JPS6154444A - 酸素濃度の検出素子 - Google Patents

酸素濃度の検出素子

Info

Publication number
JPS6154444A
JPS6154444A JP59177690A JP17769084A JPS6154444A JP S6154444 A JPS6154444 A JP S6154444A JP 59177690 A JP59177690 A JP 59177690A JP 17769084 A JP17769084 A JP 17769084A JP S6154444 A JPS6154444 A JP S6154444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
solid electrolyte
powder
electrodes
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59177690A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Ono
大野 八洲男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP59177690A priority Critical patent/JPS6154444A/ja
Publication of JPS6154444A publication Critical patent/JPS6154444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4075Composition or fabrication of the electrodes and coatings thereon, e.g. catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は暖房機器等において酸素の欠乏により生ずる不
完全燃焼、炎の立ち消えによる燃焼の停止などを検知す
る酸素濃度の検出素子に関する。
(従来技術) 従来、ガス、石油等の暖房機器の不完全燃焼の検知、燃
焼の停止の検知、過熱防止の目的で、或は自動車内燃機
関の排気ガス中の酸素濃度の検出の為に酸素イオン導電
性固体電解質セラミンクを用いた検出装置が用いられて
おシ1例えば特開昭52−119989号においては酸
素イオン導電性を有する固体電解質セラミックを二つの
電極で挾持し、一方の電極を触媒作用を有する多孔質な
金属で構成して排気ガス中に晒し、他方の電極を前記一
方の電極と同材質の金属で構成して排気ガスに晒されな
いように固体電解質セラミックの内部に埋設した構造と
なっている。。
しかしながら上記従来構造のものを暖房機器等に適用し
た場合は、酸素濃度の検出素子の一方の電極が露出して
いるため、触媒でもめる白金、白金ロジウム等の電極が
長期間の使用によって亜硫酸ガス等によシ腐食される問
題がロシ、このため固体電解質セラミック体及び電極の
上をプラズマ溶射法によシジルコエア粉等を溶射し電極
を保護していた。しかしこの保護方法では、高価なプラ
ズマ溶射装置を必要とし、溶射用の粉末も作らねばなら
ず、更に該酸素濃度の検出素子は急熱急冷にさらされる
ので損傷し易い。
(発明の目的) 本発明は上記した問題点を解決し、寿命が長く量産性に
も富む酸素a度の検出素子を提供することを目的とする
(発明の購成) 本発明は酸素イオン導電性を有する固体電解質セラミッ
クの両側を対向する!極で挾持し、該電極の表面に被覆
体を形成した酸素濃度の検出素子において、前記固体電
解質セラミックと同材質のセラミンク体で一方の電極を
密封し、他方の電極を気孔を持たせて被覆してなる酸素
濃度の検出素子に関する。
本発明において酸素イオン導電性固体電解質セラミック
(以下固体電解質と呼ぶ)は1例えばイントリアで安定
化したジルコニア、トリア等が用いられ、形状は平板状
、棒状、ベレット等で69゜成形及び焼成の方法は公知
の方法による。1!極は白金、白金ロジウム等の触媒金
属の粉末をペースト状にして固体電解質の両表面に1例
えば帯状に塗布するか、粘着性フィルム上に触媒金属ペ
ーストを必要形状に塗布した後、固体電解質に転写接着
した後、焼成して固体電解質に焼付けられる。
一方の電極に前記固体電解質と同材質のセラミックの密
封体を被覆するには、固体電解質の生成形体に電極を塗
布した後密封体の生成形体を重ね合わせて圧着後焼成す
る。加圧成形し仮焼した固体電解質に電極を接着し、一
方の電極の表面に密封体形成用の泥漿を塗布した後焼成
する等によりなされる。
他方の電極の表面に前記固体電解質と同材質で量のバイ
ンダー、可塑剤及び溶剤金入れたり又は発泡剤を加えて
ペースト状にしスクリーン印刷法で印刷する等の手段に
よシ生の保護膜を形成したのち2例えば1650℃で焼
成し、気孔を有する保護膜とされる。被検ガスは保護膜
中の気孔を通して電極に接触するので保護膜の厚さは1
0〜150μ、気孔率は1〜20%が好ましい。尚前記
電極の焼付は及び前記密封体の被膜形成のための焼成は
保護膜形成のための焼成と同時に行われることが好まし
い。
(実施例) 次に実施例を説明する。
酸化イツトリウム粉13.2重量%、酸化ジルコニウム
粉86重量%、酸化アルミニウム粉0.8重ff1%か
らなる粉末100重量部にパラフィン5重量部を加え、
120℃で加熱混合して固体電解質粉末とし、これを金
型に入れ、 1000kg/cm”の圧力で加圧成形し
、1100℃で仮焼して第1図+a)、fb)及び第2
図に示す固体電解質板1を得、この両面に白金ペースト
°(偉力化学製、す8103)を第1図(al 、 (
bl及び第2図に示すようにスクリーン印刷を行い電極
2.2′を形成した。次に前記固体電解質粉末68i量
部、ブチラール樹脂(電気化学KK製、商品名デンカ4
000)6重量部、ジオクチルフタレート(和光紬薬製
)2..8重量部及びブタノール23.2重量部を混合
して泥漿を作)。
一方の電ff12の上に第1図(a)及び第2図に示す
ようにスクリーン印刷を行い生の密封体3を被覆した。
更に固体電解質板1の他方の電極2′の表面に、前記固
体電解質粉末10000重量塩化マグネシウム1重量部
及び水60重量部を混合した泥漿を噴霧器で噴霧し、生
の保護膜4を被覆した。この心と1650℃で焼成して
電極を焼付け、密有体及び厚さ40μ及び気孔率8チの
保護膜を形成し酸素濃度の検出素子を得た。
比較例として実施例の保護膜4のない酸素濃度の検出素
子を作成し、実施例及び比較例の酸素濃度の検出素子を
亜硫酸ガス(802) 10001)pmを含有する雰
囲気中(700℃)にr暴露し、爆露時間に対する内部
抵抗の変化を求めこれを第3図に示し次。図中内部抵抗
比は、初期抵抗Ro(200Ω)と湛露によって変化し
た抵抗値比との比几/Roであり、第3図から明らかな
ように亜硫酸ガス10001)pm中に10000時間
曝露した場合。
実施例のものは比較例のものより抵抗変化が1/2以上
小さい。
(発明の効果) 本発明の酸素濃度の検出素子は酸素イオン導電性固体電
解質と同材質のセラミック体で対向する電極の一方を密
封し、他方を気孔をもたせて被覆したので、腐食性ガス
を含むガス中でも長時間の寿命を有し、製作も複雑さが
なく量産性を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は9本発明の実施例になる酸素濃度検出素子で(
alは平面図、(b)は底面図、第2図は、同側面断面
図、第3図は、亜硫酸ガス含有雰囲気中でのha時間と
内部抵抗比との関係を示すグラフである。 符号の説明 1・・・固体電解質板    2,2′・・・電極3・
・・密封体       4・・・保護膜5・・・ガス
バーナー 第101品口 第 3c21

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. 酸素イオン導電性を有する固体電解質セラミツク
    の両側を対向する電極で挾持し該電極の表面に被覆体を
    形成した酸素濃度の検出素子において、前記固体電解質
    セラミツクと同材質のセラミツク体で一方の電極を密封
    被覆し、他方の電極を気孔を持たせて被覆してなる酸素
    濃度の検出素子。
JP59177690A 1984-08-27 1984-08-27 酸素濃度の検出素子 Pending JPS6154444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59177690A JPS6154444A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 酸素濃度の検出素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59177690A JPS6154444A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 酸素濃度の検出素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6154444A true JPS6154444A (ja) 1986-03-18

Family

ID=16035400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59177690A Pending JPS6154444A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 酸素濃度の検出素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6154444A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012093377A (ja) * 2007-02-05 2012-05-17 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサとその製造方法
CN113314250A (zh) * 2021-05-06 2021-08-27 连云港感瓷电子科技有限公司 一种氮氧传感器主泵电极浆料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012093377A (ja) * 2007-02-05 2012-05-17 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサとその製造方法
CN113314250A (zh) * 2021-05-06 2021-08-27 连云港感瓷电子科技有限公司 一种氮氧传感器主泵电极浆料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH051901B2 (ja)
JPH0437944B2 (ja)
EP1346210A2 (en) Gas sensor
JPS6252450A (ja) 電気化学的素子及びその製造方法
JP3683348B2 (ja) セラミック構造体の製造方法
JPH02276956A (ja) 酸素センサおよびその製造方法ならびに被毒防止方法
JPS6154444A (ja) 酸素濃度の検出素子
KR101843848B1 (ko) 질소 산화물 센서 및 이의 제조 방법
GB2052759A (en) Method of producing oxygen sensing element having sintered solid electrolyte layer
CN101949882A (zh) 平板式氧传感器芯片结构及其制造方法
JP2002286680A (ja) 積層型ガスセンサ素子の製造方法及び積層型ガスセンサ素子
JPH0287032A (ja) 高温用サーミスタ
JPS6311847A (ja) 空燃比検出素子及びその製造方法
JP2514664B2 (ja) 酸素センサ
JP2612584B2 (ja) 酸素検出素子の製造方法
JPS6154443A (ja) 酸素濃度検出素子
JPH04215059A (ja) 酸素センサ及びその製造方法
JPH05126777A (ja) 酸化物半導体型酸素センサ
JPS625166A (ja) ガス感応体素子
JPS6034062B2 (ja) 空燃比検出装置
JPH03142353A (ja) 酸素センサ
JP3003957B2 (ja) 酸素センサ
JP2827440B2 (ja) 積層型酸素濃度センサ
JP2004170230A (ja) Co2センサとその製造方法
JPS6057540B2 (ja) 酸素センサ−