JPS6152599A - 発射体機構 - Google Patents

発射体機構

Info

Publication number
JPS6152599A
JPS6152599A JP60164258A JP16425885A JPS6152599A JP S6152599 A JPS6152599 A JP S6152599A JP 60164258 A JP60164258 A JP 60164258A JP 16425885 A JP16425885 A JP 16425885A JP S6152599 A JPS6152599 A JP S6152599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projectile
fuse
shaped charge
length
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60164258A
Other languages
English (en)
Inventor
リチヤード・トーマス・ジエムバ
リチヤード・ワレン・マクレイ
ジエフ・アレン・シーワート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS6152599A publication Critical patent/JPS6152599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42CAMMUNITION FUZES; ARMING OR SAFETY MEANS THEREFOR
    • F42C1/00Impact fuzes, i.e. fuzes actuated only by ammunition impact
    • F42C1/14Impact fuzes, i.e. fuzes actuated only by ammunition impact operating at a predetermined distance from ground or target by means of a protruding member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42CAMMUNITION FUZES; ARMING OR SAFETY MEANS THEREFOR
    • F42C13/00Proximity fuzes; Fuzes for remote detonation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発  明  の  背  景 発明の技術分野 この発明は標的から適当なif!f隔距離で整形装薬を
持つ発射体を点火することに関する。
従  来  技  術 整形装薬を持つ発射体を離隔する機構は従来周知である
。圧電結晶の様な接触關構を整形装薬の前方の成る距離
の所におく頑丈な前側延長部が、米国特許第3.416
.449号、同第3,474.731号、同第3.61
3.585号、同第3.760,731号、同第3,9
06,860号及び同第4.291,627号に記載さ
れている。
そのタイミング槻宿は示してないが、飛行中に膨張して
接触義溝を整形装薬の前方の成る距離の所におくベロー
構造が、米国特許第4,181゜079号に記載されて
いる。整形装薬に用いるものではないが、飛行中は空気
抗力によって伸出して一番外側の管を減速する同軸管溝
道が米国特許第3.677.179号に記載されている
飛行中に信管、特にタイミング回路に命令を出す機構が
米国特許第3’、844.217号及び同第4,291
.627号に記載されている。
発  明  の  概  要 この発明の目的は、整形装薬弾頭に対して信管を離す様
に沖出すljl構を提供することである。
この発明の特徴は、整形装薬弾頭を持つ全口径発射体か
ら、標的と衝突する前に発射される線用発射体を提供す
ることである。線用発射体は一定長を持つ細い電気ケー
ブルを繋ぎ紐として、全口径発射体に結合されている。
このケーブルが2つの発射体の間の通信回線として作用
し、ケーブルの長さが信管の離隔距離を決定する。線用
発射体の弾道係数は、線用発射体が常に全口径発射体の
前方を飛行する様になっている。
この発明の上記並びにその他の目的、利点及び特徴は、
以下図面について説明する所から明らかになろう。
明  の  記  載 この発明は、寸法が実質的に異なる2つの発射体を同一
に近い空気弾道特性を持つ様に作ることが出来、この為
釣合った弾道軌跡を飛行する様に作ることが出来るとい
う考えに基づいている。2つの発射体の内の小さい方に
は、別の空犠弾道上の特徴を取入れて、それが大きい方
の発射体よりも若干一層速い軌跡を飛行することが出来
る様にする。この場合、2つの発射体を一緒に銃で発射
し、この時小ざい方の発射体が大ぎい方の発射体によっ
て支持されている様にし、その後両者が標的に衝突する
直前に分離する様にすると、弾道特性が一層よい小さい
方の発射体は、大ぎい方の発射体より若干前方を飛行し
、この大きい方の発射体から発射される。更に2つの発
射体を長さの短い細いワイヤを繋ぎ紐として結合すると
、ワイヤをびい−んと張った状態で両者が標的まで飛行
し、2つの発射体の間の隔たりが一定になる。この時、
前側の発射体がそのノーズ内に衝撃センサとして作用す
る圧電結晶を担持していて、2つの発射体を接続するワ
イヤがこの結晶からの電気インパルスを後側の発射体に
ある信管に伝える様に設計されていれば、前側の発射体
が標的にぶつかったことにより、後側の発射体にある整
形装薬を持つ弾頭が、接続ワイヤ・ケーブルの長さによ
って決定される標的離隔距離で作用する。こうして、弾
頭の最適の効果を上げることが出来る様に、標的離隔距
離を精密に固定することが出来る。
第1図は、距離測定器を持つ点火制御fII装置1Qを
持っていて、回転砲台又は乗物の上に配置することの出
来る兵器が全体的に示されている。この兵器がRFデー
タ回線送信改12に結合される。
送信f!12が送信アンテナ14を持ち、これが飛行中
の発射体装置16に対して信管時間設定データを送信す
る。
第2図は全口径発射体20が線用発射体又はプローブ2
2を支持している飛行中の発射体装置を示しており、プ
ローブ22が導体2本の細いワイヤ24によって、整形
装薬28の背後に配置された弾底信管26に結合されて
いる。受信アンテナ30が受信機及び信管タイマ32に
結合され、このタイマの出力が導体34によって打出し
ガス発生器又はディンプル・モータ36に結合されてい
る。これが電気式点火器37を持っていで、この点火器
は、プローブ22をそれが最初に配置されていた凹部3
8から投出することが出来る。
送信礪及び受信機の回路は米国特許第3,844.21
7号に記i)されているものと同様であり、詳細につい
てはこの米国特許を参照されたい。受信医及び信管タイ
マ32に設定される時刻は、発射体20の軌跡に沿って
、プローブ22を展開すべき正確な時点である。その時
、信管タイマの出力がモータ36によってプローブ22
を投出さ辻る。この時刻は標的と衝突するよりも数百ミ
リ秒前である。
第4図に示す様に、凹部38の同口は、薄い金属筋3つ
によって環境に対して密封されているが、プローブが投
出される時にちぎれる。’fF=射体の弾底信管26を
プローブ22と接続する絶縁ケーブル24が、プローブ
22と発射体20の間の通信回線になる。普通、信管は
セットバック発生器40(弾丸発射の反動を利用した発
電装置)(これは米国特許第4.091.733号に記
載されている形式であってよい)、ダイオード42、慣
性スイッチ(震動器)44、コンデンサ52及び起爆器
54を持っている。流線型衝撃スイッチ46(これば米
国特許第4,291.627号に記載される形式であっ
てよい)が発射体20内にあって、弾底信管26内にあ
る慣性スイッチ(震動器)44と並列であり、この内の
何れかのスイッチが閉じると、弾頭が作用する。
圧電結晶48がプローブ内に封入されていて、第6図に
示す様に、信管26内に直列ダイオード50 br付は
加えられている。プローブが標的とぶつかり、結晶48
が高電圧スパイクを発生して、これが阻止ダイオード5
0を通り、信管コンデンサ52を放電させて、信管起爆
器54を作用させる時、プローブが信管26を作用させ
る。プローブから発射体の信管への接続ケーブルに誤っ
て短絡があっても、弾頭は作用しない。この特徴ば、標
的にぶつかる前に、どんな手段にせよ、接続ケーブルが
損傷を受けた場合(短絡した場合)、弾丸の時機尚早の
作用を防止する。
第5図に示す様に、ワイヤ24はプローブの背後の空所
内に格納されており、プローブが発射体より前方に加速
される時、この空所から引出される。ワイヤの最後の数
対が抗力ブレーキ(緩衝器)56を通り、プローブが一
杯に伸出した位置に近づく時、線の張力を制限する。
発射体20は長さと直径の比の大きい105mmの、安
定化用のひれを持つ投げ矢であってよい。
発射体20はその抗力が一層大きい為に、プローブ22
よりも一層急速に減速する。同じ時点に周一の速度で発
射された時、プローブは常に発射体よりも萌に標的に到
達する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を実施した兵器のブロック図、第2図
は第1図の発射体装置の機能図、第3図は発射前の第2
図の発射体装置の斜視図、第4図は第3図の発射体装置
の詳細図、第5図は第4図に示した細部の礪能図、第6
図は電気信管装置の回路図である。 主な符号の説明 20:発射体 22ニブローブ 24:ケーブル 26:連成信管 48:圧電結晶

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)整形装薬及び該整形装薬を点火する信管を持つ第1
    の発射体と、該第1の発射体に結合されていて、前記整
    形装薬を点火する為に前記信管を作動する手段を持つ第
    2の発射体とを有する発射体機構。 2)特許請求の範囲1)に記載した弾丸に於て、前記第
    2の発射体が最初は前記第1の発射体によって支持され
    ており、前記第1の発射体が該第1の発射体からその前
    方に前記第2の発射体を展開させる手段を有する発射体
    機構。 3)特許請求の範囲2)に記載した弾丸に於て、前記第
    2の発射体が一定長を持つ通信ケーブルによつて前記第
    1の発射体に相互結合されており、この長さが前記発射
    体の間の最大間隔を決定する様にした発射体機構。 4)特許請求の範囲3)に記載した弾丸に於て、前記第
    2の発射体は発生する空気力学的な抗力が前記第1の発
    射体より小さくなる様になっており、この為、前記第1
    の発射体から展開した後、前記第2の発射体は、前記一
    定長を持つケーブルによって前記第1の発射体の速度に
    制限されるまで、前記第1の発射体よりも高い速度で飛
    行する発射体機構。 5)特許請求の範囲4)に記載した弾丸に於て、前記第
    2の発射体の信管を作動する手段が前記第2の発射体の
    ノーズの中に配置されており、該手段は、標的に接触し
    た時、信号を発生し、該信号が前記通信ケーブルを介し
    て前記信管に結合されて該信管を作動し、前記第1の発
    射体が標的に当る前に、前記整形装薬を点火する発射体
    機構。 6)特許請求の範囲4)に記載した弾丸に於て、前記第
    2の発射体の信管を作動する手段が圧電結晶である発射
    体機構。 7)弾丸と該弾丸から離れた制御手段とを有し、前記弾
    丸は、整形装薬及び該整形装薬を点火する信管を持つ第
    1の発射体、及び該第1の発射体に結合されていて最初
    は第1の発射体によって支持され、前記整形装薬を点火
    する為に前記信管を作動する手段を持つ第2の発射体を
    含んでおり、前記第1の発射体が、該第1の発射体から
    その前方に第2の発射体を展開させる手段を持っており
    、前記制御手段は前記第2の発射体を前記展開手段によ
    って展開する飛行時刻を第1の発射体に知らせる様にな
    っている発射体機構。 8)特許請求の範囲7)に記載した兵器に於て、前記第
    2の発射体が一定長を持つ通信ケーブルによって第1の
    発射体に相互結合されており、この長さが前記発射体の
    間の最大間隔を決定する発射体機構。 9)特許請求の範囲8)に記載した兵器に於て、前記第
    2の発射体が発生する空気力学的な抗力が前記第1の発
    射体よりも小さく、この為前記第1の発射体から展開し
    た後、前記第2の発射体は、前記一定長を持つケーブル
    によって前記第1の発射体の速度に制限されるまで、前
    記第1の発射体よりも高い速度で飛行する発射体機構。 10)特許請求の範囲9)に記載した兵器に於て、前記
    第2の発射体の信管を作動する手段が第2の発射体のノ
    ーズ内に配置されており、該手段は標的に接触した時に
    信号を発生し、該信号が前記通信ケーブルを介して前記
    信管に結合されて該信管を作動し、前記第1の発射体が
    標的に当る前に前記整形装薬を点火する発射体機構。
JP60164258A 1984-07-30 1985-07-26 発射体機構 Pending JPS6152599A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/636,043 US4567829A (en) 1984-07-30 1984-07-30 Shaped charge projectile system
US636043 1984-07-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6152599A true JPS6152599A (ja) 1986-03-15

Family

ID=24550164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60164258A Pending JPS6152599A (ja) 1984-07-30 1985-07-26 発射体機構

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4567829A (ja)
EP (1) EP0188447B1 (ja)
JP (1) JPS6152599A (ja)
CA (1) CA1271943A (ja)
DE (1) DE3572727D1 (ja)
WO (1) WO1986000979A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8459950B2 (en) 2008-01-23 2013-06-11 Japan Marine United Corporation Contra-rotating propeller unit, method for assembly thereof, method for transportation thereof, and method for mounting thereof on mother ship
US8585366B2 (en) 2008-01-08 2013-11-19 Japan Marine United Corporation Contra-rotating propeller marine propulsion device
US8641463B2 (en) 2008-01-09 2014-02-04 Japan Marine United Corporation Contra-rotating propeller marine propulsion device

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4638130A (en) * 1983-10-26 1987-01-20 Messerschmitt-Boelkow-Blohm Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Acceleration sensor
DE3414414A1 (de) * 1984-04-17 1985-10-17 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Flugkoerper mit einem fernwirkenden gefechtskopf
US4620483A (en) * 1984-07-17 1986-11-04 Unidynamics Phoenix, Inc. Missile safe and arm system
US4638737A (en) * 1985-06-28 1987-01-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Multi-warhead, anti-armor missile
DE3601979A1 (de) * 1986-01-21 1987-07-23 Lfu Labor Fuer Umweltanalytik Verfahren zur biotechnologischen sanierung von umweltschaeden im boden
DE3623128A1 (de) * 1986-07-09 1988-01-28 Diehl Gmbh & Co Submunition
FR2662790B2 (fr) * 1987-01-14 1994-09-16 Serat Perfectionnements apportes a la realisation de projectiles a charges tandem a effets explosif.
FR2609542B1 (fr) * 1987-01-14 1994-05-06 Serat Perfectionnements apportes aux projectiles a charges creuses tandem
DE3728560C1 (de) * 1987-08-27 1988-11-03 Messerschmitt Boelkow Blohm Vorrichtung zur Zuendausloesung fuer Geschosse
DE3736952C1 (en) * 1987-10-31 1989-03-23 Messerschmitt Boelkow Blohm Masking-proof fuze initiation
DE4117871C1 (de) * 1991-05-31 1999-08-19 Diehl Stiftung & Co Gefechtkopf gegen eine reaktive Zielpanzerung
DE4217185C1 (de) * 1992-05-23 1993-10-21 Deutsche Aerospace Flugkörper
US5750918A (en) * 1995-10-17 1998-05-12 Foster-Miller, Inc. Ballistically deployed restraining net
FR2770637B1 (fr) * 1997-11-03 1999-12-03 Giat Ind Sa Projectile a charge formee et systeme d'arme tirant un tel projectile
DE19905268A1 (de) * 1999-02-09 2000-08-10 Dynamit Nobel Ag Flugkörper zur Bekämpfung von Fahrzeugen mit aktivem Selbstschutz
US7560855B2 (en) * 2006-07-31 2009-07-14 Loki Incorporated Ferroelectric energy generator, system, and method
US7999445B2 (en) * 2009-07-13 2011-08-16 Loki Incorporated Ferroelectric energy generator with voltage-controlled switch
US8522682B1 (en) * 2010-09-23 2013-09-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Advanced grenade concept with novel placement of MEMS fuzing technology

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2293817A (en) * 1938-11-29 1942-08-25 Willard M Gillies Aerial bomb
US3613585A (en) * 1958-10-24 1971-10-19 Us Army High explosive antitank shell
FR1285932A (fr) * 1960-12-26 1962-03-02 Nord Aviation Charge creuse
GB1171362A (en) * 1966-06-30 1969-11-19 Boelkow Gmbh Warhead
US3416448A (en) * 1966-07-05 1968-12-17 Army Usa Control system for stand-off functioning of a projectile in flight over a target area
US3677179A (en) * 1966-09-29 1972-07-18 Lester A Potteiger Telescoping ordnance device
US3416449A (en) * 1966-12-07 1968-12-17 Army Usa Tandem effect anti-tank projectile
US3853066A (en) * 1967-11-16 1974-12-10 Us Army Fluidic arming system
US3515067A (en) * 1968-07-19 1970-06-02 Us Navy Impact responsive proximity initiator
CH478399A (fr) * 1968-11-11 1969-09-15 Forsvarets Fabriksverk Fusée pour obus à trajectoire courbe
US3742857A (en) * 1971-04-05 1973-07-03 H Schmidt Fuzing system for stabilized anti-tank ammunition
US3760731A (en) * 1971-10-28 1973-09-25 Us Army Infantry projectile
US3844217A (en) * 1972-09-28 1974-10-29 Gen Electric Controlled range fuze
US3906860A (en) * 1974-06-04 1975-09-23 Us Army Dual purpose projectile
DE2645419A1 (de) * 1976-10-08 1978-04-13 Messerschmitt Boelkow Blohm Hohlladungsmunition
US4091733A (en) * 1977-02-17 1978-05-30 General Electric Company Electrical setback generator
FR2425049A1 (fr) * 1978-03-09 1979-11-30 Serat Perfectionnements apportes aux armes sol-sol agissant en survolant l'objectif
US4291627A (en) * 1979-11-27 1981-09-29 General Electric Company Electrical fuze with a plurality of modes of operation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8585366B2 (en) 2008-01-08 2013-11-19 Japan Marine United Corporation Contra-rotating propeller marine propulsion device
US8641463B2 (en) 2008-01-09 2014-02-04 Japan Marine United Corporation Contra-rotating propeller marine propulsion device
US8459950B2 (en) 2008-01-23 2013-06-11 Japan Marine United Corporation Contra-rotating propeller unit, method for assembly thereof, method for transportation thereof, and method for mounting thereof on mother ship

Also Published As

Publication number Publication date
WO1986000979A1 (en) 1986-02-13
DE3572727D1 (en) 1989-10-05
EP0188447B1 (en) 1989-08-30
CA1271943A (en) 1990-07-24
US4567829A (en) 1986-02-04
EP0188447A4 (en) 1986-11-26
EP0188447A1 (en) 1986-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6152599A (ja) 発射体機構
US4793256A (en) Piezoelectric fuse for projectile with safe and arm mechanism
US5033382A (en) Piezoelectric fuse for projectile with safe and arm mechanism
US6877434B1 (en) Multi-stage projectile weapon for immobilization and capture
US3877376A (en) Directed warhead
US4922826A (en) Active component of submunition, as well as flechette warhead and flechettes therefor
US5415105A (en) Tandem warhead with piezoelectric percussion fuses
US4421030A (en) In-line fuze concept for antiarmor tactical warheads
US4020765A (en) Light activated fuze
DK158997B (da) Organer til formindskelse af skudspredningen i et vaabensystem
USH251H (en) Increased safety in use, and improved function, of ammunition items
US4823700A (en) Missile with remote-controlled warhead
US3968748A (en) Target discriminating bomblet
US5147973A (en) Multi-option fuze system
US5621185A (en) Warhead
US6053109A (en) Triggering arrangement for the priming of an anti-shelter projectile
EP0307632A2 (en) Safing and arming mechanism
GB1500483A (en) Missile or warhead for ground attack
US2981190A (en) Bomb fuze
US4833994A (en) Dual purpose explosive lead for a projectile having a shaped charge warhead
US3416448A (en) Control system for stand-off functioning of a projectile in flight over a target area
US4667600A (en) Safe/arm explosive transfer mechanism
US4420129A (en) Guided missile and fuze system therefor
US3233545A (en) Practice projectiles
GB866698A (en) Improvements in or relating to electrical remote control systems for missiles