JPS61502405A - 傾斜海床に適応できる可動性沖合用架脚押上式海洋プラツトホ−ム - Google Patents

傾斜海床に適応できる可動性沖合用架脚押上式海洋プラツトホ−ム

Info

Publication number
JPS61502405A
JPS61502405A JP60502521A JP50252185A JPS61502405A JP S61502405 A JPS61502405 A JP S61502405A JP 60502521 A JP60502521 A JP 60502521A JP 50252185 A JP50252185 A JP 50252185A JP S61502405 A JPS61502405 A JP S61502405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
pair
legs
shaft
set forth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60502521A
Other languages
English (en)
Inventor
ステイール,ジエームズ エドワード
Original Assignee
ベツレヘム スチ−ル コ−ポレ−シヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベツレヘム スチ−ル コ−ポレ−シヨン filed Critical ベツレヘム スチ−ル コ−ポレ−シヨン
Publication of JPS61502405A publication Critical patent/JPS61502405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B17/00Artificial islands mounted on piles or like supports, e.g. platforms on raisable legs or offshore constructions; Construction methods therefor
    • E02B17/04Equipment specially adapted for raising, lowering, or immobilising the working platform relative to the supporting construction
    • E02B17/08Equipment specially adapted for raising, lowering, or immobilising the working platform relative to the supporting construction for raising or lowering
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B17/00Artificial islands mounted on piles or like supports, e.g. platforms on raisable legs or offshore constructions; Construction methods therefor
    • E02B17/02Artificial islands mounted on piles or like supports, e.g. platforms on raisable legs or offshore constructions; Construction methods therefor placed by lowering the supporting construction to the bottom, e.g. with subsequent fixing thereto
    • E02B17/021Artificial islands mounted on piles or like supports, e.g. platforms on raisable legs or offshore constructions; Construction methods therefor placed by lowering the supporting construction to the bottom, e.g. with subsequent fixing thereto with relative movement between supporting construction and platform
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B17/00Artificial islands mounted on piles or like supports, e.g. platforms on raisable legs or offshore constructions; Construction methods therefor
    • E02B17/02Artificial islands mounted on piles or like supports, e.g. platforms on raisable legs or offshore constructions; Construction methods therefor placed by lowering the supporting construction to the bottom, e.g. with subsequent fixing thereto
    • E02B17/027Artificial islands mounted on piles or like supports, e.g. platforms on raisable legs or offshore constructions; Construction methods therefor placed by lowering the supporting construction to the bottom, e.g. with subsequent fixing thereto steel structures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B17/00Artificial islands mounted on piles or like supports, e.g. platforms on raisable legs or offshore constructions; Construction methods therefor
    • E02B17/04Equipment specially adapted for raising, lowering, or immobilising the working platform relative to the supporting construction
    • E02B17/08Equipment specially adapted for raising, lowering, or immobilising the working platform relative to the supporting construction for raising or lowering
    • E02B17/0809Equipment specially adapted for raising, lowering, or immobilising the working platform relative to the supporting construction for raising or lowering the equipment being hydraulically actuated
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B17/00Artificial islands mounted on piles or like supports, e.g. platforms on raisable legs or offshore constructions; Construction methods therefor
    • E02B17/04Equipment specially adapted for raising, lowering, or immobilising the working platform relative to the supporting construction
    • E02B17/08Equipment specially adapted for raising, lowering, or immobilising the working platform relative to the supporting construction for raising or lowering
    • E02B17/0836Equipment specially adapted for raising, lowering, or immobilising the working platform relative to the supporting construction for raising or lowering with climbing jacks
    • E02B17/0872Equipment specially adapted for raising, lowering, or immobilising the working platform relative to the supporting construction for raising or lowering with climbing jacks with locking pins engaging holes or cam surfaces
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B17/00Artificial islands mounted on piles or like supports, e.g. platforms on raisable legs or offshore constructions; Construction methods therefor
    • E02B2017/0056Platforms with supporting legs
    • E02B2017/006Platforms with supporting legs with lattice style supporting legs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B17/00Artificial islands mounted on piles or like supports, e.g. platforms on raisable legs or offshore constructions; Construction methods therefor
    • E02B2017/0056Platforms with supporting legs
    • E02B2017/0073Details of sea bottom engaging footing
    • E02B2017/0086Large footings connecting several legs or serving as a reservoir for the storage of oil or gas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、 請求の範囲第2項に記載の発明において、支柱の脚が、 (al マットに近接した第一水平面においては(1)脚の各対を連結する水平 に配設された外側ストラットと、 (4)各外側ストラットの中間点に固着された一対の斜めストラットとによって 筋違いを入れられ、各斜めストラットが下方に延びて脚の対の他方の脚に固定的 に連結し、 (+ii) 外側ストラットと斜めストラットとが外側ストラットの中間点で旋 回自在に連結され、(b) 第一水平面の上方の複数の水平面においては、fl ) fa)(1)と同様に配設された外側ストラットと、(li) (a)(ト )と同様に配設された斜めストラットとによって筋違いを入れられ、 (++i) 外側ストラットと斜めストラットとが相互に、ならびに支柱の脚に 固定的に固着され、(c) 所与の面においては内側ストラットがその中間点で 外側ストラットの各対を連結するようにした発明。
4、請求の範囲第1項に記載の発明において、各脚の装置(b)(1)が (a) 中空の脚の内側に回転自在且つねじ込み自在に連結された旋回自在の軸 を含み、軸が回軸する際に全ての方向に旋回する装置を軸が有し、(b)軸を回 転させてマットに対して脚を上昇且つ下降させる装置を含むようにした発明。
5、請求の範囲第4項に記載の発明が、マットを貫いて海床内に延伸できる複数 の中空の固定用スパンrを含むようにした発明。
6、請求の範囲第5項に記載の発明において、支柱が、複数の垂直高さにおいて 、支柱に旋回自在に連結された複数のライプ支持材を含むようにした発明。
Z 請求の範囲第1項に記載の発明において、固定した片持ちアームの端をこえ て外方へスキッド・ユニットが片持ちされ得るようにした発明。
8、請求の範囲第7項に記載の発明において、スキンr・ユニットが水平且つ自 由に移動でき、パイプ式貯蔵ラックを備えるようにした発明。
9 請求の範囲第1項に記載の発明において、支柱の一対の脚が固定した片持ち アー ムに近接j2てこの脚の7・jから反対側に第三脚を間隔分あけて配設[ 7、それにより支柱が水平断面に三角形を形成−するようにした発明。
10、請求の範囲第9項に記載の発明においで、作業プラットホームの中央部分 が支柱を囲む複数の区画を含み、区画の若干がパラスト積みできるようにした発 明。
11、請求の範囲第4項に記載の発明において、軸を回転させる装置(4b)が 腕白に、 (al 軸に固定されたスプライン部分と、(b) 軸を回転させるため脚に旋 回自在に固着された、対向して水平に向けられだ液圧シリンダの第一対と、 (C) シリンダの第一対に旋回自在に固着されたヨークの対と、 (d) 押上げビンの対をスプライン内へ直径方向に挿入し且つ引込めるだめの 水平に向けられたヨーク内の液圧シリンダの第二対とを含むようにした発明。
12、特許請求の範囲第4項に記載の発明において、軸を回転させる装置(4b )が、 (a、) 軸に取り付けられた第一傘歯車と、(b) それに係合し且つ作業シ ラノドホームから延伸するチェーンとスプロケットの組合せにより回転自在に畢 動される第二傘歯車とを含むようにした発明。
13、請求の範囲第4項に記載の発明において、軸を回転させる装置(4b)が 各腕白に、 (a) 脚の内面に沿って下方にらせん状に進む複数のらせんみそを有する脚部 分と、 (b)軸の上端の複数の平行且つ垂直な溝と、(C) 溝に係合する第一装置を 有する垂直に往復動するねじれスリーブおよびらせんみぞと選択的に係合し且つ 離脱する第二装置と、 (d) ねじれスリーブを垂直に往復動させる装置とを含むようにした発明。
14、請求の範囲第4項に記載の発明が、(a) マットに固定された下部脚部 分を含み、下部脚部分が (1)下部球面軸受座と、 (11) マットの上方に延びて上部球面軸受座に終わる上部管状部分とを備え 、 (l〕)軸が、下部球面軸受座に対する下部球面軸受パソrと、上部球面軸受座 に対する上部球面軸受パッドとに終わシ、 (C) 脚の下方部分と上部管状部分との間をシール装置を含むようにした発明 。
明細書 傾斜海床に適応できる可動性沖合用 架押押上式海洋プラットホーム 本発明は、海底の場所から、とくに約183m(600ft、 )の深さ程の可 成りの深度の海水下の場所から石油および天燃ガスを探鉱し且つ採収するために 用いられる形式の可動性沖合用架脚押」二式海洋ゾラットホームに関する。上記 の場所は、海床上に位置するマットに連結された中央支柱に取り付けられるプラ ットホームの直立位置の許容し難い傾斜を生じかねない傾斜海床を含む可能性が ある。上記プラットホームは、長い中央支柱への風および波の作用に耐えるよう に中央支柱を剛直に筋違いで支えて、傾斜海床に対し調整自在である必要がある 。本発明の装置は、前述の必要性を満足させるものである。
発明の要約 本発明の装置によれば、海床上に位置するマットに別々に旋回自在に固着された 脚を用いて傾は得る中央支柱を有する掘削装置としての用途のための架脚押上式 海洋プラットホームが得られる。作業プラットホームは、固着した片持ばり式ア ームとアームに沿って更に片持ばりとなり得る全ての方向に動き得るスキツrと から成る形を備える。作業プラットホームは、スキッドと片持ばりの位置に基づ き選択的にバラスト積みすることができる。各脚をマットに対して別々に上昇お よび下降させるために装置が備えられ、この装置は各膜内にンールされる。支柱 の筋違いは、各脚を別々に垂直方向に調整する際に支柱の「たわみ」を可能にさ せるため、少なくとも1組の回動自在に連結された支材のセットを備えることが できる。
図面の簡単な説明 第1図は採収塔の隣に位置する本発明の掘削装置の略立面図、 第2図は第1図の線2−2についての作業プラットホームの頂部甲板の略平面図 、 第6図はマットの平面図、 第4図は第1図の線4−4についての作業プラットホームの断面図、 第5図は第1図の線5−5についての作業プラットホームの断面図、 第6図はマットと作業プラットホームの支柱とに対し2千ノラツトホームを上下 動させる押上装置の略斜視図、 第7図は第6図の押上装置の可動ヨークの部分断面の平面図、 第8図は第7図の線8−8についての押上装置の部品を取り除いた断面図、 第9図は第6図の線9−9についての押上装置の部品を取り除いた断面図、 第9(a)図は部品を取り除いた押上装置の下方部分を示す第9図と同様の図、 第10図はマットに旋回自在に連結された脚と回動自在の筋違いとを示す支柱の 、部品を取り除き部分的に断面とし部品を取り除いた略立面図、第10(a1図 は脚を垂直方向に調整する第一装置を示す、部品を取り除き部分的に断面とした 略立面図、第11図は第1図の線11−11についての支柱の、部品を取り除い た断面図、 第12図は脚を垂直方向に調整する第一装置を含む架脚をマットに旋回自在に連 結する一装置の上方部分を示す支柱の、部品を取り除き部分的に断面とした略立 面図、 第12(a)図は脚をマットに旋回自在に連結する一装置の下方部分を示す、部 品を取り除いた第12図と同様の図、 第16図は脚を垂直方向に調整する第二装置を含む架脚の断面平面図、 第14図は第16図の線14−14についての断面図、 第15図はヒンジ付きライプ・ガイドを取り付けた支柱を示す略立面図、 第16図は第15図の線16−16についての、部品を取り除いた断面図、 第18図はスパッド固定装置の等色囲、第18fa1図は第18図のスパッド固 定装置の断面立面図、 第19図は脚を垂直方向に調整する第三装置を含む架脚の略断面立面図、 第19(a)図はマットに旋回自在に連結された脚の下方部分を示す第19図と 同様の図、 第20図は第19図の線20−20についての断面図、 第21図は第19図の線21−21についての断面図、 第22図は第19図の線22−22についての断面図、 第26図は第22図の線23−23についての断面好適な実施例と最良の形態の 説明 一般的構成 ここで第1図について説明する。同図は、水面4下の水底3に位置するためのマ ット2を有する掘削装置1を示す。マット2には中央支柱5が固着され、マット 2に旋回自在に取り付けられる。以下に説明するように、各弦材(または脚)6 は連結部7で旋回自在に固着される。中央部分5は、中央部分が水平断面で三脚 の三角支柱となるように配置された3本の脚で構成されることが好ましい。四脚 の方形または長方形断面の支柱を用いても良い。
支柱5はマット2から183m(600rt;)以上垂直に上方へ延びて水面4 の上方に延伸する。支柱5の高さは任意であり、掘削装置が作動される水深に基 づいて選択される。
支柱5上には、押上作業プラットホーム8が滑動自在に取り付けられる。第1図 および第2図に示す如く、作業プラットホーム8は、支柱5が作業プラットホー ム8の中央部分9を貫いて延びるように支柱5に取り付けられる。作業プラット ホーム8には、作業プラットホーム8の中央部分9から外方へ延びる一対の固定 された平行な片持ちアーム10が含まれる。
作業プラットホーム8には、掘削装置12を支えるスキツP・ユニット11が移 動自在に取り付けられる。
スキツー・ユニット11は、在来の装置(図示せず)により、片持ちアーム10 と平行な方向に移動できる。
第1図に示す如く、スキッド・ユニットは、固定した片持ちアーム10のほとん ど縁13まで軌道14上を移動でき、支柱5から可成り離れた距離にスキッド・ ユニットを置くことができる。従って、第1図に示すように、スキッド・ユニッ ト11の片持ち部分が固定部分(アーム10)と可動部分とを含み、それにより スキツr・ユニット11を作業プラットホーム8の中央部分9付近からアーム1 0の端部13より外方の末端の片持ち位置まで、軌道14に沿って移動させるこ とができる。スキッド・ユニット11は掘削装置1のけん引および位置決め中は 中央部分9の方に移動され、第1図に一般的に15として示す掘削採収塔のと方 にシト直に作動するように掘削装置1が位置決めされた場合スキツ12・ユニッ ト11は末端の片持ち位置まで移動される。
深い水深のため塔15は長い距離を上方に延び、安定のため相当なスパンの脚1 7間の距離16を必要とする。マット2は水底3の脚17に達し得るのみであり 、固定した片持ちアーム10および可動片持ちスキツr・ユニット11は、掘削 装置12を採収塔15の頂部の上方に到達させ得るに充分な距離だけマット2を 超えて外方に延びなければならない。
第2図および第3図に示す如く、固定したアーム10に横方向にかかるレール1 9上に、掘削ユニット12が移動自在に取り付けられる。従ってスキッド・ユニ ット11は、レール14上のアーム10に沿ったスキツー・ユニット11の可動 性と共に、レール19に沿って動く掘削装置12の能力により、遍く水平方向に 移動できる。アーム10と中央部分9の縁21の外側との間の作業領域20では 遍く移動できるスキッド・ユニット11が使用され、またこの作業領域20はア ーム10の縁部13をこえて片持ちされるスキツV・ユニット11の能力により アーム・10間から外方に延びる。従って、固定ならびに可動片持ちスキッド・ ユニット装置の組合せによりスキッド・ユニット11を使用する作業領域が増大 するが、これは深海掘削に必要な大形構造物にとって非常に重要な利点である。
スキッド・ユニット11と掘削装置12とを移動させる装置は、この種の装置が 在来通りであり■つ1毎洋掘削装置設計の当業者に周知された装置により達成で きるので、詳細には示していないことを理解すべきである。作業プラットホーム 8にはまた、周知の如く、種々の位置に在来のクレーン22が取り付けられる。
スキッド・ユニット11にはパイプの貯蔵ラック23が取り付けられる。貯蔵ラ ック23は掘削装置12とプラットホーム8の中央部分9との間に位置するよう に示してあシ、貯蔵ラック23は掘削装置12と共に移動する。
第1図および第6図に示す如く、マット2は平面図でほぼ長方形である。マット 2は、交差プレート25ならびに頂面26および底面27によって画定された複 数の中空■つ水密の室24で構成される。室24には、選択された時機にマット 2を充てんする目的で海水を選択的に入れるために開閉される在来の弁装置(図 示せず)が備えられる。この弁装置は、マット2が面4の近くに上げられた際、 液圧制御装置のような在来の連結部(図示せず)により、作業プラットホーム8 から操作できる。マット2の重量を減らすようにこれをバラスト除去するために 室24から海水を排出する目的で一つ以」二の室24に空気を圧入する在来の装 置(図示せず)もまた操作自在に室24に連結されている。室24に空気を圧入 する装置はまた、マット2が面4に近接している時に操作できるように、作業プ ラットホーム8に操作自在に連結されている。
マット2には、定位置へのマット2のえい航中の水の抵抗を減少させると共にマ ット2が水底3に在る際の水中の流れに対する抵抗を最小限にさせる傾斜面28 が備えられる。
マット2上にはまた、水底3にマット2を固定させるためにマット2を貫いて延 びる任意選択的なスパッド29が備えられる。スパッド29は、作業プラットホ ーム8」二のクレーン22により、マット2の管30全通して上昇下降させるこ とができる。マットが水面4付近に浮いている場合、スパッド29は、クレーン 22により定位置に下降させることができる。スパッドが位置決めされた後、ス パッド29を定位置にロックするため、スパンP29とマット2との間にピン( 図示せず)を挿入することができる。
第18図および第18fa1図に示す如く、スパンP29はなるべくなら、断面 が中空で管状をなし、中に内部頭部31を密閉するように位置させてスパッド2 9の浮揚と除去に役立つ内部水密区画を備えるようにすることが望ましい。
作業プラットホーム 第1図および第2図に示す如く、作業プラットホーム8は、それぞれm部および 底部甲板33.34に溶接された、相互連結された垂直に延びるプレート32( 第1図)で形成される複数の区画から成る。第1図および第4図に見られるよう に、!レート37が、頂部および底部甲板33.34間に垂直に、また側面35 .35a間に長手方向に延びる。プレート38は甲板33.34間に垂直に、ま たプレー)37.32間に長手方向に延びる。デレー1−37.38は組み合っ て第一の甲板下作業領域の内壁ならびに中央支柱5の通過のための作業領域8の 中央部分9の開口部を形成する。水平に延びるプレート32aは、作業プラット ホーム8の側面35,35aならびに36.36a間に溶接される。甲板33. 34間に垂直に延び且つ側面35.35a、36.38間に水平に延びる!レー ト32,32aは組み合って頂部および底部甲板32.33間に第一作業領域を 形成する。第1図に示す如く、第一甲板下作業領域を、適切に位置決めされた水 平甲板プレート39と垂直壁プレート40とにより、複数の作業平面と作業室と に分割できる。
第1図および第5図に示す如く、頂部甲板33と底部甲板34とに平行に延びる 水平に置かれたプレート41により、中央部分9に第二甲板下作業平面が得られ る。プレート41は、プレート35,35aと、35.35a、3Bと、36, 36a、38との間に延びる。三角形に置かれた支柱の脚6により形成される頂 点に対応する端部が、頂端部42によって画定される。三角形の支柱5が、一対 の脚6を6片持ちアーム10の近くに置いて(水平断面で見た)正三角形の底辺 を形成させ、第三の脚6をアーム100反対側に置いて前述の三角形のm点を形 成することは理解されよう。
6片持ちアーム10は、プレート35と、底部甲板34と、内側アーム面プレー ト35Cとによ、す、複数の中空区画に形成される。第二甲板面下作業領域は更 に、頂部および底部甲板33.34間に垂直に延びるプレート43によって複数 の区画に分割される。
頂端部420区画の各々はバラスト積み可能であり、換言すれば、この区画を充 たし且つ空にするために使用できる在来の弁装置とポンプ装置(図示せず)とを 備えてい名。
6片持ちアーム10の区画、とくに外端13に近い区画は、片持ちアーム10が 片持ちスキッド・ユニット11と掘削装置12との重量によってバラスト積みさ れるので、空のままに保たれる。
頂端部42はバラストとして使用される複数のバラスト積み可能な区画を含み、 他方アーム10もまた、外端13近くでは空の、複数の区画から成る。バラスト 積みされる頂端部42は、スキッド・ユニット11をアーム10に沿っていか程 まで片持ちにするかに従い、バラスト用水を選択的に充てん且つ排出される。
居住部分44は、バラストを付加するため、頂端部42の上に置かれる。
その池の甲板下区画内ならびに作業甲板自体の上の諸装置の位置は、重量を支柱 5の周りに概ね均等に分布させて付与するように配分される。従って頂端部42 のバラスト積み可能な区画とアーム10の空の区画とに関し、掘削装置を越えて はるかに外方に達し、しかも支柱5およびマット2の中心上に負荷の中心を保持 する高い能力のある掘削装置が得られるが、これは深海構造物にとって重要な特 徴である。
中央支柱は断面が三角形であることが望ましいが、正方形または長方形であって も良く、その場合頂端部42はアーム10に近い第一対の脚に平行に間隔をあけ て置かれた第二対の脚6に置き換えられる。バラスト積み可能な区画は、第二対 の脚6に近接する。
第5図に示すごとく、マット2と支柱5とに対して作業プラットホームを上下に 移動させる押上げ機構50が支柱5の各脚6に置かれる。
この押上げ装置50は、支柱5の中空な管状の脚6の外周6aから間隔をあけら れ且つそれをまたぐ可動半円形ヨーク51(第6図および第7図)を含む。
ヨーク51は、以下に説明するように、内周が筋違い部材で占められるので、外 周6にまたがる。
可動ヨーク51は、垂直に延びる側面プレート53により一緒に固定的に連結さ れた上部ブラケット52と下部ブラケット52aとを含む。第一および第二ビン ・ボックス54.55が、脚6の直径上に対向する位置で互いに対向して側面プ レート53に固着されている。各ビン・ボックスはほとんど同じであり、一つの ビン・メツジス54または55の説明で他方も説明される。
ビン・ボックス55は、端面プレート57によシー緒に堅固に連結された垂直に 延びる側面プレート56を含む。各ビン・fツクスジ5は、水平方向に延びるビ ン・ボックス・プレー)58(Mg2図)によって更に垂直方向に間隔をあけて 置かれた複数の区画に分割された、水平断面が概ね長方形の、剛性の中空部材で ある。各区画内には、水平方向に向けられだ液圧で作動されるシリンダとビンの 組立て体59.62が固定的に取り付けられている。シリンダとビンの組立て体 59.62は、脚6の直径上に対向するスロット63の内方および外方へ選択的 にアンカ・ぎン62を作動させるように、在来の入口および出口ポート60.6 1を介して、空気によるなどの在来の液圧装置によって作動される。従って各ビ ン・ボックス54.55は、脚6の垂直方向に間隔をあけて設けられた開口部6 3の内方および外方へ選択的にアンカ・ビン62を駆動するため、垂直方向に間 隔を置いた水平方向に向くピストンとシリンダの複数の組立て体を備える。それ は、所与のビン・ボックス内の全てのこの種ビン以下の1個以上のアンカ・ビン 62を駆動できるシリンダを備えることと同等である。・ 可動ヨーク51は脚6に沿って垂直方向に自由に移動する。脚6に平行に延び且 つ在来の装置により頂部甲板34に永久的に固着された2本の垂直なガイド・ボ スト64が、ヨーク51の上部および下部ブラケット52.52aの開口部を通 り垂直に延びている。
ビン・ボックス54.55内ではまた、力を吸収するため、弾性の吸収パッド6 5がビン62を囲み且つ交差プレート58間に延びている。これらのパッド65 はばねとして作用する。この構造体はビン62が金属同士で支えられていれば、 極めて精確に作られる。
弾性パッド65の挿入により、所要の精度は低減され、全てのビン62が均等に 負荷を負担するようになる。
第一半円形可動ヨーク51の下方には、固定された第二半円形ヨーク70が垂直 方向に間隔を置かれている。固定されたヨーク70はまた、脚6の外側部分6a から間隔をあけ且つそれをまたぎ、頂部ブラケット71を備える。ガイド・ボス ト64はまた頂部ブラケット71の開口部を貫いて延びる。可動ヨーク51上の 対応するピン・ボックス54.55の[αぐ下方に手直に間隔をあけて置かれた ピン・fツクスフ2.73が頂部ブラケソ)71に永久的洸固着されている。ピ ン・fツクスフ2.73は、−に連のピン・ボックス52.53と同様に構成さ れている。しかしピン・村ツクスフ2.73は、頂部甲板33と頂部甲板33の 下の作業領域の何等かの中間介在プレートとのスロットを通り垂直に下方へ延び て各ピン・ボックスを下部甲板34に接触させ、そこで各ピン・ボックスは下部 甲板34に永久的に取り付けられる(fF、6図)。従って、固定したヨーク7 0が作業プラットホーム8に永久的に取り付けられ、固定したヨーク70が脚6 に対して上下に移動するにつれて全作業シラノドホーム8も寸だ、そのように上 下に移動することが理解されるはずである。
各ピン・ボックス72.73内には、アンカ・ビニ/62により脚6の開口部6 3に選択的に係合するための垂直に間隔をあけ且つ水平方向に向けられた液圧シ リンダとピンの複数の組立て体59.62が置かれる。
ピン・ボックス72.73の(内部的および外部的)詳細構造がピン・ボックス 54.55につき前述部分において説明されたそれと同様であり、ここに反復さ ハないことは理解さノする筈である。各ピン・メックスフ2.73は7組の水平 方向に向けられたシリンダとピンの組立て体を含み、他方各ビン・ボックス54 ゜55は5絹のに記組立で体を含むことがψましい。固定ヨーク70はフ0ラノ トポーノ・1が作動位(a Kある際、予荷重により11つ掘削によって増大さ れた負荷を支えるので、固定ヨー り70は、安定のため、可動ヨーク5105 個に対し2て7個のアンカ・ビ/66を備對−る3、垂直方向に向けらttfc 液圧ピ液圧ピストンリンダの複数の組立て体8(In、第一および第二ヨーク5 1.70を相互連結している。全てが同一であるため、1組の組立て体80の説 明で全てに対12て充分である。組立て体80V!、、在来の設計のクレビスと ピンの組立て体82により、そのベース81を固定ヨークγ0の頂部ブラケッ) 71に旋回自在に取り付けている。クレビスとピンの組立て体82によれば、脚 6と作業プラットホーム8との間のわずかな不整合を調整するだめの、シリンダ 組立て体80と固定ヨークTOのピン・ボックス72.T3との間の旋回自在の 連結が得らねる。
第二の在来のクレビスとピンの装置82aにより、上部ピストン・ロッド83も 可動ヨーク51の底部プラケット52aに旋回自在に固着される。第一および第 二のクレビスとピンの装置82.82aにより、ピスト7とシリンダの組立て体 は自在に旋回して脚6と押上げ装置50との間の不整合の調整を可能にさせる、 。
上部ピン・fソクス54およびその対応下部ピン・ざツクスフ2、ならびに55 /73の6対の間にそれぞれ6組の上記のピストンとシリンダの組立て体80を 備えることが雫ツしい。支えられ且つ移動されるべき予想負荷により、種々の数 の上記のピストンと7リングの組立て体を選ぶことができる。
支 柱 第1図、第10図、および第11図に示す如く、支柱5けなるべくなら水平断面 が三角形で、三脚の、筋違い付きの塔でちって、この塔は中空管状部材で形成さ Jlだ垂直な脚6を備えている。マット2に近い第−水平面91内で水平に配設 された外側ストラット90が脚6の6対を連結している。外側ストラット90は なるべくなら、在来のピン93とブラケット94とに4[り中間点92で旋回自 在に連結された2個の部片で形成されることがT1しい。また、一対の斜めスト ラット95も中間点92で旋回自在に固着され、各斜めストラット95は斜めに 下方へ延びて脚6の別の脚に固定的に連結する。外側ストラット90と斜めスト ラット95との構成を、マット2上方のストラットの第−水ヱー面で旋回自在に 連結して示しである。第一レベル911ニカの後続高さ96においては、外側ス トラット90aが脚6の各々に関連して同様に位置決めされ配設されている。同 じく、斜めストラノ)95aの各7・Jも」−記に述べたストラット95と同様 に位置決めさJt配設さハる、っ但17、各後続高さ96においてはストラット 90a、95aが中間点92で固定的に連結されるが、ストラノ110.95は なるべくなら旋回自在に連結されることが望ましい。旋回自在な連結の理由は、 以下に塔の脚6の垂直調整を説明をする際に明らかとなる。最後に、概ね水平に 配設された内側ストラット97(第11図参照)が、所与の平面内のストラソ) 90,90aの中間点で、水平な外側ストラット90または90aの6対を固定 的に連結する。
外側の水平なストラット90,90aと、斜めストラット95.95aと、内側 の水平なストラット97との組合せにより、調整可能な作業プラットホー ム8 とは無関係に筋違いを備えた単一の塔が得られる。作業プラットホーム8による 筋違い支持に依存I7ない−に記の独立した筋違いにより、マット2が水面4の 約183m(600ft)下方の水底3」二に61置しf<−場合KSKおよび 波の作用に対する充分なこわさが得られる。
」二連の如く、支柱は、四脚で水平断面が正方形または長方形であっても良い。
傾斜機構 @10図、第12図、および第12a図にクモすように、傾斜した水底3に対し て支柱5を傾斜自在に調整する一つの装置が開示しである。っ下部球面軸受10 1を支える下部脚部分100がマット2内に永久的に固定さハているう下部脚部 分はマット2の上へ」−向きに延び、内部の下部球面軸受パッド103で終わる 中空管状部分102を備えるっ 各中空管状脚6内には、脚6の内面に固定的に固着された対応ねじ106にねじ 部105をねじ込んだ回転できる軸104が位置する。軸104は下端で軸受座 101に着座する球面軸受パラr107に終わる。
上部球面軸受バラV103を押す第一または上部球面軸受パッド108が下端1 07の上方で軸本体から突出している。補助的な回転できる側方ガイr軸受10 9が軸104を押して軸104が回転する際にそれを支える。
軸104の上端には、軸104を回転させる第一装置110が取9付けられてい る。軸104の上端111には、在来設計の第一および第二傘歯車112,11 3装置がスプライン止めされる。歯車113は歯車112に係合する。歯車11 3は、スプロケットを付され且つ作業ゾラソトホーム上に位置する在来の回転装 置114aに連結されたチェーン連接114に応答してスデロケツ)113aに より回転される。マット2が水底3の上にある場合、軸104がねじ105i0 6内で回転すると、それがマット2を水平ないし傾斜した角度に適応するように させる。
理解されるように、各脚6をマット2に対して独立に調整できるようにするため 、各脚6は同様に構成される。更に理解できるように、マットが水面4の直ぐ近 くにある場合には、チェーンからスプロケット、および作業プラットホーム上の 回転装置114δ、の連接を可能にさせるため、スプロケットとチェーンの装置 が好ましい。
マット2が充分にパラスト積みされ且つ/または水底上に位置する場合には、第 15図および第14図に示す如く、軸104を回転させる第二装置が考えられる 。
各脚6内には、直径上に互いに対向して配設された、水平方向に向けられた在来 の一対の液圧作動シリンダ120.121が賀かれている。各シリンダは一端1 22で脚6の内壁部分に旋回自在に連結されている。
各シリンダの各軸123はヨーク124へ旋回自在に連結されている。ヨーク1 24は、垂直プレート126により離して支えられた、垂直に間隔をあけた平行 な2枚の水平プレート125によって形成される。ヨーク124は脚6に固定さ れたヨーク・がイド12γ内で移動する。スプラインを付した押上げリング12 8が軸104の上端にはめ込まれる。対向する水平方向に向けられた押上げビン 液圧シリンダの第二対129゜130が、互いに直径上に対向して旋回自在に配 設される。シリンダ129130は、シリンダ129または130に応じて、固 定されたリング128内に押上げピン131,132を選択的に挿入する。シリ ンダ120,121,129,130を在来の方法で作動させるため脚6内の各 シリンダから脚6を上昇し、そこから作業プラットホーム8へ延びる液圧管路は 図示していない。
作動中は、押上げピンをスプライン128内に挿入l〜で、シリンダ120,1 21が軸104を回転させるように作動される。押」二げピンはシリンダ129 ゜130により引込められ、シリンダ120,121は進動され、ピン131, 132は新しい回転サイクルのためスプライン128内に再挿入される。周知の 如く、軸の回転の方向は、シリンダ120.121の作動の方向によって制御さ れる。
軸104を回動させる第三の装置も第19図〜第26図に示しである。とくに第 19図および第19a図について説明する。同図はねじ部105を脚6の内面の 対応ねじ106に係合させた回転できる軸104を中に備える中空の脚6を示す 。軸104は、全て前に述べたように、下部球面軸受パラl’、107を軸受座 101に着座させている。上部軸受パッド103.108およびシール装置10 3のようなその他の諸特徴もまた、前に述べたと同様である。
軸10の上端111は複数の平行なみぞまたは溝200を含み、それらは軸10 4に沿って垂直方向に且つ軸104の中心線に平行に延びる。溝200は軸10 4の外周の周りに間隔をあけて配置される。壁部分201の内面上に複数の平行 なみぞ203を含む脚6の壁部分2’C11が、溝付き端部111の近くにあり 且つその上方へ垂直に延びている。脚6は水平断面が管状(円形)であるため、 壁部分201は同じく水平断面で円形をなし、みぞ203が壁部分201の内表 面に形成される。第20図に示す如く、みぞ203は、脚6の中心線から徐々に 離れてらせん形に進むように、脚6の中心線から遠ざかるように傾けられている 。みぞ203の上記構成を、ここでは、壁部分201の長さに沿って下方へ延び るねじれみそとみなす。
中空のねじれスリーブ205が脚6内に位置し且つ溝200とみぞ203との双 方に係合している。ねじれスリーブ205は、その下端の溝ライダ209によっ て溝200に係合し、その溝付きライダ209は各みぞ203(第19図および 第20図参照)に係合する突起211を有する。
ねじれス’)−−1205は、第一および第ニブレード215.217をねじれ スリーブ205の孔を貫いて延伸させ且つそれぞれみぞ203に係合させた、水 平方向に往復して動き得るねじれピン装置213によってみぞ203に係合する 。以下に説明する理由により、ねじれピン装置213は水平方向に膨張且つ収縮 でき、それによりブレード215,217は溝203と選択的に係合し離脱する ことができる。ねじれスリーブ205は、ナツトとボルト219によるなどして 、液圧シリンダ223の垂直に往復できる軸221の一端に永久的に固着される 。シリンダ223は、在来の装置により、脚6内に永久的に取り付けられた横断 部材225に224で旋回自在に固着される。
作動に際しては、溝200に係合する溝ライダ209とらせんみぞ203に係合 するブレード215,217との組合せの結果として、ねじれスリーブ205の 垂直移動が軸104の回転を生起する。ねじれスリーブ205がシリンダ223 に対応して垂直に動くにつれて、らせんみぞ203がねじれスリーブ205を回 転させる。
シリンダ223が伸張しまたは引込んだ極限の位置まで軸221を移動させた場 合、軸104の回転を継続するためには、別の行程に対して軸221を位置変更 する必要がある。
軸221を位置変更するためには、らせんみぞ203からプレー)’215,2 17を離脱させ、それによシ、軸104を回転させずにねじれスリーブ205を 垂直に移動させることが必要である。
第22図および第23図に示す如く、ねじれピン装置213は第一および第ニブ レード215,217を含み、そのブレードは互いに水平方向に往復動できる。
なるべくなら、間隔をあけた後方に延びる一対のアーム229によシ形成される 雌部材、ブレード217内を滑動自在に移動する、後方に延びるアーム22γを 雄部材としての一方のブレード215に備えることによってプレー1’215, 217を往復動させる装置を得ることが望ましい。アーム229の開口部233 ゜235と整合させて、開口部231がアーム227に配設される。開口部23 1は第一および第二傾斜面237.239により形成され、それらの面は、第2 6図の垂直断面に示す如く、互いに凸状をなして相互に傾斜している。ねじれス リーブ205内に永久的に取り付けられた垂直方向に往復動するシリンダ239 に固着されたねじれピン・エキスパンダ・ロッド237が開口部231,233 ,235を通って垂直に延びている。双方のシリンダ223.239を作動させ る装置は在来通りのものであり、図示していない。
エキスパンダ・ロッド237は、山241と、対応する谷243とを形成するず れた部分を有する。エキスパンダ・ロツr231が垂直に移動するにつれて、山 241が面237,239を押圧し、ブレード215を水平方向に往復動させる 。プレー1217は、耳229に固着され開口部233,235内に延びてロッ ド237に接触するガイげ・プレート245に対す、る山241の作用によって 同様に往復動される。
マット2に対する各脚6の独立した垂直方向の調整は、支柱5の剛性の筋違いに よって妨げられる。旋回自在に連結された外側ストラット90と斜めストラット 95とによシ、各脚6についての独立の水平移動の程度をその最低限となし得る に充分な支柱5の「柔軟化」が可能となる。他の垂直高さ96においては、筋違 いの所要の移動が筋違いの弾性変形によって与えられる。言うまでもなく、その ように望むならば、他の高さ96で、付加的な旋回自在の連結を得ることができ る。
第12a図に示す如く、脚6の下端は脚部分100の高い部分102の上方で終 わる。脚部分102と脚6の下端との表面に接触してはめられたゴムのがスケッ トによるなどして134で脚6を囲んでシールするたわみ性のアコーディオン・ シール装置133が脚6と高い部分102とを水密状態で連結している。同じく 7−ル135が高い部分102に接してシールする。
水密な脚6内には、潤滑油および防食油のようなシール流体が置かれている。シ ール流体は、加圧され且つ、脚6内部にシールして位置する上部ヘッド・プレー ト136に接する定位置に保持される。軸受パッド103゜101.107.1 08を潤滑する任意選択的な装置は図示していない。アコーディオン・シール装 置は、たわみ性の金属シートで作られ、垂直方向に膨張且つ収縮できる。なるべ くなら、5.658 m (12ft )未満の垂直方向調整範囲が望ましい。
本発明の別の特徴は、第15図および第16図に示すヒンジ付きライプ・ガイド 150である。ライプ・がイド150は、外側ストラット90,90aに連結さ れた回転できる継手152によシ支柱5へ旋回自在に固着された支持アーム15 1を含む。がイ・ワイヤ153は外側支持リング154から上方へ上向きに脚6 まで、そしてなるべくなら脚6に沿って、作業プラットホーム8に位置するウィ ンチ装置のような制御装置155に延伸することが望ましい。ガイ・ワイヤ15 3は、図示されていない適宜のジーり装置を通過する。ガイ・ワイヤ153を短 縮または延長することにより、アーム151を上昇または下降させることができ る。
複数の上記ヒンジ付きライプ・がイドが支柱5の長さに沿った複数の垂直高さに 備えられる。上昇管156は各外側支持リング154を通って延伸し且つそれに よって支えられる。
ここに説明したような掘削プラットホームを備えることにより、183m(60 0ft)に近い深海で作動する装置に関する特徴の有利な組合せが生ずる。外端 13近くが中空の、固定した片持ちアーム10に対し対向して位置するバラスト 積み可能な頂端部420組合せによシ、可動スキッド・ユニットの各種の片持ち 位置における安定性が得られる。固定した片持ちアーム10と作業プラットホー ム8の内縁21と可動片持ちスキンr・ユニット11とによって画定される作業 領域20は、在来の設計のそれよシも可成シ大きい。
各脚6でマット2へ旋回自在に連結された単一の筋違い入シの支柱5によシ、傾 いた水底3に対する調整が可能となる。固定の、および旋回自在の筋違いの組合 せにより、筋違いに不当な応力レベルを生ずること無しに、各脚の独立した垂直 方向調整が可能となる。。
各脚肉の流体でソールされた各脚を垂山方向に調整し且つ作動自在に相互連結さ れた球面軸受/ぞツ1♂により自由に傾斜する構成を伺与する第〜、第二、およ び第三の諸装置によって、傾いた水底に対する調整が可能となる。
マット2に関連して各脚6を垂直方向に且つ独立に調整する各脚6上の装置を開 示したが、それは、各脚6をマット2へ旋回自在に連結しながら上記脚6の全て よりも少なく垂直方向に調整する装置を備えることと同等である。このような装 置は機械的にそ゛れ程複雑でなく、従って製作するのに左程費用もかからない。
そのように調整可能であるべき特定の脚は、海底の傾斜に対し、何れの方向に支 柱5を傾は得るか、に依る選択の問題である。
FIG、10 FIG、13 FIG、/4 FIG、20 FIG、23

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. (a)マツトと、 (b)複数の中空な管状の脚を有する傾斜自在の支柱とを含み、各脚がマツトに 旋回自在に取り付けられ、 (i)支柱を傾斜させるためマツトに対して上記脚を独立且つ垂直に上昇且つ下 降させる少なくとも一つの御上の装置と、 (c)中央部分を介して支柱上に滑動自在に取り付けられた押上げ作業プラツト ホームとを含み、作業プラツトホームが中央部分から外方へ延びる一対の平行な 固定した片持ちアームと、片持ちアームと反対側のバラスト積みできる部分とを 有し、 (d)作業プラツトホームの片持ちアームに可動的に取り付けられたスキツド・ ユニツトと、(e)マツトに対して作業プラツトホームを垂直に移動させるため 作業プラツトホームと支柱の各脚との間に相互連結された押上げ装置とを含む傾 斜海床に適応できる可動性沖合用架線押上式海洋プラツトホーム。
  2. 2.請求の範囲第1項に記載の発明が、(a) (i)各脚の外板部分にまたがる第一および第二の垂直に間隔を置いた半円形の ヨークと、(ii)前記の第一および第二のヨークを相互連結する複数の垂直に 向けられたピストンとシリンダとの組立て体とを含み、 (iii)各ヨークが、垂直に間隔を置いた脚の孔を往復動するアンカ・ピンと 係合させるのに役立つ複数の垂直に間隔を置き且つ水平に向けられたピストンと シリンダとの組立て体を支えるようにした各押上げ装置(e)を包含するように した発明。
  3. 3.請求の範囲第2項に記載の発明において、支柱の脚が、 (a)マツトに近接した第一水平面においては(i)脚の各対を連結する水平に 配設された外側ストラツトと、 (ii)各外側ストラツトの中間点に固着された一対の斜めストラツトとによつ て筋違いを入れられ、各斜めストラツトが下方に延びて脚の対の他方の脚に固定 的に連結し、 (iii)外側ストラツトと斜めストラツトとが外側ストラツトの中間点で旋回 自在に連結され、(b)第一水平面の上方の複数の水平面においては、(i)( a)(i)と同様に配設された外側ストラツトと、(ii)(a)(ii)と同 様に配設された斜めストラツトとによつて筋違いを入れられ、 (iii)外側ストラツトと斜めストラツトとが相互に、ならびに支柱の脚に固 定的に固着され、(c)所与の面においては内側ストラツトがその中間点で外側 ストラツトの各対を連結するようにした発明。
  4. 4.請求の範囲第1項に記載の発明において、各脚の装置(b)(i)が (a)中空の脚の内側に回転自在且つねじ込み自在に連結された旋回自在の軸を 含み、軸が同軸する際に全ての方向に旋回する装置を軸が有し、(b)軸を回転 させてマツトに対して脚を上昇且つ下降させる装置を含むようにした発明。
  5. 5.請求の範囲第4項に記載の発明が、マツトを貫いて海床内に延伸できる複数 の中空の固定用スパツドを含おようにした発明。
  6. 6.請求の範囲第5項に記載の発明において、支柱が、複数の垂直高さにおいて 、支柱に旋回自在に連結された複数のライザ支持材を含むようにした発明。
  7. 7.請求の範囲第1項に記載の発明において、固定した片持ちアームの端をこえ て外方ヘスキツド・ユニツトが片持ちされ得るようにした発明。
  8. 8.請求の範囲第7項に記載の発明において、スキツド・ユニツトが水平且つ自 由に移動でき、パイプ式貯蔵ラツクを備えるようにした発明。
  9. 9.請求の範囲第1項に記載の発明において、支柱の一対の脚が固定した片持ち アームに近接してこの脚の対から反対側に第三脚を間隔をあけて配設し、それに より支柱が水平断面に三角形を形成するようにした発明。
  10. 10.請求の範囲第9項に記載の発明において、作業プラツトホームの中央部分 が支柱を囲む複数の区画を含み、区画の若干がバラスト積みできるようにした発 明。
  11. 11.請求の範囲第4項に記載の発明において、軸を回転させる装置(4b)が 脚内に、 (a)軸に固定されたスプライン部分と、(b)軸を回転させるため脚に旋回自 在に固着された、対向して水平に向けられた液圧シリンダの第一対と、 (c)シリンダの第一対に旋回自在に固着されたヨークの対と、 (d)押上げピンの対をスプライン内へ直径方向に挿入し且つ引込めるための水 平に向けられたヨーク内の液圧シリンダの第二対とを含むようにした発明。
  12. 12.請求の範囲第4項に記載の発明において、軸を回転させる装置(4b)が 、 (a)軸に取り付けられた第一傘歯車と、(b)それに係合し且つ作業プラツト ホームから延伸するチエーンとスプロケツトの組合せにより回転自在に駆動され る第二傘歯車とを含むようにした発明。
  13. 13.請求の範囲第4項に記載の発明において、軸を回転させる装置(4b)が 各脚内に、 (a)脚の内面に沿つて下方にらせん状に進む複数のらせんみぞを有する脚部分 と、 (b)軸の上端の複数の平行且つ垂直な溝と、(c)溝に係合する第一装置を有 する垂直に往復動するねじれスリーブおよびらせんみぞと選択的に係合し且つ離 脱する第二装置と、 (d)ねじれスリーブを垂直に往復動させる装置とを含むようにした発明。
  14. 14.請求の範囲第4項に記載の発明が、(a)マツトに固定された下部脚部分 を含み、下部脚部分が (i)下部球面軸受座と、 (ii)マツトの上方に延びて上部球面軸受座に終わる上部管状部分とを備え、 (b)軸が、下部球面軸受座に対する下部球面軸受パツドと、上部球面軸受座に 対する上部球面軸受パツドとに終わり、 (c)脚の下方部分と上部管状部分との間をシール装置を含むようにした発明。
JP60502521A 1984-05-29 1985-05-24 傾斜海床に適応できる可動性沖合用架脚押上式海洋プラツトホ−ム Pending JPS61502405A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US614585 1984-05-29
US06/614,585 US4583881A (en) 1984-05-29 1984-05-29 Mobile, offshore, jack-up, marine platform adjustable for sloping sea floor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61502405A true JPS61502405A (ja) 1986-10-23

Family

ID=24461901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60502521A Pending JPS61502405A (ja) 1984-05-29 1985-05-24 傾斜海床に適応できる可動性沖合用架脚押上式海洋プラツトホ−ム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4583881A (ja)
EP (1) EP0185707A4 (ja)
JP (1) JPS61502405A (ja)
KR (1) KR930001631B1 (ja)
BR (1) BR8506759A (ja)
DK (1) DK157203C (ja)
IN (1) IN165504B (ja)
NO (1) NO860304L (ja)
WO (1) WO1985005645A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2592075B1 (fr) * 1985-12-19 1988-06-24 Technip Geoproduction Dispositif de support pour jambe de plate-forme petroliere auto-elevatrice de forage en mer, et plate-forme en comportant application
US4668127A (en) * 1986-04-22 1987-05-26 Bethlehem Steel Corporation Mobile, offshore, jack-up, marine platform adjustable for sloping sea floor
US4913591A (en) * 1988-10-17 1990-04-03 Bethlehem Steel Corporation Mobile marine platform and method of installation
US4938628A (en) * 1989-10-31 1990-07-03 Transworld Drilling Company System for moving drilling module to fixed platform
US5248003A (en) * 1991-08-23 1993-09-28 Ocean Drilling & Exploration Company Apparatus and method for supporting the free end of a cantilever beam of a cantilevered jack-up rig
AU4025593A (en) * 1992-04-06 1993-11-08 Rowan Companies, Inc. Method and apparatus for transporting and using a drilling apparatus or a crane apparatus from a single movable vessel
US5407302A (en) * 1993-02-11 1995-04-18 Santa Fe International Corp. Method and apparatus for skid-off drilling
US5447391A (en) * 1993-09-30 1995-09-05 Shell Oil Company Offshore platform structure and system
US5445476A (en) * 1993-09-30 1995-08-29 Shell Oil Company Reusable offshore platform jacket
US5486069A (en) * 1994-06-06 1996-01-23 Breeden; John Offshore jack-up rig locking system
US5551801A (en) * 1994-12-23 1996-09-03 Shell Offshore Inc. Hyjack platform with compensated dynamic response
US5593250A (en) * 1994-12-23 1997-01-14 Shell Offshore Inc. Hyjack platform with buoyant rig supplemental support
US5741089A (en) * 1994-12-23 1998-04-21 Shell Offshore Inc. Method for enhanced redeployability of hyjack platforms
US5797703A (en) * 1996-02-02 1998-08-25 Searex, Inc. Elevating unit for use with jack-up rig
US5915882A (en) * 1997-06-26 1999-06-29 Letourneau, Inc. Jack-up platform locking apparatus and method
US6200069B1 (en) * 1999-07-20 2001-03-13 George Austin Miller Hovercraft work platform
US6705414B2 (en) 2002-02-22 2004-03-16 Globalsantafe Corporation Tubular transfer system
NO334831B1 (no) * 2011-09-29 2014-06-10 Aker Engineering & Technology Offshorestruktur og fremgangsmåte for å installere strukturen
KR101359519B1 (ko) * 2012-02-15 2014-02-07 삼성중공업 주식회사 레그의 잭킹 장치
CA2863876C (en) * 2012-02-15 2017-07-18 Keppel Offshore & Marine Technology Centre Pte Ltd Riser protection structures
KR20140144220A (ko) * 2012-03-24 2014-12-18 오더블유엘씨 홀딩스 엘티디 해상 설비용 구조체
EP2868805A1 (de) * 2013-10-30 2015-05-06 Overdick GmbH & Co. KG Hubeinrichtung mit formstabilem Klemmelement

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2210408A (en) * 1938-09-08 1940-08-06 Lee C Moore & Company Inc Marine working platform substructure
US2352370A (en) * 1940-12-06 1944-06-27 Robert L Carruthers Derrick support for underwater drilling
US2995900A (en) * 1954-10-25 1961-08-15 William A Hunsucker Portable marine structure
AT209196B (de) * 1957-09-09 1960-05-25 Hans Hofer Landegerät für Hubschrauber
US2953904A (en) * 1958-04-03 1960-09-27 Lowell B Christenson Submersible barge assembly
US3289419A (en) * 1964-02-03 1966-12-06 Camco Inc Sea raft
US3290007A (en) * 1965-06-28 1966-12-06 Hydraulic Engineers Inc Jack arrangement for a platform structure
DE2019985A1 (de) * 1970-04-24 1971-11-04 Salzgitter Maschinen Ag UEbersetz- und Brueckenponton
US3927535A (en) * 1972-09-08 1975-12-23 Sharp Inc G Jack-up type offshore oil production platform apparatus and method
US3967458A (en) * 1974-11-14 1976-07-06 Bethlehem Steel Corporation Marine apparatus having telescopic legs
US4224005A (en) * 1975-12-10 1980-09-23 James G. Brown & Associates, Inc. Truss rig
BR7804645A (pt) * 1978-07-19 1980-01-22 Petroleo Brasileiro Sa Plataforma auto-elevatoria de perfuracao maritima
US4255069A (en) * 1979-08-01 1981-03-10 The Offshore Company Jack-up platform locking apparatus
US4445805A (en) * 1982-11-17 1984-05-01 Sonat Offshore Drilling Inc. Jack-up platform variable bearing assembly

Also Published As

Publication number Publication date
KR930001631B1 (ko) 1993-03-08
DK157203C (da) 1990-04-16
IN165504B (ja) 1989-11-04
NO860304L (no) 1986-03-26
WO1985005645A1 (en) 1985-12-19
DK40286D0 (da) 1986-01-28
US4583881A (en) 1986-04-22
EP0185707A4 (en) 1988-06-13
KR860700140A (ko) 1986-03-31
DK40286A (da) 1986-01-28
DK157203B (da) 1989-11-20
EP0185707A1 (en) 1986-07-02
BR8506759A (pt) 1986-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61502405A (ja) 傾斜海床に適応できる可動性沖合用架脚押上式海洋プラツトホ−ム
US3797256A (en) Jack-up type offshore platform apparatus
US4270877A (en) Working platform
US3986368A (en) Load equalizing and shock absorber system for off-shore drilling rigs
US4668127A (en) Mobile, offshore, jack-up, marine platform adjustable for sloping sea floor
AU2005226752B2 (en) Single column extendable draft offshore platform
US20110129304A1 (en) Support Leg and A Mobile Offshore Work Platform
US3967457A (en) Self-elevating offshore drilling unit legs
US5485798A (en) Boat lift
US6752213B1 (en) Floating offshore construction, and floating element
US4224005A (en) Truss rig
JP2002508817A (ja) ジャッキアッププラットフォームのロック装置
US4913591A (en) Mobile marine platform and method of installation
NO143324B (no) Roeropphengningsanordning for bruk paa borerigger.
JPH0529231Y2 (ja)
US3804369A (en) Jacking mechanisms
US9708033B2 (en) Shock-absorbing assembly for an apparatus at least partially submerged in a body of water, and related apparatus and method
CN114718477A (zh) 一种海洋平台设备用防振动底座结构
CA1066523A (en) Platforms for sea-bottom exploitation
CN111391989A (zh) 一种坐底自升式多功能打捞工程船
GB1585365A (en) Rig transport
CN212149228U (zh) 一种坐底自升式多功能打捞工程船
CN118029376A (zh) 一种用于自升式平台的可折叠桩板靴基础及其安装方法
DE3130095C2 (de) Anlage zur Erzeugung von Druckluft
CN215752898U (zh) 一种用于工程船的定位桩脚