JPS6154128B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6154128B2
JPS6154128B2 JP56154260A JP15426081A JPS6154128B2 JP S6154128 B2 JPS6154128 B2 JP S6154128B2 JP 56154260 A JP56154260 A JP 56154260A JP 15426081 A JP15426081 A JP 15426081A JP S6154128 B2 JPS6154128 B2 JP S6154128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion zone
gas
temperature
furnace
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56154260A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5855608A (ja
Inventor
Yoshihiko Kurashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP15426081A priority Critical patent/JPS5855608A/ja
Publication of JPS5855608A publication Critical patent/JPS5855608A/ja
Publication of JPS6154128B2 publication Critical patent/JPS6154128B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/24Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor having a vertical, substantially cylindrical, combustion chamber
    • F23G5/28Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor having a vertical, substantially cylindrical, combustion chamber having raking arms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は下水汚泥等の廃棄物を焼却する多段焼
却炉に関するものである。
下水汚泥等の廃棄物を焼却処理する多段焼却炉
としては、炉内の燃焼帯温度を検出してその検出
温度が予め設定された設定温度に合致するように
燃焼量や空気量を制御することによつて炉内の温
度と零囲気を制御する制御手段を備えた多段焼却
炉が一般的であるが、このような多段焼却炉は過
剰の空気を供給して燃焼を行うものであるので、
エネルギーコストが増大するうえ排ガス量が増大
してNOx発生量が増大する等の問題点があり、
特に可燃物の含有量が多くて発熱量が高いいわゆ
る自燃性廃棄物を焼却する際には、自燃性廃棄物
は乾燥され易くて燃焼され易いために燃焼位置が
次第に上方へ移行し、その結果燃焼帯もしくは乾
燥帯の温度が炉の許容温度(たとえば950℃)以
上に達してクリンカーの生成や炉材の劣化の原因
となり、安定した操炉ができないという問題点が
あつた。このため、たとえば特開昭54−31976号
公報に示されるような低空気比燃焼や特公昭54−
11629号公報に示されるような排ガス循環を行つ
て炉内の温度と零囲気を制御するようにした多段
焼却炉が提案されているが、自燃性廃棄物を焼却
する際には相変らずクリンカーの生成や炉材の劣
化等が起り、上記の問題点を解決することができ
なかつた。また、特公昭48−36269号公報に示さ
れているように、炉内温度が許容温度以上に上昇
した際に余剰熱量を抽出することによつて炉内の
温度と零囲気を制御するようにした多段焼却炉も
提案されているが、前述のとおり自燃性廃棄物を
焼却する場合には炉内温度の急激な上昇が起るた
め、炉内温度が許容温度に達したときのみ余剰熱
量を抽出することによつては炉内温度を完全に許
容温度以下に抑制することが出来ないので廃棄物
の燃焼位置が上方に移動することがさけられず、
従つて、クリンカーの生成や炉材の劣化を完全に
防止することはできなかつた。
本発明は上記のような問題点を解決する目的で
完成された自燃性廃棄物を焼却するのに好適な多
段焼却炉を目的として完成されたもので、以下、
図示の実施例について詳細に説明する。
1は8段タイプの多段焼却炉本体で、該多段焼
却炉本体1は上方より4段の乾燥帯と3段の燃焼
帯と1段の冷却帯を有し、多段焼却炉本体1の頂
部即ち乾燥帯の上部には供給口2および排ガス口
3を設ける一方、底部即ち冷却帯の下部には灰出
口4が設けられている。そして、多段焼却炉本体
1の中心部には駆動モーター5により回転する中
空状の回転軸6が設けられ、この回転軸6には乾
燥帯、燃焼帯および冷却帯を構成する各炉床7上
を回動するようにアーム8が固定され、さらに回
転軸6を冷却する軸冷空気が軸冷フアン9により
回転軸6中に送入されてその軸冷空気は予熱され
た燃焼用空気として導管10を通じて多段焼却炉
本体1の下部に直接送入されるかあるいは熱風炉
11を通じて送入されるようになつている。そし
て、熱風炉11における補助燃料使用時の燃焼制
御装置12として、炉内の燃焼帯の温度を検出す
る温度計13が燃焼帯に設置され、その温度計1
3の検出信号が設定器14を介して熱風炉11に
付設されたバーナー15への供給燃料量を制御す
る燃料制御弁16に連結されている。この場合、
バーナー15へ供給される燃料燃焼用空気は燃料
量に比例して一次空気量制御弁17により制御さ
れており、また、熱風炉11に導入される前記軸
冷空気あるいは排ガス循環量等の二次燃焼空気量
は熱風炉11の温度により増減されて熱風炉11
より多段焼却炉本体1内に送入される熱風の温度
をほぼ一定に保持するように調節され、結果的に
は炉内温度に応じて熱風炉11より多段焼却炉本
体1内に導入されるほぼ一定温度の熱風量を増減
することにより炉内温度を予め定められた設定温
度に制御する。18は特に自燃性廃棄物を燃焼さ
せる場合において、主として燃焼帯の温度が零囲
気を制御するために前記燃焼制御装置12とは別
に設けられる第2の燃焼制御装置ともいうべきガ
ス冷却用循環路で、このガス冷却用循環路18は
一端の抽出口18aを燃焼帯に接続するとともに
他端の還流口18bを該抽出口18aより下方位
置において炉内と連通されるように接続され、そ
の中間には熱交換器21および燃焼帯ガス抽出フ
アン22が連結され、熱交換器21を通過して冷
却された抽出燃焼帯ガスの一部もしくは全部は還
流口18bを通じて、燃焼帯からの燃焼帯ガスの
抽出段よりも下方の炉内好ましくは冷却帯に送入
され、場合によつては第2図に示す第2の実施例
のような副還流口18cを通じて乾燥帯にも送入
されるようになつている。19は燃焼帯温度が所
定温度以上に上昇したとき燃焼帯の温度の高低に
対応して前記ガス冷却用循環路18の抽出口18
aから抽出される燃焼帯ガスの抽出量を増減する
循環ガス量制御機構で、該循環ガス量制御機構1
9は前記温度計13と、抽出口18aと熱交換器
21間においてガス冷却用循環路18に設けられ
る燃焼帯ガス抽出量制御弁20と、前記温度計1
3の検出温度に対応して燃焼帯抽出ガス量制御弁
20に信号を発する燃焼帯ガス抽出量制御器24
とよりなり、燃焼帯の温度が上昇するにつれて抽
出燃焼帯ガス量が増大するように燃焼ガス抽出量
制御弁20の開度を大きくするようになつてい
る。なお、燃焼帯の熱量を抽出する抽出口18a
は燃焼帯中1段の燃焼段に限定されるものではな
く、複数の燃焼段に開口設置しても良く、また、
冷却後の抽出燃焼帯ガスは一部を炉内に送入して
も全部を炉内に送入してもよく、また、冷却後の
抽出燃焼帯ガスは一部を炉内に送入してもよい。
また、冷却後の抽出燃焼帯ガスは通常は燃焼帯の
温度制御や熱回収のため抽出段より下方の炉内に
送入されるようになつているが、特に乾燥帯の温
度制御を行う必要のあるときには上方の炉内にも
送入されるようにしてもよく、また、冷却後の抽
出燃焼帯ガスの一部を炉内に送入するときには残
りの抽出燃焼帯ガスを系外へ放出する抽出燃焼帯
ガス放出導管25が設けられる。
このように構成された多段焼却炉をもつて自燃
性廃棄物の焼却処理を行うには、燃焼制御装置1
2により多段焼却炉本体1の燃焼帯の温度が自燃
性廃棄物が自燃するのに必要な温度例えば600℃
以上に保持されている状態で炉頂より自燃性廃棄
物を炉内に供給すれば、廃棄物は炉内を蛇行しな
がら乾燥帯において上向するガス流と接触するこ
とにより乾燥され、引続く燃焼帯において自燃を
開始する。それにつれて燃焼帯の検出温度も上昇
を始めるので燃料の焚込量を減少する。そして、
完全に自燃が継続し、炉内温度が自燃を継続する
に必要な所定温度例えば650℃以上になつたなら
ば、燃焼制御装置12による焚込みをほとんど中
止して燃料量を種火を残す程度に減らし、廃棄物
中の可燃物の燃焼に必要な燃焼空気としての一次
空気、軸冷空気、循環排ガス等を炉内に供給して
燃焼を行う点は在来の多段焼却炉と殆んど変らな
いが、燃焼帯温度が所定温度以上に上昇すると、
本発明においては燃焼帯に抽出口18aを接続さ
せるとともに該抽出口18aより下方位置に還流
口18bを接続させたガス冷却用循環路18と、
該ガス冷却用循環路18の循環ガス量を制御する
循環ガス量制御機構19が付設されているから、
燃焼帯温度が所定温度以上に上昇したことを温度
計13により検知すると、検出した燃焼帯の温度
の高低に対応して、前記抽出口18aからの燃焼
帯ガスの抽出量を増減すべく前記ガス冷却用循環
路18に組み込まれた燃焼帯ガス抽出量制御弁2
0の開度を調節するよう燃焼帯ガス抽出量制御器
24が信号を発し、燃焼ガス抽出フアン22によ
り抽出されてガス冷却用循環路18を通つて燃焼
帯からの燃焼帯ガスの抽出段よりも下方位置に接
続された還流口18bを通じ炉内例えば冷却段に
送入される抽出燃焼帯ガスは熱交換器21におい
て冷却されたものとなり、燃焼帯通過時に燃焼帯
ガスに混合されて燃焼帯温度を低下させたうえ燃
焼する。しかも、燃焼段の温度が高いときには抽
出される抽出燃焼帯ガス量は増加され、温度が低
いときには抽出燃焼帯ガス量は減少されるから、
燃焼段の温度が定常温度例えば800℃前後に維持
される。さらに、廃棄物の供給量や性状の変動に
より、燃焼段温度が急激に上昇したとしても、高
温の燃焼帯ガスが抽出により減少するとともに熱
交換後の冷却された抽出燃焼帯ガスを抽出段より
も下方の炉内から送入させるため、炉内は許容温
度以下に維持されるので、クリンカーの発生や炉
材の劣化が防止できるものである。なお、特に低
空気比燃焼を行うときには、燃焼帯よりの燃焼帯
ガスの抽出によりトータルガス量が少なくて乾燥
物の乾燥速度が小さくなるが、これが問題となる
場合には、第2図に示した他の実施例のように、
熱交換後の抽出燃焼帯ガスを分岐した分岐管1
8′の副還流口18cを通じてその一部を抽出段
よりも上方の炉内すなわち乾燥帯もしくは燃焼帯
に送入させることによつて、乾燥速度が低下する
のを防止することができる。また、廃棄物の可燃
物含有量や発熱量の変動により乾燥帯温度の急激
な上昇が起つたときにも、同様に温度の低い冷却
後の抽出燃焼帯ガスを乾燥段へ送入することによ
つて炉内を許容温度以下に維持できる。なお、燃
焼ガス中に可燃性ガスとともに悪臭成分等が含ま
れる場合において、抽出燃焼帯ガスの一部を系外
に放出するときには燃焼処理等のガス処理が必要
である。
本発明は以上の説明で明らかなように、燃焼帯
温度に応じて燃焼帯から燃焼帯ガスを抽出し、熱
交換器により冷却したのち主として抽出段より下
方の炉内に送入することによつて、特に可燃物の
含有量や発熱量が高い自燃性廃棄物を焼却する場
合に、炉内が許容温度以上にならないようにする
ことができ、クリンカーの生成や炉材の劣化を適
確に防止するとともにエネルギーコストの節減を
図ることができるもので、在来の多段焼却炉の問
題点を解決したものとして産業の発達に寄与する
ところ極めて大なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す説明図、
第2図は本発明の第2の実施例を示す説明図であ
る。 1:多段焼却炉本体、13:温度計、18:ガ
ス冷却用循環路、18a:抽出口、18b:還流
口、19:循環ガス量制御機構、20:燃焼帯ガ
ス抽出量制御弁、24:燃焼帯ガス抽出量制御
器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 上部より炉内に供給された可燃物が炉内を蛇
    行しながら下降する間に上昇するガスにより乾燥
    帯において乾燥された後燃焼帯において燃焼され
    るようにした多段焼却炉において、抽出口を燃焼
    帯に接続させるとともに該抽出口より下方位置に
    還流口を接続させたガス冷却用循環路と、燃焼帯
    温度が所定温度以上に上昇したとき燃焼帯の温度
    の高低に対応して燃焼帯ガスの抽出量を増減する
    循環ガス量制御機構とを備えたことを特徴とする
    多段焼却炉。 2 ガス冷却用循環路が熱交換器付のものである
    特許請求の範囲第1項記載の多段焼却炉。
JP15426081A 1981-09-29 1981-09-29 多段焼却炉 Granted JPS5855608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15426081A JPS5855608A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 多段焼却炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15426081A JPS5855608A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 多段焼却炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5855608A JPS5855608A (ja) 1983-04-02
JPS6154128B2 true JPS6154128B2 (ja) 1986-11-20

Family

ID=15580301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15426081A Granted JPS5855608A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 多段焼却炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5855608A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59197722A (ja) * 1983-04-22 1984-11-09 Okawara Mfg Co Ltd 汚泥の焼却方法
US8006407B2 (en) * 2007-12-12 2011-08-30 Richard Anderson Drying system and method of using same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4836269A (ja) * 1971-09-13 1973-05-28
JPS5411629A (en) * 1977-06-27 1979-01-27 Maspro Denko Kk Community receiving system amplifier monitor and amplifier monitoring system
JPS5682314A (en) * 1979-12-07 1981-07-06 Tsukishima Kikai Co Ltd Sludge incinerator

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4836269A (ja) * 1971-09-13 1973-05-28
JPS5411629A (en) * 1977-06-27 1979-01-27 Maspro Denko Kk Community receiving system amplifier monitor and amplifier monitoring system
JPS5682314A (en) * 1979-12-07 1981-07-06 Tsukishima Kikai Co Ltd Sludge incinerator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5855608A (ja) 1983-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4182246A (en) Incineration method and system
US5161488A (en) System for purifying contaminated air
US4453474A (en) Method for controlling temperatures in the afterburner and combustion hearths of a multiple hearth furnace
US5957064A (en) Method and apparatus for operating a multiple hearth furnace
US4481890A (en) Method for controlling temperatures in the afterburner and combustion hearths of a multiple hearth furnace
US4391208A (en) Method for controlling temperatures in the afterburner and combustion hearths of a multiple hearth furnace
JP5508022B2 (ja) バッチ式廃棄物ガス化工程
JPS6154128B2 (ja)
JP4343931B2 (ja) 燃焼溶融炉及び燃焼溶融炉の運転方法
JP2712017B2 (ja) 燃焼系システム及び燃焼炉
CN109737435A (zh) 蓄热式焚烧炉超温处理工艺及装置
JPS6026261Y2 (ja) 定熱乾燥焼却装置
JPS6154127B2 (ja)
JP3098240B2 (ja) 固形燃料燃焼制御方法
JPS6026934B2 (ja) スラッジ焼却方法
JPS58205014A (ja) 竪形多段式汚泥焼却炉の燃焼方法
JPH0220572Y2 (ja)
JPH0122536B2 (ja)
KR100490381B1 (ko) 에너지 절약형 세라믹 열소각로
JPS6149920A (ja) 廃棄物焼却装置
JPH0195211A (ja) 都市ごみ焼却炉の起動/停止装置
JPH09145256A (ja) 流動床炉の砂層燃焼率調整方法
JPH0979529A (ja) ゴミ焼却炉
JPS602564B2 (ja) 多段式焼却炉の燃焼制御方法
JPH07332643A (ja) ゴミ焼却炉