JPS6149513B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6149513B2
JPS6149513B2 JP54066507A JP6650779A JPS6149513B2 JP S6149513 B2 JPS6149513 B2 JP S6149513B2 JP 54066507 A JP54066507 A JP 54066507A JP 6650779 A JP6650779 A JP 6650779A JP S6149513 B2 JPS6149513 B2 JP S6149513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pump
main engine
runner
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54066507A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55160176A (en
Inventor
Tomotake Nagafuji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP6650779A priority Critical patent/JPS55160176A/ja
Publication of JPS55160176A publication Critical patent/JPS55160176A/ja
Publication of JPS6149513B2 publication Critical patent/JPS6149513B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Control Of Water Turbines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ポンプまたはポンプ水車の調相運
転、ポンプ運転などの運転制御方法に係り、特に
ポンプ締切運転を速かに感知して主機を保護する
のに好適な水力機械の運転制御方法に関する。
(従来の技術) 一般に、ポンプまたはポンプ水車においては、
ポンプ運転の起動、停止時は勿論のこと、電力係
統の周波数が低下した場合、ポンプ軸入力を低減
するため主弁を全閉してランナ周りの水面を押下
げ、ランナを空転させる調相運転または発電運転
へのポンプ運転からの移行時において、ポンプ充
水締切運転の状態が現出する。
この運転状態においては、脈動、振動等の面で
主機が非常に厳しい条件に置かれることになり、
またランナにより水に注入されたエネルギ(軸入
力)は熱エネルギに変えられて水温が上昇する。
昇温した水は、主弁が全閉されているので鉄管側
に放出されることなくランナ周りを循環し、締切
運転時間にほぼ比例して温度が上昇し、最終的に
は回転部と固定部とのシール面が接触して大事故
に至るおそれがある。
そこで従来は、締切運転後直ちに次の過程に移
行させたり、または完全締切運転を避けるために
規定回路よりかなり低い、回転数(70〜80%程
度)で入口弁を開けたりする等の手法が採られて
いる。
(従来技術の問題点) しかしながら、前記するように締切運転は種々
モードで起こり得るものであり、したがつて制御
方法も一様ではあり得ない。また、締切運転を検
出して直ちに主機を非常停止する方法も採り得る
が、系統容量の小さい発電所の場合には、系統へ
の影響を考えると必ずしも得策ではない。
(発明の目的) 本発明はかかる現況に鑑み創案されたもので、
その目的とするところは、ポンプ運転から調相運
転または発電運転への移行を安全かつ確実に行な
うことができる水力機械の制御方法を提供するに
ある。
(発明の実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図において1はランナであり、ランナ1の
まわりには渦巻ケーシング2が配設されている。
渦巻ケーシング2には入口弁3を備えた水圧鉄管
が連接され、入口弁3の前後には、バイパス弁5
を有するバイパス管4が接続されている。
ランナ1には、水位検出器6を有する吸出し管
7が連設され、この吸出し管7には、給気弁8を
介して図示しない給気源が接続されているととも
に、吸出し管7はケーシングバイパス弁9を介し
て渦巻ケーシング2に接続されている。また渦巻
ケーシング2には圧力検出器10が取付けられて
いる。
以上の構成において、ポンプ運転から調相運転
に移行する場合には、入口弁3全閉後、直ちにバ
イパス弁5が閉じられ、第2図に示すaの状態と
なつてポンプ締切運転となる。この状態において
は、電動機の軸入力Pは正常運転時より僅かに低
下し、渦巻ケーシング圧力H1は最大値となる。
また、回転数Nは並列運転状態であるので一定値
を保つ。
次いで、給気弁8を開いて強制給気を行なう。
すると、ランナ1内の一部の水は空気に置換さ
れ、充水が分断されて、第1図に示すA点まで吸
出し管7の水位が低下しランナ1内のポンプ作用
が減殺されて、第2図に示すbの状態となる。こ
の状態は水位検出器6によつて検出されて給気弁
8が閉じられる。この状態においては軸入力P、
渦巻ケーシング圧力H1はかなり低下し、脈動、
振動も低下する。
この後、ランナ1の一部と渦巻ケーシング2と
に残存している水は、ケーシングバイパス弁9を
開くことにより吸出し管7に排出されていわゆる
調相運転状態となる。
以上の説明より、ポンプ運転から調相運転への
移行過程におけるポンプ締切運転の検出は、回転
速度Nが規定回転速度であること、入口弁3とバ
イパス弁5との両方が全閉であることおよび圧力
検出器10が設定圧力以上であることまたは水位
検出器6の設定水位が設定値以上であることより
完全に行なうことができる。
なお、ここで、回転速度Nの検出を行つている
のは、通常の主機の起動または停止操作領域を後
述するタイマの設定値から除外し、より確実な主
機の保護を行うためである。
一例として、前述のポンプ運転から調相運転に
移行する過程において、第2図に示すaの運転状
態にあるとき、停止指令により主機を系統から解
列することが起り得る。その際、後述するタイマ
は作動状態にあり時間をカウントすることとな
る。いつぽう、解列によつてランナ1は充水中で
ポンプ締切運転状態のまま回転速度が漸減して停
止に到ることとなるが、水位検出器6の設定水位
は設定値以上であり、入口弁3とバイパス弁5は
全閉であるので、タイマは作動し続け、タイマの
設定直経過後非常停止の指令を発する不具合を生
じる。また、主機のポンプ締切運転特性から考察
すると、軸入力は回転速度の3乗に、脈動は回転
速度の2乗にほぼ比例する故、回転速度が低下す
れば、前述した温度上昇や脈動、振動は問題とな
らなくなる。したがつて、このような場合をタイ
マの設定値から除外することが運転制御上要求さ
れる。
ここで、回転速度が規定回転速度の80%となれ
ば軸入力は規定回転時の値に対しほぼ半減し、脈
動、振動も問題無い値となる。また、系統の周波
数変動による回転速度変動幅は数パーセント考慮
しておく必要がある。このため、規定回転速度の
90%を回転速度の設定値とすることが実用上もつ
とも適切である。
また、入口弁3のバイパス弁5の閉鎖時期を、
第2図におけるbの状態に移行した場合、状態a
の完全締切運転を避けることができ、バイパス管
4を逃し配管としての効果を発揮することが判
る。
次に、第2図に示す制御方式を用いた場合、何
らかの原因により主機がaの締切運転で保持され
ることが起きたとしても直ちに主機を非常停止す
ることは得策ではない。すなわち、水面押下げに
はある程度の時間を要し、かつ吸出し高さや給気
圧によつてかなりの変動幅を有するため、制御が
非常に困難となるからである。そこで、以下に示
す方法によつてタイマの設定値を決定し、締切運
転を検出した後、タイマによつて主機を非常停止
することがより確実で安全な制御方法である。
ポンプ締切運転時で最も問題となるのは、水温
上昇により回転部が膨張し、固定部とのシール部
分が接触して焼付き等の事故が発生することであ
る。したがつて、これらの事故が起こらない程度
の水温上昇を算定し、これにより締切運転時間の
限界を以下の方法により求め、タイマをその値に
設定することが最も適切な制御方法である。
すなわち、軸入力をP(kw)、ランナ周りの充
水の体積をV(m3)、定常水温からの水温上昇限
度をΔt(℃)、水の熱当量をc(kw sec/m2
℃)およびポンプ締切運転限界時間をT(sec)
とした場合、 T=CV Δt/p ……(1) の関係よりTが求められる。なお、ランナ周りの
固定部の内接水面からの放散エネルギは量的には
僅かであり、また安全サイドの考えより省略して
ある。(1)式よりタイマの設定値が決まる。
第3図は、本発明に係る制御方法を適用した場
合水発電所の電気主回路を示すもので、図におい
て11は主遮断器である。この主遮断器11に
は、主変圧器12および発電電動機13が直列接
続されており、発電電動機13にはポンプ水車1
4が直結されている。そして、発電電動機13の
回転速度は継電器15で検出され、この継電器1
5は、発電電動機13の回転速度Nが設定値No
を越えた場合にその接点15aを閉動作し、設定
値No以下の場合は15aを開動作するように構
成されている。
接点15aは第4図に示すように水位検出用継
電器(図示せず)の接点16、入口弁3およびバ
イパス弁5用開閉器(図示せず)の接点17およ
び接点15a,16,17がすべて閉の条件で動
作する補助継電器18と直列に接続されており、
接点16は、水面が第1図におけるAまで低下し
ていない場合に閉路し、また接点17は、主弁3
およびバイパス弁5が全閉している時のみ閉路す
るようになつている。そして、接点15a,1
6,17および補助継電器18には、補助継電器
18の接点18aおよびこれと直列接続され接点
18aが閉じるとにより動作するタイマ19が並
列に接続されている。さらに接点18aおよびタ
イマ19には、相互に直列接続されたタイマ19
の接点19aおよび主遮断器11の開閉用継電器
21が並列接続され、接点19aには、通常停止
時または故障に閉となる回路20が並列接続され
ている。
以上の構成において、接点15a,16,17
が全て閉じることにより締切運転が検出され、補
助継電器18によりタイマ19がセツトされる。
しかしその接点19aは、設定時間以上締切運転
が接続されなければ閉動作せず、その間に第1図
におけるAの位置に水面が押し下げられれば、停
止等の手段を用いることなく正常の運転に自動的
に復帰して適切な制御動作が行なわれる。
一方、締切運転が設定時間を越えた場合には、
接点19aが閉動作するとともに継電器21が動
作し、遮断器11が開放して主機は停止する。こ
の際、タイマ19によつて異常温度上昇が充分保
護されるので、ランナ1が固定部と接触してラン
ナ1を破損する等の事故を防止することができ
る。
以上説明した本発明の実施例によれば以下の如
き効果を奏する。
(1) ランナのポンプ締切運転の継続による異常湿
度上昇を自動的に防止し、かつその制御方式に
よつて主機の運転に支障を来たすことを極力避
けることができる。
(2) ランナが固定部に接触する等の事故を未然に
防止することができる。
(3) 振動、脈動に対して主機を保護できるので、
水力機械の安全運転を保障することができる。
(4) 不必要な主機の停止を極力少なくすることに
より不利益の発生を抑制することができる。
なお、第4図において、接点16を水位検出器
6と接続せず、圧力検出器10と接続し、渦巻ケ
ーシング圧力が設定値を越えたときに接点16が
閉動作するようにしても、ポンプ締切運転の検出
が前述の場合と同様に得られることは第2図に示
すH1が締切運転時ピーク値をもつことから明ら
かである。
また、前述のようにバイパス弁5を入口弁3の
全閉時より遅らせて閉鎖すれば、ランナ1の内周
側水面押下げ過程(第2図a〜b間)においてバ
イパス管4を逃し配管として利用でき、温度上
昇、脈動、振動にとつて好ましい運転が期待でき
る。このような制御を行う場合は第4図の接点1
7は入口弁3が全閉している時のみ閉路するよう
にし、バイパス弁5は別途の方法で制御すること
となり、ポンプ締切運転の検出信号からバイパス
弁5を除外する。
(発明の効果) 以下本発明を好適な実施例に基づいて説明した
が、本発明によれば、ポンプ運転から調相運転ま
たは発電運転への移行を安全かつ確実に行なうこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は水力機械の断面図、第2図は締切運転
から調相運転への移行時の運転モードを示す時系
列図、第3図は揚水発電所の電器主回路の一例を
示す結線図、第4図は本発明の実施例を示す制御
回路図である。 1……ランナ、2……渦巻ケーシング、3……
入口弁、5……バイパス弁、6……水位検出器、
7……吸出し管、10……圧力検出器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 水圧鉄管に入口弁を配設すると共に入口弁の
    前後にバイパス弁を有するバイパス管を接続し、
    上記水圧鉄管に渦巻ケーシング、上・下のカバー
    に囲まれたランナおよび吸出し管を順次連設して
    水力機械を構成し、水力機械の主機が規定回転速
    度の90%以上であること、上記入口弁およびバイ
    パス弁が全閉であること、上記吸出し管の水位が
    予め設定された水位以上あるいは渦巻ケーシング
    の圧力が設定水圧以上であることの確認信号よ
    り、上記主機がポンプ締切運転にあることを検出
    し、タイマにより予め設定された時間遅れの後、
    上記主機を非常停止することを特徴とする水力機
    械の運転制御方法。
JP6650779A 1979-05-29 1979-05-29 Control for operation of hydraulic machinery Granted JPS55160176A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6650779A JPS55160176A (en) 1979-05-29 1979-05-29 Control for operation of hydraulic machinery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6650779A JPS55160176A (en) 1979-05-29 1979-05-29 Control for operation of hydraulic machinery

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55160176A JPS55160176A (en) 1980-12-12
JPS6149513B2 true JPS6149513B2 (ja) 1986-10-29

Family

ID=13317809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6650779A Granted JPS55160176A (en) 1979-05-29 1979-05-29 Control for operation of hydraulic machinery

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55160176A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55160176A (en) 1980-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3658436A (en) Water turbine operation method and system
EP0057402B1 (en) Apparatus for controlling the operation of a water turbine or a pump turbine and a method thereof
US4468167A (en) Method of operating water-turbine or pump water-turbine
US4430574A (en) Method for switching operation of water wheel or pump water wheel
CA1142370A (en) Steam turbine plant
JPS6149513B2 (ja)
JP3302788B2 (ja) タービン制御装置および原子炉隔離時冷却系制御システム
KR101846639B1 (ko) 단축 복합 순환 설비의 과속 보호 메커니즘을 검사하기 위한 방법
US4533835A (en) Control apparatus for hydraulically driven generator
JPS6011605A (ja) 蒸気タ−ビン制御方法
US3611039A (en) Apparatus for preventing overspeed of elastic fluid turbine driven generators
JPS6138356B2 (ja)
JP2539514B2 (ja) ボイラ給水制御装置
SU1286875A1 (ru) Способ управлени энергоблоком котел-турбина
JP2755816B2 (ja) 水力発電設備の運転制御方法
Cushing et al. Fast valving as an aid to power system transient stability and prompt resynchronization and rapid reload after full load rejection
JPS63192905A (ja) 発電プラントの主蒸気圧力制御方法
JPH081124B2 (ja) タ−ビン先行非常制御方法
JPH0410597B2 (ja)
JPH0220833B2 (ja)
JPH0759883B2 (ja) 低圧タービンバイパス弁制御装置
JPS5916679B2 (ja) 原子炉給水制御装置
JPS6042324B2 (ja) 制御弁の開き始め検出装置
JPS6039121B2 (ja) 高炉炉況不安定時における高炉ガスエネルギ回収発電設備の運転方法
JPH0372886B2 (ja)