JPS6150894A - 船舶 - Google Patents

船舶

Info

Publication number
JPS6150894A
JPS6150894A JP17261884A JP17261884A JPS6150894A JP S6150894 A JPS6150894 A JP S6150894A JP 17261884 A JP17261884 A JP 17261884A JP 17261884 A JP17261884 A JP 17261884A JP S6150894 A JPS6150894 A JP S6150894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stern
propeller
hull
constituting
ship
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17261884A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Tamashima
正裕 玉島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KEIKOYA SENKIYO KK
NISHI NIPPON RIYUUTAI GIKEN KK
OSAKA SENPAKU KK
Original Assignee
KEIKOYA SENKIYO KK
NISHI NIPPON RIYUUTAI GIKEN KK
OSAKA SENPAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KEIKOYA SENKIYO KK, NISHI NIPPON RIYUUTAI GIKEN KK, OSAKA SENPAKU KK filed Critical KEIKOYA SENKIYO KK
Priority to JP17261884A priority Critical patent/JPS6150894A/ja
Publication of JPS6150894A publication Critical patent/JPS6150894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、主として一軸船のよつに、船体左右中心面上
に回転軸芯を有するプロペラを船尾船体の後部トランザ
ムの下方に配没してある船舶に関する。
〔従来の技術〕
近年の商船では、船長の割に載@重…を大きくとれるよ
うに、Cm  (肥痔係数)が0.8−0.9という肥
大した船便が採用されるのが−m的であり、しかも、港
湾や航路の事情から吃水ル1限を受けるために船長およ
び吃水の割に船幅を比較的大きくした幅広の船便が採用
されるようになってきていこのような幅広肥大船では、
その幅広性および肥大性故に元来操縦性能(特に11路
安定性)に劣っている上に、船尾端付近の広場が極めて
IJI雑かつ不安定な様相を呈し、船尾船型の微妙な差
に起因して、操縦性能ならびにllt進性能の両方にお
ける所謂不安定現象や、プロペラ振動ひいては船尾振(
す1およびプロペラキャビチーシランといった不都合だ
現象が発生し易く、槌って、その船尾船型の設計はjl
、mにデ蓋しいのが現状である。
そこで、従来から、第8図に略示するように、プロペラ
a上方の前後に亘る船尾船体すの後部トランザムCに、
その下方にトンネル状の流路dを形成するための左右一
対のヒレ部材e、eを付設することにより、プロペラa
付近の流れを整流さセようとする試みがなされている。
なお、図中【は舵を示している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記したような従来構成のものでは、依
然としてそれ程の効果は得られておらず、むしろ、11
:1記トンネル状流23dを形成Jるためのヒレ部材c
、eの形状や取付は位置の設計!lQ liドこよって
は逆効果となSことさえある。
その原因は、複雑かつ不安定な船尾4付近の広場の根本
的な発生原因たる王船体(船尾船体b)そのものの改善
を行わずに、既に発生しているン復雑かつ不安定な船尾
端付近の広場を!ILなるヒレ部材e、eによって事後
的に解消−Cんとしているにすぎないところに、上記従
来技術の不十分さ或いは欠陥があるのではないかと考え
られる。
本発明は、上記実情に鑑みて鋭念研究の結果なされたも
のであって、その目的は、船尾船体そのものの形状に根
本的な改善を施すことによって、船尾端付近の広場の安
定化を図り、もって、Ft。
性能ならびに推進性能の両方における不安定現象や、プ
ロペラ振動ひいては船尾振動およびプロペラキャビチー
シランといった不都合な現象の発生を61実に防止でき
るようにせんとすることにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明は、ff1l[J(
イ)、(ロ)、(ハ)に略不するように、船体左右中心
面P上に回転軸芯を任するプロペラAをk)尾船体13
の後部トランザムCの下方に配設してある船舶において
、前記船尾船体B自体の底面側に、前記プロペラへの所
定距離前方から夫々始まって該プロペラAの上方または
その直前に至って合流し更に前記船尾トランザムCの後
端縁まで達する左右対称の前方側二股トンネル状流路り
を構成する凹溝Eを形成する、という手段を採用した点
に特徴がある。なお、図中、Fはスケグを、そして、G
は舵を示している。
〔作用〕
かかる特rb、構成故に発揮される作用は次の通りであ
る。
即ち、たとえ幅広肥大船型の船舶であうでも、上記本発
明を適用すれば、船尾船体B自体に前方側二股トンネル
状流路りを11)成する凹溝Eを形成したことによって
、その船尾船体Bの肥大度が若干軽減されることになる
と共に、該船尾船体Bの表面に沿う後方への流れは、そ
の船尾船体B自体の底面0−に形成された曲記凹j;”
j lミかゆ成る11リカIQに股トンネル状流路りに
裏向されて整流されなからプロペラへの(1ン置する船
尾1ランサムCのド方の空間内にスムーズに流入するた
め、船尾船体B後部付近の広場が恰も痩型船で見られる
ような整然とした安定な状態を呈することとなる。つま
り、従来の前型では、船尾船体の表面に沿う後方への流
れが船尾トランザムよりも前方の幅広で肥大した部分か
ら2.激(突然)にプロペラの位置する船尾トランザム
下方の空間内に流入することにより極めて複雑かつ不安
定な広場が船尾端付近に発生していたのであるが、上記
本発明によれは、そのような?JI 准かつ不安定な広
場の発生が、前述したような主船体(船尾船体8)の特
殊な形状構成により根本的に抑制されるのである。
〔実施例〕
以下、本発明の具体的実施例を図面(第2図ないし第7
図)に基いて説明する。
第2図ないし第4図は、本発明を適用した木14運搬船
の全体側面図および全体底面図ならびに仝体後向図を5
、しており、1小4るよ・)に、船体ノ。
右中心面P、ヒに回転軸芯を有するプへベラ八を船尾船
体Bの後部トラツプ1.Cの下方に配設してある一軸船
であって、船長り、rおよび吃水dの割に載荷重用を非
常に太きく  (iffl常の場合の1.2倍から1.
3倍程度)とれるように、本船の主要目は、 Lrr=89.95m、  13−20.0m。
D/d=7.7m15.05m。
C*−0,806とされ、 つまり、 し/B−4,498,8/d−3,96というように、
かなり幅広かつ浅吃水で肥大した船壁に設計されている
このような極端ともいえる幅広肥大船型を有すルモのに
おいて、所定馬力のエンジンで所要の速力性能(!1i
!!性能)を発揮できるようにすると共に、十分良好な
操縦性能(針路安定性ンを&1i保し、かつ、操縦性能
ならびに推進性能の両方における不安定現象や、プロペ
ラ振動ひいては船尾振動およびプししくフキャビテーノ
ヨンとい−、た不1.1X合′に現象の発生をfl″に
に防止できるようにするため、二は、船尾t;付近の流
暢の安定化を図るべく、特にその船尾船型(フレームラ
イン形状)の設計に細心の注意を払う必要があることは
勿論、船尾t)型に何らかの根本的な改善を施す必要に
迫られる。
そこで、本船においては、恭本的にはマリーノ°−タイ
プの船尾船型を!采用した船尾船体B自体の底面側に、
第3図ならびに第5図の船尾概略、1ζデイプランに示
すように、前記プロペラへの所定距/+lI前方(この
例ではS、S、 Z付近)から人々始まって、該プロペ
ラAの上方またはその直前に至って合流し、更にその幅
を徐々に拡げながら前記船尾トランザムCの後端縁まで
達する左右対称の前方(■に股トンネル伏流HDを構成
する凹溝IEを形成してある。この凹溝Eは、各部分に
おいて半円または略半円1にの横断面形状を呈するよう
に形成さ机ている。なお、図中、Fはスケグ、Gはマリ
ナー舵、そして、Hはバルバスバウを夫々示している。
上記構成の船IIOについて、その′41d尺+9型船
を製作し、試験水tff ニオL ’ テ、l’l: 
?A 5 を洲、 >A 、’IA I& ’dWI 
11(抗試験、自航試験、斜航試験などの種々のrtI
l泗および試験を所定の手法により行い、それらのデー
タから推進性能および操縦性能ならびに船尾振動やプロ
ペラキャビテーション等に関する検討を行ったところ、
全ての面で極めて良好な結果が得られている。
即ち、第6図に示すプロペラディスク内の伴流分布の計
/IIII祐果から明らかなように、この種の幅広肥大
船としては珍しく、痩型船のものかと思われる程の整然
としたきれいな伴流分布が得られている。また、その状
態は、別の流線11I2測結果からも、非常に安定した
ものであって所謂船尾流暢の不安定yA象は全く生して
いないことが判っている。
これは、前記船尾船体B自体に前方側二股トンネル状t
A路りを構成する凹溝Cを形成したことによって、その
船尾船体Bの肥大度が若干軽減されることになると共に
、ni記船尾船体Bの表面に沿う後方への流れは、その
船尾船体B自体の底面側に形成された前記凹yflEか
ら成る前方側二股トンネル状流路りに泰内され”C整流
さI′Lムかり〕°1.1−: −)への位置する船尾
トランザムCの下方の空間内にスムーズに流入するとい
うことが、大きく寄与しているからに他ならない、この
ように、船尾端付近の流暢が非常に安定的に整っている
ため、プロペラ振動や船尾振動ならびにプロペラキャビ
テーションなどが発生ずる広れは殆どiI!い。
また、抵抗試験や自航試験等による試験テークに基いて
所定の手法により推定したlli進性進上1士この種の
幅広肥大船としては極めて優れたく)のであった。
更に、斜航試験等により二にめた本船の1241性流力
微係数(N’ 、Y’ 、FNo等)のテークも、やは
り幅広肥大船としては珍しい典型的な針路安定性の良い
タイプを示す素直な線型となっており、また、そのデー
タにバラツキが殆ど無いことから異常な流体力は全く作
用していないことがillっている。
そして、前記操縦性流力微係数(N’ 、Y’ 。
Fo゛等)の計測データ等に基いて求めた本船の満+i
、li状f点におけるヱ1路安定性指数Δ[=Y’  
N’−(m’+rn、 ’ ) N’ )を第7図に示
しているが、ごの結果からも本船が極めてPi縦し易い
性能を有していることが判る。 なお、軽荷状態では満
iν4J[におけるよりもはるかに針路安定性が良いこ
とは周知の事実である。
〔発明の効果〕
以上詳述したところから明らかなように、本発明によれ
ば、たとえ幅広肥大船型の船舶であっても、1);1記
載尾船体B自体に前方側二股トンネル状llt路を構成
する凹溝を形成したことによって、その船尾船体の肥大
度が若干軽減されることになると共に、前記船尾船体の
表面に沿う後方への流れは、該船尾船体自体の底面側に
形成されたnl記四凹溝ら成る前方側二股トンネル状流
路に案内されて整流されながらプロペラの位置するk)
尾トランザムの下方の空間内にスムーズに流入するため
、船尾船体後部付近の流湯が恰も痩型船で見られるよう
な整然とした安定な状態を呈することとなり、槌って、
船尾端付近の流湯を非常に安定なものにでき、もって、
操縦性能ならひにl(t J 11能の両方における不
安定現象や、プロペラ振動ひいては船尾振動およびプロ
ペラキャビテーノシンといった不都合な現象の発生を鏡
実に防止できるに至〜たのである。
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)、(ロ)、(ハ)は、特許請求の範囲に記
載された本発明に係る船舶の基本的構成を示し、第1図
(イ)は船尾部分の底面図、第1図(ロ)は第1図(イ
)の1−1線断面図、第1図(ハ)は第1図(イ)の1
1−n線断面図である。 また、第2図ないし第7図は本発明に係る船舶の具体的
実施例を示し、第2図は全体側面図、第3図は全体底面
図、第4図は全体後面図、第5図は船尾概略ボディブラ
ン、第6図は伴流分布81測結果、第7図は針路安定性
指数の検討結果を表すグラフである。 そして、第8図は従来技術を説明するためのものであっ
て、船尾近くの横断面図を示している。 A・・・プロペラ、B・・・船尾船体、C・FK+尾f
’t1体の後部トラノヂl1.1)  ・IIlカ側二
股トンネル状流路、E ・・凹R8,P  ・・船体左
右中心面。 手続袖正庸′(方式) 昭和59年12月110 昭和59年 特 許 照温172618号2 発明の名
称  船 舶 3 油止をする者 串e)との関係 特許出願人 住 +li  大阪市西区江戸堀1丁目18番11号罠
 名(名駒大阪船舶株式会仕 代表者 小 谷 道 j(ほか2名) 4 代  理  人 第6図 7#aヘーラ 乙 玉

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)船体左右中心面P上に回転軸芯を有するプロペラ
    Aを船尾船体Bの後部トランザムCの下方に配設してあ
    る船舶において、前記船尾船体B自体の底面側に、前記
    プロペラAの所定距離前方から夫々始まって該プロペラ
    Aの上方またはその直前に至って合流し更に前記船尾ト
    ランザムCの後端縁まで達する左右対称の前方側二股ト
    ンネル状流路Dを構成する凹溝Eを形成してあることを
    特徴とする船舶。
  2. (2)前記前方側二股トンネル状流路Dを構成する凹溝
    Eは、その二股部分が夫々S.S.2またはその付近か
    ら始まるように形成されている特許請求の範囲第(1)
    項に記載の船舶。
  3. (3)前記前方側二股トンネル状流路Dを構成する凹溝
    Eは、前記プロペラAの上方から船尾トランザムCの後
    端縁に至る程徐々に幅広となるように形成されている特
    許請求の範囲第(1)項または第(2)項に記載の船舶
  4. (4)前記前方側二股トンネル状流路Dを構成する凹溝
    Eは、各部分において半円または略半円状の横断面形状
    を呈するように形成されている特許請求の範囲第(1)
    項ないし第(3)項の何れかに記載の船舶。
JP17261884A 1984-08-18 1984-08-18 船舶 Pending JPS6150894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17261884A JPS6150894A (ja) 1984-08-18 1984-08-18 船舶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17261884A JPS6150894A (ja) 1984-08-18 1984-08-18 船舶

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6150894A true JPS6150894A (ja) 1986-03-13

Family

ID=15945211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17261884A Pending JPS6150894A (ja) 1984-08-18 1984-08-18 船舶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6150894A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0462298U (ja) * 1990-10-08 1992-05-28
WO2008099672A1 (ja) * 2007-02-13 2008-08-21 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 排水量型船舶の船尾形状
JPWO2008099672A1 (ja) * 2007-02-13 2010-05-27 三菱重工業株式会社 排水量型船舶の船尾形状
JP2013237440A (ja) * 2007-02-13 2013-11-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排水量型船舶の船尾形状

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512193A (ja) * 1974-05-23 1976-01-09 Pilgrim Eng Dev

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512193A (ja) * 1974-05-23 1976-01-09 Pilgrim Eng Dev

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0462298U (ja) * 1990-10-08 1992-05-28
WO2008099672A1 (ja) * 2007-02-13 2008-08-21 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 排水量型船舶の船尾形状
EP2058220A1 (en) * 2007-02-13 2009-05-13 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Stern shape for displacement type ship
JPWO2008099672A1 (ja) * 2007-02-13 2010-05-27 三菱重工業株式会社 排水量型船舶の船尾形状
EP2058220A4 (en) * 2007-02-13 2011-06-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd HECK FOR A DISPLACEMENT SHIP
US8028636B2 (en) 2007-02-13 2011-10-04 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Stern shape of displacement-type marine vessel
JP2013237440A (ja) * 2007-02-13 2013-11-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排水量型船舶の船尾形状
JP5393160B2 (ja) * 2007-02-13 2014-01-22 三菱重工業株式会社 排水量型船舶の船尾形状

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7201111B1 (en) Boat hulls with planing sections
US4174671A (en) Semisubmerged ship
US4672905A (en) Boat hull with center V-hull and sponsons
RU2129505C1 (ru) Корпус судна (варианты)
US20080127874A1 (en) Hybrid boat hull
US6176196B1 (en) Boat bottom hull design
US5711239A (en) Propeller configuration for sinusoidal waterline ships
JPS6150894A (ja) 船舶
JPH08556B2 (ja) 船体または船体を有する船
JP2554030Y2 (ja) 清掃、油回収等用の双胴船
US5231947A (en) Ship's rudder
JP2008247050A (ja) 船舶の抵抗低減装置及び船舶
US3410240A (en) Hull forms
JPH0952591A (ja) 船体形状
Dubrovsky Multi-Hulls: Some new options as the result of science development
US3088428A (en) Sail-boat
JP5969170B2 (ja) 船舶
AU2002340764B2 (en) Boat
JPH057237B2 (ja)
CA1256324A (en) Boat equipped with three semi-submersible floats
JPH0341997Y2 (ja)
JPH0788197B2 (ja) 船尾形状
JP2927462B2 (ja) 客 船
JP2567842Y2 (ja) 氷海船舶用氷片浮上促進装置
ITUD20130110A1 (it) Unita' navale atta a mantenersi e muoversi in immersione ed in emersione