JPS6152169A - 定在波モ−ドを用いた圧電モ−タ - Google Patents

定在波モ−ドを用いた圧電モ−タ

Info

Publication number
JPS6152169A
JPS6152169A JP59173183A JP17318384A JPS6152169A JP S6152169 A JPS6152169 A JP S6152169A JP 59173183 A JP59173183 A JP 59173183A JP 17318384 A JP17318384 A JP 17318384A JP S6152169 A JPS6152169 A JP S6152169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
twist
vibrator
rotor
resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59173183A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Kumada
熊田 明生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP59173183A priority Critical patent/JPS6152169A/ja
Priority to US06/688,947 priority patent/US4663556A/en
Priority to DE3500607A priority patent/DE3500607C2/de
Publication of JPS6152169A publication Critical patent/JPS6152169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/0045Driving devices, e.g. vibrators using longitudinal or radial modes combined with torsion or shear modes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/103Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors by pressing one or more vibrators against the rotor

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野および発明の目的〕本発明は圧電モ
ータの改良に係り、移動子および固定子の接触面の摩耗
を少なくするとともに、出力効率の優れた圧電モータを
提供することを目的とする。
〔従来の技術〕
本発廚者は、圧電厚み振動子、捻り結合子および捻りモ
ード共振子を一体構成したことを特徴とする「捻り七−
ドの超音波振動子」およびこれを用いたことを特徴とす
る「捻りモード駆動のEE圧電モータを提案した。この
捻りモードの超音波振動子における円筒状の捻りそ一ド
共振子には円周をn等分し1辷波長を有する屈曲モード
の定在波(n波定在波)が励振されやすく、半波長を周
期とする振動の腹の位置では、振動が隣同志逆位相とな
り、腹黒の振動の軌跡は互いに逆まわりの楕円運動とな
る。このため、円筒状共振子の端面に板面を圧着された
円板状の回転子は、同時に逆まわりのトルクを受けて回
転できない。円板状回転子が回転するのは最も励振され
易いn波定在波からずれ次局波数で励振された非対称技
で駆動されたときであり、励振効率が低く出力の割に大
きな電気入力を袂するなど、効率の良い駆動のできない
ことが欠点であった。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は上述した従来技術の欠点を解消するもので、
回転子を介して圧着された移動子と固定子の少なくとも
一方に、振動の腹の軌跡が楕円運動をする超音波振動の
定在波を発生させ、前述の回転子の接触位置を常に振動
の腹の位置に保持する構成としたことを特徴とすること
によって、前述の目的を性成したものである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に従って説明する。
実施例1 第1図は本発明の1実施例を示した図であり、1〜7は
捻り・屈曲モード結合型超音波振動子を構成する部品、
8〜11は回転子を構成する部品である。すなわち、捻
り・屈曲モード結合型振動子とは、圧電厚み振動子lと
捻り結合子2および捻り共振子3とをボルト5で締めつ
けて一体化することにより、lE電電動動子1積層した
端子板6に接続したリード線7に高周波電気信号を印加
した際発生する振動子1の厚み撮動を受けた捻り結合子
2に付いている捻り歯状板で捻り振動に変えて、Yシり
共振子を励振し円筒を捻り共振状態に至らしめるもので
あるが、このとき円筒には長さ方向の屈曲振動が発生し
やすく、円筒の開放端面は真円から多角形状に変形する
。この傾向は捻り共振子の円筒の径と高さ及び肉厚の関
係が、捻りモードと屈曲モードとが結合する条件に合う
ように選定されたときに顕著であり、共振子円筒の周面
には波数nの定在波が発生する。
たとえば、外径60調、内径46 wn 、高さ55−
の共振子の場合には、31.94 KHzの正弦波電圧
で励振されたとき波数n = 4の定在波が発生し、共
振子開放端面円周に沿って第1図で示したようにロータ
8の回転面を圧着するとロータ8は回転する。
ロータ8の回転が最も激しくなるのは互に45度ずつ隔
った個所であり、定在波の腹部である。これら8つの腹
部の中間点に振動の節部があり、ここにロータ8を圧着
するとロータ8は回転しない。
各節点の右側の腹部に圧着されたロータ8は時計回り(
矢印10)するが、左側の腹部I’m EENされたロ
ータ9は反時計回り(矢印11)をする。つまり、回転
軸を共振子の直径方向に互いに直交するよう放射状に配
列した四つのロータの回転面を共振子端面の振動の腹部
に圧着するとロータは四つとも同じ向きに回る。
この原理を応用したのが第2図に示した圧電モータであ
り、圧電振動子11.捻り結合子12.捻り共振子13
および座金14をボルト15で締め付ける。
座金14の上部から四方に放射状に直角に突き出ている
回転軸にボールベアリング18をセットし、これら4つ
のベアリングに円板状回転子19を圧着した状態で回転
軸19 aに嵌合されているベアリングatロータ用ベ
アリング18の回転軸でネジ止めした。このようにして
構成された圧電モータは、リード線17に32KH2の
正弦波電圧を印加°すると回転軸19 aが回転を始め
、関ボルトの電圧で300 rpmの回転数に達した。
実施例2 実施例1では同時に一方向の回転出力しか得られなかっ
た。実施例2では2本の同軸シャフトを用いて、時計回
りと反時計回りの逆回転出力を同時に得た例を示す。
第3図に示したように、振動子の基本構成は第2図と同
じであるから説明を省略する。実施例1との相違点は、
出力シャツ)22及びnがギアボックス26にセットさ
れ、シャフトるの端部にそれと垂直に嵌合された傘形ギ
ア2aと噛み合りたギア21によって回転軸と一体化さ
れたロータ20の回転トルクをとり出せることである。
四つのロータmはギアボックス26の円筒面から四方に
突き出た形で、回転軸がベアリングによってギアボック
ス26に固定されている。ギアボックス26はボルト1
5の先端に径が4餌のボルト27に通したコイルバネ四
によって座金14に締め付けられており、そのためロー
タ加が振動子13の端面に圧着されることになる。
振動子が励振され端面に波数4の超音波楕円振動が発生
すると、直交配置された四つのロータ20は一斉に同一
方向に回転し、シャフト22とおとから逆回転出力が得
られた。なお図示するまでもないので図は省略したが、
八個のロータを45°づつ隔てて六方に配置口たギアボ
ックスを用いて、同一回転出力を得ることも、互に逆の
2回軸出力を得ることも可能である。同一回転出力を得
るにはロータ加に付ける傘形ギア21の向きを隣り合う
口−タ同志互に逆になるようにセットする。内側向きの
ギアは内側シャツ)23の傘形ギアと、外側向きのギア
は外側シャツ)22の傘形ギアと噛み合うように構成し
たので、シャフトおけ遅くシャフトnは速く同一方向に
回転した。ギアの歯数を変えて両シャフトを一体化し、
強力な回転トルクを出力することができた。
実施例3 第4図はパイプ40が出入りするりニアモータの実施例
を示す。捻り屈曲振動子の端面に超音波楕円振動を発生
させ、これをモータの駆動源とすることはこれまでと同
じであるが、捻り共振子の円筒33の長さを65簡にし
た。四つのロータ42は第4図に示したように回転方向
が互いに直交するように配置され円筒33の端面に圧着
した。締め付はボルト35は元の方3oraに10調の
ネジ山が切られており、それより先は直径8訓の丸棒に
なっており、さらに先端5wに8rEInのネジが切っ
てあり、これにストッパー36がネジ止めされている。
これに外径35m、内径20問、長さ100叫のパイプ
40を通し、はボールベアリング41がセットされてい
る。振動子は31.44 KHzと32.13 KHz
とで共振子、それぞれロータ42が逆回転するので、パ
イプ4oは80mmのストロークで左右に動かすことが
できた。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、回転子を介して圧着され
た移動子と固定子の少なくとも一方に、振動の腹の軌跡
が楕円運動をする超音波振動の定在波を発生させ前述の
回転子の接触位置を常に振動の腹の位置に保持する構成
にした。そのため、一方向回転を出力することも、互い
に逆回転の二回転出力を同時に出力することも、あるい
は移動子を直線的に前後移動させることも、さらには励
損周波数を変えることにより可逆回転をさせることもで
きるなど用途に合わせて多様化できるなどの効果がある
。ことに移動子を直接固定子に圧着した構成では大出力
を得るために圧着力を犬さくすると摺動面が摩耗するこ
とが問題であるが回転子を介在させることにより摩耗全
減少させることができた。
なお、特許請求の範囲で述べた6回転子を介して土層さ
れた移動子と固定子”という表現は、移動子と固定子が
第2図に示したように対向に圧着されている場合も第4
図のように移動子と固定子の回転子への圧着面が直交し
ている場合も、あるいは第3図に示したように回転シャ
フトの先端のギア状回転子が傘形ギアを通して回転子と
接続され、回転子が退勤端面をなす固定子に圧着されて
いる場合なども意味することは当然である。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明に係る定在波モードを用いた圧電モータ
の原理説明図、第2図、第3図および第4図は本発明の
各実施例に糸る圧電モータの断面図である。 1.11.31・・・圧電厚み振動子、2.12.32
・・・捻り結合子、3,13.33・・・捻り共振子、
5,15.35・・・キャップポル)、8. 9.18
.20.38・・・ロータ。 第1図 1υ l:圧電厚み振動子 2:ぢρす結合子 3:#り共振子 5;キャ・lブπ・ルト 8.9.ローフ v;L2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転子を介して圧着された移動子と固定子の少なくとも
    一方に、振動の腹の軌跡が楕円運動をする超音波振動の
    定在波を発生させ、前述の回転子の接触位置を常に振動
    の腹の位置に保持する構成としたことを特徴とする定在
    波モードを用いた圧電モータ。
JP59173183A 1984-01-11 1984-08-22 定在波モ−ドを用いた圧電モ−タ Pending JPS6152169A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59173183A JPS6152169A (ja) 1984-08-22 1984-08-22 定在波モ−ドを用いた圧電モ−タ
US06/688,947 US4663556A (en) 1984-01-11 1985-01-04 Torsional mode ultrasonic vibrator
DE3500607A DE3500607C2 (de) 1984-01-11 1985-01-10 Torsionsschwingungs-Ultraschallvibrator sowie Torsionsschwingungs-Piezomotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59173183A JPS6152169A (ja) 1984-08-22 1984-08-22 定在波モ−ドを用いた圧電モ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6152169A true JPS6152169A (ja) 1986-03-14

Family

ID=15955629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59173183A Pending JPS6152169A (ja) 1984-01-11 1984-08-22 定在波モ−ドを用いた圧電モ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6152169A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0117354B2 (ja)
JPS62247870A (ja) 超音波振動子の駆動制御方法
EP0696072A1 (en) Vibration driven motor
JPS6152169A (ja) 定在波モ−ドを用いた圧電モ−タ
JPH0514512B2 (ja)
JPS60148387A (ja) 定在波型圧電モ−タ
JPS60113672A (ja) 圧電回転機
JPS62238101A (ja) 超音波振動子とその駆動制御方法
JPH0345986B2 (ja)
JPH0150195B2 (ja)
CN206422710U (zh) 一种杆式贴片纵扭复合型超声电机
JPH0150196B2 (ja)
JP3392005B2 (ja) 超音波モータ及びこれに用いられるロータ
JP3297211B2 (ja) 超音波モータ
JP2684418B2 (ja) 超音波アクチュエータ
JPS6152165A (ja) 捻り振動子周面駆動の圧電モ−タ
JPS6277070A (ja) コ−ン状ステ−タを用いた圧電超音波モ−タ
JPS61150675A (ja) 双共振型超音波モ−タ
JPS6292779A (ja) 両相楕円振動子で駆動する超音波モ−タ
CN106936333A (zh) 一种杆式贴片纵扭复合型超声电机
JPS6344970A (ja) 超音波振動子とその駆動制御方法
JPS60226782A (ja) 超音波モ−タ
JPS6152168A (ja) 捻り・屈曲モ−ド結合型超音波振動子
JP3274422B2 (ja) 超音波モータ及びこれに用いられるロータ
JPH02228275A (ja) 超音波モータとその駆動方法