JPS6152549A - 給湯器用潜熱蓄熱装置 - Google Patents

給湯器用潜熱蓄熱装置

Info

Publication number
JPS6152549A
JPS6152549A JP17375584A JP17375584A JPS6152549A JP S6152549 A JPS6152549 A JP S6152549A JP 17375584 A JP17375584 A JP 17375584A JP 17375584 A JP17375584 A JP 17375584A JP S6152549 A JPS6152549 A JP S6152549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat storage
hot water
latent
latent heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17375584A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Morimoto
森元 和男
Haruki Aoyanagi
青柳 春樹
Koji Nishimura
西村 厚司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP17375584A priority Critical patent/JPS6152549A/ja
Publication of JPS6152549A publication Critical patent/JPS6152549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H7/00Storage heaters, i.e. heaters in which the energy is stored as heat in masses for subsequent release
    • F24H7/02Storage heaters, i.e. heaters in which the energy is stored as heat in masses for subsequent release the released heat being conveyed to a transfer fluid
    • F24H7/04Storage heaters, i.e. heaters in which the energy is stored as heat in masses for subsequent release the released heat being conveyed to a transfer fluid with forced circulation of the transfer fluid
    • F24H7/0408Storage heaters, i.e. heaters in which the energy is stored as heat in masses for subsequent release the released heat being conveyed to a transfer fluid with forced circulation of the transfer fluid using electrical energy supply
    • F24H7/0433Storage heaters, i.e. heaters in which the energy is stored as heat in masses for subsequent release the released heat being conveyed to a transfer fluid with forced circulation of the transfer fluid using electrical energy supply the transfer medium being water

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野及び技術的背景と問題点〕 本発明は給湯器用潜熱蓄熱装置に関するものであり、そ
の熱源としては深夜電力や一般廃熱があげられる。
例えば単価の安い深夜電力を利用した給湯器としては電
気温水器があげられる。その一般的な構造を第1図に示
す。給水口3より流入した水を、夜間に深夜電力を使用
してヒーター5により加熱することにより貯湯槽1内に
温水欠貯え、風呂や洗面所などへ出湯口4より流出させ
た温水を供給するものである。その特長は蛇口をひねる
だけで多量のお湯を簡単に出すことができる点にある。
しかし1日に使用する温水を全量貯えてお(ため、貯湯
槽の′8猾・を大きくする必要があった。
本発明による給湯器用蓄熱装置は、貯湯槽のかわりに潜
熱蓄熱槽を用いることにより、上記の電気温水器と同じ
機能を百し、かつよりコンパクトな蓄熱式給湯器を提供
するものである。
ところで潜熱蓄熱は、物質の相変化に伴うY袴熱の出入
りを利用する蓄熱方法であり、特に固相←液相の相変化
に伴う融解熱の利用が一般的である。すなわち物質を9
解させて熱を蓄積し、逆に凝固させて熱を取り出すこと
をその原理とする蓄熱方法である。従って(a熱蓄熱は
、融解熱の大きな物質を蓄熱側として使用することによ
り、単位体積坐りの蓄熱量を従来の顕熱蓄熱のそれに比
べて大幅に大きくすることがでさ、その結果蓄熱化・の
小型化が図れるという特長を有する。また相変化温度に
おける蓄熱と放熱、すなわち一定温度での熱の出し入れ
ができるため、蓄熱槽につながる機器の運転を効率よく
行えるといった%灸をも有するものである。
そこでこの潜熱蓄熱の特長を生かし、先に述べた短気温
水器のかわりになりうる小型の給湯器として、第2図あ
るいは第3図に示すような装置が容易に考案できる。
すなわち第2図に示した潜熱蓄熱槽は、潜熱蓄熱材(9
)を充填した蓄熱槽Z内にフィン8をつげた熱交換器1
0を配置したいわゆるシェルアンドチューブ型の潜熱蓄
熱槽である。この潜熱蓄熱槽に熱を貯える場合は、深夜
電力を使用して、ヒーターSにより直接潜熱蓄熱材9を
加熱し、凝固している潜熱蓄熱材を融解する必要がある
。ところが一般的に潜熱蓄熱材の固相における熱伝導率
は低(、槽内に充填したiII熱蓄熱材熱材一に融解す
ることは容易では7でい。そのためヒーター5近(の潜
熱蓄熱材が局部的に加熱されるため、その部分の潜熱蓄
熱材が必要温度以上に加茄され熱分解するなどの問題も
生じうる。逆にこの問題をさけるためにヒーターの数を
増し、潜熱蓄rAWjZ内の各所にヒーターを分散配置
することは装置全体が複雑になり、あまり良い解決策と
は言い難い。
また第6図に示した潜熱蓄熱4flは、カプセル11に
充填した潜熱蓄熱月9を蓄熱槽7内にWjめたもので、
いわゆるカプセル型の潜熱蓄熱槽である。このカプセル
型の潜熱蓄熱槽の場合は、カプセル11の外側に満たし
た水6を介してヒーター5からの熱をカプセル11内に
充填した潜熱蓄熱材9に供給することができるので、シ
ェルアンドチューブ型での上述の問題は防ぐことは可能
である。しかしカプセル型の潜熱蓄熱槽では、シェルア
ンドチューブ型の潜熱蓄熱槽に比べて、同一容積の蓄熱
槽内に光れ°1できる箔熱蓄熱材の量が少なくなるとい
う欠点はさけがたい。また長期間の使用に耐える信頼件
の高いカプセル材及び潜熱蓄熱材のカプセルへの封入技
術の開発を行う必要があり、実用性に欠は名。
一方、ta熱蓄熱槽に蓄熱した熱を臨水とし又取り出す
際には、潜熱蓄熱材の凝固に伴う潜熱の放出を利用する
わけであるが、この場合、シェルアンドチューブ塑では
まずフィン8表面に熱伝導率の低い同相が出現し、放熱
時間の経過とともにフィン8に付着する固相の量が増加
するため、p−ヘ抵抗が増大する。従って電気温水器か
ら出湯する場合のような一定流闇で一定温度の温水を連
トんして長時間にわたり得ることは難しい。出動特性を
向上させるためには、出湯びC膏を少なくするか、ある
いはフィンの数を増せば良いわけであるが前者では使い
JfD手が悪くなり、後者でにフィンの増加にも限度が
心る。
また高温の温水を得るためには、70熱蓄熱材として融
点の冒い物質を使用する必要があるが、融点が100°
C以上の潜熱番熱駒を使用した場合、特に小流量で出湯
させる時伝熱管10内で水が沸騰するといった問題も生
じろ。
〔発明の目B勺〕
本発明はこのような問題を解決し、実用性に優れた給湯
器用潜熱蓄熱装置を提供するものである。
〔発明の央雄例〕
本発明の第1の特長は潜熱蓄熱槽内の熱又換器とつなが
った小型の熱交換槽を併設する点にある。
すなわち第4図に示すように実際に使用する温水を得る
ための熱交換器12とヒーター5を配W)”した熱交換
槽16を潜熱蓄熱槽7に併設し、熱交換槽13内に満た
した熱媒14を介し″C深夜電力による潜熱蓄熱槽7で
の蓄熱及び温水の供給を行うことを特長とする。
蓄熱時には例えば深夜電力を使用しヒーター5 Kより
熱交換槽13内部に満たした熱媒14を加熱する。加熱
された熱a14はポンプ16により潜熱蓄熱8I7の熱
交換器10に送られ、潜熱蓄熱槽内に充填された潜熱蓄
熱材9と熱交換した後熱交換槽にもどる。
一方出湯時には給水口3より流入させた水と熱交換槽1
6内に満たした熱媒14と熱交換して出湯口4より温水
を得る。水との熱交換により温度の低下した熱媒14は
潜熱蓄熱槽7へ送られ、潜熱蓄熱材9から熱を得、高温
熱媒となって熱交換槽13にもどる。
ここで用いる熱媒体14は潜熱蓄熱材として例えば融点
91℃の硫酸アルミニウム、12水塩(I(Aβ(50
4)2・12H20)や融点94℃の硫酸アルミニウム
アンモニウム12 水塩(NH4AA(504)2・1
2H20)を使用する場合は水でも良いが、潜rfA蓄
熱材を融解する際に加熱温度をより高温にしたい場合に
はダクサームやエチレングリコールなどの高温用熱媒が
好ましい。また融点が100℃以上の潜熱蓄熱側、例え
ば塩化マグネシウムろ水塩(Mg(Jz・6H20)な
どを使用する場合にはダウサームなどの熱媒を使用する
必要がある。
本発明の第2の特長は熱交換槽16内に満たしだ熱媒(
14)の温度を一定温1週に保つ点である。
すなわち潜熱蓄熱槽7での蓄熱時には、ヒーター5によ
り熱交換槽13内に満たした熱媒14を加熱し、加熱し
た熱媒を潜熱蓄熱槽7内の熱交換器10に送るわけであ
るが、その際熱媒14の温度を温熱蓄熱材9の融解する
温度以上で、かつ潜熱蓄熱拐の熱分解等の不都合が生じ
つる温度以下での好ましい一定温度に保ち、出湯時には
出湯温度及び出湯量に応じて熱媒14の温度を好ましい
容度に保つことを0長とする。
そのために熱交換槽16内の熱婢214を(n拌機15
により攪拌混合することにより熱交換槽内の熱媒の温度
を均一にし、温度感知器17により熱媒温度の変化をと
らえ、されに応じて、蓄熱時にはヒーター5での加熱=
111及びポンプ16を介して熱媒の潜熱蓄熱槽7への
循環jIFを、また出湯時には主として熱媒の循環量の
制御を行うことを特長とする。
このよ5な熱交換槽内の熱媒温度を任意の一定温度に保
つことにより、潜′pA蓄熱材を均一に融溶したり、あ
るいは任意の温度の温水を任意の速度で出湯する方法は
、@2図に示した潜熱蓄熱槽での、この目的のための制
御にくらべてはるかに容易である。
ところで、これまで特に深夜電力を熱源とした給湯器用
潜熱蓄熱装置に関して述べてきたが、例えば工業用給湯
器として廃熱を使用するなど、他の熱源の使用も可能で
あることはいうまでもない。
第4図に示した本発明の給湯器用7H熱蓄熱装置は、そ
の内容を説明するための基本構造図であるが、実際の給
湯器としては、例えば第5図に示すような潜熱蓄熱槽7
と熱交換槽13と制御部18を一体化した構成である。
すなわち、この例では潜熱蓄熱槽7の上部に熱交換槽1
3と制御部18を設げである。この他、潜熱蓄熱槽の側
部あるいは下部などに熱交換槽や制御部を設けるなどこ
れらの配置は任意に設定することができる。
〔発明の効果〕
潜熱蓄熱槽に小型の熱交換槽を併設し、熱交換槽内に満
たした熱媒を任意の一定温度に保ち、は、潜熱蓄り1材
の均一な融解や出湯温度及び出湯量の制御を容易にかつ
確実に行うことができ、潜熱蓄熱の的長を生かしたコン
パクトな蓄熱式給湯器を提111:することか可能とt
「った。
4、図面の1ビi!¥!な膀明 第1図は一般的な電気温水器の幹・造図、第2し1は一
般的なシェルアンドチューブ型着熱蓄熱槽の構造図、第
3図は一般的なカプセル斃涜熱蓄PA槽の構造図、第4
図は発明による給湯用着熱装置の基本桔し造図、第5図
は不発明の給湯用温熱蓄熱装置の実施例の1例を示すは
1である。
符号の説明 7 ゛電気温水器   2 断熱士4 3 給水口     4 出水口 5 ヒーター     ろ 水 7 潜熱蓄熱(づ;1  8 フィン 9 潜熱蓄熱材   1oPS交換器 11  カプセル    12  第2熱交換器16 
 熱交換イ曹        14  熱媒15  攪
拌機     16  ポンプ17  温度感知a  
  18  制御部に・−;  ユ; 第1図   第2図 Φ 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、槽内に潜熱蓄熱材を充填し潜熱蓄熱材と熱媒との熱
    交換のための熱交換器を配置した潜熱蓄熱槽と、槽内に
    熱媒を満たし、熱媒の加熱装置と熱媒と水との熱交換の
    ための熱交換器を配置した熱交換槽とから構成され、熱
    交換槽内の熱媒を潜熱蓄熱槽内の熱交換器へポンプを介
    して循環させることを特徴とする給湯器用潜熱蓄熱装置
JP17375584A 1984-08-21 1984-08-21 給湯器用潜熱蓄熱装置 Pending JPS6152549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17375584A JPS6152549A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 給湯器用潜熱蓄熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17375584A JPS6152549A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 給湯器用潜熱蓄熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6152549A true JPS6152549A (ja) 1986-03-15

Family

ID=15966533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17375584A Pending JPS6152549A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 給湯器用潜熱蓄熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6152549A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0225661A (ja) * 1988-07-15 1990-01-29 Kawasaki Heavy Ind Ltd 蓄熱された熱の取出装置
JPH02267462A (ja) * 1989-04-07 1990-11-01 Takuma Sogo Kenkyusho:Kk 蓄熱型電気温水・蒸気発生器
CN102853544A (zh) * 2012-10-09 2013-01-02 许求鑫 采用热媒快速加热的热水器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0225661A (ja) * 1988-07-15 1990-01-29 Kawasaki Heavy Ind Ltd 蓄熱された熱の取出装置
JPH02267462A (ja) * 1989-04-07 1990-11-01 Takuma Sogo Kenkyusho:Kk 蓄熱型電気温水・蒸気発生器
CN102853544A (zh) * 2012-10-09 2013-01-02 许求鑫 采用热媒快速加热的热水器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008241174A (ja) 蓄熱装置
US4305454A (en) Heat exchanger with recirculation
CN105573379B (zh) 一种基于温差电效应的智能温控系统及其控温方法
JP2012180993A (ja) 潜熱蓄熱貯湯槽及び給湯装置
JPS6152549A (ja) 給湯器用潜熱蓄熱装置
JP2006234310A (ja) 蓄熱装置
CN206321110U (zh) 一种固液蓄热介质组合式熔盐储罐
CN206018791U (zh) 低谷电蓄能供热装置
DK3106763T3 (en) Hot water storage system and hot water supply system with a hot water storage system.
JP4388253B2 (ja) 潜熱蓄熱装置
CN206131834U (zh) 一种提高有效蓄热容积的熔盐储能装置
JP2004271119A (ja) 蓄熱器
CN110285701A (zh) 渐变格栅相变蓄热器
CN206019431U (zh) 蓄热装置的布水器
CN108302591A (zh) 太阳能和电能综合蓄能供热系统和蓄能供热方法
JP2004232897A (ja) 複合型蓄熱装置
CN220472405U (zh) 一种带化盐功能的模块化分布式双罐高温熔盐热储能系统
CN208332436U (zh) 一种低阻相变蓄热供暖用储热系统
JPS6214062B2 (ja)
CN209512607U (zh) 一种复合结构翅片相变蓄热器
JP2005030631A (ja) 貯湯式電気温水器の給水構造
CN208333209U (zh) 用于相变蓄热供暖换热箱的盐柱
JPH043630B2 (ja)
CN210035663U (zh) 一种热平衡式热量存储系统
JP2005241020A (ja) 太陽熱給湯装置