JPS61501562A - 中枢作用アミン類の脳特異性類似化合物 - Google Patents

中枢作用アミン類の脳特異性類似化合物

Info

Publication number
JPS61501562A
JPS61501562A JP60501014A JP50101485A JPS61501562A JP S61501562 A JPS61501562 A JP S61501562A JP 60501014 A JP60501014 A JP 60501014A JP 50101485 A JP50101485 A JP 50101485A JP S61501562 A JPS61501562 A JP S61501562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
compound according
drug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60501014A
Other languages
English (en)
Inventor
ボーダー,ニコラス・エス
Original Assignee
ユニバ−シティ・オブ フロリダ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニバ−シティ・オブ フロリダ filed Critical ユニバ−シティ・オブ フロリダ
Publication of JPS61501562A publication Critical patent/JPS61501562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/559Redox delivery systems, e.g. dihydropyridine pyridinium salt redox systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 アミン の イ A 光里立立互 本発明は、中枢に作用するアミンの第一、第二もしくは第三アミン官能基をジヒ ドロピリジン/ピリジニウム塩レドックス系で置換した該アミンの新規な誘導体 に関するゆこの新規なジヒドロピリジン類似化合物は、対応する新規な第四級化 合物(これは生体内で薬理学的に活性であり、脳に部位特異的かつ持続的に供給 されるという特徴を有する)の供給系となる。
1里生宣量 脳への薬種の供給は、輸送因子および代謝因子によって、より具体的には内皮脳 毛管壁の機能上の関門、すなわち血液−脳関門(B B B)によって著しく制 限されることが多い、脳に対する薬剤の部位特異的供給および持続的供給はさら に一層困難である。
実際に、脳および脳を髄液(CS F)から血漿を分離する関門は受動および能 動輸送を含む複雑な系であり、多くの重要な機能に寄与している。血漿と中枢神 経系(CNS)との間の境界は、種々の水溶質物質、例えば有機電解質、有機酸 および塩基に対して、また蛋白質のような大きい分子に対して、血漿と他の組繊 細胞との間の境界よりずっと透過性が小さい。かかる関門はまた細胞代謝の分解 生成物を脳から排除するための通路ともなる。CNSおよびその液体は、基本的 には三区画系:血液または血漿、C3Fおよび脳組織と考えることができる。C 3Fと脳の細胞外液(CF)との間では、拡散制御交換が行われる。また、血液 −〇SF関門および血液−脳関門の透過性は薬剤とその他の異質の物質に関して 実際上同一であることも示唆されている。メイヤーら、rJ、 Phar+wa co1. and Exp、 Therap、」、旦、185 (1959)。
さらに、BBBは基本的には、脳毛管における内皮細胞が連続した密な細胞間結 合によって接合されているため、物質が血液から脳に移動するには前記内皮細胞 間ではなく前記内皮細胞自体を通過しなければならないことの結果である。脳内 に後挟および副円蓋のような領域があり、これらの領域では毛管細胞は密には結 合していないので、これらの細胞がBBBの性質を持っていないのは興味あるこ とである。これらの領域には、通常は関門内に流入しない化合物が少量流入する 。ホフマンおよびオルツエウスキー、rNeurology (?l1nnea p、)J 、■、1081(1961)。
中枢神経系以外の器官には容易に入りこむ異質の化合物も、。
CNSへは徐々にまたは全(かろうじてしか透過することができない、関門の性 質に関していくつかの理論が提案されている。
広く受け入れられている概念では境界は小さい細孔が散在している脂肪様層とし て説明されているが、BBBは華純で解剖学的に輪郭の明確な単一の物理的実体 ではない。シャトルワース、rProg、 Exp、 Tumor Res、  J 、17.279 (1972) 、かかる関門の透過はいくつかのプロセス により生じる。すなわち、脂質可溶性物質は受動的に細胞内に透過する一方、水 や尿素のような小さい分子は細孔内を通過することができる。このような簡単な 物理的プロセスのほかに、キャリヤーで媒介された能動輸送プロセスがBBBを 通る多数の分子の移動を支配する。したがって、脂質溶解度、イオン解離または プロトン化の程度および膜成分と一時的に結合する能力がBBBを通る供給に影 響を与えることが一般に認められている。例えば、バルビッール酸塩類において は、バルビッール酸塩が脳に入る容易さく麻酔作用の開始時間が異なることによ って反映されるような)とバルビッール酸塩の脂質/水の分配係数との間に定量 的な相関関係を確立できることが示されている。マークら、rJ、 Pharm acol。
and Exp、 Therap、J 、123.79 (1957) 、また 薬剤がBBBを透過する際の脂質溶解度の役割は、貧水溶性のチアミンプロピル ジスルフィド(TPD)の吸収が水溶性のチアミン塩酸塩(THCjl)に比べ て高いことによっても例示される。トムソンら、rAnn、 Int、 Med 、J 、74. 529 (1971) 、グルコースおよびアミノ酸のような 若干の物質は、飽和、両方向性分子特異性、両方向性競合阻害および両方向性対 向輸送によって特徴づけられる能動機構によって輸送される。フィシュマン、r Aa+、 J、 PBBBの透過性の変化は、いくつかの病理学的および毒物学 的プロセスによって生じることがある。バードリッジ、コナーおよびクロフォー ド、rCRCCr1t、 Rev、 Toxicol、 J 、179 (19 75)。しかし関門の非特異的損傷(breakdown)のような関門透過性 の一般的な増加は、脳浮腫を含むいくつかの結果をもたらす。
また、イオン化形態の薬剤およびその他の分子に対してBBBが比較的不遇過性 であることも十分実証されている。弱い有機電解質である薬剤は血液からC3F に移行して、血液とC3Fとの間の正常なpHこう配の存在や各分子のpKaに よって各分子に特有の定常状態比に達する。第四ピリジウムまたはアンモニウム 塩がBBBを透過することは極めて困難であるのは明らかであるや また、脳およびC3Fからの物質の排除は明らかにCNS中の薬剤濃度を調整す る重要な因子である。いくつかの流出プロセス:くも膜絨毛を通る総体流、脳お よび血液中への脂質可溶性物質の拡散、能動輸送および隣接髄膜による代謝があ る。一旦薬剤または代謝産物が単なる拡散により血液または脳がらC3Fに入っ ても、これが非選択的総体流によるか、またはC3F区画中の脈絡叢または他の 不明確な構造と関連する能動輸送機能により、迅速に除去されることがある。脂 質可溶性の大きい薬剤は脂質可溶性の小さい薬剤より迅速にC3Fから出ていく が、C3Fからの化合物の通過に対する関門は血液−C3F関門に表面的に類似 しているにすぎないことは、一般的に受け入れられている。
脳からの薬剤排出プロセスは脳内の薬剤蓄積に有意に直接関連している。反対方 向の流出は、脳内の総体流および代謝プロセスの役割を見過してはならないこと を除けば、流入の場合とほとんど同じプロセスを含むと一般的に考えられている 。
初期の文献において研究されていて、本発明に対しである程度の関係があると言 うことができる二つの排出プロセスがイオン種の脳からの排出を含む。すなわち 、非代謝イオン種、例えば酢酸イオンは血液からの排出速度よりもC3Fからの 排出速度の方が3倍遅いことが認められている。フロイント、rArz。
Forsch、J 、23.949 (1973)、排出速度における一層劇的 な変化は第四ピペリジニウム塩の場合に見出されている。また、ハその場で生成 ′した第四級塩は、脳からの排出速度の方が身体の他の部位からの排出速度より も少なくとも10倍遅いこともまた見出されている。第四級塩の流出速度はその 流入速度に一致するという結論が下されている(ロスおよびフローデン、rEu r。
J、 Pharmacol、J 13.46 (1970) 、同様な結果が赤 血球に対して得られている:第四級塩の流出は極めて遅い。ロス、rJ、 Ph arm、 Pharn+aco1.J 、27322 (1975) 。
ジヒドロピリジン=ピリジニウム塩レドックス系を多数の薬剤の脳への供給に適 用したところ、好結果が得られた。一般的に説明すると、このレドックス系を利 用して、生物学的に活性な化合物のジヒドロピリジン誘導体を合成する。この誘 導体は、その全身投与後に、血液−脳関門を通ってCNSに入ることができる。
その後、このジヒドロピリジン型化合物が対応するピリジニウム塩に酸化される と、薬剤の脳への供給が起こる。
従来、このレドックス系を使用した脳への薬剤の供給に対しては、主に2種類の 方法が採用されてきた。第一の方法は、ピリジニウム核を一体的構造部分として 含存する特定の薬剤を誘導する方法である。この方法は、N−メチルピリジニウ ム−2−カルブアルドキシム・クロリド(2−PAM)を脳に供給するのに最初 に応用された。この薬種の活性核は、そのジヒドロピリジン型の潜在化プロドラ ッグ(前駆薬種)形態を経由して、第四ピリジニウム塩を構成する。すなわち、 親水性化合物(2−PAM)を、これがリポイド性(すなわち、脂質親和性)の 関門を通過することができるように、そのジヒドロピリジン形Li(Pro−2 −PAM)とすることによってリポイド性にした。この単純なプロドラッグによ る方法は、この化合物を脳ならびに他の器官内に導入することはできたが、この 操作により応待異性は実際に全く得られず、また応待異性膏得ることも不可能で あった。しがも、かかる方法は比較的小分子の第四ピリジニウム環含存藁種に限 定されており、一般循環系からの急激な排出、薬効の増大および毒性の減少を伴 った所望薬剤の応待異的な持続した放出という総合的な理想的結果を生ずること はなかった。脳内で生成した2−PAMの脳内での捕捉(trapping)は 起こらず、そのいかなる結果としても脳特異的な持続的供給は明らかに起こらな かった。
生成2−PAMは、−i循環系およびその他の器官から排出されるのと同様の速 さで脳からも急速に排出された。これに関しては、米国特許第3,929,81 3号および第3.962.447号;ボーダーら(Bodor et al)、 ジャーナル・オブ・ファーマシューテイカル・サイエンス(J、 Pharm、  Sci、)、 67、 Na 5.685−687 (1978)を参照され たい。また、ロシュ、イー・ビー(Roche、 E、B、)!、エロドラング および イ゛ による i″ のt計に所載のB。
dor、 r薬剤の膜輸送特性の新規な設計手法J 、 APhAアカデミ−・ オブ・ファーマシューティカル・サイエンシズ、ワシントンD、C,,98−1 35(1976)も参照されたい、ただし、ずっと大きな第四級塩であるベルベ リンをそのジヒドロピリジン型プロドラッグ形態を経て脳に供給するというこの 第一の方法のその後の進展により、この抗ガン薬の部位特異的な持続的な脳への 供給が行われることが判明した。 Bodor et al+ サイエンス(S cienas)、 Vol、 214. Pp、 1370−1372 (19 81年12月18日)参照。
上記レドックス系を使用して脳に薬剤を供給する第二の方法は、生物学的に活性 な化合物にピリジニウムキャリヤーを化学・的に結合させて使用する方法である 。前出のボーダーら(Bodoretal)、サイエンス(Science)、  Vol、 214. pp、 1370−1372 (1981年12月18 日)には、この方式による薬種の脳への特異的かつ持続的供給について、次の図 式1に示すように概説している。
脳内 循環系および器管内 サイエンス中のこの図式によれば、薬剤CD)を第四級キャリヤー(QC)”に 結合させ、得られたCD−QC)”を次いでリポイド性のジヒドロ形態CD−D HC)に化学的に還元する。このCD−DHC)を生体内に投与すると、これは 脳を含む全身に迅速に分配される。ジヒドロ形態CD−DHC)は、次いでその 場で酸化を受け(速度定数、 Kl)(NAD gNAD)l系による生体内酸 化)、理論的に不活性なもとのCD−QC)”第四級塩になる。この第四級塩は 、そのイオン性かつ親水性の特性のために、身体の一般循環系からは急速に排出 されるが、血液−脳関門はその脳からの排出を妨げる(Kl>>Kz; K3> >Ky)。こうして脳内に「閉塞」または「閉じ込め」られているCD−QC〕 ゛の酵素開裂により薬種〔D〕の持続した供給が行われ、その後この薬種の正常 な排出(K、)、代謝が起こる。適宜に選択されたキャリヤー(QC)”も脳か ら急速に排出されよう(K。
〉〉Kg) +1 (D QC) ”は一般循環系からは容易に排出されるので 、身体にはごく微量の薬剤が放出されるにすぎず(にs > > K *)、C D)は主に脳内に放出される(K4>Kg) 、以上を総合すると、目標薬種の 脳特異的な持続した放出という結果が理想的には得られよう。具体的に、ボーダ ーらはフェニルエチルアミンを薬剤モデルとして研究した。この化合物をニコチ ン酸と結合させ、次いで第四級化して、次式で示される化合物を得た。
この化合物を次いで亜ジチオン酸ナトリウムにより還元して、次式で示される対 応化合物を得た。
上記のN−メチル誘導体の生体内での試験結果は、図式1に示した概念を支持し た。ボーダーらは、上述または類似のキャリヤー系を使用して各種の薬剤を供給 することができるかもしれないと考え、小ペプチド類を始めとするアミノもしく はヒドロキシル含有薬剤の脳への供給に関してN−メチルニコチン酸エステルお よびアミド類ならびにこれらのとリジン環置換誘導体の使用について研究してい たことを指摘した。それ以外に可能性あるキャリヤーの具体例は開示しなかった 。上記レドックスキャリヤー系を使用したこの研究に関しては、その他に、ザ・ フライデー・イブニング・ポスト(The Fr1day Evening P o5t)、 1981年8月14日(米国フロリダ州、ゲインズビル、フロリダ 大学、ヘルス・センター・コミュニケーションズ): ケミカル・アンド・エン ジニアリング・ニュース(Chemical & Engineering N e御s)、 1981年12月21日、 pp、24−25i ならびにサイエ ンス・ニュース(Science News)+ 1982年1月2日、 Vo l、 121. t’hl、 p、1にも報告がある。より最近、上記レドック スキャリヤー系は、可能なキャリヤーおよび供給される薬剤に関して実質的に拡 張された。たとえば、国際特許出願隘PCT/1ls83100725号(19 83年5月12日出願1国際公開番号−083103968として1983年1 1月24日公開)を参照されたい。また、Bodor et al、ファーマコ ロジー・アンド・セラビューティクス(Pharmacology and T herapeutics)、 Vol、 19.lh 3. pp、 337− 386 (1983)も参照できる。
それにもかかわらず、脳に部位特異的かつ持続的に供給することができ、同時に 前述した顕著かつ注目すべき不利および欠点を持たない、中枢に作用する新規な 薬剤に対する強い要請もこの技術分野になお存在していた。かかる欠点は、血液 −脳関門の通過、および/またはピリジニウム塩の活性核を含有するジヒドロピ リジン型の潜在化プロドラッグ形態の薬種自体、および/または任意の特定の薬 剤キャリヤ一部分への厳密に調整および設計された放出速度制御置換基の導入の 必要性、および/または既知の薬剤物質のみの供給制限に関連するものである。
日の 、および目 よって、本発明の主要な目的は、上記レドックス系を使用した新規な脳への薬剤 供給手段を提供することである。この手段は、中枢に作用するアミンの第一、第 二もしくは第三アミン官g4をジヒドロピリジン/ピリジニウム塩レドックス系 で置換した酸アミンの新規な誘導体を提供するものである。本発明の新規なジヒ ドロピリジン類似化合物は下記構造式で示される。
上記式中、Dは中枢に作用する第一、第二もしくは第三アミン(a) (b)  (c) (d) 〔式中、ta1式の点線は該ジヒドロピリジン環の4もしくは5位のいずれかに おける二重結合の存在を意味し;(b)式の点線は該ジヒドロキノリン環系の2 もしくは3位のいずれかにおける二重結合の存在を意味し;mは0もしくは1で あり;nは0.1もしくは2であり;pは0.1もしくは2であり(ただし、p が1もしくは2の場合には、Cb1式の各R基はその2個の縮合環のいずれにも 位置することができる)i(lは0.1もしくは2であり(ただし、qが1もし くは2の場合には、fc1式の各R基はその2個の縮合環のいずれにも位置する ことができる);そして各R基は、ハロゲン、C,−C,アルキル、C2〜C, アルコキシ、C1−C,アルコキシカルボニル、Ct〜C,アルカノイルオキシ 、CI〜G?ハロアルキル、C3〜C,アルキルチオ、C7〜C,アルキルスル フィニル、CI−C?アルキルスルホニル、−CH−NOR” (R″′はHも しくはCI”−Ctアルキルを意味する)、ならびに−CONR’R’ (R’ お・よびR“は同一でも異別でもよく、それぞれHもしくは01〜C7アルキル を意味する)よりなる群から別個に選ばれる。〕好ましくは、nSm、pまたは qは1であり、Rはジヒドロピリジン環の3位、ジヒドロキノリン環系の3位ま たはジヒドロイソキノリン環系の4位に位置する。特に好ましくは、Rは−CO NHzである。
(N式の化合物の薬剤として許容されうる無毒な塩も本発明の範囲内に包含され る。
(1)式の新規なジヒドロピリジン類似化合物は、生体内で対応する第四級化合 物の供給系として作用する。この第四級誘導体はまたジヒドロ化合物への化学的 中間体であって、薬理学的に活性であり、対応ずジヒドロピリジン形態により投 与されたときに脳に部位特異的かつ持続的に供給されるという特徴を示す。この 新規な第四級塩は、下記構造式で示される。
式中、Dは(r)式に対して定義された通りであり、X−は薬〔式中、n、p、 qおよびRは(1)式に対して定義された通りである。〕 要約すると、本発明は、次の図式2にしたがって中枢に作用する薬剤を脳に特異 的かつ持続的に供給するだめのジヒドロピリジンしピリジニウム塩レドフクス系 を特徴とするものである。
血液その他の組織□ 分配 □ 脳 Kg > Ky K@ >> Ks 皿−犬一1 図式2は、(1)式の化合物の投与後の予想される反応の順序を示す。(1)式 のジヒドロピリジン化合物は、そのリポイド性のために、全身に分配され、血液 −1−関門を通過して脳へも容易に接近することができる。全身を通して起こる 酸化を受けると、(1)式の化合物は(II)式の対応する第四級塩に転化され よう。この第四級形態の化合物は、末梢では容易に排泄されうるが、BBBを通 って容易に動(ことはできないので、脳内に優先的に「閉じ込め」られる、この (n)式の第四級塩は持続した濃度で作用部位である脳に存在することになり、 作用のより長い持続が得られることになる。
11重止亘呈脱里 より具体的には、本発明において、用語の定義は次のようである。
本明細書で使用した用語「リポイド性」とは、脂質可溶性もしくは脂肪親和性を 意味するものである。
「ハロ」とは、フルオロ、クロロ、ブロモ、およびヨードを包含する。
rc、−ctアルキル」とは炭素数7までの直鎖および分岐鎖低級アルキル基を 意味する。R,R″、R”および/またはR”。
がC1〜C,アルキルである場合、このアルキルはメチルまたはエチルであるの が好ましい。
「C3〜C,アルコキシ」とは、炭素数7までの直鎖および分岐鎖低級アルコキ シ基を意味する。RがC,−C?アルコキシである場合、これはメトキシまたは エトキシであるのが好ましい。
「Ct〜C1+アルコキシカルボニル」とは、式:%式% (式中、01〜C,アルキル基は上記と同じ意味)で示される直鎖および分岐鎖 の基を意味する。Rがアルコキシカルボニルである場合、これはエトキシカルボ ニルまたはイソプロポキシカルボニルであるのが好ましい。
「02〜C,アルカノイルオキシ」とは、式:%式% (式中、01〜C,アルキル基は上記と同し意味)で示される直鎖および分岐鎖 の基を意味する。Rがアルカノイルオキシである場合、これはアセトキシ、ビバ リルオキシまたはイソブチリルオキシであるのが好ましい。
r Cl ’−C?ハロアルキル」とは、同一もしくは異別のものでよい1もし くは2以上のハロゲン置換基(F、CI、Brもしくは■)を含有する、炭素数 7までの直鎖および分岐鎖低級アルキル基を意味する。Rがハロアルキルである 場合、1〜3個のハロゲン置換基を有する炭素数1もしくは2の基、たとえばク ロロメチルもしくはトリフルオロメチルが好ましい。
rC+”−Cyアルキルチオ」とは、式:(C,−C?アルキル)−8− (式中CI”= C7アルキルは前記と同じ意味)で示されるような直鎖および 分岐鎖の基を包含する。Rがアルキルチオである場合、これはメチルチオである のが好ましい。
「01〜C,アルキルスルフィニル」および「C1〜C,アルキルスルホニル」 とは、それぞれ式: (C,〜C,アルキル> −5O−1および(CI−Ctアルキル)−3Oi− (式中C,−Ctアルキルは前記と同じ意味)で示される基を意味する。Rがア ルキルスルフィニルもしくはアルキルスルホニルである場合、メチルスルフィニ ルおよびメチルスルホニルが好ましい。
Rが−CH,NOR” である場合、これは−CH=NO1lであるのが好まし い、Rが−CONR’ R”である場合は、これは−CONHzまたは一〇〇N  (CHl)2であるのが好ましい。
「ヒドロキシル保護基」という表現は、化合物が体内の所望部位に到達する前の OH基の早期代謝を阻止するためにOH基の水素原子の代わりに導入する基を意 味するものである。本発明で考えられている代表的なヒドロキシル保護基はアシ ル基およびカーボネートである。
ヒドロキシル保護基がアシル基の場合(すなわち、この保護基がカルボン酸から ヒドロキシル基の脱離によりg導される有機基の場合)、この保護基は好ましく は、炭素数2〜8のアルカノイル;1〜2個の二重結合を有する炭素数3〜8の アルケシクロアルキル−〇、H,,−C− (式中、シクロアルキル部分は3〜7員環のものであり、rは0.1.2もしく は3である);フェノキシアセチル;ピリジンカルボニル;ならびに、 O フェニル−C,Ht、−C− (式中、rは0.1.2または3であり、フェニルは、非置換フェニル基、ある いはそれぞれ炭素数1〜4の1〜3個のアルキル、炭素数1〜4のアルコキシ、 ハロゲン、トリフルオロメチル、炭素数2〜8のジアルキルアミノまたは炭素数 2〜6のアルカノイルアミノ基で置換されたフェニル基を意味する)からなる群 から選ばれたアシル基を表わす。
アシル基がアルカノイルの場合、これには非分岐アルカノイルおよび分岐アルカ ノイルの両方が含まれ、例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチ リル、バレリル、イソバレリル、2−メチルブタノイル、ピバリル(ピバロイル )、3−メチルペンタノイル、3.3−ジメチルブタノイル、2.2−ジメチル ペンタノイル等が例として挙げられる。ピバリル、イソブチリルおよびイソバレ リル基が特に好ましい。
アシル基がアルケノイルの場合、例えば、クロトニル、2.5−へキサジェノイ ルおよび3.6−オクタジェノイル基が含まれる。
アシル基が 0 シクロアルキル−〇−Hzr−C− である場合には、シクロアルカン部分が場合により置換基として1〜2個のアル キル基を有していてもよいシクロアルカンカルボニル基およびシクロアルカンア ルカノイル基、例えば、シクロプロパンカルボニル、1−メチルシクロプロパン カルボニル、シクロプロパンアセチル、α−メチルシクロプロパンアセチル、1 −メチルシクロプロパンアセチル、シクロプロパンプロピオニル、α−メチルシ クロプロパンプロピオニル、2−イソブチルシクロプロパンプロピオニル、シク ロブタンカルボニル、3,3−ジメチルシクロブタンカルボニル、ンクロブタン アセチル、2.2−ジメチル−3−エチルシクロブタンアセチル、シクロベンク ンカルボニル、シクロヘキサンアセチル、シクロヘキサンカルボニル、シクロヘ プタンカルボニルおよびシクロへブタンプロピオニルが含まれる。シクロヘキサ ンカルボニルが特に好ましい。
アシル基がピリジンカルボニルである場合、その例にはビコリノイル(2−ピリ ジンカルボニル)、ニコチノイル(3−ピリジンカルボニル)およびイソニコチ ノイル(4−ピリジンカルボニル)が含まれる。
アシル基が 0 フェニル−〇、H,,−C− である場合、その例としては、ベンゾイル、フェニルアセチル、α−フェニルプ ロピオニル、β−フェニルプロピオニル、p−トルイノベm−トルイル、〇−ト ルイル、0−エチルベンゾイル、p−tert−ブチルベンゾイル、3.4−ジ メチルベンゾイル、2−メチル−4−エチルベンゾイル、2,4.6− )ジメ チルベンゾイル、m−メチルフェニルアセチル、p−イソブチルフェニルアセチ ル、β−(p−エチルフェニル)プロピオニル、p−アニソイル、m−アニソイ ル、0−アニソイル、m−イソプロポキシベンゾイル、p−メトキシフェニルア セチル、m−イソブトキシフェニルアセチル、m−ジエチルアミノベンゾイル、 3−メトキシ−4−エトキシベンゾイル、3.4.5−トリメトキシベンゾイル 、p−ジブチルアミノベンゾイル、3.4〜ジエトキシフエニルアセチル、β− (3,4,5−)リメトキシフェニル)プロピオニル、0−ヨードベンゾイル、 m−ブロモベンゾイル、p−クロロベンゾイル、p−フルオロベンゾイル、2− ブロモ−4−クロロベンゾイル、2,4.6− )リクロロベンゾイル、p−ク ロロフェニルアセチル、α−(I−ブロモフェニル)プロピオニル、p−トリフ ルオロメチルベンゾイル、2,4−ジ(トリフルオロメチル)ベンゾイル、m− )リフルオロメチルフェニルアセチル、β−(3−メチル−4−クロロフェニル )プロピオニル、p−ジメチルアミノベンゾイル、p−(N−メチル−N−二チ ルアミノ)ベンゾイル、0−アセトアミドベンゾイル、m−プロピオンアミドベ ンゾイル、3−クロロ−4−アセトアミドフェニルアセチル、p−n−ブトキシ ベンゾイル、2,4.6−トリエトキシベンゾイル、β−(p−トリフルオロメ チルフェニル)プロピオニル、2−メチル−4−メトキシベンゾイル、p−アセ トアミドフェニルプロピオニルおよび3−クロロ−4−エトキシベンゾイルが挙 げられる。
ヒドロキシル保護基がカーボネート結合基である場合、この保護基は次の構造式 %式% で表わされ、すなわちこの保護基は炭酸のC0OH部分から水a基の脱離により 誘導されたと考えることができる有機基である Y l は好ましくは炭素数1 〜7のアルキル;1〜2個の二重結合を有する炭素数2〜7のアルケニル;シク ロアルキル−CFHtP− (式中、シクロアルキル部分は3〜7員環のものであって、rは0,1.2また は3である);フェノキシ基;2−13−または4−ピリジル;あるいは フェニル−C−HzP− (式中、rは0,1.2または3であり、フェニルは非置換フェニル基、あるい はそれぞれ炭素数1〜4の1〜3個のアルキル、炭素数1〜4のアルコキシ、ハ ロゲン、トリフルオロメチル、炭素数2〜8のジアルキルアミノまたは炭素数2 〜6のアルカノイルアミノで置換されたフェニル基を示す)を意味する。
最も好ましいはY゛はC+−Ctアルキル、特にエチルまたはイソプロピルであ る。
同様に、後出の「カルボキシル保護基」という表現は、化合物が体内の所望部位 に到達する前のC0OH基の早期代謝が起こるのを阻止するために、C00I( 基の水素原子の代わりに導入される基を意味するものである0代表的なカルボキ シル保護基は前記Y°が包含する基、特に01〜C1のアルキル、さらに特にエ チル、イソプロピルおよびt−ブチルである。かかる単純なアルキルエステルな どが有用であることが多いが、エステルから酸に戻る生体内加水分解の速度につ いてより大きな制御を達成し、それにより薬剤供給を増強するために、他のカル ボキシル保護基を選択してもよい。この目的には、次に列挙するようなカルボキ シル保護基を使用して、−COOFI基の水素原子を置換してもよい。
○ I −alk −QC−アルキル、 −alk −OCO−アルキル、または−alk −0−アルキル。
上記式中、alk はC8〜C6直鎖もしくは分岐鎖アルキレンであり、「アル キル」基は炭素数1〜7の直鎖もしくは分岐鎖のものであり、上記一般式の保i J基の例には次の基がある。
本明細書で使用した[中枢に作用する第一、第二もしくは第三アミン」とは、  第一、第二もしくは第三アミノ官能基を含。
有し、その顕著な(通常は主要な)薬理作用がCNSであって、脳内での直接作 用の結果であるような任意の薬種もしくは同等物を包含する意味である。「薬剤 」もしくは「薬種」とは、ヒトもしくは動物における病気の診断、回復、綴和、 治療もしくは予防、あるいは望ましい身体的もしくは精神的発現および健康状態 の増強に使用するため任意の物質を意味する。
かかる中枢に作用する第一アミンを例示すれば、交感神経興奮薬および関連神経 系薬、たとえばフェニルエチルアミン(興奮薬)、ドパミン(たとえば、パーキ ンソン症候群および高プロラクチン血症の治療に使用される神経伝達物質および ドパミン作動薬)、チラミン(興奮薬)、L−ドーパ(たとえば、パーキンソン 症候群の治療に用いるドパミン前駆物質);麻薬性鎮痛薬;その他の興奮薬;ジ ー、トリー、テトラ−およびペンタペプチド類ならびにその他の小さな2〜20 個のアミノ酸単位を含有するペプチド類のような小ペプチド類、たとえばエンケ ファリン(例、Tyr−Gly−Gly−Phe−Leu) (エンケファリン は鎮痛薬であるほかに、鎮痛作用を果たす用量の約171oの用量で脳内での抗 てんかん作用を生ずる);下垂体ホルモンおよび関連薬剤などのより大きなペプ チド類;成長促進物質;アンフェタミン様薬剤;抗ガンおよび抗パーキンソン病 薬剤;抗高血圧薬;学習能力および記憶過程増強薬(アルツハイマー病などの痴 呆症の治療を含む);抗菌薬;モノアミンオキシダーゼ(MAO)阻害薬剤;  CNSもしくは脳の重要/必須アミノ酸、たとえばトリプトファン(これは、栄 養素であると同時に抗うっ藁でもある);ならびにこれらに類似の中枢に作用す る第一アミンが挙げられる。
第一アミノ基を含有する中枢作動薬剤の根本的な化合動程の別の例ならびにその 代表的な薬理作用の種類を例示すれば次の通りである:アンフエタミン、デキス トロアンフェタミン、レバンフェタミン、アレタミン、シペナミンおよびフェン テルミン(これらは、交怒神経作用アミン/大脳興奮薬および食欲抑制薬);ニ トリブタミン(大脳興奮薬);アニレリジン(麻薬性鎮痛薬);メチルドーパ( たとえば高血圧に使用される交感神経遮断薬);トラニルシプロミン(交感神経 作用大脳具M薬/MAO阻害薬および抗うつ薬);ノルエピネフリン(交感神経 興奮薬/アドレナリン作動薬);ヒドララジン(降圧薬);アモキシシリンおよ びアンビシシリン(これらはペニシリン系抗生物質);グアネチジン(降圧/交 感神経遮断薬);GABA、r−ビニルGABAおよびγ−アセチレニフクGA BA (てんかんに使用可能性のある神経伝達物f)iドキソルビシンおよヒタ ウナマイシン(抗ガン/抗腫傷薬):セファレキシン(セファロスポリン系抗生 物質)iAcTH(副腎皮質刺激ホルモン)iLH−RH(神経伝達物質);メ ルフアラン(ナイトロジェンマスタード系の抗ガン/抗腫傷薬)iDON(抗ガ ン性尿素誘導体);ニムスチン(抗ガン/抗vIWtI性ニトロソ尿素誘導体)  ;アミツェナゾール(興奮薬);デブリソキン(降圧薬);バカンピシリンお よびピバンピシリン(これらはペニシリン系抗生物質);セフォラニドおよびセ フロキサジン(これらはセファロスポリン系抗生物質);ならびに6 〔〔(ヒ ドロキシイミノ)フェニルコメチル)−1−((メチルエチル)スルホニル)− LH−ペンズイミタソールー2−アミン(抗ウィルス薬)。
本発明に係る中枢に作用する第三アミンをその代表的な薬理作用の種類と共に例 示すると次の通りである:ミトキサントロン(抗ガン/抗腫傷薬);エピネフリ ン(アドレナリン作動薬);フェニレフリン(交感神経作用アミン/うっ血除去 薬);ノラシメタドール(メタトン系の麻薬性鎮痛薬);ピミノジン(メペリジ ン系の麻薬性鎮痛薬);トラカシレート(鎮静/催眠薬);チレタミン(抗痙! 2薬);プロプラノロール、メトプロロール、ナドロール、チモロールおよびア テノロール(これらはβ−遮断薬);ブリジンロール(中枢作用降圧薬);ベン ゾクタミン(フェノチアジン系精神安定薬に構造類似の鎮静/筋肉弛緩薬);ク ロルジアゼポキシド(ベンゾジアゼピン系の精神安定薬);メタンフェタミン、 フェンカンフアミン、フェノゾロンおよびゾロンラミン(これらは交感神経作用 アミン/大脳興奮薬);デシブラミン、ノルトリブチリン、オフトリブチリン、 プロトリブチリンおよびマブロチリン(これらはジベンゾアゼピン系の大脳興奮 薬/三環式抗うっ薬);アメダリン、ブプロピオン、カルタブレート、ダレダリ ン、クロルアニン、フルオキセチンおよびニソキセチン(これらも大脳興奮薬) ;ベタニシン(降圧薬);ならびにエフェドリンおよびプソイドエフェドリン( これらは交感神経作用アミン)。
本発明に係る中枢に作用する第三アミンをその代表的な薬理作用の種類と共に例 示すると次の通りである:メタトン、酢酸レボメタジル、デキストロモラミド、 プロポキシフェン、カルビフェンおよびピロリフィン(これらはメタトン系の麻 薬性鎮痛薬);フェナンプロミドおよびチリジン(これらはメペリジン系の麻薬 性鎮痛薬);メトトリメプラシン(フェノチアジン系鎮痛薬):クロザピンおよ びペルラビン(これらはベンゾジアゼピン系の鎮静/催眠/抗痙彎薬);クロベ リトン(キナゾロン系の鎮静/催眠薬);アトリド(抗痩彎薬);グアネチジン (交感神経遮断性降圧薬);クロルプロマジン、プロピオマシン、ベルフェナジ ン、トリフルオペラジン、プロマシン、トリフルプロマシン、アセプロマシン、 アセトフェナジン、ブタペラジン、カルフェナジン、フルフェナジン、プロクロ ルペラジン、チオプロパゼート、ピペラセタジンおよびパルミチン酸ピボチアジ ン〔これらはフェノチアジン系の精神安定/抗精神病薬、その多くは鎮静薬とし ても有用(例、クロルプロマジン、プロピオマシン、ベルフェナジンおよびトリ フルオペラジン)〕 ;〕クロルプロマジンフェノチアジン系精神安定薬に構造 類似のチオキサンチン静穏薬(calming agent)) iチオチキシ ン〔フェノチアジン系精神安定薬に構造類似のチオキサンチン覚醒薬(aler ting agent) (例えば、慢性内閉型分裂病に使用)〕 ;ドキセピ ンおよびシドキセピン(構造的にフェノチアジン系精神安定薬のジベンゾキサピ ン類似物である三環式抗うっ薬);ロキサピン〔フェノチアジン系精神安定薬に 構造類似の精神安定/抗精神病薬(例えば、慢性および急性分裂病の治療に使用 )〕;クロマクラン、クロペンチキソールおよびクロチアビン(これらはフェノ チアジン系精神安定薬に構造類似の抗精神病薬);クロザピン、ジメブロザン、 ペルラピンおよびビノキセビン(これらもフェノチアジン系精神安定薬の類似化 合物で、鎮静薬、催眠薬および精神安定薬としてさまざまに使用);ピパンペロ ン(抗精神病薬);フルラゼパム、アジナシラム、フルメザビンおよびメチアピ ン(ベンゾジアゼピン系の鎮静薬、その一部はi眼薬としても使用);ドキサプ ラム(骨髄性興奮薬);ジメタテン(キサンチン系大脳興奮薬);プロリンクン およびトザリノン(交感神経作用アミン系の大脳興奮薬);ガンフェキシン(ジ フェニルメタン類似型の大脳興奮薬);シクロベンザプリン(筋肉弛緩薬);ク ロプリン(抗うつ薬);アミトリブチリン、イミブラミン、オキサゾ−ル、ドキ セピン、シドキセピン、アモキサビン、アジプラミン、ブトリプチリン、クロミ プラミン、ジベンゼビン、ドチェビン、イントリブチリン、ケチブラミン、メリ トラセンおよびトリブチリン〔これらはジベンゾアゼピン系の三環式抗うつ/大 脳興奮薬(すなわちジベンゾアゼピン類およびジベンゾオキセピン類のようなそ 。
の類似物)、これらはいずれもフェノチアジン系精神安定薬の類似物と考えるこ とができる〕 ;ならびにシフリンドール、ジフルアミン、ファントリドン、フ ルバニレート、イブリンドール、モタリン、ピランダミン、ピロバレロン、タン ダミン、チアゼシム、トラゾドンおよびトレベンゾミン(これらも大脳興奮薬) 。
本発明に包含される中枢に作用する第一、第二および第三アミンの好ましい種類 は、中枢神経伝達物質、抗ガン/抗腫傷薬、抗ウィルス薬、記憶増進薬、降圧薬 、鎮静薬、精神安定薬、抗精神病薬、麻薬性鎮痛薬および大脳興奮薬であり、特 に好ましい大脳興N薬は三環式抗うつ薬である。神経伝達物質としては、GAB A、、GABA誘導体などのω−アミノ酸類、ならびにグリシン、グルタミン酸 、チロシン、アスパラギン酸などの天然アミノ酸類のようなアミノ酸類;ドパミ ンおよびノルエピネフリンなどのカテコールアミン類;セロトニン、ヒスタミン およびトリプタミン;ならびにニューロテンシン、黄体形成ホルモン放出ホルモ ン(LHRH) 、ソマトスタチン、エンケファリン類(met’−エンケファ リンおよびleu’−エンケファリン等)、エンドルフィン1(r−1α−およ びβ−エンドルフィン)、ならびにパップレシン等のペプチド類を挙げることが できる。
合成および半合成類似化合物、例えばLHRHの1もしくは2以上のアミノ酸を 脱離および/または1もしくは2以上の別のアミン酸で置換した類似化合物(こ れは作動薬でも拮抗薬でもよい)も本発明に包含される0例えば第一および第二 アミン型LHRH′R似化合物が米国特許第4.377.574 ;3.91? 、825 ;4゜034.082および4,338.305号に開示されている 。抗ガン/抗腫傷薬としては、L−アランシン、DON、バタトボリン、アシビ シン、メルフアラン、アドリアマイシン(ドキソルビシン)、ダウノマイシン、 ミドキサントロンおよびニムスチンを挙げることができる。抗ウィルス薬として は、アマンタジン(抗パーキンソン病薬としてもを動可能性あり);5−アミジ ノ−2−(5−アミジノ−2−ベンゾフラニル)インドールおよび4′、6−ジ イミダゾリノー2−フェニルベンゾ(blチオフェン等のジアリールアミジン類 ;2−グアニジノ−4,5−ジ−n−プロピルオキサゾールおよび2−グアニジ ノ−4,5−ジフェニルオキサゾール等の2−アミノオキサゾール[;6(〔( ヒドロキシイミノ)フェニルコメチル)−1−((1−メチルエチル)スルホニ ル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−アミンのsynおよびanU異性体のよ うなベンゾイミダゾール類似化合物;ならびにグルコサミンおよび6−アミノ− 6−ゾオキシーD−グルコース等のグリコシド類を挙げることができる。降圧薬 としては、メチルドーパ、デブリソキン、ヒドララジンおよびグアネチジンなら びにその類似化合物が挙げられる。鎮静薬、精神安定薬および抗精神病薬として は、すでに上述したこの種の多くの具体的化合物、特にフェノチアジン類および ベンゾジアゼピン類ならびにこれらの類似化合物を挙げることができる。麻薬性 鎮痛薬としては、特に上に記載したメタトン系およびメペリジン系化合物を挙げ ることができる。大脳興奮薬としては、上に挙げた多くの具体的化合物、特に交 怒神経作用アミン系大脳興M薬ならびに三環式抗うつ薬を挙げることができる。
特に好ましい三環式化合物はジベンゾアゼピン類およびジベンゾアゼピン系なら びにこれらの類似物である。
本発明に包含される第一、第二もしくは第三アミン基を含存する中枢作動薬種の 別の例は、中枢に作用する薬剤の中枢活性代謝産物である。かかる代謝産物の代 表例は、三環式抗うつ薬のヒドロキシル化代謝産物、例えば1−ヒドロキシノル トリブチリン、2−ヒドロキシイミブラミン、2−ヒドロキシデシブラミンおよ び8−ヒドロキシクロリブラミンのE−および2−異性体;ならびにフェノチア ジン系精神安定薬のヒドロキシル化代謝産物、例えば7−ヒドロキシクロルプロ マジンである。
これ以外の本発明で有用なCNS活性代謝産物も当業者には明らかであろう、一 般に、これらのCNS活性代謝産物は科学文献にかかる活性を示すと記載されて いるが、ただしそれ自体を薬剤として投与することはこれまでなかった。多くの 場合、この活性代謝産物のCNS活性はその原薬剤(parent drug) に匹敵しろると考えられている。しかし、これらの代謝産物はそれ自体が血液− 脳関門を通過することができないために、そのままでは投与されないことが多か った。
上述したように、放射性薬剤を含む診断薬も、本発明に有用な「中枢に作用する 薬剤」もしくは類似物なる表現に包含される。BBBを通過し、脳内にその第四 級形Li (II)で濃縮され、脳内で検出できるような(1)弐の化合物を与 えるように誘導体化できる任意の診断薬が本発明に包含される0診断薬は、[コ ールド」であってもよく、その場合X線(例、放射線不透過性薬剤)またはその 他の手段、たとえば質量分光測光法、NMRもしくはその他の非侵入技法(例、 化合物がC13,N15.018、 333. もしくは334などの安定な同 位元素を含む場合)によって検出することができる。診断薬はまた、「ホット」 、すなわち、放射性ヨウ素(I 123. + 125. I 131)などで 放射性ラベルされているものでもよく、その場合には放射線検出/造影手段によ り検出/造影が行われる。代表的な放射性標識診断薬としては、ジオチロシン( 1125,1131) 、p−ヨード−N−イソプロピルアンフェタミン(11 23Lイオチロシン(1131)、および下記構造式のヨードメタラミノール( 1123)である。
さらに別の放射性標識診断薬としては、p−ヨードフェネチルアミンおよびp− ヨードベンジルアミン(例、I 123もしくは1125でラベル)がある。! 病気治療用の薬剤の場合と同様に、診断薬の場合も、造影もしくはその他の方法 で検出されるのは、投与したもとの診断薬自体ではなく、「閉じ込め」られた第 四級形態の化合物となろう、また、医学的疾患を治療もしくは予防に用いること 意図した本発明に包含される中枢作動薬剤であっても、たとえばヨウ素などの放 射性同位元素で放射性ラベルできるか、または安定な同位元素でラベルできるも のであれば、いずれもこのようにして本発明に有用な診断薬に転化させることが できる。換言すると、その構造中にかかる放射性同位元素もしくは安定な同位元 素を導入してしまうことができる〔直接導入もしくは対応する(II)式の化合 物の構造中への同位元素の導入により〕本発明の(1)式のすべての化合物が、 診断用途に使用できる。
上に例示した多数の薬種の既知の構造から、多くの場合に選択した薬剤が2以上 の反応性官能基を有していることは明らかであろう、特に、薬剤は、本発明によ りレドックス系で置換されるアミノ基のほかにヒドロキシルもしくはカルボキシ ルあるいはその他の官能基を含有することがあり、これらのアミノ基以外の官能 基を合成および/または投与時に保護しておくのが有利である場合もあろう。か かる保護については後でより詳しく説明する。かかる保護された薬種も本発明で いう上記「薬剤」の定義に包含されることは当然である。
本明細書で使用した「中枢に作用する第一、第二もしくは第三アミンの残基」と は、この中枢作用アミンからそれぞれその。
第一、第二もしくは第三アミノ基を離脱した後に残る部分を意味する。たとえば 、下記構造式のフェネチルアミンの場合、対応する残基は次式のものになる。
1もしくは2以上のヒドロキシ基および/または1もしくは2以上カルボキシ基 をさらに含有する中枢に作用するアミンの場合、その残基はこれらのヒドロキシ および/またはカルボキシ官能基の1または2以上を保護された形態で含有して もよい。
すなわち、たとえば、中枢に作用する第一アミンが、下記構造式を有するレボド ーパである場合、 対応する残基は次式で示されよう。
上記式中、各Yは水素または上述したようなヒドロキシル保護基(典型的には、 アシルまたはカーボネート)であり、そしてYoは水素または上述したようなカ ルボキシル保護基(典型的には、C+”−C,アルキル)である。
上記説明から、異なる中枢に作用する第一、第二および/または第三アミンが( 1)式および(I[)式においてDで表される本発明の定義で同一の残基となる 場合があることは明らかであろう、たとえば、第三アミン官能基を有する三環式 抗うっ薬であるデシプラミンと、第三アミン官能基ををする三環式抗うつ薬であ るイミブラミンは、いずれも次式で示される同一の残基を与える。
同様に、アドレナリン作動薬であるノルエピネフリンとエピネフリン(それぞれ 第一アミノ基と第二アミノ基を有する)は、同じ残基、すなわち として、それぞれ および の構造を有する第三アミンフェノチアジン系精神安定/抗精神病薬であるアセプ ロマシンとアセトフェナジンも、次式の同一の残基を与える。
上の説明からまた、中枢に作用するアミン/原薬剤のアミノ官能基の厳密な構造 は、(1)式および(II)式で示される本発明の化合物の構造に関する限り、 (I)式および(II)式では原薬剤のアミノ官能基全体がジヒドロピリジン/ ピリジニウム塩レドックス系で置換されてしまっているため、まったく重要では ないことも明らかであろう、すなわち、実質的にすべての中枢に作用する第一ア ミンD−NH! 、第三アミンEl−NORいまたは第三アミンD−NRJsが 本発明の化合物において薬剤残基D−を与えることができる。第二および第三ア ミンにおけるR+−RtおよびR5基は特定の定義に限定されるものではないが 、次に基の定義の例を示す。
R1ハ、アルキル、好ましくはC+−C+eアルキル;シクロアルキル、好まし くはC8〜C,シクロアルキル;アルケニル、好ましくは02〜Cl1lアルケ ニル;シクロアルケニル、好ましくはC8〜C,シクロアルケニル;または了り −ル、好ましくはCh = CIoアリール、特にフェニルであることができる 。前記R5基はいずれも、1もしくは2以上(一般には1〜3個)の同一でも異 別でもよい置換基で場合により置換されていてもよい。アルキルおよびアルケニ ル基に対する可能な置換基としては、C6〜C1゜アリール;ヒドロキシ;ヒド ロキシ(低級アルキル)アミノ;置換C4〜C2゜アリール(置換基は後述のア リール置換基から選ばれる);C1〜C,シクロアルキル;置換C5〜C,シク ロアルキル(置換基は後述のシクロアルキル置換基から選ばれる);ハロゲン; 低級アルコキシ;低級アルキルチオ;低級アルキルスルフィニル;低級アルキル スルホニル; を挙げることができる。アリール基に対する可能な置換基には、低級アルキル、 ハロゲン、低級アルコキシ、カルバモイル、低級アルコキシカルボニル、低級ア ルカノイルオキシ、低級ハロアルキル、モノ (低級アノ9キル)アミノ、ジ( 低級アルキル)アミノ、モノ (低級アルキル)カルバモイル、低級アルキルチ オ、低級アルキルスルフィニル、および低級アルキルスルホニルがある。可能な シクロアルキル置換基としては、低級アルキル;Ch〜C+oアリール;置換低 級アルキル(置換基は上記の任意のアルキル置換基でよい);置換C,〜C16 アリール(置換基は上記の任意のアリール置換基でよい);ハロゲン;低級アル コキシ;低級アルキルチオ;低級アルキルスルフィニル;低級アルキルスルホニ ル; が挙げられる。好ましい第二アミノ基−NOR、は、低級アルキルアミノ〔非置 換のもの、またはヒドロキシもしくはヒドロキシ(低級アルキル)アミノで置換 されたもの〕、ならびにフェニルアミノである。特に好ましい第二アミノ基とし ては、メチルアミノ、フェニルアミノ、tart−ブチルアミノ、イソプロピル アミノ、n−ブチルアミノ、エチルアミノ、2−ヒドロキシエチルアミノ、およ び2− (2’−ヒドロキシエチルアミノ)エチルアミノがある。
R2およびR2は同一でも異別でもよく、それぞれ上記のR8基のいずれかひと つと同じでよい。または、RtとR1が一緒になって、−NRzRsが飽和単環 式第三アミノ基、好ましくは5〜7員環の第二アミン単環式化合物から誘導した ものを表していてもよい。
この革環式第三アミノ基は、上に示した窒素原子のほかに任意。
にヘテロ原子(−0−、−3−もしくは−N−)をさらに含有していてもよく、 また低級アルキル、置換低級アルキル、C4〜C1゜アリール、置IC,〜CI Oアリール、飽和単環式第三アミノ、およびカルバモイルのような1もしくは2 以上(普通には1〜3)の置換基を任意に含有していてもよい、置換低級アルキ ル基には、1もしくは2以上(普通には1〜3)の、C,〜CB了り−ルアミノ 、ヒドロキシ、08〜CtOアルカノイルオキシ、モノ(低級アルキル)カルバ モイル、Ck−C1oアリール、または上で11.にルキル基が包含される。置 換了り−ル基には、1もしくは2以上(普通には1〜3)の置換基(これはハロ ゲンもしくは上でR1に関して列挙したその他の任意の了り−ル置換基でよい) で置換されたアリール基が包含される。−NToRsなる式に包含される飽和単 環式第三アミン基を例示すれば、モルホリノ、1−ピロリジニル、4−ベンジル −1−ピペラジニル、ベルヒドロ−1,2,4−オキサチアジン−4−イル、1 −もしくは4−ピペラジニル、4−メチル−1−ピペラジニル、ピペリジノ、ヘ キサメチレンイミノ、4−フェニルピペリジノ、2−メチル−1−ピラゾリジニ ル、1−もしくは2−ピラゾリジニル、3−メチル−1−イミダゾリジニル、1 −もしくは3−イミダゾリジニル、4−ベンジルピペリジノ、および4−フェニ ル−1−ピペラジニルが挙げられる。 −NRzRsに包含される好ましい第三 アミン基としては、ジ(低級アルキル)アミノ; N−a級アルキル−N−ベン ジルアミノ;N−低級アルキル−N−フェネチルアミノ;ピペリジノ;ピロリジ ン−1−イル;ピペラジン−1−イル;モルホリノ;4位においてヒドロキシ置 換低級アルキル、02〜C2゜アルカノイルオキシ置換低級アルキル、カルバモ イルもしくはピペリジノにより置換されたピペリジノ;ならびに4位において低 級アルキル、C2〜CtOアル力ノイルオキシ置換低級アルキル、低級モノアル キルカルバモイル置換低級アルキル、ヒドロキシ置換低級アルキル、フェニルア ミノ置換低級アルキルもしくはハロフェニルにより置換されたピペラジン−1− イルがある。とくに好ましい−NRJx基としては、ジメチルアミノ、4−(( 2°−フェニルアミノ)エチルコピペラジン−1−イル、ピペリジノ、ピロリジ ン−1−イル、4−(3’−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル、4−メチ ルピペラジン−1−イル、4−(2’−ヒドロキシエチル)ピペリジノ、4−  ((2°−ヘキサテカノイルオキシ)エチルコピペリジノ、4−(2’−ヒドロ キシエチル)ピペラジン−1−イル、4− (2°−(N−メチルカルバモイル )エチルコピペラジン−1−イル、ピペラジン−1−イル、(N−ベンジル−N −メチル)アミノ、ジエチルアミノ、モルホリノ、(4−カルバモイル−4−ピ ペリジノ)ピペリジノ、(N−メチル−N−フェネチル)アミノ、および4−( 2’−アセトキシエチル)ピペラジン−1−イルが挙げられる。
本明細書で使用した「薬剤として許容されうる無毒な塩」なる表現は、一般に、 薬剤として許容されうる無毒な無機酸もしくは有機酸HXにより形成した(I) 式の化合物の無毒塩を包含する。たとえば、この塩は、塩酸、臭化水素酸、硫酸 、スルファミン酸、リン酸、硝酸などの無機酸から誘導されたちの;ならびに酢 酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、 酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモイン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレ イン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸 、フマル酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸などの有機酸から調製した 塩を包含する。たとえば、(II)弐の構造に関して本明細書において使用した 「薬剤として許容されうる無毒な酸のアニオン」なる表現は、かかる無機酸もし くはを機成HXのアニオンを包含する意味である。
(i)式において式: で示される基は、(1)式の化合物がBBBを透過するのを可能にするとともに 、生体内で対応する第四級構造に酸化されうるちのでなければならないことも理 解されよう。かかる生体内酸化により生ずる第四級塩のイオン性構°造のために 、これは一般循環系からの排出は促進されるが、脳からの流出は阻止される。た だし、たとえば、前出の「サイエンスJ 、 Vol、 214.(1981年 12月18日)+ pp、137Q−1372に開示の薬剤−キャリヤー結合体 とは異なり、薬剤と第四級部分との間には代謝により容易に開裂可能な結合が存 在せず、また本発明の場合に供給される活性な薬種は、 それから(I)式の化 合物を誘導したもとの薬(1)式の化合物は、遊離塩基として、あるいはその薬 剤として許容されうる無毒塩の形態、すなわち、式:る塩の形態のいずれでも投 与できること、さらにこの化合物の実際の投与形態に関係なく、これは生体内で (n)式の第四級塩に転化されることになる(アニオンX−は生体内に存在)こ とも理解されよう、すなわち、アニオンを投与する化合物の一部として導入して おく必要はない、実際、(1)式の化合物をその塩の形態で使用した場合であっ ても、(II)式の化合物のアニオンは必ずしも(1)式の化合物中に存在して いたアニオンと同一にはならない、しかも、(n)式の化合物のアニオン部分の 厳密な種類は、実際には(1)から(II)への生体内転換にとって重要ではな い。
本発明の現在好ましい態様において、Dの残基を誘導する中枢作用アミンはドパ ミンであり、したがって本発明のレドックス系は、(1)式の誘導体を投与した 動物の体内において持続した応待異的なドパミン作動性(例、抗パーキンソン病 もしくは抗高プロラクチン血症)の応答を引き出すように設計される。
この効果は(I)式の化合物から薬理学的に活性な(n)式の第四級塩(これは 脳内に木質的に「閉じ込め」られる)への生体内転化により達成されると考えら れる。同様にして、Dが他の任意の中枢に作用する第一、第二もしくは第三アミ ンの残基である本発明のレドックス系(1) −(n)も、その第一、第二もし くは第三アミン自体の脳への供給により得られるであろう種類の薬理学的応答を 発現するように設計される。すなわち、中枢作用アミンの原薬剤が抗ガン/抗腫 傷薬である場合、本発明のレドックス系は抗ガン/抗腫瘍応答を引き出すために 使用され;原薬剤が交惑神経興奮薬である場合には、本発明のレドックス系は交 感神経刺激、すなわちアンフェタミンと同様の応答を引き出すために使用され; 原薬剤がGABAもしくは関連化合物である場合には、本発明のレドックス系は 抗てんかん/抗けいれんもしくは鎮癲応答を引き出すために使用され;原薬剤が 精神安定剤である場合には、本発明のレドックス系は精神安定応答を発現させる ために使用され;また原薬剤が抗うっ薬である場合、本発明の系は抗うつ応答を 引き出すために使用するといった具合である。
ドパミンを環アミンとする上述した好適B様に関して、場合によりそのカテコー ル部分をアシル化、たとえばアセチル化もしくはピバリル化し、また が考えられた。
ドパミン類似化合物の製造に対する別の反応図式を次に示す。
同様の反応図式を、本発明のその他の化合物の製造についても示すことができる 。ヒドロキシル保護基を導入するアシル化工程は、保護したいヒドロキシル基が ある場合のみに必要となる。また、アシル基ではなくカーボネート保護基を導入 したい場合には、保護基の導入工程は、ヒドロキシ含有化合物を、ハロゲン化ア シル(YCI もしくはYBr)ではな(、式7式% (Y’ OHとcoctzもしくはC0Brzとの反応により生成)(式中、Y およびYoは上に一般的に定義した通りであるが、ただしYとYoはいずれも水 素にはならない)で示されるハロカーボネートと反応させることになろう、さら に、反応図式3および4に示したように、工程の順序は変えることができ、第四 級化とその後の還元は必ずしも最後の2工程を構成する必要はなく、反応経路の より初期の段階で実施することもできる。
さらに別の反応図式、反応物質、溶媒、反応条件など〔例えば、アシル化工程で ハロゲン化アシルに代えて酸無水物を使用、または別のアシル誘導体を調製(例 、ピバリルではなくアセチル誘導体にする)、または交換反応に別のジンヶ試薬 を使用)も当業者には自明であろう。また、第四級化合物に関する限り、得られ たものと異なるアニオンにしたい場合、第四級塩のアニオンを、アニオン交換樹 脂により、または、より好都合にはカミンスキら(Kawinskjet al )、−y上立二ヱ三ヱ(Tetrahedron)、Vol、 34. pp、  2857−2859 (1978)の方法を利用して、アニオン交換処理して もよい、カミンスキらの方法によれば、酸HXのメタノール溶液を第四級アンモ ニウムハロゲン化物と反応させて、ハロゲン化メチルと相当する第四級・X塩を 製造する。
さらに、最終化合物の製造方法は、分子内のその他のすべての反応性基の存在に 適合させるべきである。たとえば、原アミンが1もしくは2以上のカルボキシ基 を含有している場合、かかる官能基は一般にはエステル化、たとえば相当するエ チルエステルに転化されるか、または適宜その他の方法で保護され、これは通常 は第四級化合物の生成前に行われる。このように、最終生成物の所望の構造に応 じて多様な合成経路および手段を利用することができる。
反応図式3に例示した方法、すなわち−NH,基を含有する出発物質をジンヶ試 薬と反応させる方法を使用して、Dが中枢に作用する第一アミンの残基である本 発明の化合物を、相当する中枢作用第一アミンの原薬剤から直接mlLすること ができる。
ただし、Dが中枢に作用する第二もしくは第三アミンの残基である本発明の化合 物を図式3に示した方法により製造したい場合には、原薬剤である第二もしくは 第三アミンを出発物質として使用するのではなく、代わりに対応する第一アミン を出発物質として使用することになろう、また、式: D −Hal C式中、 Halはクロロもしくはブロモであり、Dは中枢に作用する第一、第二もしくは 第三アミンの残基である)で示される化合物を、ニコチンアミドなどと反応させ て(反応図式4に示すように)、原薬剤が第一、第二もしくは第三アミンのいず れであるかに関係なく、本発明の目的とする化合物を得ることもできる。
本発明の具体的化合物に適用される各種の合成反応図式の例を、後出の「合成法 の例示」と題する部分において説明する。
反応工程の順序は多くの場合に変えることができるが、一般に最終工程は(任意 工程の塩形成もしくは恐らくは放射性ラベルを行う場合を除いて)(■)式の第 四級化合物から(I)式の対応するジヒドロ化合物への還元となろう。この還元 は、通常約−10℃ないし室温の温度で、約10分間〜2時間にわたって、好都 合には大気圧で行われる。典型的には、大過剰の還元剤、たとえばモル比で1: 5の還元剤と(II)式の出発化合物とを使用する。この還元工程は、適当な溶 媒中において、適当な還元剤、好ましくは亜ジチオン酸ナトリウムのようなアル カリ金属亜ジチオン酸塩、またはホウ水素化ナトリウムもしくはホウ水素化リチ ウムアルミニウムのようなアルカリ金属ホウ水素化物の存在下に行われる。亜ジ チオン酸ナトリウムによる還元は、好都合には水溶液中で行われ; (■)式の ジヒドロ生成物は通常は水に不溶であるので、反応媒質から容易に分離できる。
ホウ水素化ナトリウムによる還元の場合、有機反応媒質、たとえ。
ばメタノールのような低級アルカノール、アルカノール水溶液またはその他のプ ロトン性溶媒を使用する。
ジンヶ試薬を反応工程、たとえば図式3を使用した場合の反応工程に使用する場 合、この試薬は、1−クロロ−2,4−ジニトロベンゼンを一般式: (式中、R,n、pおよびqは(1)式に関して定義した通りである)で示され る化合物と反応させて、それぞれ対応する一般式: のジンヶ試薬を得ることにより謹製することができる。すなわち、たとえば、反 応図式3に示した具体的なジンヶ試薬は、ニコチンアミドを1−クロロ−2,4 −ジニトロベンゼンと反応させることにより調製できる。ジンヶら(Zinck e et al)、アナレン(Annalen)、 1904. 333.29 6; ルトレ(Lettre) tアナレン、1953、579 、123 ;  カイザーら(Keijzer at al)+ ヘテロサイクルス(Hete rocycles)、 Vol、 16. No、 10+ 1981.168 7参照。
放射性診断薬の場合、有利な合成法は一般に、出発物質として放射性ラベルされ た原薬剤自体を使用するのではなく、反応工程の最後の方で放射性元素を導入す る方法である0次の反応図式5および6は、かかる場合の特定の薬剤に化学的合 成法を適合させた例を示す1図式5は、■123標識メタラミノールの類似化合 物の合成を示し;図式6は放射性ヨウ素標識ベンジルアミンおよびフェネチルア ミン類似化合物に至る合成経路を示す。
!@ (1)式の本発明の化合物に使用するための薬剤として許容されうる無毒な適当 な担体、たとえば目標薬剤種自体より毒性の低いもの、は当業者には明らかであ ろう。たとえば、レミントンズ・ファーマシューティカル・サイエンシズ(Re mington’s Pharmaceutical 5ciences)、第 4版(1970)を参照。もちろん、適当な担体の選択は、使用する具体的な投 与形態の性質、ならびに投与する化合物の種類により左右されよう0本発明に係 る化合物の投与における治療用の用量範囲は、本発明の化合物が類似化合物とな る、既知の第一、第二もしくは第三アミンの原薬荊の投与においてその分野で典 型的に使用されているものと一般に同様であるか、それより少なくなろう、当然 、かかる治療用量範囲は患者の大きさ、化合物の投与条件、使用した剤形の種類 、投与経路などによって変動しよう、一定の剤形について所望の用量を供給する のに必要な量は、もちろん、その一定の薬剤組成物/剤形中の(1)式の化合物 の濃度によっても変動しよう0診断薬の場合には、使用した(1)式の化合物の 用量は、当然のことながら、放射性造影その他の検出手段により有効に検出する ことのできる量の放射性同位元素、安定同位元素などを供給するのに十分な量と なろう、その剤形中に存在させる放射性同位元素、安定同位元素などの量は、診 断用途に従来使用されている範囲内もしくはそれより少なくなろう。
本発明の化合物が示すBBBを通過して、脳内に「閉じ込め」られるという能力 のために、部位特異的な投与が可能となる。
本発明のジヒドロピリジンしピリジニウム塩レド7クス系を別の持効(持続放出 )系と組合せると、この部位特異性はさらに増大しよう、すなわち、本発明の好 適B様は、(1)式の化合物もしくはその塩を持効性担体系、および/または薬 品の徐放出が可能な投与経路を利用して製剤とすることからなる。これらの持効 系の例としては、経口投与用の持効性錠剤およびカプセル剤;皮下注射、もしく は固体ペレット形態の薬剤の皮下埋設(例えば、生分解性ポリマー内に分散させ て);化合物の油中溶液もしくは持続性賦形剤中?A濁形態の筋肉内注射液;所 望部位に局所的に塗布される軟膏のような経皮供給手段もしくは形B(薬剤が皮 膚を介して供給可能なものである場合);緩慢な静脈内注入などがある。持効系 からの化合物の放出速度は、最大程度の特異性の増大を得るには、本発明のレド ックス系のジヒドロ形態の生体内酸化速度と同等にすべきである。
金炭抜皇五玉 第−アミンを、適当な有機溶媒(例、メタノール)中で適当な塩基(例、トリエ チルアミン)の存在下に、構造式で示されるジンヶ試薬と反応させて、相当する (n)式の第四級誘導体を得、これを次いで上に概説したように亜ジチオン酸ナ トリウムもしくはホウ水素化ナトリウムで処理して還元することにより、(I) 式の目的化合物を得る。
次に列挙する代表的な第一アミンは、このようにして本発明の対応するピリジニ ウムおよびジヒドロピリジン型類似化合物に誘導体化することができる。
前記方法は、それぞれピコリンアミド又はイソニコチンアミドから調製される構 造式 のジンヶ試薬を用いて同様に実施してもよく、それによりこの方法に関して具体 的に挙げたような第一アミンを相当する第四級およびジヒドロ誘導体に転化させ ることができる。
1韮J− この方法は、原料第一アミンが保護すべき−COOH基を含有している場合に利 用される方法Aの変形である。
原料化合物をまず慣用のエステル化手段により相当するエチルもしくはt−ブチ ルエステルに転化させる。その後、このエステルを方法Aの出発物質として使用 して、方法A12り返す。
もちろん、上記第一工程において他のエステル化剤を使用して別のエステルを同 様に調製することもできる。
次に列挙する代表的な化合物をこの方法で相当する第四級およびジヒドロ化合物 に誘導体化することができる。GABA (次に示す)以外のほかのω−アミノ 酸、グリシン、アスパラギン酸およびグルタミン酸などの示した以外の他の天然 アミノ酸、ならびに小ペプチド類(例えば、met’−エンケファリンおよびl eu’−エンケファリンなどのアミノ酸2〜20のもの)も同様に誘導体化でき る。
この方法による誘導体化に関して具体的に挙げた挙げた薬剤のピコリンアミドお よびイソニコチンアミド型の第四級およびジヒドロ誘導体も、適当なジンヶ試薬 を用いて同様に製造できる。方法人参照。
1圭立 この方法は、原料第一アミンが保護すべき1または2以上のOH基を含存してい る場合に利用する方法Aの変形である。
原薬剤をまず、強酸条件下に過剰のトリメチルアセチルクロリドと反応させて、 ヒドロキシル基をピバリルオキシ基に転化させる。その後、この保護された誘導 体を方法Aの出発物質として使用して、方法Aを操り返す。あるいは、最初の2 工程の順序を逆にしてもよい、すなわち、薬剤をまずジンヶ試薬と反応させて未 保護の第四級塩を生成させ、これを次いでトリメチルアセチルクロリドと反応さ せて、保護された第四級塩を形成することもできる。得られた保護第四級塩は、 その後、方法Aと同様に還元して保護ジヒドロ化合物にすることができる。
各種の他のヒドロキシル保護基を同様の方法で導入できる。
次に列挙する代表的な薬剤をこの方法で相当する第四級およびジヒドロ化合物に 誘導体化することができる。対応するピコリンアミドおよびイソニコチンアミド 型の第四級およびジヒドロ誘導体も、適当なジンヶ試薬を用いて同様に製造でき る。方法A参照。
笈失旦 この方法人の変形は、原料薬剤が、保護すべき1または2以上のOHおよびC0 0H5を含有している場合に利用できる。
保護基は典型的には、エチルもしくはt−ブチルエステル基とピバリルオキシ基 であり、これらの保護基の導入は方法BおよびCに説明したようにして、最も好 都合と考えられる順序で行われる。アミン官能基の誘導体化は、方法Aにより行 う。
次に列挙する代表的な化合物をこの方法で相当する第四級およびジヒドロ化合物 に誘導体化することができる。対応するピコリンアミドおよびイソニコチンアミ ド型の第四級およびジヒドロ誘導体も、適当なジンヶ試薬を用いて同様に製造で きる。
方法A参照。
1豊旦 方法Aで示したジンヶ試薬に代えて、3−キノリンカルボキサミドからU@製さ れる構造式 のジンケ試薬を使用して、方法Aを繰り返す。
次に列挙する代表的な出発物質を、この方法で相当する第四級およびジヒドロ化 合物に誘導体化でき、方法Aに対して列挙した残りの薬剤も同様である。
また、方法Eは、方法B、、CもしくはDと組合せて実施することもでき、それ により、たとえばこれらの方法に対して列挙した薬剤の対応する3−キノリンカ ルボキサミド誘導体を得ることができる。
前記方法は、上に示したジンヶ試薬に代えて、4−イソキノリンカルボキサミド から誘導される構造式NO2 のジンヶ試薬を使用して繰り返してもよく、それにより方法A、B、CまたはD に関して列挙したような薬剤を相当する4−イソキノリンカルボキサミド誘導体 に転化することができる。
上に説明した一般的方法を利用して、構造式に示したような1.4−ジヒドロ誘 導体と同様に、1.2−ジヒドロ誘導体を形成することもできる。
方」LL (I)式の化合物のエーテル溶液を当量の無水り−トルエンスルホ′://酸で 処理し、乾燥エーテルに溶解する。生成イミニウム塩が溶液から析出してくるま で室温での混合を続ける。この塩を次いで濾別する。
この方法で調製できるイミニウム塩としては、本発明の下記化合物から=Xされ るものがある。
0NH2 1汰旦 次に列挙する第二アミン型の服薬剤に対応する(1)式および(II)式の化合 物は、対応する第一アミンを出発物質として使用し、上記の方法Cに従って製造 される。すなわち、ヒドロキシル基をまず保護し、保護した第一アミンを次いで ジンヶ試薬と反応させて、第四級誘導体を生成させ、この第四級塩を次いで還元 して目的とする(I)式の化合物を得る。
前に示した以外の別の保護基も同様にして導入することができる。
構造式で示したニコチンアミド誘導体に対応するピコリンアミドおよびイソニコ チンアミド型の第四級およびジヒドロ誘導体も、方法Aにおいて説明したように 、適当なジンヶ試薬を使用して同様に製造することができる。
上述した方法Eを方法Gと組合せて、たとえばこの方法に対して列挙した服薬剤 の3−キノリンカルボキサミドおよび4−イソキノリンカルボキサミド誘導体を 得ることもできる。
1豊且 次に列挙する第二および第三アミンの服薬剤に対応する(I)式および(ff) 弐の化合物の製造は、式: −Hal で示される対応化合物を出発物質として使用し、この出発物質をニコチンアミド と反応させて第四級中間体を得、次いでこの第四級塩をNa*5tOaで還元し て、目的のジヒドロ誘導体を生成させることにより実施できる。
上記の方法は、下に具体的に挙げたような服薬剤に対応する(1)式および(I [)式の化合物に代えて、ピコリンアミド、イソニコチンアミド、3−キノリン カルボキサミド、もしくは4−キノリンカルボキサミドを使用して繰り返しても よい。
服薬剤の第二および第三アミンが保護の必要なOHおよび/またはC0OH基を 含有している場合、第四級誘導体の形成の前か後に適当な保護基を導入すること ができる。たとえば、上記の図式4ならびに方法B、CおよびDを参照。
方法Hはまた、方法A−Hにおいて列挙した第一アミンに対応する(1)式およ び(IJ)式の化合物を製造するのにも利用できる。たとえば、図式4を参照。
本発明およびその利点をさらに説明するために、下記の具体例を挙げる。ただし 、これらは例示を目的としたものであって、制限は全く意図していないことは理 解されよう。
大上斑上 1−(3,4−ジヒドロキシ)フェネチル−3−カルバモイルピリジニウム・ク ロリドのLi告 メタノール(10ml)中のジンヶ試薬、1−(2,4−ジニトロ)フェニル− 3−カルバモイルピリジニウム・クロリド(3,56g、 0.01モル)を、 メタノール(20ml)中の臭化水素酸ドパミン(2,34g 、 0.01モ ル)とトリエチルアミン(1,4ml、 0.01モル)との混合物に10分間 かけて添加する。直ちに深赤色が観察される。
反応混合物を穏やかな還流下に攪拌加熱する。約10分後、赤色が消え始め、黄 色固体の析出が始まる。40分後、黄色固体を濾別する。メタノールとエチルエ ーテルとの混合溶媒から再結晶すると、融点246〜248℃の淡クリーム色粉 末が得られる。収量1.9 g、 73%、NMRおよびUVにより確認した生 成物の構造式は次の通り。
1施1 l−(3,4−ジヒドロキシ)フェネチル−3−カルバモイル−1,4−ジヒド ロピリジンの1゛告 1−(3,4−ジヒドロキシ)フェネチル−3−カルバモイルピリジニウム・ク ロリド(430mg、 15ミリモル)を、炭酸水素ナトリウム(7,6g、  90ミリモル)、亜ジチオン酸ナトリウム(13,75g。
80ミリモル)および酢酸エチル(60ml)の氷冷水溶液100 mlに加え る9反応中ずっと窒素を混合物に通気する。上記のピリジニウムクロリド出発物 質の添加により、黄色の着色が起こる。
攪拌を続けながら、反応混合物をほぼ0℃に約1.5時間保持する。その後、酢 酸エチル層と水層とを分離し、水層を50a+1ずつの酢酸エチルで4回抽出す る。有機層を合わせて無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に蒸発乾固する。
残渣の柔らかい黄色固体(280…g、75%)を室温で硝酸銀メタノール溶液 により急速に酸化させる。NMRおよびUVスペクトルならびに高解像度質量分 析に基づいて、生成物に下記の構造式が付与される。
去光里主 1−(3,4−ジピバロイルオキシ)フェネチル−3−カルバモイルピlジニウ ム・トリフルオロアセテートの裂取1−(3,4−ジヒドロキシ)フェネチル、 3−カルバモイルピリジニウム・クロリド・1水和物(350mg、 1.12 ミリモル)を、窒素下に室温でトリフルオロ酢酸(5ml)に溶解する。この溶 液を攪拌しながら、これに塩化ピバロイル(0,3mL 24ミリモル)を滴下 する。攪拌を1時間続けた後、減圧下に揮発分を除去すると、油状残渣が残る。
エチルエーテルで強く研和すると、微細な白色粉末が析出し、これを濾別し、別 のエチルエーテルで洗浄する。収量410 mg、 67%。この生成物は後に 下記構造式として同定される。
去豆玉玉 1−(3,4−ジピバロイルオキシ)フェネチル−3−カルバモイル−1゜4− ジヒドロピリジンの11゛ 実施例2で使用した1−(3,4−ジヒドロキシ)フェネチル−3−カルバモイ ルとりジニウム・クロリドに代えて、当量の1−(3゜4−ジピバロイルオキシ )フェネチル−3−カルバモイルピリジニウム・トリフルオロアセテートを使用 し、実施例2に記載の方法を実質的に繰り返すことにより、下記構造式の目的生 成物が得られる。
去JL[LL 」11ヨヨ*ニ三ユユウ2L乙−ヱ玉」jニビ73 y二:」」≧ニヒq臭化水 素酸ドパミン<11.7 g)をトリフルオロ酢酸(117,51m1)に懸濁 させ、これに塩化ピバロイル(13,65ml)をアルゴン下に滴下する。0. 5時間後、水(0,75ml)を添加し、溶媒を真空蒸発させる。残渣をクロロ ホルム(200ml)に溶解し、まず水で、次に炭酸水素ナトリウムの冷溶液で 、さらに再び水で洗浄する。
得られた溶液を無水硫酸す) IJウムで乾燥し、真空蒸発させる。
残留する油状物を2−プロパツール(25ml)に溶解した後、温2−プロパツ ール(30ml)中のマレイン酸(5,8g)を添加する。
エチルエーテル(100ml)を加え、この混合物を0℃の冷蔵庫に1晩放置す る。生成物を濾別する。収量3.8 g+融点146〜148℃、この生成物は 、その後下記構造式として同定される。
大施凱旦 上山」」3匹1仁り」盈虹二り祉]」二丸と2巨」且すジニウム・クロ1 ドの U 実施例1で使用した臭化水素酸ドパミンに代えて、当量の(3,4−ジピバロイ ルオキシ)フェネチルアミン・マレエートを使用し、この実施例に記載の方法を 実質的に繰り返すことにより、下記構造式の目的生成物を得る。
叉立阻工 上山」ヨ凸≧二並土土虹媛二]ユ土土圭二辷ヒ玉ヱユユ・4−ジヒドロピリジン の製゛告 実施例2で使用した1−(3,4−ジヒドロキシ)フェネチル−3−カルバモイ ルとりジニウム・クロリドに代えて、当量の1−(3゜4−ジピバロイルオキシ )フェネチル−3−カルバモイルピリジニウム・クロリドを使用し、この実施例 に詳述した方法を実質的に繰り返すことにより、下記構造式の目的生成物が得ら れる。
大立銖1 l−(2,4−ジニトロ)フェニル−3−カルバモイルピリジニウム・?O+J F((社)1道 1−クロロ−2,4−ジニトロベンゼン(20g) ヲニコチンアミト(8g) と共に水蒸気浴で1時間溶融する。生成した均質な濃橙色ガラス様物質をメタノ ール(100ml)に加熱しながら溶解する。
エチルエーテル(400+ol)を加えると、粘着性の黄色沈殿が生成する。エ ーテルを除去し、残渣を同様にして再び洗浄する0次いで、残渣を水(200+ al)に加熱しながら溶解する。活性炭を添。
加し、混合物を15分間還流させ、濾過する。溶媒を蒸発させると、目的とする ジンヶ試薬が黄色ガラス様生成物として生成する。
ス】111 3−カルバモイル−1−(3”−カルボキシ)プロピルピリジニウム。
L三l工二製逍 実施例8に記載のように調製したジンヶ試薬(3,56g、 0.01モル)を メタノール(10ml)に)容解し、4〜アミノ酪酸エチル塩酸塩(1,67g 、 0.01モル)をメタノール(20ml)にとかした溶液に徐々に添加する 。生成した溶液の深赤色は、攪拌するにつれて淡橙色にうずくなる。この混合物 を温和に沸騰加熱し、30分間還流させた後、1晩攪拌する。ジニトロアニリン (10g)の結晶を濾去し、濾液を蒸発乾固する。メタノールとエチルエーテル との混合物から再結晶すると、橙色の生成物が得られ、これはNMRスペクトル と元素分析の結果から下記の構造と同定される。
スJL[l刊 3−カルバモイル−1−(3”−エトキシカルボニル)プロピルピリジニウム・ クロリドの1′告 実施例9の遊離酸生成物をエタノールに@濁させる。この懸濁液に0℃で塩化水 素ガスを45分間通気する0反応混合物を1時間還流させ、次いで室温まで放冷 すると、白色沈殿が生成する。この沈殿を除去し、溶媒を蒸発させると、黄色油 状物が得られ、これを最少量のアセトニトリルに溶解した後、濾別し、乾燥する 。薄層クロマトグラフィーの結果は1種類の生成物の存在を示し、この生成物に はIR,UVおよびNMRスペクトルに基づいて下記構造が付与される。
大豆±旦 3−カルバモイル−1−(3’−エトキシカルボニル)プロピル−1,4−ジヒ ドロビリジンの電゛告 3−カルバモイル−1−(3’−エトキシカルボニル)プロピルピリジニウム・ クロリド(500B、 1.66 ミリモル)を冷脱気水に溶解し、窒素下に0 ℃に保持する。炭酸水素ナトリウム(0,84g+9.96 ミリモル)、次い で亜ジチオン酸ナトリウム(1,16g、 6゜64ミリモル)を添加する。酢 酸エチルを加え、混合物を窒素下に0℃で約1.5時間攪拌する。相分離を行い 、有機層を乾燥すると、黄色油状物0.15 g (収率39%)が得られる。
この生成物には、UVおよびNMRスペクトルに基づいて下記の構造が付与され る。
大立回U 3−カルバモイル−1−(3’−エトキシカルボニル)プロピルピリジニウム・ プロミドのu+告 ニコチンアミド(7,32g、 0.06モル)をジメチルホルムアミドに溶解 し、4−ブロモ酪酸エチル(17,16ml、 0.12モル)を滴下する。反 応混合物を還流温度に加熱した後、この温度に3時間保持する。次いで、この溶 液を室温まで放冷し、24時間攪拌する。溶媒を蒸発させ、残渣をエタノールで 洗浄し、濾別し、真空乾燥器で乾燥する。このようにして得られた生成物は、元 素分析ならびにUV、IRおよびNMRスペクトルによる確認で下記構造を有す る、融点121〜123℃の白色粉末(6,2g)である。
スm側 3−カルバモイル−1−(3’−エトキシカルボニル)プロピル−1,4−ジヒ ドロピリジンの1 3−カルバモイル−1−(3’−エトキシカルボニル)プロピルピリジニウム・ プロミド(500mg)を10 mlの脱気した水冷エタノール水溶液(20% )に溶解する。炭酸水素ナトリウム(0,80g)を加えた後、直ちに亜ジチオ ン酸ナトリウム(1,10g)を添加する。
次いで酢酸エチルを加え、得られた黄色溶液を水浴に入れて0゜5時間攪拌する 。クロロホルムを加え、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させる。得 られた黄色油状物には、UVおよびNMRスペクトルならびに元素分析の結果か ら下記の構造が付与される。
以上の説明から分かるように、本発明は大きく分けて2種類の新規な化学化合物 、すなわち上記一般式(I)の化合物(その塩を含む)と、上記一般式(n)の 化合物とを提供するものであり、式中、Dは中枢に作用する第一、第二もしくは 第三アミンの残基であり、その他の構造記号の意味は上に広く定義した通すであ る。この2つの大分類のそれぞれにおいて、下記の小分類が特に注目される: (A) (1)式もしくは(It)式の化合物のD部分が、それからDを誘導し たと考えることのできる中枢に作用するアミンの対応部分とまったく同一である (1)式および(旧式の化合物。この小分類に含まれる化合物の好ましい群には 下記のものがある: (1)大脳興奮薬:交怒神経作用アミン系大脳興奮藁、たとえばアンフェタミン 、デキストロアンフェタミン、レバンフェタミン、アレタミン、シベナミン、フ エンテルミン、メタンフェタミン、フェンカンフアミン、フェノゾロン、ゾロン ラミン、フェネチルアミン、プロリンクン、トザリノン、ニトリブタミンおよび トラニルシブロミンなど;三環式抗うつ薬系大脳興奮薬、特にジベンゾアゼピン 、ジベンゾオキセピンおよびその類似化合物(例、デシブラミン、ノルトリブチ リン、プロトリブチリン、マプロチリン、オフトリブチリン、アミトリブチリン 、イミブラミン、オキサゾ−ル、ドキセピン、シドキセピン、アセキサビン、ア ジプラミン、ブトリプチリン、タロミブラミン、ジベンゼビン、ドチェビン、イ ントリブチリン、ケチブラミン、メリトラセンおよびトリプタミン);ならびに 各種種類の多数のその他大脳興奮巷醒剤および抗うつ薬、たとえばチオチキシン 、ジメタテン、ドキサプラム、ガンフェキシン、クロダゾン、′アメダリン、ブ ブロビオン、カルタゾレート、ダレダリン、シフリンドール、ジフルアニン、フ ァントリドン、フルバニレート、イブリンドール、モダリン、ピランダミン、ピ ロバレロン、タンダミン、チアゼシム、アミツェナゾール、トラゾドンおよびト レベンゾミンなど、を包含゛;(2)坑ガンもしくは抗yas薬;たとえばダウ ナマイシン、ドキソルビシン、バタトボリン、ミドキサントロンおよびニムスチ ンなど1 (3)抗つイJレス薬:たとえばアマンタジン、5−アミジノ−2−(5−アミ ジノ−2−ベンゾフラニル)インドール、4゛、6−ジイミダプリノー2−フェ ニルベンゾtb+チオフェン、2−グアニジノ−4,5−ジ−n−プロピルオキ サゾール、2−グアニジノ−4,5−ジフェニルオキサゾール、グルコサミン、 6−アミノ−6−ゾオキシーD−グルコース、6(((ヒドロキシイミノ)フェ ニルコメチル)−1−((メチルエチル)スルホニル〕−IH−ベンゾイミダゾ ール−2−アミンなど;(4)神経伝達物質;たとえばトリプタミン、ドパミン 、チラミン、ソマトスタチン、パップレシン、セロトニンおヨヒヒスタミン; (5)降圧薬;β−アドレナリン作動遮断薬(例、プロプラノロール、メトプロ ロール、ナドロール、チモロールおヨヒアテノロール);ならびにその他の降圧 薬(例、ヒドララジン、グアネチジン、プリジジロール、ベタニシンおよびデブ リソキン)を包む; (6)鎮癲薬:フェノチアジン系鎮痛薬(メトトリメプラシンなど);ならびに 麻薬性鎮11薬、特にメペリジン系のもの(例、アニレリジン、チリジン、フェ ナンブロミドおよびピミノジン)、およびメタトン系のもの(例、メタトン、酢 酸レボメタジル、デキストロモラミド、プロポキシフェン、カルビフェン、ピロ リフィンおよびノラシメタドール)を含む;(7)鎮静薬、精神安定薬、@眼薬 、抗精神塔薬、抗けいれん薬:たとえば鎮静薬、睡眠薬、抗けいれん薬および精 神安定薬として使用されるベンゾジアゼピン類およびその類似化合物(例、ベル ラピン、クロザピン、フルラゼバム、アジナシラム、フルメザビン、メチアビン およびクロルジアゼポキシド);チオキサンチン静穏薬(例、クロルプロマジン );筋肉弛糧薬(例、シクロベンザプリン);たとえば精神安定薬および抗精神 病薬として使用されるフェノチアジン類およびその類似化合物(例、クロルプロ マジン、プロピオマシン、ベルフェナジン、トリフルオベラジン、プロマシン、 トリフルプロマシン、アセトフェナジン、ブタペラジン、カルフェナジン、フル フェナジン、プロクロルペラジン、チオプロバゼート、ピペラセタジン、パルミ チン酸ビポチアジン、アセプロマシン、ロキサピン、クロマクラン、クロペンチ キソール、クロチアピン、クロザピン、ジメプロテン、ベルラピンおよびビノキ セピン);その他の抗精神病薬(例、ピバンペロン);その他の鎮静薬および睡 眠薬(ペンゾクタミンおよびトラカシレートなど);ならびにその他の抗けいれ ん薬(チレタミンおよびアトリドなど)を包含;(8)第一、第二もしくは第三 アミノ基を含有するLHRHおよびその類似化合物; (9)抗生物質(例、バカンピシリン、とパンピシリンなど);ならびに (10)診断薬、特に放射性薬剤(放射性ヨウ素標識p−ヨードメタラミノール 、放射性ヨウ素標識p−ヨードベンジルアミン、放射性ヨウ素標識p−ヨードフ ェネチルアミンおよび放射性ヨウ素檀識p−ヨードーN−イソプロピルアンフェ タミンなど)。
小分1 (A)において特に好ましい化合物は、Dが上の(1)群および(7) 群に含まれる化合物、特に三環式抗うつ薬、の残基であるものである。
(B)それからDを誘導したと考えることのできる中枢に作用するアミンがさら に少なくとも1個の−COOH官能基を含有し、(1)式または(II)式にお けるDが、該アミン中の−C○OH官能基の少な(とも1個に代えて、少なくと も1個の−cooy’基(式中、Y゛は加水分解もしくは代謝により開裂可能な カルボキシル保護基)を含存している、(I’)式および(II)式の化合物。
小分11 (B)の範囲内で好ましい化合物は、Y゛がC+””Ctアルキルで あるか、および/またはDがアミノ酸(特に天然アミノ酸)の残基もしくは2〜 20個のアミノ酸分節を含有するペプチド類の残基、特にエンケフプリン、エン ドルフィンもしくはLHRH類似化合物の残基であるものである。小分II ( B)の好ましい化合物の具体例は、Dが次の薬剤の保護された残基であるもので ある:天然アミノ酸(トリプトファンもしくは千ロジンなど)、またはその他の アミノ酸/神経伝達’!!71’f(GABA、γ−ビニルGABAもしくはγ −アセチレニノクGABAなど);抗生物質、例えば、ペニシリン系抗生物質( アンビシ之リン、6−アミツベニシラン酸もしくはファレキシン、セフォラニド もしくはセフロキサジンなど);抗ガン/抗腫傷薬、例えば、ナイトロジエンマ スタード系(例、メルフアラン)、尿素系(例、DON) 、またはその他の抗 ガン/抗Htlta(アシビシンもしくはL−アランシンなど);ペプチド(1 1etS−エンケファリン、leu’−エンケファリン、γ−エンドルフィン、 α−エンドルフィン、β−エンドルフィン、またはC0OH基と第一、第二もし くは第三アミノ基とを含有するエンドルフィン、エンケファリンもしくはLHR H頚似化合物など):降圧薬(例、メチルドーパ);あるいは交感神経興奮薬( 例、レボドーパ)。
(C)それからDを誘導したと考えることのできる中枢に作用するアミンがさら に少なくとも1個の−OH官能基を含有し、(I)式または(n)式におけるD が、該アミン中の−OH官能基の少なくとも1個に代えて、少なくとも1個の− OY基(式中、Yは加水分解もしくは代謝により開裂可能なヒドロキシル保護基 )を含有している、(1)式および(U)式の化合物。
小分i (C)の範囲内で好ましい化合物は、Yがアシル基もしくはカーボネー ト基であるか、および/またはDが神経伝達物質、特にカテコールアミン化合物 もしくはLHRHまたはこれらの類似化合物であるものである。現時点でこの一 般分類に包含される好ましい化合物には、Dが次の薬剤の保護された残基である ものが含まれる:神経伝達物質、特にドパミン、エピネフリンもしくはノルエピ ネフリンなどのカテコールアミン系神経伝達物質、またはセロトニンなどのその 他の神経伝達物質;フェニレフリンもしくはチラミンなどの構造的に関連する化 合物;チロシン、セリンもしくはスレオニンアミノ酸残基(すなわち、○H含有 部分)と第一、第二もしくは第三アミノ基とを含有するLHRHまたはLHRH 類似化合物。
(D)それからDを誘導したと考えることのできる中枢に作用するアミンがさら に少なくとも1個の−OH官能基と少な(とも1個の一〇〇OH官能基とを含有 し、(1)式または(■)式におけるDが、該アミン中の−OH官能基の少なく とも1個および−C○OH官能基の少なくとも1個に代えて、それぞれ少なくと も1個の一〇Y基および少なくとも1個の−COO。
Y’!(式中、Yは加水分解もしくは代謝により開裂可能なヒドロキシル保護基 、またY゛は加水分解もしくは代謝により開裂可能なカルボキシル保護基)を含 有している、(1)式および(n)式の化合物、小分it (D>の範囲内で好 ましい化合物は、Yがアシル基もしくはカーボネート基であるか、および/また はY゛がC7〜C?アルキルであるものである。特に興味ある化合物は、Dが次 の薬剤の保護された残基であるものである:降圧薬(例、メチルドーパ);交感 神経具M薬(例、レボドーパ);ヒドロキシ含有アミノ酸(例、スレオニン、チ ロシンもしくはセリン)、またはかかるアミノ酸を含有するペプチド(例、le u’−エンケファリン、metS−エンケファリン、γ−エンドルフィン、β− エンドルフィン、α−エンドルフィン、その他のエンケファリンもしくはエンド ルフィン、またはC0OH基と第一、第二もしくは第三アミノ官能基とヒドロキ シ含有アミノ酸とを含有するLHRHの類似化合物。好ましいペプチド類は、2 〜20個のアミノ酸分節を含有する。
以上に本発明を各種の好適Li様に関して説明したが、本発明の思想から逸脱せ ずに各種の変更、置換、省略、および変化をなしうろことは当業者には理解され よう、よって、本発明の範囲は以下の請求の範囲によってのみ制限されるもので ある。
1−1−”””A”k−”−NIIPCT/US85100236−2−。

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.下記構造式で示される化合物またはその薬剤として許容されうる無毒塩。 ▲数式、化学式、表等があります▼(I)上記式中、Dは中枢に作用する第一、 第二もしくは第三アミンの残基を意味し、そして▲数式、化学式、表等がありま す▼は一般式:▲数式、化学式、表等があります▼(a),▲数式、化学式、表 等があります▼(b),▲数式、化学式、表等があります▼(c)又は▲数式、 化学式、表等があります▼(d)〔式中、(a)式の点線は該ジヒドロビリジン 環の4もしくは5位のいずれかにおける二重結合の存在を意味し;(b)式の点 線は該ジヒドロキノリン環系の2もしくは3位のいずれかにおける二重結合の存 在を意味し;mは0もしくは1であり;nは0、1もしくは2であり;pは0、 1もしくは2であり(ただし、pが1もしくは2の場合には、(b)式の各R基 はこの2個の縮合環のいずれにも位置することができる);qは0、1もしくは 2であり(ただし、qが1もしくは2の場合には、(c)式の各R基はこの2個 の縮合環のいずれにも位置することができる);そして各R基は、ハロゲン、C 1〜C7アルキル、C1〜C7アルコキシ、C2〜C8アルコキシカルボニル、 C2〜C8アルカノイルオキシ、C1〜C7ハロアルキル、C1〜C7アルキル チオ、Cl〜C7アルキルスルフィニル、C1〜C7アルキルスルホニル、−C H=NOR■(R′′′はHもしくはC1〜C7アルキルを意味する)、ならび に−CONR′R′′(R′およびR′′は同一でも異別でもよく、それぞれH もしくはC1〜C7アルキルを意味する)よりなる群から別個に選ばれる〕で示 される基を意味する。
  2. 2.n、m、pまたはqが1であり、Rがジヒドロピリジン環の3位、ジヒドロ キノリン環系の3位またはジヒドロイソキノリン環系の4位に位置している、請 求の範囲第1項に記載の化合物。
  3. 3.Rが−CONH2である請求の範囲第2項に記載の化合物。
  4. 4.中枢に作用するアミンが大脳興奮薬、特に交感神経作用アミン型もしくは三 環式抗うつ薬型の大脳興奮薬である、請求の範囲第1項に記載の化合物。
  5. 5.大脳興奮薬がジベンゾアゼピン、ジベンゾオキセピンおよびこれらの類似化 合物よりなる群から選ばれた三環式抗うつ薬である、請求の範囲第4項に記載の 化合物。
  6. 6.Dがアンフェタミン、デキストロアンフェタミン、レバンフェタミン、アレ タミン、ジベナミン、フェンテルミン、メタンフェタミン、フェンカンファミン 、フェノゾロン、ジロフラミン、フェネチルアミン、プロリンタン、トザリノン 、エトリプタミン、トラニルシプロミン、デシプラミン、ノルトリブチリン、プ ロトリブチリン、マブロチリン、オクトリブチリン、アミトリブチリン、イミプ ラミン、オピプラモール、ドキセピン、シドキセピン、アモキサピン・アジプラ ミン、プトリプチリン、クロミプラミン、ジベンゼピン、ドチエピン、イントリ ブチリン、ケチブラミン、メリトラセン、トリミプラミン、チオチキシン、ジメ タザン、ドキサプラム、ガンフェキシン、クロダゾン、アメダリン、プブロピオ ン、カルタゾレート、ダレダリン、シクリンドール、ジフルアニン、ファントリ ドン、フルバニレート、イプリンドール、モダリン、ピランダミン、ビロバレロ ン、タンダミン、チアゼシム、アミフェナゾール、トラゾドンまたはトレベンゾ ミンの残基である、請求の範囲第4項に記載の化合物。
  7. 7.中枢に作用するアミンが、抗ガンもしくは抗腫瘍薬、抗ウイルス薬、神経伝 達物質、降圧薬、鎮痛薬、抗生物質、または放射性標識化もしくはその他の診断 薬である、請求の範囲第1項に記載の化合物。
  8. 8.中枢に作用するアミンが、メペリジン型もしくはメタドン型の鎮痛薬である 請求の範囲第7項に記載の化合物。
  9. 9.Dが、アニレリジン、チリジン、フェナンブロミド、ピミノジン、メタドン 、酢酸レポメタジル、デキストロモラミド、プロポキシフェン、カルビフェン、 ビロリフィンまたはノラシメタドールの残基である、請求の範囲第8項に記載の 化合物。
  10. 10.中枢に作用するアミンが、ドパミン、チラミン、ソマトスタチン、バソプ レシン、セロトニン、バカンビシリン、ビバンビシリン、または放射性ヨウ素標 識診断薬である、請求の範囲第7項に記載の化合物。
  11. 11.中枢に作用するアミンが、鎮静薬、精神安定薬、催眠薬、抗痙■薬または 抗精神病薬、特にベンゾジアゼピン類およびその類似化合物ならびにフェノチア ジン類およびその類似化合物よりなる群から選ばれた鎮静薬、精神安定薬、催眠 薬、抗痙■薬または抗精神病薬である、請求の範囲第1項に記載の化合物。
  12. 12.Dが、フルラゼパム、アジナゾラム、フルメザピン、メチァピン、クロル ジアゼポキシド、ベルラビン、クロザピン、クロルプロマジン、プロピオマシン 、ベルフェナジン、トリフルオペラジン、プロマジン、トリフルプロマジン、ア セトフェナジン、ブタベラジン、カルフェナジン、フルフェナジン、プロクロル ベラジン、チオプロバゼート、ピペラセタジン、パルミチン酸ピポチアジン、ア セプロマジン、ロキサピン、クロマクラン、クロベンチキソール、クロチアピン 、クロザピン、ジメプロザン、ベルラビンまたはピノキセピンの残基である請求 の範囲第11項に記載の化合物。
  13. 13.中枢に作用するアミンが第一、第二または第三アミノ官能基を含有するL HRH類似化合物である、請求の範囲第1項に記載の化合物。
  14. 14.それからDを誘導したと考えられうる中枢に作用するアミンが、少なくと も1個の−COOH官能基をさらに含有し、(1)式のDが、このアミン中の− COOH基の少なくとも1個に代えて、少なくとも1個の−COOY′基(式中 、Y′は加水分解もしくは代謝により開裂可能なカルボキシル保護基である)を 含有する、請求の範囲第1項に記載の化合物。
  15. 15.Dが、抗ガンもしくは抗腫瘍薬、抗生物質、降圧薬、交感神経興奮薬、ア ミノ酸、または2〜20個のアミノ酸分節を含有するべブチド・特にエンケファ リン、エンドルフィン、もしくは−COOH基と第一、第二または第三アミノ基 とを含有するLHRH類似化合物の保護された残基である、請求の範囲第14項 に記載の化合物。
  16. 16.Dが、トリブトファン、アンピシリン、アモキシシリン、セファレキシン 、セフォラニド、セフロキサジン、メルファラン、レアラノシン、DON、アシ ビシン、GABA、T−ビニルGABA、r−アセチレニックGABA、チロシ ン、6−アミノベニシラン酸、レボドーバ、メチルドーパ、met5−エンケフ ァリンまたはleu5−エンケファリンの保護された残基である、請求の範囲第 14項に記載の化合物。
  17. 17.それからDを誘導したと考えられうる中枢に作用するアミンが、少なくと も1個の−OH官能基も含有し、(I)式のDが、このアミン中の−OH基の少 なくとも1個に代えて、少なくとも1個の−〇Y基(式中、Yは加水分解もしく は代謝により開裂可能なヒドロキシル保護基である)を含有する、請求の範囲第 1項に記載の化合物。
  18. 18.Dが、神経伝達物質、好ましくはカテコールアミン系、または−〇H基と 第一、第二または第三アミノ基とを含有するLHRH類似化合物系の神経伝達物 質、の保護された残基である、請求の範囲第17項に記載の化合物。
  19. 19.Dが、ドパミン、エピネフリン、ノルエピネフリン、セロトニン、フェニ レフリンまたはチラミンの保護された残基である、請求の範囲第17項に記載の 化合物。
  20. 20.それからDを誘導したと考えられうる中枢に作用するアミンが、少なくと も1個の−OH官能基と少なくとも1個の−COOH官能基とを含有し、(I) 式のDが、このアミン中の−OH基の少なくとも1個および−COOH基の少な くとも1個に代えて、それぞれ少なくとも1個の−OY基および少なくとも1個 の−COOY′基(式中、Yは加水分解もしくは代謝により開裂可能なヒドロキ シル保護基、Y′は加水分解もしくは代謝により開裂可能なカルボキシル保護基 である)を含有する、請求の範囲第1項に記載の化合物。
  21. 21.中枢に作用するアミンが交感神経興奮薬、降圧薬、ヒドロキシ含有アミノ 酸またはヒドロキシ含有アミノ酸を含有するペプチドである、請求の範囲第20 項に記載の化合物。
  22. 22.Dが、エンケファリン、エンドルフィン・もしくは−COOH基と第一、 第二または第三アミノ基とヒドロキシ含有アミノ酸とを含有するLHRH類似化 合物の保護された残基である、請求の範囲第20項に記載の化合物。
  23. 23.Dが、レボドーバ、チロシン、leu5、エンケファリン、met5−エ ンケファリン、T−エンドルフィン、β−エンドルフィンまたはα−エンドルフ ィンの保護された残基である、請求の範囲第20項に記載の化合物。
  24. 24.下記構造式で示される薬剤として許容されうる無毒な第四級塩。 ▲数式、化学式、表等があります▼(II)上記式中、Dは中枢に作用する第一 、第二もしくは第三アミンの残基を意味し、X−は薬剤として許容されうる無毒 な酸のアニオンを意味し、そして▲数式、化学式、表等があります▼は一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼(a),▲数式、化学式、表等があります▼ (b)又は▲数式、化学式、表等があります▼(c)〔式中、nは0、1もしく は2であり;pは0、1もしくは2であり(ただし、pが1もしくは2の場合に は、(b)式の各R基はこの2個の縮合環のいずれにも位置することができる) ;qは0、1もしくは2であり(ただし、qが1もしくは2の場合には、(c) 式の各R基はこの2個の縮合環のいずれにも位置することができる);そして各 R基は、ハロゲン、C1〜C7アルキル、Cl〜C7アルコキシ、C2〜C8ア ルコキシカルボニル、C2〜C8アルカノイルオキシ、C1〜C7ハロアルキル 、C1〜C7アルキルチオ、C1〜C7アルキルスルフィニル、C1〜C7アル キルスルホニル、−CH2NOR■(R■はHもしくはC1〜C7アルキルを意 味する)、ならびに−CONR′R′′(R′およびR′′は同一でも異別でも よく、それぞれHもしくはC1〜C7アルキルを意味する)よりなる群から別個 に選ばれる〕で示される基を意味する。
  25. 25.請求の範囲第1項に記載の化合物と、そのための薬剤として許容されうる 無毒な担体とからなる薬剤組成物、特に薬剤として許容されうる特効性組成物と して処方された、薬剤組成物。
  26. 26.請求の範囲第1項に記載の化合物の製造方法であって、請求の範囲第24 項に記載の対応する化合物を還元することからなる方法。
JP60501014A 1984-02-29 1985-02-15 中枢作用アミン類の脳特異性類似化合物 Pending JPS61501562A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US584800 1975-06-09
US58480084A 1984-02-29 1984-02-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61501562A true JPS61501562A (ja) 1986-07-31

Family

ID=24338848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60501014A Pending JPS61501562A (ja) 1984-02-29 1985-02-15 中枢作用アミン類の脳特異性類似化合物

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0174342B1 (ja)
JP (1) JPS61501562A (ja)
AU (1) AU593209B2 (ja)
DE (1) DE3574869D1 (ja)
IT (1) IT1182713B (ja)
WO (1) WO1985003937A1 (ja)
ZA (1) ZA851536B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4888427A (en) * 1987-04-07 1989-12-19 University Of Florida Amino acids containing dihydropyridine ring systems for site-specific delivery of peptides to the brain
US5079366A (en) * 1987-04-07 1992-01-07 University Of Florida Quarternary pyridinium salts
US5017566A (en) * 1987-12-30 1991-05-21 University Of Florida Redox systems for brain-targeted drug delivery
US5002935A (en) * 1987-12-30 1991-03-26 University Of Florida Improvements in redox systems for brain-targeted drug delivery
US5177064A (en) * 1990-07-13 1993-01-05 University Of Florida Targeted drug delivery via phosphonate derivatives
IL106998A0 (en) * 1992-09-17 1993-12-28 Univ Florida Brain-enhanced delivery of neuroactive peptides by sequential metabolism
AU9040098A (en) 1997-09-10 1999-03-29 University Of Florida Compounds and method for the prevention and treatment of diabetic retinopathy

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH335521A (de) * 1955-06-02 1959-01-15 Cilag Ag Verfahren zur Herstellung neuer quaternärer Salze
AU538526B2 (en) * 1980-07-01 1984-08-16 Ici Australia Limited Isoquinoline derivatives
EP0224283A3 (en) * 1982-05-18 1988-09-21 University Of Florida Brain-specific drug delivery
US4519289A (en) * 1984-01-09 1985-05-28 Gauger Gary L Adjustable circumference floor tom stand

Also Published As

Publication number Publication date
EP0174342B1 (en) 1989-12-20
AU593209B2 (en) 1990-02-08
EP0174342A1 (en) 1986-03-19
IT8547751A0 (it) 1985-02-28
IT8547751A1 (it) 1986-08-28
AU3997185A (en) 1985-09-24
DE3574869D1 (de) 1990-01-25
ZA851536B (en) 1986-10-29
WO1985003937A1 (en) 1985-09-12
IT1182713B (it) 1987-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4479932A (en) Brain-specific drug delivery
ES2313187T3 (es) Formulacion de exo-s-mecamilamina.
ES2197945T3 (es) Compuestos activos en nuevos sitios de los canales de calcio activados por receptores utiles para el tratamiento de trastornos neurologicos.
US7648995B2 (en) R(—)-11-hydroxyaporphine derivatives and uses thereof
JP2013523599A (ja) 新規なオピオイドのジカルボン酸結合アミノ酸及びペプチドプロドラッグ並びにその用途
CA1327566C (en) Brain-specific drug delivery
RU99115746A (ru) Новые соединения с анальгезирующим действием
EP2504311B1 (en) Arachidonic acid analogs and methods for analgesic treatment using same
PL181092B1 (pl) Związek o obwodowych efektach znieczulających i kompozycja farmaceutyczna o obwodowej aktywności przeciwbólowej
CN102724877A (zh) 脂肪酸烟酸缀合物及其用途
JPH01294663A (ja) 脳を標的とする薬剤供給用のレドックス系
CN105749294A (zh) 氢吗啡酮的苯甲酸缀合物、苯甲酸衍生物缀合物和杂芳基羧酸缀合物、其前药、制备和使用方法
KR20030070601A (ko) 내성 유도없이 완전 d₁도파민 수용체 촉진제의 투여를통한 도파민-관련된 기능이상의 치료 방법
US8431591B2 (en) R(−)-2-methoxy-11-hydroxyaporphine and derivatives thereof
JP2020503384A (ja) ポリエチレングリコールと局所麻酔薬とのコンジュゲートの非麻薬性鎮痛における使用
JP2013500268A (ja) ガランタミンアミノ酸およびペプチドプロドラッグならびにその使用
JPS61501562A (ja) 中枢作用アミン類の脳特異性類似化合物
RU2128650C1 (ru) (S)-α-ФЕНИЛ-2-ПИРИДИНЭТАНАМИН И ЕГО СОЛЬ С НЕОРГАНИЧЕСКИМИ КИСЛОТАМИ, СПОСОБ ИХ ПОЛУЧЕНИЯ, ЛЕКАРСТВЕННЫЙ ПРЕПАРАТ НА ИХ ОСНОВЕ И СПОСОБ ЛЕЧЕНИЯ СУДОРОГ
US10081600B2 (en) 2-alkoxy-11-hydroxyaporphine derivatives and uses thereof
KR100251395B1 (ko) 피소스티그민 유도체와 이의 용도 및 이를 함유한 제약적 조제물
WO2021086426A1 (en) D-amphetamine compounds, compositions, and processes for making and using the same
JPS61106556A (ja) 放射性核種の部位増強供給用化合物およびその用途
PT839137E (pt) Diamidas acidas aromaticas com accao antigastrina um metodo para a sua preparacao e para o seu uso farmaceutico
JPS59500914A (ja) 脳への特異的薬剤の供給
EP0218300A2 (en) Brain-specific drug delivery