JPS615443A - 光学的記録再生装置 - Google Patents

光学的記録再生装置

Info

Publication number
JPS615443A
JPS615443A JP12590784A JP12590784A JPS615443A JP S615443 A JPS615443 A JP S615443A JP 12590784 A JP12590784 A JP 12590784A JP 12590784 A JP12590784 A JP 12590784A JP S615443 A JPS615443 A JP S615443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical recording
control loop
optical
information track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12590784A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Yoshida
吉田 富夫
Akifumi Nakada
中田 彬史
Shunji Ohara
俊次 大原
Toshio Sato
佐藤 稔雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12590784A priority Critical patent/JPS615443A/ja
Priority to US06/745,637 priority patent/US4700336A/en
Publication of JPS615443A publication Critical patent/JPS615443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08523Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head with both tracking and focusing pull-in
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/006Overwriting
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08517Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head with tracking pull-in only

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光学的記録再生装置に係るものである。
さらに具体的には、複数個のレーザ光源の出力をレンズ
等を用いて直径1/1m程度の微小光ビームに絞り、光
記録媒体に照射し高密度に信号を記録再生する装置に関
するものである。
従来例の構成とその問題点 従来、光学的記録再生装置の1つの例として回転する光
記録ディスクに微小ビーム径のレーザスポットを照射す
る方式が提案されている。この装置において、信号の記
録は光記録ディスクに照射するレーザ光強度を記録する
信号で強度変調を行なうことによって、レーザのエネル
ギーを利用して光記録ディスク上に所定の信号を高密度
に記録する。−力信号の再生は、光記録ディスクの信号
記録部位に、一定強度のレーザ光を照射し、光記録ディ
スクでの反射光重たは透過光の変化を検出することによ
って記録されている信号を再生する。
この光学的記録再生装置は、記録密度が高く、1ビット
当りのメモリコストを安くできる点、高速でアクセスで
きる点、光学ヘッドと光記録ディスクが非接触で安定な
記録再生を行なえる点で、今後の情報化社会に新しい記
憶メディアを提供するものとして注目されている。
上記の光学的記録再生装置として、従来2ケの光スポッ
トをディスク上の同一情報トラック上に近接して配置す
ることによって、一方の光で信号を記録しながら、他方
の光で記録信号を再生確認する装置が提案されている。
1だ、2ケの形状の異なる光スポットを同一情報トラッ
ク上に近接して配置することによ°て・一方の光であら
かじめ       、1記録されている信号を消去し
ながら、新しい信号を記録する装置が提案されている(
特願昭59−52607号)。
これらの装置においては、2つの光ビームラ同一の絞り
レンズで微小スポットに絞り、例えば記録再生に用いる
第1の光ビームで公知のトラッキング制御技術を行ない
特定の情報トラックに光照射を行ない、第2の光スポッ
トは機構的設定精度のみで第1の光スポットと同じ情報
トラック上に例えば±0.2μmの精度で照射される。
このような方式によれば、第2の光スポットを作る光源
の位置ずれあるいは、第2の光ビームを通す光学素子の
位置ずれ等により、第2光スポツトの位置が−1−記特
定の情報トラックから偏移する可能性がある。特に、温
度の変動や、外部から加わるシゴノクに対して不安定な
装置となる。
発明の目的 本発明の目的は前記複数個の光ビームを用いて光記録デ
ィスク」二に2ケまたは2ケ以上の光スポットを形成し
て、記録再生、または記録再生消去を行なう光学的記録
再生装置において、第1の光ビームによるトラッキング
制御系と、第2の光ビームによるトラッキング制御系を
構成することにより、2ケの光スポットそれぞれを精度
良く、同一の情報トラック」二に安定に形成するだめの
装置を提供するととである。
発明の構成 本発明は、複数光源の出力光ビームを同一の絞りレンズ
を用いて、少なくとも2ケ捷たけそれ以北の光スポット
を光記録ディスク」−に近接して配置するように構成し
、記録再生または再生を行なう第1の光ビームを用いて
トラッキング誤差信号を検出する第1の手段、上記絞り
レンズに入射する光ビームを特定情報トラックに照射す
べく、上記絞りレンズを駆動する第1の駆動手段を含む
第1のトラッキング制御ループと、上記第、1の光ビー
ム以外の第2の光ビームで、トラッキング誤差信号を検
出する第2の検出手段、第2の光ビームのみを特定情報
トラックに照射するように他の光学素子を駆動する手段
を備えた第2のトラッキング制御ルーズとを有する光学
的記録再生装置である0 実施例の説明 本発明の具体的実施例を図面にしたがって以下に説明す
る。
第1図は本発明が実施される光学的記録再生装置の〜実
施例を示す。図で101は波長λ1の光eを発生する第
1の記録再生用半導体レーザを示し、その出力光ビーム
をlで示す。102は集光レンズを示し拡がりを有する
半導体レーザの出力光を集光して略平行な光ビームlと
する。
105は波長λ1の光を透過し、後述の波長λ2の光を
反射する光ビーム合成器、106はビームスプリッタ、
107は反射ミラーを示す。半導体レーザ101の光ビ
ーム゛eはこれらの光学素子を通って絞りレンズ108
に入射する。絞りレンズ108は入射する光ビームlを
絞って、光記録ディスク上の情報トラック51上に略円
形の光スポットLを作る。109は絞りレンズ108を
駆動する駆動手段を示し、ディスクの面ぶれに対応して
、絞りレンズを光軸方向に駆動して公知のフォーカス制
御を行なう。′tたこの駆動手段は、ディ□ ツクの径
方向に絞りレンズ108を駆動して公知のトラッキング
制御を行なう。
第1図で、103は波長λ2の光ビームmを発生する第
2の半導体レーザであり、104はその集光レンズを示
す。これは半導体し〜ザ103の出力光ビームm続面が
楕円形の略平行光に変換する。
この光ビームmはビーム合成器106で反射されて、光
ビームlとほぼ同じ光路を通り絞りレンズ108に入射
し、光スポットLと同じ情報トンツク51上に、楕円形
でかつその長径方向が情報トラックの長手方向と一致す
る光スポツ)Mが形成される(第2図に詳細図示)。
第1図で光記録ディスクで反射された光は絞りレンズ1
o8.ミラー107を通ってビームスプリッタ106に
入射し、光路を変更されて、フィルタ板111に入射す
る。ここでは波長λ1の光lのみが透過し、波長λ2の
光mは透過しないフィルター板を示す。112は単レン
ズで反射光ビームlを絞りビームに変換する。113は
反射ミラ       ♂−、、オ1.7.オ4.2.
よ、□ヵ。ゎ工、   (を遮りかつ反射して光検出器
116の方べ導び〈役割をする。
114はフォーカス誤差信号を検出するための二分割の
フォトダイオードを示し、単レンズ112のフォーカス
点に配置され、分割された光l、の移動に対応して従来
公知のフォーカス誤差信号を検出する。116はトラッ
キング誤差信号を検出するための二分割フォトダイオー
ドであり、ミラ 。
−113による反射光12により従来公知のトラ・キ・
グ誤差信号を検出する。図示していな訊がディスクの反
射光を効率よく光検出器114゜115の方へ導びくた
めに、ビームスプリンタ106、ミラー107の間に公
知のλ/4板が用イラれ、ビームスプリッタ106とし
て偏光ビームスプリッタが用いられる。
光記録ディスク上の情報トラック51に記録された信号
は、光検出器114または115より再生される。
トラッキング誤差信号を検出する二分割フォトダイオー
ド115の出力は差動回路116で両川力の差信号が検
出され制御回路117で位相補償してアクテユエイタ1
09を駆動し、絞りレンズ108を情報トラック61に
直角方向に駆動することにより光スポットLを情報トラ
ック61に沿って照射する。このとき光スポツ)Mも、
光スポットLと同様に情報トラック51に沿うように駆
動される。
以後、反射光ビームl、フォトデテクタ115゜差動回
路116.制御回路11了、駆動手段109で構成され
るトラッキング制御ループを第1のトラッキング制御ル
ープということにする。
一方、光スポツ)Mの反射光は絞りレンズ108゜ミラ
ー107.ビームスプリッタ106.ビーム合成器10
5を通りビームスプリッタ119で光路を変えられて、
二分割フォトダイオード120に照射される。差動回路
121は、二分割フォトダイオード120の出力から、
光スポットMの情報トラック61に対するトランキング
誤差信号を検出する。この信号は制御回路122を通っ
て、集光レンズ104を駆動する第2の駆動手段118
を駆動することにより、光スポラ)Mのみに対してトラ
ッキング制御を行なう。このためには集光レンズは光記
録ディスク上の情報トラック61に略直角方向に駆動さ
れる。
以後、光スポットMの反射光mと、二分割フォトダイオ
ード120、差動回路121、制御回路122、駆動手
段118で構成されるトラッキング制御ループを第2の
トラッキング制御ループということにする。
123はレーザ103を駆動する回路で情報トラック6
1上に形成される長円形の光スポラ)Mの強度を端子Q
から印加する信号で制御する。
124はレーザ101を駆動する回路で情報トラソゲ6
1上に形成される略円形の光スポットLの強度を端子H
に印加する信号で制御する。
第2図には、第1図の光記録ディスク上の情報トラック
51における光スポットの配置を拡大して示す。
61は前記情報トラックを示し、光学的な案内機能を有
する微細な溝等で構成される。矢印Aは情報トラックの
相対的進行方向を示す。波長λ2の光ビームmの光軸を
rmで示し、情報上2ツク上に形成される光スポットM
は図の如く長円形を有し、消去用の光として使用される
。また波長λ1の光ビームlの光軸を”lで示し、情報
トラック51上に略円形の光スポットLを形成し、記録
再生用の光として用いられる。情報トラックのトラック
ピンチをPで示す。
第2図では、光スポツ)Mで信号を消去し引き続いて光
スポットLで信号を記録する例を示す。
次に第1図において前記第1のトラッキング制御ループ
のみが動作し第2の制御ループが備わっていないかまた
は動作しない場合について説明する。第3図に2ケの光
スポツ)L、Mと、情報トラック51a、51b、61
cを平面的にみた図を示す。
光スポットLは前記第1のトラッキング制御ループで、
情報トラック51bに照射される。−力先スポットMは
第1図の光ビームmを発生し通過させる各光学部品の位
置精度で決定される精度に対応した誤差をもって情報ト
ラック51b上に設定され、かつ、第1トラツキング制
御ループの動作に応じて、一定の誤差を有したまま情報
トラック51bに沿って光を照射する。
光記録ティスフにおける、情報トラック51の幅Wは例
えば0.7μm、トラックピッチ中は1.6μmという
値が代表的例として用いられる。したがって第3図で光
スポツ)Mは好ましくは、0.1〜0.2μmの精度で
情報トラック51を走査するのが好ましい。例えば第1
図において半導体レーザ103と集光レンズ104の相
互の位置関係を厳しい機械精度でおさえる必要があり、
なおかつその精度は温度変動等に対しても強いものでな
ければならない。したか−、て、第1図のように第2の
トラッキング開側1ループを備えることは上記の欠点を
補う点で実用性を一層高めるものといえる。
以下に本発明の第2のトラッキング制御ループをもつ場
合について説明する。
2つのトラッキング制御ループをもつ上で重要なことは
第3図で光スポットL、!:Mとが同一の情報トラック
上に存在しなければならない点にある。
第4図に前記第1のトラッキング制御ループが閉で作動
状態にあり、かつ、第2のトラッキング制御ループが開
で非動作状態の場合における両光スポットと情報トラッ
クの位置関係を平面的に示す。
このとき光スポツl−Lは第1のトラッキング制御ルー
プが従来公知の技術で例えば±100μmの情報トラッ
クの偏心に対して、±0.17zm程度の精度で追従可
能であり、この光スポットLに対して機械的精度で決め
られた誤差をもって光スポットMは光スポットLに追従
する。
第4図でm。は光スポットMの情報トラック51に沿っ
た方向の中上・線を示す。
第4図aは光スポラ)Mの中心線m。が情報トラW  
1          P ツク51bの中心から、−+ −(P −W ) =、
以上離れている場合を示す。この距離は第3図で光スポ
ットMの誤差として説明したものに相当する。この場合
に前記第2のトラッキング制御ループを閉にして動作状
態にすると光スポットMは情報トラック51aに引き込
まれ、51bに入らない。すなわち光スポツ)LとMは
それぞれ異なる情報トラックを走査することになる。こ
れを防止(−同一情報トラック上を走査するには光スポ
ットMはディスクの径方向において、光スポットLに対
して、±−z(P:)ラックピッチ)以内の機械的精度
で設置されねばならない。P−1,6μmとすると、±
0.8μm以内での初期設定が必要であるQ     
− この値は第3図で説明した走査精度に対して、4〜8倍
の余裕を有する。
第4図すは光スポットMの中心m。が情報トラック61
の中心から一以内、にある場合を示し、この状態で第2
のトラッキング制御ループを閉にして作動状態にすると
光スポットL2Mはともに情報トラック51bを走査す
ることになる。
第1のトラッキング制御ルーズは、光スポットLおよび
Mに対して情報トラックの偏心に充分な補償を行ない、
第2のトラッキング制御ループは情報トラックと光スポ
ラ)Mのわずかのずれを補償するものであるから、第2
のトラッキング制御ルーズの制御利得は第1の制御ケー
プの制御利得よりはるかに小さくても養い。また制御範
囲または駆動範囲も広く見積ってもトラックピッチの2
倍以内士充分である。
一方、第2のトラッキング制御ループは光スポットMと
情報トラックとの直流的なずれを補償するものであるか
ら、制御帯域も第1のトラッキング制御□ループより狭
いもので充分である。
次に上記2つのトラッキング制御ループを実際に使用す
る場合を考えると、まず最初に第10トラツキング制御
ループが作動し、目的トラックに光スポラ)LおよびM
が追従しはじめた後に第2のトラッキング制御ループを
作動させることが好ましい。もしこの逆の順序で作動し
た場合に第3図で光スポラ)Mが情報トラック51aを
捕捉後、光スポットLが情報トラック51bを捕捉し、
それぞれ異なった情報トラックを走査する恐れが生ずる
0 例えば目的の′ア)’L/X(7)情報1う・りを高速
T        +アクセスする場合は例えば第1の
制御ループのみで目的アドレスを確認しながらサーチし
、目的のアドレスを読み取ったあとで第2のトラッキン
グ制Hjループを閉にして動作状態とするのが効率的で
ある。
第1図で第2のトラッキング制御ループの光ビーム駆動
手段の例として、集光レンズトo4を光軸に略直角かつ
、光記録ディスク上の情報トラックに略直角に駆動する
ことを説明したが、これは集光レンズ通過後の略平行ビ
ームmの光軸の角度に変化を与えることにより、絞りレ
ンズ108での像点Mの位置を動かすものである。前記
のように光スポット1Mの可動範囲は微小で良くかつそ
の動作帯域も広い必要はないので、集光レンズ104の
駆動手段として従来の電磁的手段の他に電歪素子や磁歪
素子を用いることも可能である。
第1図で、光スポラ)Mで消去しながら光スポラ)Lで
信号を記録または再生する場合について説明したが、光
スポラ)Mを円形にして、光スポットLで記録した信号
を光スポツ)Mで再生確認する場合にも本発明は適用で
きるものである。
発明の効果 複数個の光ビームを同一の絞りレンズを用いて2ケ以上
の光スポットを光記録ディスク上に近接して形成し、両
光スポットを用いて光学的に記録再生する装置において
、上記2ケの光スポットを精度良く同一の情報トラック
上に形成し、安定な記録再生を行なえる装置を実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す図、第2図は光記録デ
ィスク上の情報トラックと光スポットの関係を示す図、
第3図、第4図は光スポツト情報トラックの相互の位置
関係を示す図である。 、  101,103・・・・・半導体レーザ、108
・・・・・絞りレンズ、109,118・・・・−駆動
手段、116・・・・・・7オトデテクタ、116,1
21・・・・・・差動回、路、117,122・・・・
・・制御回路、120・・・・・・二分割フォトダイオ
ード。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 \′ 1

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数光源の出力光ビームを同一の絞りレンズを用
    いて、少なくとも2ケまたはそれ以上の光スポットを光
    記録ディスク上に近接して配置するように構成し、記録
    再生または再生を行なう第1の光ビームを用いてトラッ
    キング誤差信号を検出する第1の手段、上記絞りレンズ
    に入射する光ビームを特定情報トラックに照射すべく、
    上記絞りレンズを駆動する第1の駆動手段を含む第1の
    トラッキング制御ループと、上記第1の光ビーム以外の
    第2の光ビームでトラッキング誤差信号を検出する第2
    の検出手段、第2の光ビームのみを特定情報トラックに
    照射するように他の光学素子を駆動する手段を備えた第
    2のトラッキング制御ループとを有する光学的記録再生
    装置。
  2. (2)第1のトラッキング制御ループの制御帯域が第2
    の制御ループの制御帯域より広いことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の光学的記録再生装置。
  3. (3)第1のトラッキング制御ループの制御利得が第2
    のトラッキング制御ループの利得より高いことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の光学的記録再生装置。
  4. (4)第2の制御ループを構成する第2の駆動手段は、
    第2の光源の集光レンズを光ディスク上の情報トラック
    に略直角方向かつ、光軸に略直角方向に駆動する手段で
    なる特許請求の範囲第1項記載の光学的記録再生装置。
  5. (5)第1の光ビームと第2光ビームが異なる波長を有
    する特許請求の範囲第1項記載の光学的記録再生装置。
  6. (6)第2の光スポットが情報トラックに沿って長径を
    有する長円形であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の光学的記録再生装置。
  7. (7)第1の制御ループを閉にしたのち、第2の制御ル
    ープを閉にする手段を有する特許請求の範囲第1項記載
    の光学的記録再生装置。
  8. (8)第2の駆動素子による光スポットの光記録ディス
    ク上での設定精度が情報トラックピッチ以下でかつ、制
    御範囲が前記トラックピッチの2倍以下であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学的記録再生装
    置。
JP12590784A 1984-06-19 1984-06-19 光学的記録再生装置 Pending JPS615443A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12590784A JPS615443A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 光学的記録再生装置
US06/745,637 US4700336A (en) 1984-06-19 1985-06-17 Optical recording and playback apparatus using plural light spots

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12590784A JPS615443A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 光学的記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS615443A true JPS615443A (ja) 1986-01-11

Family

ID=14921858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12590784A Pending JPS615443A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 光学的記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS615443A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817546A (ja) * 1981-07-22 1983-02-01 Olympus Optical Co Ltd 光磁気記録再生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817546A (ja) * 1981-07-22 1983-02-01 Olympus Optical Co Ltd 光磁気記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4700336A (en) Optical recording and playback apparatus using plural light spots
JP2725632B2 (ja) 光ヘッド装置
EP0313394B1 (en) Method and apparatus for recording and reproducing information
JP2695446B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0427610B2 (ja)
JPS615443A (ja) 光学的記録再生装置
JPH03141039A (ja) 光情報記録再生装置
JPH05120690A (ja) 光情報記録再生装置
JPS5897141A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2806128B2 (ja) 光テープ装置およびこの装置で用いる光テープ
JP2728474B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH05225582A (ja) 光記録媒体のフォーカスあるいはトラッキング方法及び装置
JPS61250846A (ja) トラッキング制御装置
JP2654045B2 (ja) 情報記録再生方法
JPS59193550A (ja) 光デイスクシステムにおけるトラツク追従装置
JP2940468B2 (ja) 記録時に記録状態の確認が可能な光ヘッド装置
JP3984211B2 (ja) 光ヘッド装置及び信号再生装置
JPS63282930A (ja) 情報処理装置
JP2760410B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS60197935A (ja) 消去可能な光学的記録再生装置
JP2796418B2 (ja) 光磁気記録装置
US6381209B1 (en) Multi-channel optical head for optical recording and reading optical storage data
JPS63157324A (ja) 光学記録再生装置
JPS6010373B2 (ja) 光学的記録再生装置
JPH0540945A (ja) 光学式情報記録再生装置