JPS6150229A - 光デイスク - Google Patents

光デイスク

Info

Publication number
JPS6150229A
JPS6150229A JP59170645A JP17064584A JPS6150229A JP S6150229 A JPS6150229 A JP S6150229A JP 59170645 A JP59170645 A JP 59170645A JP 17064584 A JP17064584 A JP 17064584A JP S6150229 A JPS6150229 A JP S6150229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
film
thin film
optical disc
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59170645A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0646460B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Kudo
工藤 嘉彦
Kazumasa Yamamoto
山元 一正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59170645A priority Critical patent/JPH0646460B2/ja
Publication of JPS6150229A publication Critical patent/JPS6150229A/ja
Publication of JPH0646460B2 publication Critical patent/JPH0646460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、情報を記録媒体上に光を用いて記録する光デ
ィスクに関するものである。
従来例の構成とその問題点 光ディスクは、非接触で高密度記録可能な媒体であシ、
情報化社会において広汎な用途が期待されている。
光ディスクでは、情報記録のために記録媒体に光ビーム
(レーザ光など)を照射し、記録媒体に光吸収による局
部的な温度上昇あるいは化学変化を誘起して記録を行な
う。非接触で高密度の記録媒体である光ディスクでは、
記録用トラックを正確にトラッキングして、各トラック
に情報を独立して記録、再生する必要がある。ところが
、従来の光ディスクでは、記録の高密度化に伴ない、主
に熱伝導の影響で第1図に示すように記録用トラック2
のトラック幅からはみ出して情報が記録され、注目する
記録用トラック2の再生時に隣接する記録用トラック3
の記録情報のはみ出した部分も再生光で検出してし1い
、クロストークを生じ、再生信号対雑音比が劣化すると
いう欠点があった。
発明の目的 本発明は、上記欠点を解消するもので、光ディスクの高
密度記録においてクロストークを低く抑え、良好な再生
信号対雑音比が得られる光ディスクを提供することを目
的とする。
発明の構成 本発明では、隣接する記録用トラックを分離する分離部
にのみ情報の記録あるいは再生を阻止する薄膜を施こし
再生時K、注目する記録用トランクの情報のみを検出す
る構成にすることによって、再生信号対雑音比を向上す
ることができる。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明する。第2
図a、bは、本実施例による光ディスクの構成図を示す
ものである。第2図において、1はトラック幅0.8μ
m、)ランクピッチ1.6μmの光デイスク基板、2は
記録用トラック、3は記録用トラックを分離する分離部
、4は記録用トラックを分離する分離部3に施した情報
の再生を不可能にするFe 薄@(1000A)、6は
情報の記録を不可能にするAl薄膜(1oooA)、6
は記録膜であるGd Tb Fe膜(1・00oA)、
γは保護膜である。記録再生光ビームは光デイスク基板
側から入射させる。
第2図aは、記録膜6の光デイスク基板側にFe薄[4
を施した場合であシ、第2図すは、記録膜6の保護膜子
側VCAβ薄膜5を施した場合を示している。
第2図aの構成は、光ディスク基板IKFe薄膜4を蒸
着し、レジストを塗布、露光、現像後、Fe薄膜4をエ
ツチングで除去し、その上に記録膜(GdTbFe膜)
6をスパッタで形成後、保護膜7をコートして完成する
。一方、第2図すの構成は、光デイスク基板1に記録膜
(GdTbFe薄r!J)6をスパッタで形成し、レジ
ストを塗布、露光。
現像後、へβ薄膜5を蒸着し、レジストを除去後保護膜
7をコートして完成する。
また、簡易的にはガラス平板にレジストを塗布してトラ
ッキング溝を露光後、Fe 薄膜4を蒸着し、レジスト
の現像を行なえば、トラッキング溝形成とFe 薄膜4
のパターン形成が同時に行なえる。第2図aで、線速度
1 、7 m/ 渡で移動している光ディスクの光デイ
スク基板1の側から記録用トラック2上に半導体レーザ
(波長5sooA)を用いてビーム径(強度が光軸上の
1/@12になるビームの直径)1.4μm2μm2強
度4光W−ムを照射して記録を行ない、同ビーム径2強
度1mWの光ビームを照射して再生すると、記録用トラ
ンクを分離する分離部3上のFe薄膜4は上記記録条件
では記録されず、また再生光ビームは、この分離部3で
はほとんどこのFe 薄膜4で反射されるので、記録用
トラック2からの記録のはみ出しは起らずクロストーク
は大幅に減少する。
一方第2図すの場合、記録用トランク2を分離する分離
部3では、記録膜6の裏面に高熱伝導率のAl薄膜5を
形成しであるので記録用トラック20部分より記録感度
が低下し、上記の記録条件では記録されないので、記録
用トラック2からの記録のはみ出しは起らず、クロスト
ークは第3図に示すように大幅に減少する。
これにより、再生時のクロストークを約−40dB以下
に減少させることができる。
なお、本実施例では、記録膜の基板側に施す薄膜として
Fe を用いたが、記録膜と反射率が近接していて記録
膜への記録条件では記録不可能な薄膜であればよく、壕
だ、記録膜の保護膜側に施こす薄膜としてAlを用いた
が、高熱伝導率で300℃程度で変質しない薄膜、例え
ば、Aq。
Au 、 Cuなどを用いてもよい。
発明の効果 本発明の光ディスクは、記録用トラックからの記録のは
み出しを防止し、再生時のクロストークを大幅に減少さ
せることができ、その効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光ディスクでの記録状態を示す図、第2
図a、bは、本発明の一実施例における光ディスクの構
成図、第3図は同本実施例の光ディスクの記録状態を示
す図である。 1・・・・・・光デイスク基板、2・・・・・・記録用
トラック、3・・・・・・記録用トラックを分離する分
離部、4・・・・・・Fe ?L!J膜、6・・・・・
・Ae薄膜、6・・・・・・記録膜、了・・・・・・保
護膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 隣接する記録用トラックを分離する分離部にのみ、記録
    膜の基板側あるいはその反対側に情報の記録再生を阻害
    する薄膜を施したことを特徴とする光ディスク。
JP59170645A 1984-08-16 1984-08-16 光デイスク Expired - Lifetime JPH0646460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59170645A JPH0646460B2 (ja) 1984-08-16 1984-08-16 光デイスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59170645A JPH0646460B2 (ja) 1984-08-16 1984-08-16 光デイスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6150229A true JPS6150229A (ja) 1986-03-12
JPH0646460B2 JPH0646460B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=15908714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59170645A Expired - Lifetime JPH0646460B2 (ja) 1984-08-16 1984-08-16 光デイスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646460B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0291837A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Hitachi Ltd 光磁気記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0291837A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Hitachi Ltd 光磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0646460B2 (ja) 1994-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4285056A (en) Replicable optical recording medium
EP0038499B1 (en) Optical recording and reproducing system
EP0015141B1 (en) Dielectric recording medium and a method of making a record
EP0082716B1 (en) Methods of preformatting an optical disk
EP0083193B1 (en) Apparatus for preformatting an optical disk
JP3114205B2 (ja) 光記録媒体の記録再生方法
JPS6150229A (ja) 光デイスク
JPH0411928B2 (ja)
JP2743866B2 (ja) 光ディスク媒体および光ディスク記録・再生方法
JPS62245545A (ja) 情報記録媒体
JP2601142B2 (ja) 光ディスク装置
JPS61271627A (ja) 光デイスク
JPH0263261B2 (ja)
JPS6129423A (ja) 光記録媒体の記録再生方法
JPH01112552A (ja) 光記録方式
JPS58146043A (ja) 光磁気記録媒体
SU1278954A1 (ru) Дисковый носитель информации дл записи оптических сигналов
JPH07326071A (ja) 反射率増加型光記録媒体
JP2506138B2 (ja) 光メモリ素子
JPS6310494B2 (ja)
JPH0461417B2 (ja)
JPS6120237A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH06236578A (ja) 光ディスク
JPS5862094A (ja) 記録媒体
JPH0740381B2 (ja) 光記録媒体