第2図に示さ
れた作用が維持される(圧力制限)。
これと異なり高い圧力においてはピストン30が右方へ
動き、ばね32cは有効性を失う。
こうしてブレーキ圧制御装置32は追従制御弁としての
作用を有する。これは前輪軸が差動歯車装置のセンサを
介して制御される場合には特に重要である。このセンサ
は、摩擦接続係数の飛躍において生じるある所定の圧力
差になるまで作用し、両方の車輪へのスキッド発生を防
ぐ。
この場合セレクト・ローとセレクト・ハイとの間の切換
え機構は不要であり、何故なら非対称的な走行路での゛
セレクト・ロー運転においては制御が低い圧力において
始まり、制御された車輪に相応した圧力差をか与えられ
、それによってロックされるからである。
後輪軸は全体としてこの原理に従って制御される。
開かれたブレーキ系統Iのために付加的に、更に1つの
戻し搬送機構31とバイパス弁33と逆止め弁34 a
、  34 bとが配設されている。
この安全弁としてのバイパス弁33は2位置制御弁とし
て形成されて、ブレーキ圧制御装置9e及び32の各弁
9f、32aを一時的にバイパスするものであり、制御
時には切換えられて、それによって初めて弁9a、32
a及びピストン9b、32bが有効とされ、そして故障
発生の際の制御(及び弁)の遮断時には遮断されて、バ
イパス作用が有効となる。
第2図の2位置制御電磁弁22に相応する第6図の電磁
弁35は、制御によって初めて通過可能となるように、
即ち少なくともブレーキ開始時には切換えられるように
形成されている。
故障発生の際には制御が低下し、それによって車輪4b
が無圧になり、所定の側方ガイドは保証される。
発明の効果 本発明の構成によって、各車輪軸に唯1つの電磁弁装置
を配設し、それぞれ向い側の車輪の制御器と組み合せる
ことによって、前述公知例におけるような欠点を伴うこ
となくアンチスキッド装置のための経費を著しく減少す
ることが可能となる。更に前輪軸の差動歯車装置におい
て車輪速度を検出することによって著しい経費減少が可
能となり、何故なら従来の極めて強力な振゛動にさらさ
れる可動な軸ホルダにおける導線配置は経費のかかるも
のであったからである。
しかも゛適切な電子評価機構を用いれば、かさ歯車をパ
ルス発生歯車としても同時に使用可能である。
追従制御される車輪ブレーキ機構を有するブレーキ系統
は特に、電磁制御されるバイパス弁の使用のもとで、当
該の安全制御機のための経費に著しい減少をもたらす。
本発明による装置は完全な走行安定性と良好な操縦性及
び制動距離を保証し、その制動距離はむしろ多くの場合
ロックされた車輪によるよりもいくらか良好な位である
【図面の簡単な説明】
° 図面は本発明の複数の実施例を示すものであって、
第1図は本発明によるアンチスキッド装置の第1実施例
を示す図、第2図は第2実施例を示す図、第6図は第6
実施例を示す図である。 11  lb、2・・・前輪、1a14a・・・回転数
発信器、3+  4+  4b・・・後輪、5.5a・
・・差動歯車装置、6,7.21・・・3位置制御電磁
弁、8・・・評価制御器、9,9e、10.32・・・
ブレーキ圧制御装置、9a、9f、10a、32a・・
・弁、9b、9g、’ I Qb、30.32t:+・
・・ぎストン、9C,10C−・・プランジャ、9d、
10d。 32 d−・・制御室、10e、30a、32c・・・
ばね、11・・・減圧器、20・・・速度発信器、22
・・・2位置制御弁、31・・・戻し搬送機構、33・
・・バイパス弁、34a、341)・・・逆止め弁、3
5・・・電磁弁 手続補正摺(方式) 昭和60年 9月24−日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、対角的なブレーキ系統配分を有する車両のためのア
    ンチスキッド装置であって、第1の後輪に配属された回
    転数検出器と、前輪に配属された少なくとも1つの回転
    数検出器と、評価制御器とを有し、この評価制御器によ
    って回転数検出器の信号が処理されて、その検出された
    車輪運動状態に応じてブレーキ圧制御弁機構のための制
    御信号が形成されるようになっており、第1の後輪のブ
    レーキ機構にスキッド傾向が生じた際にブレーキ圧を変
    化調節するために、前記評価制御器によって制御される
    電磁弁装置が配設されており、また第2の後輪にスキッ
    ド傾向が生じた際にブレーキ圧を制御するために、前記
    の第1の後輪に制御形成された圧力にほぼ相応する圧力
    を追従制御によって該第2の後輪に形成するためのブレ
    ーキ圧制御装置が配設されており、更にスキッド傾向発
    生時に、第1の後輪に対角線上で向い合った第1の前輪
    のブレーキ圧が電磁弁装置によって、また第2の前輪が
    追従制御によって制御形成される形式のものにおいて、
    第1の前輪(1)におけるスキッド傾向発生時にブレー
    キ圧を変化形成するために、一方又は両方の前輪(1、
    2)の運動特性に応じて評価制御器によって制御される
    別個の電磁弁装置(6)が配設されており、またスキッ
    ド傾向発生時に前記の第1の前輪 (1)に制御形成された圧力から所定の差だけ異ならさ
    れた圧力を第2の前輪(2)に制御形成するためのブレ
    ーキ圧制御装置(10)が該前輪(2)に配属されてい
    ることを特徴とする、アンチスキッド装置。 2、第2の前輪における圧力差が、第1の前輪に制御形
    成された圧力の絶対圧に応じて変化形成される、特許請
    求の範囲第1項記載のアンチスキッド装置。 3、電磁弁装置(6、7)が、圧力上昇と圧力低下と圧
    力維持とのための3位置制御弁である、特許請求の範囲
    第1項又は第2項記載のアンチスキッド装置。 4、第1の電磁弁装置が圧力上昇と圧力低下と圧力維持
    とのための3位置制御弁(21)であって、第2の電磁
    弁装置(22)が、通過位置と遮断位置とを有する2位
    置制御弁(22)であって、この2位置制御弁(22)
    が前記の3位置制御弁(21)に後接続されている、特
    許請求の範囲第1項又は第2項記載のアンチスキッド装
    置。 5、3位置制御弁(21)の出口が第1の前輪(1b)
    のブレーキ機構と接続されており、2位置制御弁(22
    )の出口が第1の後輪 (4b)のブレーキ機構と接続されている、特許請求の
    範囲第4項記載のアンチスキッド装置。 6、第1の後輪(4)におけるブレーキ圧を変化形成さ
    せるための電磁弁装置(7)に減圧器(11)が後接続
    されている、特許請求の範囲第1項から第5項までのい
    ずれか1項記載のアンチスキッド装置。 7、第1の後輪(4b)に配属された電磁弁(35)及
    び(又は)評価制御器によって、故障による当該アンチ
    スキッド装置の切断時には第1の後輪(4b)に対して
    圧力が送られずかつ安全弁(33)が第2の後輪のため
    のブレーキ圧制御装置(9e)をバイパスするように制
    御される、特許請求の範囲第1項から第6項までのいず
    れか1項記載のアンチスキッド装置。 8、前輪駆動の車両において、各前輪に所属する回転数
    発信器(20)が差動歯車装置(5a)に配設されてい
    る、特許請求の範囲第1項から第7項までのいずれか1
    項記載のアンチスキッド装置。 9、前輪(1、2)に配属された回転数発信器(1a)
    が第1の前輪(1)に配設されている、特許請求の範囲
    第1項から第7項までのいずれか1項記載のアンチスキ
    ッド装置。 10、両方の後輪に回転数発信器が配属されている、特
    許請求の範囲第1項から第9項までのいずれか1項記載
    のアンチスキッド装置。
JP60109498A 1984-05-26 1985-05-23 アンチスキツド装置 Pending JPS6157454A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3419714A DE3419714A1 (de) 1984-05-26 1984-05-26 Antiblockierregelsystem
DE3419714.1 1984-05-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6157454A true JPS6157454A (ja) 1986-03-24

Family

ID=6236936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60109498A Pending JPS6157454A (ja) 1984-05-26 1985-05-23 アンチスキツド装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4600244A (ja)
EP (1) EP0163215B1 (ja)
JP (1) JPS6157454A (ja)
DE (2) DE3419714A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629007B2 (ja) * 1985-11-19 1994-04-20 曙ブレーキ工業株式会社 車両のアンチロツクシステム
GB8606953D0 (en) * 1986-03-20 1986-04-23 Lucas Ind Plc Hydraulic anti-skid systems
GB8723269D0 (en) * 1987-10-03 1987-11-04 Lucas Ind Plc Hydraulic anti-lock braking systems
DE3940427A1 (de) * 1989-12-07 1991-06-13 Bosch Gmbh Robert Fahrzeugbremsanlage mit blockierschutzvorrichtung
JP3366915B2 (ja) * 1992-08-27 2003-01-14 日本電子工業株式会社 車両のアンチロックブレーキ装置の制御システム
DE4334838A1 (de) * 1993-10-13 1995-04-20 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage mit elektronischer Blockierschutzregelung
US5470137A (en) * 1994-08-16 1995-11-28 Kelsey-Hayes Copy valve for an anti-lock brake system
US9100702B2 (en) 2006-09-11 2015-08-04 Tivo Inc. Personal content distribution network

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2424217C2 (de) * 1974-05-17 1988-12-01 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Antiblockierregelsystem für Vierradfahrzeuge
DE2433092C2 (de) * 1974-07-10 1986-10-23 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Antiblockierregelsystem für Vierradfahrzeuge
DE2627284C2 (de) * 1976-06-18 1982-11-11 Wabco Fahrzeugbremsen Gmbh, 3000 Hannover Antiblockierregelsystem für druckmittelbetätigte Fahrzeugbremsen, insbesondere für Straßenfahrzeuge
DE2812000A1 (de) * 1978-03-18 1979-09-27 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
DE2830809A1 (de) * 1978-07-13 1980-01-31 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
DE3236534A1 (de) * 1982-10-02 1984-04-05 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Antiblockierregelsystem

Also Published As

Publication number Publication date
EP0163215B1 (de) 1988-12-07
EP0163215A2 (de) 1985-12-04
DE3419714A1 (de) 1985-11-28
EP0163215A3 (en) 1986-11-05
DE3566652D1 (en) 1989-01-12
US4600244A (en) 1986-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6074018A (en) Motor vehicle braking system with and traction control and/or movement dynamics regulating device
KR0152247B1 (ko) 차륜 슬립 제어 시스템
US4756391A (en) Brake system actuator with a return spring
US4662687A (en) Anti-skid brake system and anti-drive-slip system
SU1804402A3 (ru) Устройство для регулирования давления в тормозном приводе транспортного средства
US5188437A (en) Brake pressure control apparatus for an all wheel drive vehicle having abs and asr
US4511971A (en) Antilocking brake system
CN102481915B (zh) 用于操纵车辆液压制动系统的方法
JP2002517355A (ja) 乗物の液圧ブレーキ装置用のブレーキ圧力変換器
JPS6157454A (ja) アンチスキツド装置
JPH03169769A (ja) アンチスキッド制御装置
US4712634A (en) Control system for a motor vehicle engine to prevent slipping of the vehicle drive wheels during acceleration
EP0225065B1 (en) Anti-skid braking system of four-wheel drive vehicle and method for controlling the same
JP3599774B2 (ja) アンチロックブレーキ装置を備えた液圧式の車両ブレーキ装置
JP2576994B2 (ja) ブレ−キシステム
JPH07102801B2 (ja) スリツプ制御ブレ−キシステム
US6179389B1 (en) Pump system for generating a brake pressure
EP0825940B1 (en) Vehicle braking system with drive wheel slip control
JPS6393656A (ja) アンチスキッド制御ブレーキ装置
CA1320916C (en) Tandem anti-lock brake system
US4688858A (en) Slip-controlled brake system for motor vehicles
KR20000015899A (ko) 블로킹 방지장치를 구비한 유압식 차량제동 시스템
EP0389205A1 (en) Braking systems
US3576351A (en) Brake control system
US4872732A (en) Hydraulic vehicle brake system