JPS615639A - 現用・予備ル−ト位相合わせ方式 - Google Patents

現用・予備ル−ト位相合わせ方式

Info

Publication number
JPS615639A
JPS615639A JP59126807A JP12680784A JPS615639A JP S615639 A JPS615639 A JP S615639A JP 59126807 A JP59126807 A JP 59126807A JP 12680784 A JP12680784 A JP 12680784A JP S615639 A JPS615639 A JP S615639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
signal processing
working
transmission
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59126807A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Sasaki
康隆 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP59126807A priority Critical patent/JPS615639A/ja
Publication of JPS615639A publication Critical patent/JPS615639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/22Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using redundant apparatus to increase reliability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、現用番予備ルート位相合わせ方式に関し、特
に、TDMA方式によるディジタル無線通信回線におい
て、現用および予備の両ルートにおける位相遅延特性の
差異を補正するための、現用・予備ルート位相合わせ方
式の改良に関する。
(従来技術) 最近、TDMA (Time Division Mu
ltipleAccess :時分割多元接続)方式に
よるディジタル無線通信回線が、多数の地球局が共通の
通信衛星内の中継器を介して相互に通信を行う衛星通信
回線用、または、局所的な通信網の一環として実用化さ
れている多方向多重通信回線用等を含む、各種無線通信
回線に対して有効に適用されている。
第1図に示されるのは、前記多方向多重通信回線の一例
の総合システム・ブロック図で、所定の基地局1に対口
で、N(1よ多大きい整数)局の加入者局2−1−Nが
配置されている。基地局1は、その−例が、第2図のブ
ロック図に示されるように、送信信号処理部(AJ4、
送信信号処理部(B)6および変調φ送信部8よシ成る
現用送信システムと、送信信号処理部体)5、送信信号
処理部(B)7および変調・送信部9よ構成る予備送信
システムと、ノ・イブリッド3と、切替器10とによ多
形成される送信系21と、受信・復調部14、受信信号
処理部内16および受信信号処理部(B) 18よ構成
る現用受信システムと、受信・復調部15、受信信号処
理部^)17および受信信号処理部1B119よ構成る
予備受信システムと、ハイブリッド13と、切替器20
とによ多形成される受信系22と、ダイプレクサ11と
、アンテナ12とによ多構成されている。
一般に、多方向多重通信回線においては、基地局1と加
入者局2−1〜Nのそれぞれとの間に形成される無線伝
送によるディジタル通信回線は、それぞれ同一のクロッ
ク信号を介して同期化されておシ、基地局1においては
、各加入者局に対して送られるディジタル多重化信号を
生成するための送信信号処理用の基準クロック信号が、
そのまま、前記各加入者局から送られ1くるディジタル
多重化信号の受信信号処理用のクロック信号として適用
される。従って、基地局lにおける送受信システムは、
それぞれ対応する各加入者局との間の回線ごとに、前記
クロック信号に適合するシステムとして構成されておシ
、送信システムおよび受信システムを含む、ディジタル
多重化信号系における位相遅延特性は、あらかじめ所定
の適合遅延特性を持つように事前設定される。この適合
遅延特性の事前設定は、第2図に示される基地局1の現
用送受信システムおよび予備送受信システムの双方にお
いて同勢に行われておシ、仮に現用送受信システムに障
害が生起し、切替器10および20を介して直ちに予備
送受信システムに切替えられても、前記クロック信号に
対して、予備送信システムおよび予備受信システムにお
けるディジタル多重化信号系の位相遅延特性が適合して
いるために、予備受信システムにおける受信信号処理部
は正常に作動し、基地局としての運用機能は支障1なく
実行されて回線断を生じることが無い。
上述のように、基地局1の現用および予備の送受信シス
テムにおいては、ディジタル多重化信号系における位相
遅延特性の事前設定が必要となる。
通常、基地局は、送信システムおよび受信システムの双
方において、高那波系の回路損失を低減するために、主
として変調・送信部および受信・復調部を局舎の屋上に
設置し、送信信号処理部および受信信号処理部を含む端
局部分を屋内に設置している。第2図に示される基地局
の一例においては 送信システム21のハイブリッド3
および送信信号処理部(’) 41 sと、受信システ
ム22の切替器20および受信信号処理部(B318,
19とが屋内に設置され、送信システム21の送信信号
処理部(B)6,7変調・送信部8.9および切替器。
10と、受信゛システム22のハイブリッド13、受、
信・復調部14.15および受信信号処理部(AJ 1
.6 。
17とが、局舎屋上に設置されている。この場合、送信
システム21における送信信号処理部体)4゜5と送信
信号処理部(B)6.7との間と、受信システム22に
おける受信信号処理部内16.17と受信信号処理部(
B)18.19と−の間には、屋内機器と屋外機器とを
接続する比較的長い布設ケーブルが設けられている。こ
のような機器の設置条件下においては、例えば送信シス
テム21においては、前記布設クープルの設置長の分散
、送信信号処理部体)におけるハードウェア上の分散等
による現用・予備内ルート間の位相遅延特性の差異が生
起シ易く、また受信システム22においては、受信・復
調部における帯域フィルタの特性および前記布設ケーブ
ルの設置長の分散等による現用・予備内ルート間の位相
遅延特性の差異が生じる◎この対策として、従来は、例
えば第2図に示される基地局の場合、送信システム21
においては、送信信号処理部の16および7の出力側に
おいて、それぞれ、現用および予備の送信信号処理部内
4および5と、布設ケーブルと、送信信号処理部の)6
および7とを経由してくる基準信号の位相を、2現象オ
シロスコープ管用いて比較照合し、相互の位相差が零と
なるように初期位相設定を行い、また、受信システム2
2においても、受信信号処理部の)18および19の入
力側において、それぞれ、現用および予備の受信゛・復
調部14および15と、受信信号処理部体)16および
17と、布設ケ−プルとを経由してくる基準信号の位相
を、送信システム21の場合と同様に2現象オシロスコ
ープを用いて比較照合し、初期位相設定を行っている。
しかしながら、上述の2現象オシロスコープを用いる従
来の現用φ予備ルート位相合わせ方式においては、現用
および予備のルート相互間の位相合わせ手段として2現
象オシロスコープを用いているために、特に、送信シス
テムにおける位相合わせの場合、屋外に前記2現象オシ
ロスコープを用意して位相合わせ作業を実施する必要が
オシ、この位相合わせ作業の準備および作業の実施の面
において、実行上煩さにわたるという欠点がある。
しかも、位相合わせの精度の点においても難点が無いで
はない。
(発明の目的) 本発明の目的は上記の欠点を除去し7、所定の位相合わ
せ用固定パターンの現用および予備の各ルートにおける
位相を、所定の基準パターンの位相との比較照合におい
て検出して照合する手段を用いることによシ、現用およ
び予備のルート間の位相合わせ作業の実行を容易にし、
併せて位相合わせの精度の改善も期待することのできる
、現用・予備ルート位相合わせ方式を提供することにあ
る。
(発明の構成) 本発明の現用・予備ルート位相合わせ方式は、TDMA
(Time Division Multiple A
ccess)方式によるディジタル無線通信回線におい
て、所定のフレーム内に設定される保守用チャネルの占
有時間帯に挿入されている位相合わせ用固定パターンの
、現用および予備のそれぞれのルートにおける位相を、
所定の基準パターンの位相との比較照合において検出し
て照合する手段を、現用および予備の両ルート間の位相
合わせ用として備えて構成される。
(発明の実施例) 以下、本発明について図面を参照して詳細に説明する。
第3図は、本発明の一実施例を適用するTDMA方式に
よる多方向多重通信回線の基地局における部分ブロック
図で、送信系における現用・予備各システムに含まれる
関連部と、現用・予備ルート位相合わせ手段との対応関
係が示されている。なお、以下の説明においては、前記
基地局の一例として第2図に示される例を引用するもの
とする。
第3図において、送信系における現用の送信信号処理部
(B)6と、予備の送信信号処理部の)7とに対応して
、位相検出回路29および切替器30を含む現用Q予備
ルート位相照合手段31が備えられている。また、位相
検出回路29の一実施例の要部を示すブロック図が第5
図に示されておシ、図に示されるように、位相検出回路
29には、位相調整回路23と、位相比較回路24と、
サンプルホールド回路25と、位相検出表示器26と、
ワード検出回路27と、ワード検出表示器28とが備え
ら扛ている。
第3図および第5図に示されるように、現用送信システ
ムにおいて、布設ケーブルを経由して送信信号処理部体
)4から送られてくるディジタル多重化信号102は、
送信信号処理部の)6に入力され、所定の信号処理作用
を介してディジタル多重化信号103として変調・送信
部8に送出される。
このディジタル多重化信号103に対応するディジタル
多重化信号110は、同時に端子51を介して切替器3
0の一方の端子に入力される。同様に、予備送信システ
ムにおいても、布設ケーブルを経由して送信信号処理部
(AJ5から送られてくるディジタル多重化信号104
は、送信信号処理部(B)7に入力され、所定の信号処
理作用を介してディジタル多重化信号116として位相
調整回路32に入力される。位相調整回路32は、現用
および予備の両ルート間の位相合わせ用の位相調整機能
を有し、所定の位相量を付与された信号は、ディジタル
多重化信号105として、予備送信システムの変調・送
信部9に送出される。また位相調整回路32からは、デ
ィジタル多重化信号105に対応するディジタル多重化
信号111が端子53を介して出力され、切替器30の
も9一つの端子に入力される。
現用・予備両ルートの位相合わせを行う場合には、例え
ば、最初に、現用システムの送信信号処理部(B)6か
らのディジタル多重化信号110を位相検出回路29に
入力するように切替え設定する。
また送信信号処理部(B)6からは、所定の基準パター
ンによ多形成される参照信号112が、端子52を介し
て出力され位相検出回路29に入力される。
位相検出回路29においては、参照信号112は・位相
調整回路23を経由して位相比較回路24に入力される
。位相比較回路24においては、位相調整回路23を経
゛由して入力される参照信号112と、切替器30を介
して入力されるディジタル多重化信号110との、クロ
ック信号レベルにおける位相比較が行われ、所定の位相
比較信号が生成されてサンプルホールド回路26に送ら
れる。この場合、位相調整回路23の伝送位相量は、前
記位相比較信号が最大となるように調整される。
他方、ディジタル多重化信号110はワード検出回路2
7にも入力されるが、ワード検出回路27においては、
ディジタル多重化信号110の保守用チャネルの占有時
間帯に挿入されている、位相合わせ用固定パターンによ
り形成されるワードが検出され、所定のサンプリング・
パルスが生成されて、サンプルホールド回路25に出力
されるとともに、前記ワード検出に付帯して生成される
表示用信号が出力されてワード検出表示器28に入力さ
れ、ワード検出表示器28において、ワード検出の有無
が表示される。
また、位相調整回路23における位相調整作用を介して
、位相比較回路24において生成されて出力される前記
位相比較信号は、サンプルホールド回路25に入力され
、前述のワード検出回路27から送られてくるサンプリ
ング・パルスを介して、所定の直流電圧レベルに保持さ
れる。この直流電圧は、勿論位相比較回路24から出力
される前記位相比較信号の出力レベルに関連しており、
位相検出表示器26に入力されて、前記出力レベルに対
応する形で表示される。
作って、第3図および第5図に示される切替器    
    130の切替設定状態において・ワード検出回
路27によシ、ディジタル多重化信号110に含まれる
前記位相合わせ用固定パターンによ多形成されるワード
が検出され、位相検出表示器26における位相比較出力
の表示が最大となるよ−うに、位相調整回路23の伝送
位相量が設定される状態において、切替器30を予備ル
ート側に切替え、上述の現用システムの場合と同様に、
予備システムにおけるディジタル多重化信号111に含
まれる位相合わせ用固定パターンにより形成されるワー
ドの検出が確認され、位相検出表示器26における位相
比較信号の表示出力が最大となるように、送信信号処理
部の)7の内部に備えられている位相調整回路32の位
相量が調整され設定されると、現用および予備の各送信
システムにおける送信信号処理部の)6および7の、そ
れぞれの出力側における位相が合致する状態となる。し
かも、位相検出回路29による、現用およん予備ルート
側る位相検出精1度は、゛従来の2現象オシロスコープ
による場合に比較して著しく改善される。
なお、上記の説明においては、現用・予備ルートの位相
検出用として、前記基準ノ(ターンに・よ多形成される
参照信号を、現用送信システムの側よシ取出す例につい
て説明を行ったが、勿論、予備送信システムの側よシ参
照信号を取出して、現用・予備両ルート間の位相合わせ
を行うことも可能である。
また、第5図は、受信系における現用φ予備システムの
位相合わせに関連する部分ブロック図で、現用受信シス
テムの受信信号処理部(B)18と、予備受信システム
の受信信号処理部但)19と、位相検出回路33および
切替器34を含む現用・予備ルート位相照合手段35と
の対応関係が示されている。
受信系の場合には、第2図における受信・復調部14お
よび15の帯域特性および布設ケーブル等によシ、現用
・予備両ルートの位相遅延特性に差異が生起するが、第
5図に示されるように、現用および予備の受信信号処理
部(A)16および17から、布設ケーブルを経由して
送られてくるディジタル多重化信号106および108
は、それぞれ屋内に設置されている受信信号処理部β)
18および19に入力され、これらのディジタル多重化
信号106および108に対応するディジタル多重化信
号113および114は、それぞれ端子54および56
を介して切替器34に入力される。また、他方、現用の
受信信号処理部(B)18からは、所定の基準パターン
によ多形成される参照信号115が、端子55を介して
位相検出回路33に入力される。現用・予備ルート位相
°照合手段350機能は、前述の送信系における現用・
予備ルート位相照合手段31の作用と同等で、第4図に
示される切替器34の切替え設定位置に対応して、現用
受信システムのディジタル多重化信号113を位相検出
回路35に入力する手順と、切替器34のもう一方の切
替え設定位置に対応して、予備受信システムのディジタ
ル多重化信号114を位相検出回路33に入力する手順
の、二つの手順を介して、現用・予備内ルートの位相合
わせが行われる作用の内容については、前述の′場合と
全く同一である。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明は、所定の位相合わ
せ用固定パターンの現用および予備の各ルートにおける
位相を、所定の基準パターンの位相との比較照合におい
て検出して照合することによシ、現用および予備の両ル
ート間の位相合わせの設定精度を著しく改善することが
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、多方向多重通信回線の一例の総合システム・
ブロック図、第2図は、基地局の一例の主要部を示すブ
ロック図、第3図および第4図は、それぞれ送信系およ
び受信系における位相合わせ関連部分の一実施例のブロ
ック図、第5図は、送信系における位相合わせ関連部分
の一実施例の詳細ブロック図である。 図において、1 基地局・、2−1〜N・・加入者局、
3,13・・・ハイブリッド、4.5・・送信信号処理
部体)、6,7・・・送信信号処理部(Hl、8,9・
・・変調・変調部、10,20.30.34・・切替器
、11・・・ダイブVクサ、12・・アンテナ、14.
15・受信・復調部、16.17・・・受信信号処理部
(5)、18.19・受信信号処理部(B)、21・・
送信系、22・・・受信系、23.32・・位相調整回
路、24・・位相比較回路、25・・サンプルホールド
回路、26 位相検出表示器、27・・ワード検出回路
、28・・・ワード検出表示器、29.33・・・位相
検出回路、31.35・・現用・予備ルート位相照合手
段。 7・′ 第 7 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. TDMA(Time Dlvision Multip
    le Access)方式によるディジタル無線通信回
    線において、所定のフレーム内に設定される保守用チャ
    ネルの占有時間帯に挿入されている位相合わせ用固定パ
    ターンの、現用および予備のそれぞれのルートにおける
    位相を、所定の基準パターンの位相との比較照合におい
    て検出して照合する手段を、現用および予備の両ルート
    間の位相合わせ用として備えることを特徴とする現用・
    予備ルート位相合わせ方式。
JP59126807A 1984-06-20 1984-06-20 現用・予備ル−ト位相合わせ方式 Pending JPS615639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59126807A JPS615639A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 現用・予備ル−ト位相合わせ方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59126807A JPS615639A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 現用・予備ル−ト位相合わせ方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS615639A true JPS615639A (ja) 1986-01-11

Family

ID=14944442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59126807A Pending JPS615639A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 現用・予備ル−ト位相合わせ方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS615639A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61111034A (ja) * 1984-11-02 1986-05-29 Fujitsu Ltd 無線通信方式
JPH0469938U (ja) * 1990-10-30 1992-06-22

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61111034A (ja) * 1984-11-02 1986-05-29 Fujitsu Ltd 無線通信方式
JPH0469938U (ja) * 1990-10-30 1992-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU711603B2 (en) Digital mobile communication system capable of establishing mutual synchronization among a plurality of radio base stations
US6845333B2 (en) Protective relay with synchronized phasor measurement capability for use in electric power systems
CA2058737C (en) Rf repeater arrangement with improved frequency reuse for wireless telephones
US7039419B2 (en) Cell phone position measurement system, position measurement method, and cell phone terminal
HUP0004241A2 (hu) Helymeghatározó rendszer digitális telefonhálózatokhoz, helymeghatározó rendszert tartalmazó digitális telefonhálózat, kézibeszélő ilyen digitális telefonhálózathoz és eljárás mobil vevőkészülék helyének meghatározására
GB1323574A (en) Apparatus for operating a communications system via a satellite relay
US6940935B2 (en) System and method for aligning data between local and remote sources thereof
CN109687899B (zh) 在扩展型皮基站上传输卫星同步信号的方法
EP1906685A2 (en) Extended radio base station system having broadcast wave retransmitting function
US7230809B2 (en) System for checking synchronization of AC voltage sources before closing a power circuit breaker
US4538195A (en) Three terminal current differential protective relay
KR100233261B1 (ko) 대국장애표시신호를 이용한 1+1 양방향 선로절체 제어방법
JPS615639A (ja) 現用・予備ル−ト位相合わせ方式
US6009085A (en) Arrangement for the synchronization of the radio transmission in a radiotelephone subscriber connection network
FI77553C (fi) Radiotelefonanlaeggning.
JP2944178B2 (ja) 移動通信方式
JPH02276322A (ja) 局間自動位相補償方式
JPS621337A (ja) デイジタル保護継電装置のデ−タ収集方法
JPS59138133A (ja) 太陽妨害除去衛星通信方式
JP3629157B2 (ja) 移動体通信システム、終端機、同期制御機および基地局間同期方法
JP2826455B2 (ja) 多方向多重通信システムの中継動作設定方法
JPS6294032A (ja) 遅延補正方式
JPH02233029A (ja) 同一周波数時分割送受信移動通信方式
JPH0819038A (ja) 無線基地局間の局間同期方式
JPH03270329A (ja) 衛星通信システム