JPS61502978A - 同種のプラスチック体の酸化依存特性を決定する方法ならびにその方法の利用および大型射出成形品特に瓶ケースに該方法を適用する装置 - Google Patents

同種のプラスチック体の酸化依存特性を決定する方法ならびにその方法の利用および大型射出成形品特に瓶ケースに該方法を適用する装置

Info

Publication number
JPS61502978A
JPS61502978A JP60501828A JP50182885A JPS61502978A JP S61502978 A JPS61502978 A JP S61502978A JP 60501828 A JP60501828 A JP 60501828A JP 50182885 A JP50182885 A JP 50182885A JP S61502978 A JPS61502978 A JP S61502978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
test
recycled
thickness
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60501828A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0570781B2 (ja
Inventor
シエーラー、クリストフ
シエーラー、マーテイン
Original Assignee
アレクサンダ− シエ−ラ− ウント コンパニ− ア−ゲ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アレクサンダ− シエ−ラ− ウント コンパニ− ア−ゲ− filed Critical アレクサンダ− シエ−ラ− ウント コンパニ− ア−ゲ−
Publication of JPS61502978A publication Critical patent/JPS61502978A/ja
Publication of JPH0570781B2 publication Critical patent/JPH0570781B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/85Investigating moving fluids or granular solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/34Sorting according to other particular properties
    • B07C5/3416Sorting according to other particular properties according to radiation transmissivity, e.g. for light, x-rays, particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3563Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing solids; Preparation of samples therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0078Testing material properties on manufactured objects
    • G01N33/0081Containers; Packages; Bottles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/44Resins; Plastics; Rubber; Leather
    • G01N33/442Resins; Plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0203Separating plastics from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0279Optical identification, e.g. cameras or spectroscopy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7134Crates, e.g. for bottles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 びん運送用の箱(セトルクレート)は、他の大型射出成形製品または他のプラス チック試験体と同時K、新規材料、即ち、いわゆるノζ−・クンすなわちはじめ てらのみ製造されているわけではなく一部は、再生材料から製造されている。再 生プラスチックに一対して、新原°料のかたちのプラスチックは非再生プラスチ ックと呼ばれている。rイッにおいては、メトルクレートは、はとんど例外なく ポリエチレン(PE)から、特に低圧または高密度ポリエチレン(LP/HDP E)から製造されている。再生原料から製造されたyf)ルクレートは、酸化程 度についてといったような、特定の条件を配慮すれば、新原料から製造されたセ トルクレートと実質的に同等にすぐれたものにすることができる。完全に脆化し た古いクレートは再生原料用としては適さない。
再生原料は1通常適当に古いクレートに、一定量の新原料を添加したものからな るもので、場合によっては古いクレートのグラスチックの塊から一定部分を除去 して使用する。このように再生原料から製造されたy+?トルクレートは、内部 酸化の程度に関して差がある。
H?トルクレートについての詳細は、Kremkow博士にょる、[Das E rfrischungsgetrink−Mineralwasser−Zef tungJの262 ′267Pの「F1a5chen−KjLsten au s Neuwareund F1a5chenkjlsten aus Reg enerate、(イルリンにあるVerpackungsprtlfstel le Vertragslaboratoriumdes Deutschen  Brauerbundes e、v、at the Versuchsund  Lehranstalt der Braurei )という刊行物の中に集 められている。
本発明は特に、3?)ル輸送用クレートに関するものであるが同様の問題が含ま れている限シ、他のプラスチックテスト製品と同様、例えば移動式荷台(パレッ ト)のような他の大型射出成形品にも関するものである。
利用可能な再生原料と再利用できない再生原料を区別する完全に満足すべき研究 テスト法は、”DEUTSCI(ERBRAUERBUND E、V、の包装テ ストセンターにより開発されており、1980年4月8日の” DEUTSCH ERBRAUERBUND E、V″のコミュニケーションT22/E2198 0年の特に2頁第2節に集められている。しかし、現在のところ、新規原料と利 用可能な再生原料とを区別することはできていない。この状況は、1984年3 月2日に開催された、the GtltegemeinschaftTrans port und LagerbehAlter im Qualitlsve rbandKunststofferzeugnisse e、V、 Gute gruppe F1a5chenkastenによる会議においても変りがなか った。この会議ではぜトルクレートの劣化測定および適合しないタレートの選別 を取扱ったEP−AI 0.070.6101による方法を採用している製造業 者は、そのセトルクレートが新原料からつくられたものか再生原料からつくられ たものかを区別することができないことを認めざるを得なかった。
Kremkow博士による上記の文献中の、第262頁第3欄の中央部には、ぜ トルクレートの場合、損傷を受けるのは、もっばら壁の側面開口部のあたりの、 クレートの上部端上にある、掴み押縁(グリラビングレッジ)またはストリップ であり、これは、掴み押縁がすぐに破損してしまういくつかの垂直の薄板に接続 されているにすぎないからであると記載されている。そしてこのことは醸造業者 にもずっと以前から知られていることでもある。従って、ゼトルクレートの老化 状態の測定およびテストに際して、老化状態をテストするのに、この掴み押縁が 利用されてきた (ドイツ特許第2.922. s 3 s号)。このようにE P−AI 0.070.610においても、老化テストは再びこの掴み押縁を基 準とするものであるが、この場合、赤外分光計による透過測定法が利用されてい る。従来の仮説では、yfトルクレートの老化に関しては、表面現象は無視する ことができると(−だものであり、それは、遊離基(エステル類)は、比較的速 い工程でプラスチック表面にのみ形成するのにあるのに対して、老化を決定する この方法だとCO基(カルぜニル基)は、表面上における場合より、ずっと長期 間にわたってクレート壁の内部中においてどんどん増加してゆく。(EPAlo 、070.610の3 K−) 11〜24行参照。)この仮説は、プラスチッ クの機械的強度特性は主にプラスチックの内部特性によるものであるという事実 に基づくものであるため、完全にもつともらしくみえる。EP−AI 0.07 0.610により、ゼトルクレートの掴み押縁に赤外分光照射を行いカルゼニル 基帯の吸収を測定すると、吸収は大むね1690〜174 o(1’m−’の間 の波数にあり、最大吸収はほぼ1720α−1である。しかしながら、再生原料 から製造されたクレートの場合1.J?)ルクレート壁の内部中には最初から、 同じカルydニル基が存在する。そしてその濃度は、再生原料の類別によって変 化する。従って、この考え方に立った場合、EP−AI 0.070.610の テスト法は、新原料からつくられた古い+N)ルクレートと、再生原料からつく られた新しい、N)ルクレートとを区別することができないことになる。なお、 プラスチックから製造された箔、または板に赤外分光透過テストを行う方法は、 R,N1tscheおよびに、Wolfによる論文Kunststoffe、S pringerverlag Berlin /G6ttingen / )( eiderberg、 1961年第2巻(プラクティカル プラスチック テ スティング)の266〜269ページ、特に268ページに記載されており公知 である。
さらに第2次世昇天戦以後、ポリエチレンおよび他の類似のプラスチックの特性 は赤外分光測定法により決定することができることが知られている(「Disc ussion Farady 5ociety J 1950年、235〜24 5ページ中の、L、H−Cross等による「The InfraredSpe ctrum of Etbylene Polymers−1」の表題の文献の 第1頁の脚注を参照)、この文献の243ページには、加熱による酸化について 、244ページの中央部には光酸化について扱っており、特定のテストサンプル の厚さを測定するとともに、カルゼニル基の濃度をカルぜニル基帯範囲で赤外分 光計で定量的に測定した結果も示されている。
最近のものとしては、Rugg等による、”Journal ofpolyme r 5cience”第13巻535〜547ページ(1954年版)のl”  Infrared SpectrophotometricStudies o n Po1yethylene、 U 0xidationJの表題の文献中の 、特に541ページの後半において、加熱による酸化および光酸化の両方によっ て、プラスチック中にはカルゼニル基が形成し、形成量は、赤外分光計のカル7 dニル基帯域における透過吸収として測定できることが知られている。対応吸収 は、量に応じてのみ変化する。特に光酸化に関しては、テスト物体の脆化を生ず るほどになる。使用されたテスト物体は0.81111fflの厚さのフィルム であった。このような情報は、おそくとも1970年代の初めに文献中に報告さ れており、例えばTh1nius教授による論文1” Stabilisier ungund Alterung von Plastwerkstoffen  Jの第2巻[Alterung der PlastwerkstoffeJ の116〜131ページ、特に126〜127ページ(1971年Verlag Ch em i eGmbH発行)に記載されている。さらに、1979年3月 のPイツ工業規格53,383.第2部、 (1979年7月31日に異議)の 標準rシフトでは、プラスチック特にHDPEのファーネス老化による耐酸化性 のテストを取扱っており、厚さ063間の基本テスト物体について、HDPEの 成形品の耐酸化時間を決定するため、HDPE成形品に化学的に結合した酸素の 測定を、1720crrL−1の波数で、カル7ニル基帯域における透過−吸収 値を測定することにより行うことが記載されている。
上記の引用文献には、プラスチックの老化は、まず第1に太陽暴露で生ずる光酸 化によるもので、加熱による酸化は第2次的なものであることも記載されている 。しかしながら、光酸化の作用は、比較的に限られた透入深さ即ち、表層付近に 限られるものである。このことは、Wi n s I ow等による文献「ポリ マーズ アンP ザ ウェザ−(Polymers’ and the wea ther) J(「sPEジャーナル」第28巻、19〜24ページ。
1972年)の、特に21ページの左欄に記載されている。この文献によれば、 009朋の厚さのポリエチレンフィルムの場合、200時間内では酸素の割合は 、直線状に増加するが、0.13 my、〜014朋の厚さのフィルムの場合、 増加は千上巨状態であり、このことは光酸化は、まず表面で生じていることを意 味する。同様な結果は、ポリプロピレンについても得られている。
また、Hahnmann 博士等によるMls 刊行のBrauwelt”7/ 1979の183〜188ページのI 8 JaherEinsatzerfa hrungen mit F1a5chenk:1isten ausPoly athyln”再版(HQIsの5163 、 Chemische Werk eHQIs AktiengeselLschaft、D−43703月21日 発行第1〜7ペーク)には、ゼトルグレートの老化状態の測定について記載され ており、ここでは、o、 021mの表面層の部分をサンプルとしてとり、これ についてカルボニル基の赤外分光計による測定を行っている。EP−AI 0. 070.610 の問題点は、このような先行技術に基づくものであり、実際の 老化状態の測定用としては不適当であるとしている。(2ページの3〜15行、 3被−27〜24行。) このような偏見を克服するために、本発明は下記のようなそれに代る仮説を基本 とするものである。
新原料としてのプラスチックについては、そのプラスチック中にはカルボニル基 濃度がないか、あるとしても無視できる程度にすぎないとする。再生原料から製 造されたプラスチックについては、プラスチックの全厚さにわたって、場所によ らない一定のカルボニル基濃度があるとする。両方の場合において、新原料また は再生原料が含まれているかどうかにかかわりなく、老化工程は、表面層におい てのみ生じ、しかもその厚さはサンプルの厚さと比較して薄いものにすぎないこ と、老化は例えば太陽光線の光酸化の影響によって脆性が増加し、その結果ノツ チングを受けやすくなることによυ明らかになるとするものである。この仮説は 、1?)ルクレートについての本出願人の自からの経験と一致する。
この仮説が厳密に有効である場合には、新原料からつくられたテスト物体につい ては、赤外分光計によるカルボニル基帯領域における透過−吸収の測定値は、照 射されたテスト製品の厚さに関係がない。測定された吸収の程度は、表面酸化に のみ関係があるので、テスト物品の老化状態についての標準として使用すること ができる。このように老化程度はEP−AI 0.070.610におけるのと は異なり、表面状態によるもので内部状態を構造要素としていない。
再生原料からつくられたテスト製品の場合においても、厚さを変えると、テスト 製品の老化状態に応じた、カルボニル基帯領域における一定の表面透過−吸収が 存在する。さらにカル、gニル基は再生原料の内部に均一に混入されているので 、Beer の法則により、その上に生起する透過−吸収値は厚さの変化に応じ て直線的に増加する。
しかしながら、実際には本発明が基本としている上記の仮説による状態は、上に 述べたような、明確に区分されるようには生じない。しかしながら、同類のプラ スチック、特にポリエチレンまたはポリプロピレンについては、カルボニル基帯 域におけるIR−透過を、グラスチック製品の厚さの異なる2箇所以上の点で測 定すれば、今まで解決されないま−にあったIそれらの製品が新原料から製造さ れたものであるか、再生原料から製造されたものでちるかどうか、再生プラスチ ックの場合にはその内部に分布した酸化程度はどの程度高いか、さらにはそのプ ラスチック製品が再生原料からまたは新原料から製造されたものかどうかとはか かわりなく、表面酸化の程度はどのぐらい高いかといった特性の測定に伴う問題 を解決することができる。
これに匹敵するテスト−測定結果を与えるこれらのサイPノζンrの測定も、同 等とみなされる。いくつが可能なサイトノζノドは、上記した先行技術文献中に 述べられている。特に興味がもたれているのは、4 )ルクレートの製造に一般 的に使用される低圧ポリプロピレンまたはポリプロピレンから製造されたグラス チック類である。
本発明による測定法の完全な評価に基すき、3つのすべての特性を決定すること ができる。即S・、新原料または非再生プラスチックから製造されたプラスチッ ク製品の場合、IR−透過率は厚さに無関係であるが、再生原料から製造された プラスチック製品の場合、IR透過率は厚さに関係があり即ち、厚さの変化に比 例している。再生原料から製造されたプラスチック製品の場合、IR−透過率が 厚さの変化に伴い変化する比例係数または厚さ変化の函数としてのIR−透過率 の勾配はプラスチック製品の内部に分布された酸化の程度の尺度であり、従って プラスチックの再生の程度の尺度である。プラスチック製品が再生プラスチック または非再生プラスチックのどちらから製造されているかということに関係なく 、表面酸化の程度は厚さ0またはほとんど0に近いところの測定されたIR−透 過率の外挿値から得られる。実際の測定においては、上述上記の特性を2つまた は平上器な1つを決定すればよい。
厚さの異なるところについてのIR透過率の測定は連続的に行われるが、特許請 求の範囲第2項による同時測定が好ましい。一般的にはグラスチック製品の厚さ の異なる点の各々に単一照射を行うだけでよい。しかしながら特別の場合、そし てとりわけ比較的薄いところでも測定を行う場合には、プラスチック製品の同じ 点に何回かの照射を行うように考慮すべきである。
さらに、特許請求の範囲第6項による方法では、テスト製品の2枚以上の壁に照 射を行い、厚さ測定範囲を拡げて表面効果と内部効果との間の区別をさらに明確 にせ、・・ i・できる。厚さの異なるところでのカル、I?ニル基′ニー、そ して任意的にPE−帯またはこれに匹敵する帯の領域において本発明の方法によ って得られた透過−吸収値は新原料と再生原料または再生原料の異なる種類を区 別するためばかりでなぐ、テスト製品が新原料からなるものであるか再生原料か らなるものであるか(≠・かわりなくテスト製品の老化水準を決定するために利 用することができる。新原料から製造きれた製品の場合は、どんな厚さについて も得られる測定結果は、本発明の仮説に正確に適用でき、単一テストビ 6での 照射によるカルゼニル基帯の総合測定におけるようにカルゼニル基帯において同 一の透過−吸収値が得られる。再生プラスチックから製造された製品の場合、ま ず表面老化に対する量的外挿を得ることができる。従ってテスト製品が新原料か ら製造されたものか酸化程度の異なる再生原料から製造されたものかどうかには 関係なく、特定された特徴(即ち掴み押縁の耐久性)に直接注意を払う必要がな くなる。このように特定のテスト値を直接さらに分析することができ、テスト製 品が再生原料を含むかどうかおよびそのプラスチック製品がどの程度まで再生さ れているかどうかを調べることなしに表面老化の程度を知ることができる。この ように本発明の方法により再生原料から製造されたプラスチックと予想されるこ れらのすべての場合についてプラスチック製品の真の老化測定が殆めて実施でき るようになったのである。即ちこれが真にrイツ連邦における実情なのである。
本発明による測定法は感度が非常にすぐれているので、場合によっては、特定の テスト製品・について厚さの異なるものについて規定通り値をとる必要がない。
このように本発明の仮説によれば、新原料の場合、テスト結果は厚さ関係なく一 定であり、再生製品の場合には、厚さの変化に比例するので、厚さの差を充分に 大きくしておけば、異なる厚さの値が不明であるかまたは正確でなくても容易に (原料がどうゆうものかを)見分けることができる。同様に、厚さがだいたいし かわからない場合でも、IR−透過度の勾配は、厚さの変化の関数としてまたは 厚さOへのIR−透過度の外挿値として充分に評価することができる。本発明の 仮説が理想的でないとしても、多くの場合に適用できる。
しかしながら、照射されたテスト製品の基本厚さがさらに正確である場合にはさ らに大きな信頼性を達成できる。これらの厚さは慣用法によって測定することが できる。しかし、特許請求の範囲第3項または第4項においては、カルゼニル基 帯の透過−吸収測定が行われる点またはその付近で、または同一または比較でき る厚さが予測される異なる点での赤外分光法で厚さを測るのが好ましい。厚さの 測定はカルぜニル基帯の測定と同時に行うこともでき、カルゼニル基帯の測定の 前後に連続的に行うことができる。赤外分光計により透過−吸収帯測定に際して は、カル)dニル基の存在に完全にまたはほとんど関連しない帯であればどこを 使用してもかまわないが、これは Beerの゛法則によって、照射された厚さ に比例すると同時に、特定のプラスチックの典型的な基の溌度に比例する。(即 ち照射された原料に比例する。)波数1820−1900−2000cIrL− ”を特徴とする、いわゆるPE−帯はポリエチレンの場合に特に適しており、− 力対応のpp帯はポリプロピレンの場合に適している。しかし、他の匹敵するサ イトノζンPも利用することができる。
本発明による測定またはテストは基本的には同一プラスチック製品の厚さの異な るものを用意し、各々について厚さの異なるところで実施し、場合によっては単 一光線のみで実施する。しかしながら、特許請求の範囲第5項におけるように、 同一グラスチック製品の厚さの異なるところでの、異なる厚さについて測定を行 うのが好ましい。
以前から、異なるスペクトル線または帯で測定することは公知である。(EP− AI 0.070.610)Lかしこれは単に測定の目盛りを考慮しただけで、 この場合、カルゼニル基帯の付近の基本しにルを決定して、スペクトルの基本ラ インを超えて測定されたカルゼニル基の量的な超過量を微分することによって、 測定することができるようにしたにすぎない。ゼトルクレートの1点以上でカル ゼニル基帯を測定するか、そのスペクトル中のPE−帯を利用して厚さを測定す ることは全く考慮されていなかった。
、IS)ルクレートばかりでなく、特に、特許請求の範囲第7項において示した ように、テスト製品は、低圧ポリエチレンおよび他の匹敵するプラスチック、例 えば低圧ポリプロピレンといったものを使用して大型射出成形により製造された ものであってもよい。大形射出成形品については、フランクフルトに本社のある Chemische Werke Huts AGから1968年10月に再版 されたKUNSTSTOFFBERATER第8巻のHahmann等による「 Probleme bei Spritzguss grossteilena usNiderdruck PolyMthylen、demonstrier t amFlaschentransportkasten”の表題の論文の1 1イージから12ページの右欄の下から3〜4節目にかげて記載されている。こ れによれば、物理的老化は、化学分解の結果生ずる脆化の進行により起るもので あり、脆化は表面のみで起り、細かい表面タラツキングとして現れはじめ、荷重 下における極端な切欠き効果によつて製品の破壊へつながるとされている。赤外 スペクトル中でのこれに対する基準はカルゼニル基含有率が0.3%以上の場合 がある。
本発明は、新原料と再生原料または再生原料と変化量で含有するプラスチックを 区別するために厚さに依る方法で測定を行うことができ、さらにカルセニル基帯 の厚さによる測定線に基ずく老化状態を決定するために、表面効果と総合した内 部効果とを・区別することのできる、他のプラスチック製品のすべてにも及ぶも のである。
このように、本発明は、通常はテスト製品を、その原料R−スで(即ち新原料か または再生原料かを)分類し、場合によっては選別することができる。しかし注 目すべき点は、老化状態を基準として分類選別することができる点であり、特許 請求の範囲第9項による本発明の製造法においては、特許請求の範囲第1項のう ちの第3番目による老化状態を測定するものである。
このような接触によらない分類または任意的に選択する方法の例としては、19 70年の[AutomationJ 1月号のHarris による文献中の5 3〜57ページに示されており、57被−ジの最終筒中および53ページの概要 中にトランスファーラインからのポリエチレンペレットから製造されたテスト製 品についてはプラスチック加工業では接触なしの方法を利用した分光計による分 類法がますます採用されるようになってきていることが記載されている。(CB −A−2,o6へ166号、米国特許第3.44&268号およびフランス特許 第1、501.766号をも参照のこと。)反射分光計を利用した上記の方法は 、伝達分光測定のための測定量を使用して行われるが、これについては上述の先 行技術において知られている通りであり、その構造については、1979年9月 パリで発行された「・Revue Generalde 1’Electric ite”第88巻9号に、P、 Laurenson等による「Photovi eillissement et environnement。
Nouveau dispositif de Photovieilliss ement accdldrdet c=laboration d ’1so lants de couleurs photostablesコという論文 の中685〜689ページに記載されている。
特許請求の範囲第10項では、始めて、老化プラスチッククレートまたは他の同 様なプラスチック製造を区別するために、および場合によっては、それらが再生 原料用として使用すべきであるかまたは完全に除去すべきものかの選別を行うた めにこれを同じ非接触分類または化学的に選別を行う方法を利用する方法を示し た。このようにして、本発明では始めて、安心して再生原料として回収すること ができるものを、簡単な非接触的な、即ち非破壊的テスト法を採用して容易に選 択することができるようになり、新プラスチック原料の消費をかなり下げること ができるようになったのである。
本発明では再生用として均一出発物質を得ることができ、さらにこのような再生 原料から製造されたグラスチック製品を看破することができるようになった。
このように本発明によれば、(1)選別(2)再生原料製品の均一化および再安 定化、(3)新規な最適化デザインおよび(4)例えば特定の組成で再生原料と 新原料とを混合させた、再生原料、即ち原料適性のあるプラスチックからのグラ スチック製品の製造からなる適当な処理工程で品質信頼性のある再利用が可能に なるのである。本発明では同時に再生原料から製造されたプラスチック製品の残 存寿命の予想を立てるための値をも提供することができる。特に本発明によって 鋳型のCAE−最適化および製品のCAD−最適化をはかる、再生原料からグラ スチック製品用の最も近代的な製造工程が可能になる。
上述したように、ゼトルクレートに本発明をうまく利用するに際しては、例えば 1つのテスト点として、太陽光線の影となっていない掴み縁帯域であって例えば 18〜4. O、、の厚さのものを利用し、第2のテスト点として、例えば厚さ がi、 s〜2.4mmのクレート壁のさらに下の方の影になっていない帯域を 利用することができる。しかし、テスト製品上のこれとは異なるテスト点であっ て、太陽光線の影となっていないかまたは比較的影になっている、厚さの異なる テスト点を選択してもよい。その場合、表面での損傷または老化は、同一である か、少なくとも匹敵できる程度でなくてはならない。このようにぜトルクレート の場合りL/ )のコーナーの上部端部は厚い部分を考えることができる。(特 許請求の範囲第8項の記載参照)本発明は、特許請求の範囲第7項および第8項 による好ましい用途の範囲内で本発明の方法を実施するための特許請求の範囲第 11項および第13項による方法にも関するものでもある。
以下に本発明の具体的実施例および添付の図面について詳記する。
第1a図および第1b図は新原料から製造された厚さの異なる二つのテスト製品 の断面図である。
第2a図および第2b図は再生原料から製造されたテスト製品の第1a図および 第1b図に相当する2つの断面図である。
第3図はテスト製品の厚さによるカルゼニル基帯領域の測定透過−吸収値の依存 関係を示すグラフである。
第3a図および第3b図は第3図のグラフの変体である。
第4図は本発明の方法を実施するための装置の側面図である。
本発明を成立させている仮説は、第1図〜第5図に示されている。
Sは厚さすなわち赤外分光測定の間照射されるテスト製品の壁の厚さであり、S lおよびSlはナス11品の2つの厚さの異なるテスト点の厚さを意味する。S lは、SIよりかなり大きくしておく。第1a図および第2a図は壁面の厚さが 81であり、第1b図および第2b図は、壁面の厚さが82である。第1a図お よび第1b図の場合これらは、必須ではないが、同一テスト製品の厚さの異なる 点であるのが好ましく、第2a図および第2b図についても同様のことがいえる 。
(以下余白) 第1a図および第1b図に示されたテスト点は、新原料から製造されたテスト製 品に相当し、第2a図および第2b図に示されたテスト点は再生原料から製造さ れたものに相当する。再生原料の場合、カルボニルまたはカルビニル基は厚さに かかわりなく均一な濃度で分布しており、これは、第2a図および第2b図にお いて点として示されており、第1a図および第1b図においては点が記入されて いない。即ち、新原料の場合は、内部にカルボニル基は存在しないからである。
また第1a図、第1b図さらには第2a図、第2b図の左側にもハツチングが記 入されているが、これはテスト製品の表面帯域を示すものであシ、この深さはテ ス+−S品の壁の厚さ81またはSlと比較した場合、無視できる程度にすぎな い。
一般的な特性を何ら制限するものではないが、説明のためこのような表面帯域は テスト製品の片面にのみ存在するものとする。原則的には、このような表面帯域 はテスト製品の両面に存在するものであるが、一般的には片面がその反対側よシ 太陽光線による光酸化にずっと強い式度でさらされるからである。
表面帯域から発生するカルボニル基帯における測定透過−吸収の比率は(CO) 。bである。成形したばかりのテストa品の場合だとこの値はOか0に近い。区 別の際この値は、新原料または再生原料製品が含まれているかどうかにかかわシ なく、その原料の性質(それが新原料であるか再生原料であるか、またはその再 生原料の酸素含有特性による)にも関係のある一定の限界値まで上る。この限界 値を超えると、表面脆性はこわれやすすぎるのでそのテスト製品が廃棄されるこ とになる。
特定の厚さSlおよびSlについて測定され目盛られた透過−吸収は、カルボニ ル帯領域におけるCOlすなわち一般変数として(Co)tまたは(Co)2と して示される。
これを図に示すと図3のようになI) 、Beerの法則によれば厚さにともな うカルボニル基の増加は、その濃度とその厚さに比例するという事実を心に留め ておく必要がある。
光路によりこれは、下記の等式で示すことができる。
(Co)z−(Co)。bs2 = −(11 (Co)+−(Co)。bs。
(CO)。bについて解くと下記の通〕である。
第1a図および第1b図は新原料のテスト製品であるから、第6b図による下記 の特別の場合にあてはまる。
(CO)。b −(Co)1 = (Co)2 (3)第3b図において(CO )。b=0の新原料から製造された老化を受けていないテスト製品の場合、81 およびSlでのテスト値もまたその横座標である。他の場合には、COは厚さS とともに限界値(CO)。bから直線状に増加する。この場合は第2a図および 第2b図による再生原料から製造されたテストa品であり、厚さの異なる点でも 同じカルビニル濃度が存在する。
第6a図の場合は(CO)。b=Oであり、まだ老化を受けていない再生原料か ら製造されたテスト製品の場合に得られるテスト結果に相当する。いずれの場合 においても、(CO)。bの外挿値が老化の臨界値とみなすことができる。この ように、カルだニル基の濃度、即ち再生原料の性質についての特徴的な・母ラメ ーターは、第3図または第3a図によるテストグラフの勾配即ち微分商から決定 することができる。
本発明は、本発明の仮説が純粋なかだちで通用しない場合についてもこれが適用 できるという仮定に基すいて、いるものである。それでも結論は微分商からの再 生物の酸化の程度および外挿値(CO)。bからのテスト製品についての老化の 臨界パラメーターとしての表面酸化に関し、新原料および再生原料の間の第3図 による厚さに依存する吸収のがたちから導ひくことができ、表面酸化については 、新原料から製造されたテスト製品か再生原料から製造されたテスト製品かにか がわ9なく、カルブニル基金量が多いか少ないかによる。
従って上記した・ぐラメ−ター等は、公知の方法で新原料か再生原料かによって 、再生原料の特性、再生原料を得るだめの古いクレートの老化状態および安定性 を分類捷たは任意的に選別するために利用することができる。
第4図は、本発明による方法を実施するための好ましい装置を解説するだめのも のである。土台2の上に、ローラートレイン6を付けたベアリング支持体とを置 き1.d?ボトルクレートが測定またはテスト装置の中に速続的に通過させるこ とができるようにする。ローラートレイン6は、数多く存在する移動ラインの一 例にスキない。例えハヘルトコンベヤー巡回コンベヤー等も使用できる。ボトル クレート8も多くのテスト製品、特に大型射出成形品のうちの好ましい一例にす ぎない。
ボトルクレート8は、強化コーナー柱10.この柱の間に張り渡された比較的薄 いフィルム様の低い側壁部分からつくられた側壁12、その上の掴み開口部14 および掴み横さんまたはストリッ7’16で示される。
コーナー柱10および握υさん18の璧の厚さは、低い側壁部12の壁の厚さの ほぼ2倍以上であシ、この厚さは通常1.5cmである。ボトルクレート8は低 圧または高密度ポリエチレンから製造することができる。
赤外線源18には2つのフィルターを備え付ケ、一方だけからカルボニル基帯に 相当する波数の赤外線を通し、他方からばPE−帯に相当する赤外線を通す。
これらのフィルタ一手段は20として示す。
異なる波長の2つの赤外線は各々の場合、2つの部分光線の中にスリットされ、 コトルクレートの厚さの異なる点を通過する。このような光線スリットは、例え ば半反射鏡によって作ることができる。
代表的な具体例では、赤外線源からの一つの部分光線は、線状にボトルクレート 8の中に通し、もう一つの部分光線は、鏡22によってクレートの他のテスト点 に偏向させる。この部分光線は他の公知の光学手段によって偏向させてもよい。
本発明においては、すべての部分光線が互に平行になるようにする方が装置とし て有利である。図示されているようにフィルター20および鏡22を備えた赤外 線源18をクレート8の一方側に隣接して配置し、各々の部分光線用の4つの受 信機24f:クレートの反対側の近くに配位するが、その際受信機側がいくらか 高くなるようにし、4つのテスト点かあ゛るにもかかわらず、上方から装置に近 ずくことが容易になるようにする。この赤外線エルは、その波数がカルボニル基 帯に相当する場合、肩帥号c。
を持ち、その波数がポリエチレン帯に相当する場合肩杉号PEを付けである。
第1図および第2図に関しては、信号1および2はテスト光線を示すために使用 され、これらは、薄い方のテスト点1または厚い方のテスト点2を通過する。
この場合、薄い方のテスト点1は通常広告等が貼付けられている低い方の側壁1 2であシ、一方厚い方のテスト点は掴み押縁16(下側の帯域は全部を含む縁に よって遮光されていない。)または影になっていないコーナー柱10の上端部ま たは図示されていないが例えばフランジ様の上部ボトムリムであるようにする。
テスト点1および2での実際の照射点は同一ではないが、互に近くにあるように し、同じ壁の厚さが保てるようにする。しかしながら、一方のカルボニル基帯上 および他方のPE帯止のテスト光線を別々に操作することができれば実質的に同 一テスト点での照射も可能である。
本発明の具体例中では、テスト光線は、低めの側壁部2を通ってテスト点1に到 達し、反対側の掴み開口部14を通ってボトルクレートから離れるようにするの で、壁面の単一照射がなされるだけである。この第一の壁の照射の後、テスト点 2でのテスト光線は、ゲトルクレート8上を直接に上向きに通し、反対側のクレ ート壁にとどかないようにする。単一クレート壁だけが照射されるように、テス ト光線はボトムからトラfまで傾斜をつける。しかし、各々の場合、2つの対面 壁が同時に同じ赤外線によって照射されるように光路を変更させることもできる 。例えば水平平行光路にすればよい。光線を平行にすることは必ずしも必要では なく、装置を簡略化する場合にのみ適している。
用途によっては、テストビームIB COを使用するだけで充分であって、テス トビーム対几PEを省略するか始めから使用しなくてもすむ。特に新原料からつ くられたyj?)ルクレートが再生原料からつくられたyf)ルかだけを区別す る場合はテストビーム対好0だけで充分である。老化測定および再生原料の内部 酸化の程度を測定する場合には、ビームIRPEを追加使用して、測定の精度を 上げた方がよい。特に好ましい装置はすべての4つのテストビームを備えたもの 、さらにテストビーム対を備えたものであり、必要に応じてこれらのいずれかを 操作する。
4つのテストビームIRのすべてを使用する場合、4つの受信器24上で得られ る透過−吸収値はマルチプレクf−(インタロゲータ−)を通じてアナログコン バーターに送られアナログコンバーターがこの値を連結されたコンピューターに 送って調査したyN)ルクレート8が利用できるものとして合格するかどうか、 再利用するために分離すべきものの表面のCO基濃度は・どの程度か、表面上の 最大CO基濃度を超えた場合で、特に再生原料からのクレートの場合、再利用不 可能であシ廃棄すべきであるかどうかを評価し決定する。
ボトルクレート8の場合、テスト製品の壁を通る多数の通路は、対応する鏡手段 (他の光学偏光素子を含む)を準備することによりつくることができ、同一の壁 を一つのテストビームによって何度も通過させることができる。例えば送信機お よび受信機をクレートの同じ側に置き、鏡をクレートの上または掴み開口部の後 に配置するか、製作に経費はかかるが調時差込みを利用してクレート内に配位す ることもできる。
一般には、単一壁光照射を行えば充分であり、特に最小反射損失を持つ場合はこ れで充分である。すべてのテストビームはクレートの区画化部と接触しないよう に導入するのが好ましい。
(以下余白) FIG、 1a Fl(3,Ib FIG、 2a FIG、2bFIG、 3 a FIG、 3b FIG、4 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 PCT/CH85100068 該方法を適用する装置 昭和61年9月11日 書面と明細書の発明の名称の欄。
国際調査報告 ANNE:< To THL rNTERNATIONAL 5EARCHRE PORT 0NNL−A−8103ユ40 17101/83 None

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.同類のプラスチツク製品、特にポリエチレンまたはポリプロピレンからなる プラスチツク製品の特性を決定するに際して、それらの製品が再生プラスチツク から製造されたものであるか、または非再生プラスチツクから製造されたもので あるかについて決定するため、再生プラスチツクの場合の内部に分布した酸化の 程度がどのくらい高いか決定するため、および/またはその製品が再生プラスチ ツクから製造されたものであるか非再生プラスチツクから製造されたものかにか かわりなく、表面酸化の程度がどのぐらい高いかについて知るために、プラスチ ツクの厚さの異なる2点以上で、カルボニル基帯領域におけるIR−透過率を測 定することを特徴とする方法。
  2. 2.プラスチツクのカルボニル基帯領域内の波数を持つ2つ以上のテストビーム (IRCO)を、プラスチツク製品の厚さの異なる点を1回または2回以上通過 させることを特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. 3.さらに、照射点の厚さを、Beerの法則により、照射プラスチツク濃度に 関連があり、カルボニル基に関連のない帯の領域内におけるIR−透過率を測定 することによつて決定することを特徴とする、特許請求の範囲第1項または第2 項記載の方法。
  4. 4.プラスチツク製品の照射プラスチツク濃度に関係があり、カルボニル基に関 連のない帯の波数を持つ2つ以上のテストビーム(IRPE)を、カルボニル基 帯領域においてIR透過率を決定したプラスチツク製品の同じ点またはプラスチ ツク製品の対応厚さの点を通過するようにすることを特徴とする、特許請求の範 囲第3項記載の方法。
  5. 5.異なる厚さで実施された測定が、同一プラスチツク製品の厚さの異なる点で 行われることを特徴とする、特許請求の範囲第1項〜第4項の何れかに記載の方 法。
  6. 6.プラスチツク製品のいくつかの壁が同時に照射されることを特徴とする、特 許請求の範囲第1項〜第5項の何れかに記載の方法。
  7. 7.大型射出成形品、好ましくはボトル運搬用クレートをテストするための特許 請求の範囲第1項〜第6項の何れかに記載の方法の使用。
  8. 8.ボトルクレートの場合において、テストビーム(IRCOさらに任意的にI RPE)を、一方のビームは、通常は太陽光線に自由にさらされている掴み押縁 、コーナー柱または上部縁の帯域を通過するようにし、他方のビームは、通常太 陽光線に自由にさらされているボトルクレートの低い方の側壁の部分を通過する ようにすることを特徴とする、特許請求の範囲第7項記載の方法の使用。
  9. 9.再利用できないプラスチツク製品を除外するための、特許請求の範囲第1項 〜第6項の何れかに記載の方法の使用。
  10. 10.再生原料として有用なプラスチツク製品を選別するための、特許請求の範 囲第1項〜第6項の何れかに記載の方法の使用。
  11. 11.特許請求の範囲第1項〜第6項記載の方法および特許請求の範囲第7項ま たは第8項記載の目的のために利用される方法を実施するための装置であつて、 大型射出成形品(8)の両側に配置された、IR−ビーム(IRCOおよび必要 に応じてIRPEをも含む)を送るための送信機(18)、およびそれに連合す る受信手段(24)および、2つ以上のビームが大型射出成形品の厚さの異なる 帯域を通過するように、送信機の放射を2つ以上のビーム(IR1COおよびI R2CO、さらに必要に応じてIR1PEおよびIR2PE)にスリツトする光 学装置(20,22)からなり、この光学装置に受信手段の分離受信機が連合さ れていることを特徴とする装置。
  12. 12.大型射出成形品(8)が上から接近容易であることを特徴とする特許請求 の範囲第11項記載の装置。
  13. 13.テストビームのすべてが互に平行であることを特徴とする特許請求の範囲 第11項および第12項の何れかに記載の装置。
  14. 14.テストビーム(IR)が上向きに傾斜していることを特徴とする、特許請 求の範囲第11項から第13項の何れかに記載の装置。
JP60501828A 1984-05-04 1985-05-01 同種のプラスチック体の酸化依存特性を決定する方法ならびにその方法の利用および大型射出成形品特に瓶ケースに該方法を適用する装置 Granted JPS61502978A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3416594.0-52 1984-05-04
DE3416594A DE3416594C2 (de) 1984-05-04 1984-05-04 Verfahren zum Bestimmen von oxidationsabhängigen Eigenschaften gleichartiger Kunststoffkörper sowie Verwendungen des Verfahrens und Vorrichtung zum Ausführen des Verfahrens an Spritzgußgroßteilen, insbesondere Flaschenkästen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61502978A true JPS61502978A (ja) 1986-12-18
JPH0570781B2 JPH0570781B2 (ja) 1993-10-05

Family

ID=6234992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60501828A Granted JPS61502978A (ja) 1984-05-04 1985-05-01 同種のプラスチック体の酸化依存特性を決定する方法ならびにその方法の利用および大型射出成形品特に瓶ケースに該方法を適用する装置

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4719351A (ja)
EP (2) EP0166899B1 (ja)
JP (1) JPS61502978A (ja)
AT (1) ATE61116T1 (ja)
AU (1) AU583508B2 (ja)
BR (1) BR8506716A (ja)
CA (1) CA1239293A (ja)
DE (2) DE3416594C2 (ja)
DK (1) DK163536C (ja)
ES (1) ES8608165A1 (ja)
GR (1) GR851063B (ja)
NO (1) NO164504C (ja)
PH (1) PH22570A (ja)
WO (1) WO1985005183A1 (ja)
ZA (1) ZA853396B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010071961A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Chubu Electric Power Co Inc 高分子材料の劣化診断方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4892720A (en) * 1984-04-26 1990-01-09 Uop Substituted aluminosilicate compositions and process for preparing same
IT1204641B (it) * 1987-05-19 1989-03-10 Donegani Guido Ist Metodo per la separazione di manufatti in materie plastiche ed apparecchiatura adatta allo scopo
DE4036201A1 (de) * 1990-11-14 1992-05-21 Bayer Ag Spektroskopisches analyseverfahren fuer kunststoffgemische
US5318172A (en) * 1992-02-03 1994-06-07 Magnetic Separation Systems, Inc. Process and apparatus for identification and separation of plastic containers
JP3275462B2 (ja) * 1993-07-14 2002-04-15 株式会社日立製作所 リサイクルシステム及びリサイクル方法
DE19502134C2 (de) * 1995-01-25 1998-03-12 Messer Griesheim Gmbh Qualitätssichernde Bewertung der Innenoberfläche von fluorbehandelten PE-Behältern mit einer physikalischen Meßmethode
US5836251A (en) * 1997-03-17 1998-11-17 Kaci Terminal System Ltd. Roll on--roll off bimodal terminal system
US6433338B1 (en) 1998-02-09 2002-08-13 Tomra Systems Asa Method and device for identification of a type of material in an object and utilization therefor
JP3908879B2 (ja) * 1999-10-04 2007-04-25 Idec株式会社 プラスチック判別装置および判別方法
DE102007014214A1 (de) * 2007-03-24 2008-09-25 Krones Ag Vorrichtung zum Überprüfen der Griffleisten eines Flaschenkastens
CA2964847A1 (en) 2014-10-22 2016-04-28 Quadro Vehicles Sa Coupling-releasing device for airbag actuator cable for vehicles with two or more wheels
NL2018102B1 (en) * 2016-12-30 2018-07-23 Blue Plastics B V Process for recycling polyolefin waste
EP3912737B1 (en) 2020-05-22 2023-12-27 Inndeo Proyectos Industriales, S.L. System and method for sorting packaged products

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826250A (ja) * 1981-07-22 1983-02-16 ヴアヴイン・ベスロ−テム・ヴエンノツトシヤツプ プラスチツク製品の老化状態を決定する方法および装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH601232A5 (ja) * 1975-12-08 1978-06-30 Ciba Geigy Ag
JPS60620B2 (ja) * 1979-05-21 1985-01-09 横河電機株式会社 紙の水分量を測定する方法および装置
DE3121928A1 (de) * 1981-06-03 1982-12-23 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zum erkennen und ausscheiden gealterter, nicht mehr gebrauchstuechtiger kunststoffgegenstaende
JPS58466A (ja) * 1981-06-23 1983-01-05 Suzuki Tanko Co Ltd 農業トラクタ−用運搬装置
NL8103140A (nl) * 1981-06-30 1983-01-17 Stamicarbon Inrichting en werkwijze voor het selecteren van door veroudering verzwakte kunststofkratten.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826250A (ja) * 1981-07-22 1983-02-16 ヴアヴイン・ベスロ−テム・ヴエンノツトシヤツプ プラスチツク製品の老化状態を決定する方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010071961A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Chubu Electric Power Co Inc 高分子材料の劣化診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
DK2586D0 (da) 1986-01-03
GR851063B (ja) 1985-11-25
CA1239293A (en) 1988-07-19
ES542828A0 (es) 1986-06-01
DE3416594A1 (de) 1985-11-07
JPH0570781B2 (ja) 1993-10-05
DK163536C (da) 1992-08-10
WO1985005183A1 (en) 1985-11-21
NO164504B (no) 1990-07-02
EP0166899B1 (de) 1991-02-27
AU4233885A (en) 1985-11-28
ZA853396B (en) 1985-12-24
DK163536B (da) 1992-03-09
NO164504C (no) 1990-10-17
ATE61116T1 (de) 1991-03-15
EP0179825A1 (de) 1986-05-07
ES8608165A1 (es) 1986-06-01
DK2586A (da) 1986-01-03
DE3581846D1 (de) 1991-04-04
NO860016L (no) 1986-02-24
EP0166899A3 (en) 1988-06-08
PH22570A (en) 1988-10-17
US4719351A (en) 1988-01-12
DE3416594C2 (de) 1986-03-13
EP0166899A2 (de) 1986-01-08
AU583508B2 (en) 1989-05-04
BR8506716A (pt) 1986-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61502978A (ja) 同種のプラスチック体の酸化依存特性を決定する方法ならびにその方法の利用および大型射出成形品特に瓶ケースに該方法を適用する装置
Andrade et al. Standardization of the minimum information for publication of infrared-related data when microplastics are characterized
CN108663339B (zh) 基于光谱和图像信息融合的霉变玉米在线检测方法
US5512752A (en) Method of determining type of plastics
AU2005100565A4 (en) Non-destructive analysis by VIS-NIR spectroscopy of fluid(s) in its original container
Knaeps et al. Hyperspectral-reflectance dataset of dry, wet and submerged marine litter
Cozzolino Sample presentation, sources of error and future perspectives on the application of vibrational spectroscopy in the wine industry
Delwiche Measurement of single-kernel wheat hardness using near-infrared transmittance
Ríos-Reina et al. Application of hierarchical classification models and reliability estimation by bootstrapping, for authentication and discrimination of wine vinegars by UV–vis spectroscopy
Angelin et al. Application of infrared reflectance spectroscopy on plastics in cultural heritage collections: a comparative assessment of two portable mid-Fourier transform infrared reflection devices
CN106053383A (zh) 一种烟草加工过程中的近红外在线检测方法
JPH01301147A (ja) 青果物の品質測定法およびその装置
Badea et al. Fourier transform Raman and statistical analysis of thermally altered samples of amber
EP2430430B1 (en) Method for reducing loss of electromagnetic radiation in detection applications
Watari et al. Prediction of ethylene content in melt-state random and block polypropylene by near-infrared spectroscopy and chemometrics: comparison of a new calibration transfer method with a slope/bias correction method
CN110455742B (zh) 利用太赫兹时域光谱技术鉴别黄曲霉毒素b1和b2的方法
Güneş et al. Detection of aflatoxin contaminated figs using Near-Infrared (NIR) reflectance spectroscopy
Chalmers Mid-infrared spectroscopy: the basics
JPH0640069B2 (ja) 近赤外線による食味値推定方法
RU2568907C2 (ru) Способ идентификации подлинности спиртных напитков
Shimamoto et al. Non‐destructive determination of the fat content in glazed bigeye tuna by portable near infrared spectrophotometer
Petisco et al. Direct classification of related species of fungal endophytes (Epichloë spp.) using visible and near-infrared spectroscopy and multivariate analysis
Wilks NIR vs. Mid-IR-How to Choose
Sri et al. Attenuated total Reflectance FTIR
Pan et al. The future food analysis