JPS6155102B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6155102B2
JPS6155102B2 JP52010379A JP1037977A JPS6155102B2 JP S6155102 B2 JPS6155102 B2 JP S6155102B2 JP 52010379 A JP52010379 A JP 52010379A JP 1037977 A JP1037977 A JP 1037977A JP S6155102 B2 JPS6155102 B2 JP S6155102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data recording
capacitor
strobe
conversion circuit
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52010379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5395620A (en
Inventor
Takeo Takarada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1037977A priority Critical patent/JPS5395620A/ja
Publication of JPS5395620A publication Critical patent/JPS5395620A/ja
Publication of JPS6155102B2 publication Critical patent/JPS6155102B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はストロボ内蔵カメラにおけるデータ記
録装置に関する。
従来のデータ記録装置は、CR回路で定められ
る所定時間だけ光源を電源に接続し、所望の発光
量を得るようになつている。ストロボ装置の電源
をこのデータ記録装置の電源として兼用させるよ
うにした場合、両者の作動時期は近接しているの
で、以下の不都合が生じる。即ち、ストロボ装置
のD−D変換回路はその作動時に大電流を必要と
し、その結果、電源電圧が大幅に降下する。従つ
て、閃光撮影時にデータ記録装置を作動させる
と、上記電圧降下によりCR回路の作動が不安定
となるとともに光源の発光量も減少し、適正なデ
ータ記録は行なえない。
本発明は、ストロボ内蔵カメラでストロボ装置
と電源を共通にした場合に、閃光撮影時の上記電
圧降下の影響を受けることなく常に所定の発光量
が得られて適正なデータ記録が行なえるデータ記
録装置を提供しようとするものである。
本発明はストロボ装置のD−D変換回路の昇圧
トランスの2次側出力によつてデータ記録回路の
コンデンサを充電し、この充電エネルギーによつ
てデータ記録を行わせるようにしたもので、スト
ロボの使用時の電圧降下の影響を受けなくなる。
以下実施例によつて本発明を説明する。
第1図の実施例で鎖線A−Aから右は公知のス
トロボ回路で、同線から左がデータ記録回路であ
り、2が両方に共通の電源用電池である。まずス
トロボ回路の動作について簡単に説明しておく。
1はストロボ回路用主スイツチであり、9はスイ
ツチ1と連動しており通常接点a側にあつて充電
表示用放電管6を抵抗を介して短絡しており、主
スイツチ1を閉じると接点b側に切換つて表示管
6が点灯可能となる。主スイツチ1を閉じるとト
ランジスタ3、昇圧トランス4等よりなるD−D
変換回路が発振し、トランス4の2次側(図で左
側のコイル)に交流高圧が発生し、これが整流器
18によつて整流されてストロボ用主コンデンサ
5及びトリガ用コンデンサ5′を充電する。主コ
ンデンサ5が所要電圧以上に充電されると表示管
6が点灯して充電の完了を示す。7はカメラのシ
ヤツターと連動したシンクロスイツチでこれが閉
じられるとトリガ用コンデンサ5′が放電して閃
光管8をトリガし、閃光管8を通して主コンデン
サ5が放電する。データ記録回路は記録用コンデ
ンサ11と記録用光源の発光ダイオード12とが
主な構成要素で、コンデンサ11は昇圧トランス
4の2次側コイルから引出した中間タツプ4aよ
り整流器10を介して充電される。スイツチ14
はシヤツターボタンと連動して閉じるスイツチで
あり、スイツチ15はシヤツターチヤージにより
接点a側に接し、シヤツターがレリーズされると
接点b側に切換わる。16はデータ記録用主スイ
ツチでストロボ用主スイツチ1と並列で、16を
閉じてもスイツチ9は接点a側のまゝ(スイツチ
1と連動しているから)であり、D−D変換回路
は動作するがストロボ用主コンデンサ5は充電さ
れない。他方シヤツターをチヤージしてシヤツタ
ーボタンを押すとスイツチ15は接点a側に、又
スイツチ14は閉じるからコンデンサ11は整流
器10を介してトランス4の2次側の4aタツプ
の出力により充電される。13はコンデンサ11
と並列のツエナーダイオードでコンデンサ11が
不必要に高電圧に充電されるのを阻止し、11は
一定電圧まで充電される。その後シヤツターレリ
ーズによつてスイツチ15は接点b側に切換るか
らコンデンサ11は抵抗17、発光ダイオード1
2を通して放電し、12が発光して記録用データ
原板を照明してフイルム上にデータ記録がなされ
る。ここで、コンデンサ11の放電による発光ダ
イオード12の発光量が所望値となるように、コ
ンデンサ11の容量およびツエナーダイオード1
3の一定電圧が設定される。また。抵抗17は発
光ダイオード12への電流を規制する放電用抵抗
である。尚、発光ダイオード12への放電電流は
時間の経過につれて指数的に減少し、その明るさ
も電流の減少につれて低下するので、発光ダイオ
ード12は瞬間点灯すると見なせる。
第2図の実施例では鎖線ブロツクBの中がデー
タ記録回路であり、第1図の例と異る所はデータ
記録用コンデンサ11がトランス4の2次側の全
出力により充電されるようになつている点で、そ
のため第1図における整流器10がなくなり、デ
ータ記録用コンデンサ11もコンデンサ5と同様
整流器18を通して充電される。その他の回路構
成及び動作は第1図の例と同じであり、第1図と
対応する部品には同じ番号をつけてある。なおこ
の例で注意すべきはデータ記録回路Bは主スイツ
チ1と該スイツチに連動している切換スイツチ9
との間に設けることで、スイツチ9より図で右側
に設けると、スイツチ16を閉じてもコンデンサ
11は充電されないことになる。
データ記録用発光ダイオード12の発光量はフ
イルムのASA感度によつて変えなくてはならな
い。第3図はこのための用意の一例を示し、第1
図の実施例においてトランス4の2次側から引出
す中間タツプ4aを複数個の20〜20aとし、ASA
感度設定つまみ19と連動させてこれらの中間タ
ツプの切換選択を行うようにしたものである。第
4図の例は、データ記録用コンデンサ11を容量
が異る複数個のコンデンサ11〜11′とし、
ASA感度設定つまみ19と連動させて何れかの
コンデンサを切換選択するようにしたものであ
る。
本発明データ記録装置は上述したようにストロ
ボ装置のD−D変換回路の出力によりデータ記録
用光源の点灯用コンデンサを予め充電しておき、
その放電エネルギーによつてデータ記録を行うよ
うになつているので、ストロボ回路使用中の電圧
降下にかかわらず点灯用エネルギーが一定となり
常に適正なデータ記録が行なえる。また、このコ
ンデンサと光源と切換部材とにより点灯回路を形
成したので、CR回路を使用した場合よりも回路
部品が少くて回路も簡単になり、瞬間点灯によつ
てデータ記録がなされるので、不用意なフイルム
巻上げによつてもデータ像が流れて写るおそれが
ない。更に、電源の低圧エネルギーをコンデンサ
に直接充電しその放電によつてデータ記録を行な
う場合に比べて、高圧エネルギーを充電するので
コンデンサの容量は小さくてすみコンデンサが小
型になるとともに、電源の消耗につれて電圧が低
下してもD−D変換回路の出力はその影響を受け
にくいので電源を有効に利用できるという利点を
も有する。またD−D変換回路のストロボ装置用
主コンデンサへの充電路を開閉するスイツチ部材
9を設けたから、ストロボ装置用主コンデンサと
データ記録用コンデンサの充電は共通電源を用い
ていても、閃光撮影を行わないときはストロボ装
置用主コンデンサは充電しないでおくことができ
る。データ写し込みはシヤツターレリーズの度に
行われるからデータ記録用コンデンサは撮影の度
に毎回充電される必要があるが、それに伴つてス
トロボ装置用主コンデンサをも撮影の度に毎回充
電していると閃光撮影をしないときのストロボ装
置用主コンデンサの充電電力は無駄になる。スト
ロボ装置用主コンデンサの充電電力はデータ記録
用コンデンサの充電電力に比し大きいので、上述
した電力の無駄による電源消費は非常に多くなる
が、上述したスイツチ手段9によつてこの電源の
無駄な消費が避けられる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は夫々本発明の異る実施例を示
す回路図、第3図、第4図はデータ記録において
フイルムのASA感度により記録用光源の発光量
を切換えるための用意の異る実施例を示す回路図
である。 2……ストロボ回路とデータ記録回路の共通電
源、4……D−D変換回路の昇圧トランス、8…
…閃光放電管、5……ストロボ用主コンデンサ、
11……データ記録用コンデンサ、12……デー
タ記録用光源の発光ダイオード。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 D−D変換回路の出力により充電される主コ
    ンデンサの放電エネルギーにより閃光を発せしめ
    るストロボ装置を備えたカメラであつて、上記D
    −D変換回路の出力により所定電圧に充電される
    データ記録用コンデンサと、データ記録用光源
    と、上記データ記録用コンデンサの上記データ記
    録用光源への放電路形成を禁止する位置と許容す
    る位置とに選択的に切換えられる切換部材と、ス
    トロボ装置を作動させるために閉成されてD−D
    変換回路を動作させるストロボ動作用主スイツチ
    と、該スイツチに並列接続されてデータ記録装置
    を作動させるために閉成されるデータ記録用主ス
    イツチと、ストロボ動作用主スイツチと連動して
    共に開閉され、D−D変換回路とストロボ用の主
    コンデンサとの間に挿入される連動スイツチとを
    備えたカメラにおけるデータ記録装置。 2 D−D変換回路は、2次側に中間タツプが備
    えられた昇圧トランスを含み、同タツプを整流器
    を介してデータ記録用コンデンサに接続した特許
    請求の範囲第1項記載のカメラにおけるデータ記
    録装置。 3 D−D変換回路おける昇圧トランスは、その
    2次側の互いに出力電圧が異る位置に接続された
    複数個の中間タツプを有し、フイルム感度の設定
    と運動して一つのタツプが選択されてデータ記録
    用コンデンサに接続されるようになつている特許
    請求の範囲第2項記載のカメラにおけるデータ記
    録装置。 4 データ記録用コンデンサは、互いに容量が異
    る複数個のコンデンサを含み、フイルム感度の設
    定と連動して何れかのコンデンサが選択されてD
    −D変換回路の出力に接続されるようになつてい
    る特許請求の範囲第1項記載のカメラにおけるデ
    ータ記録装置。
JP1037977A 1977-01-31 1977-01-31 Data recorder in camera Granted JPS5395620A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1037977A JPS5395620A (en) 1977-01-31 1977-01-31 Data recorder in camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1037977A JPS5395620A (en) 1977-01-31 1977-01-31 Data recorder in camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5395620A JPS5395620A (en) 1978-08-22
JPS6155102B2 true JPS6155102B2 (ja) 1986-11-26

Family

ID=11748489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1037977A Granted JPS5395620A (en) 1977-01-31 1977-01-31 Data recorder in camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5395620A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62186237A (ja) * 1986-02-12 1987-08-14 Minolta Camera Co Ltd バイモルフ駆動素子を有するカメラ
JPS63201635A (ja) * 1987-02-18 1988-08-19 Minolta Camera Co Ltd バイモルフによつて駆動されるシヤツタ−と閃光発光手段を備えたカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5395620A (en) 1978-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4951081A (en) Flash device
US3971049A (en) System for recording on the film of a camera data relating to the scene being photographed
US4112444A (en) Camera with photoflash means and data photographic means operated with single battery
US4256995A (en) Electronic pre-emission flash device
US4163178A (en) Flash light discharge device
US4323822A (en) Electric flash device
US4181416A (en) Data printer for a camera
KR20010023342A (ko) 플래시 장치
JPS5838776B2 (ja) カメラヨウストロボデンゲンソウチ
JPH0587814B2 (ja)
JPS6155102B2 (ja)
US4100459A (en) Indicator circuit for electronic flash apparatus
US3738239A (en) Electronic flash device for photography
US4382211A (en) Electric flash device
US4394079A (en) Photographic flash device operatively responsive to the luminance of an object to be photographed to prevent overexposure
US5974267A (en) Timer-controlled optical data recorder device for lens-fitted photo film unit
US4246515A (en) Energy-regulating firing circuit for an electronic strobe flash unit
US3748989A (en) Electronic flash system
GB2111697A (en) Test flash device in flash discharger
US4274724A (en) Indicator circuit for auto-strobo unit
GB2125978A (en) Photographic flash device
US5870639A (en) Optical data recording circuit for a photographic camera
EP0757281B1 (en) Optical data recording circuit for a photographic camera, powered by the camera's flash capacitor
JPS631568B2 (ja)
JPS634195Y2 (ja)