JPS6148829A - 原稿濃度検出装置 - Google Patents

原稿濃度検出装置

Info

Publication number
JPS6148829A
JPS6148829A JP17081784A JP17081784A JPS6148829A JP S6148829 A JPS6148829 A JP S6148829A JP 17081784 A JP17081784 A JP 17081784A JP 17081784 A JP17081784 A JP 17081784A JP S6148829 A JPS6148829 A JP S6148829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
exposure unit
unit
light
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17081784A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunosuke Tsuchiya
土屋 保之助
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP17081784A priority Critical patent/JPS6148829A/ja
Publication of JPS6148829A publication Critical patent/JPS6148829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、複写機等における原稿濃度検出装置に関する
従来技術 一般に、複写機においては、第3図に示すように、コン
タクトガラス1上にセットされた原稿2をランプ3、反
射板4及び第一ミラー5を搭載した露光ユニット(スキ
ャナ)6で矢印方向に露光走査しながら、第二ミラー7
.第三ミラー8.レンズ9及び第四ミラー10を介して
感光体11上に結像するものである。この種の複写機で
は、原稿2の濃度に応じて露光量等を修正するため、そ
の原稿の濃度を検出することが行なわれている。
その方式として、特開昭58−214144号公報に示
されるものがある。第4図は同公報に示されるものと同
様の内容を示すものである。まず、露光ユニット6はガ
イドシャフト12にガイドされたスライダ13により往
復動するものである6又1反射板4には潜像形成光14
を第一ミラー5に導く開口部4aが形成されている。そ
して、ランプ3は原稿濃度検出用の検出光15としても
利用されるものであり(上述Qた公報では別光源を用い
る)、反射板4には潜像形成光14に先行させてこの検
出光15を原稿面に導く開口部4bが形成されているに
の検出光15の原稿面からの反射光を受ける位置にはフ
ォトダイオード等の受光素子、OPアンプ等を含む受光
ユニット16が露光ユニット6に固定して設けられてい
る。この受光ユニット16は装置の固定部分に設けられ
たコントローラ17や電源18に対し伝送線19により
接続されている。この伝送線19により、電源18から
の電力が受光ユニット16の回路に供給されるとともに
、受光ユニット1Gの回路の出力信号がコントローラ1
7へ与えられる。
このようにして、原稿の濃度情報がコントローラ17へ
伝送されることにより、コピー作成時のプロセス条件を
設定するために用いられる。ここに、プロセス条件の設
定は、原稿濃度情報を常に検出し、その検出値に応じて
プロセス条件を常時制御するリアルタイム処理方法と、
原稿の一部分の濃度を検出することによりその原稿に対
するプロセス条件を予め一律に設定してしまう方法とが
ある。後者の方法では、原稿を走査するのに先立ち1例
えば原稿の先端部分の適当な距tel! (20〜15
0m)を走査することにより、濃度情報を検出してプロ
セス条件を設定することもある。
いずれにしても、露光ユニット6の走査とともに受光ユ
ニット16も往復動するものであり、伝送線19は繰返
し屈曲される。これにより、伝送線19は断線し易(な
り、短寿命となる。又、受光ユニット16がランプ3の
近傍にあるので、このランプ3の繰返し点灯による発熱
の熱的影響を受は易く、受光ユニットIOの出力が変動
するとか、温度補償回路等の追加によりコストアップ化
するものである。
この点、特開昭56−110961号公報に示されるよ
うに、光ファイバーを利用することも考えられる。即ち
、同公報では原稿移動型であるが。
第3図に示“したような原稿固定型であっても、光ファ
イバーにより原稿の濃度情報を含んだ光を取入れて伝送
し、固定部分に設けた受光素子等で受光させることがで
きる。しかし、この場合でも。
露光ユニットの往復動に伴ない光ファイバーが繰返し屈
曲されることになり、この屈曲回数が多くなると光量保
持率が低下するため、原稿濃度の演出を正確に行なえな
くなるものである。
目的 本発明は、このような点に鑑みなされたもので。
原稿固定の露光ユニット走査方式のものにおいて、光フ
アイバー利用によるS/N比、応答速度の向上を図るこ
とができるとともに、繰返し屈曲される部分を少なくし
て寄金を伸ばすことができ、がっ、熱的影響を減少させ
ることができる原稿濃度検出装置を得ることを目的とす
る。
十1弯成 本発明は、上記目的を達成するため、原稿面を走査する
露光ユニットに前記原稿の濃度情報を含む光を取入れて
伝送する光ファイバーを固定して設け、この光ファイバ
ーにより伝送される濃度情報を受光する受光素子を含む
受光部ユニットを露光ユニツ1−と同一方向に往復動自
在に設け、この受光部ユニットと前記露光ユニットとを
連結して前記光ファイバーと受光素子とを光学的に接続
する繋合装置を設け、前記露光ユニットが予め決められ
た距離だけ走査したときにこの繋合装rM、を解除して
前記受光部ユニットを切り離す解除装置を設けたことを
特徴とするものである。
以下1本発明の一実施例を第1図及び第2図に基づいて
脱型する。第3図及び第4図で示した部分と同一部分は
同一符号を用いて示す、まず、露光ユニット6には短め
の光ファイバー20が固定されている。この光ファイバ
ー20の入射側は検出光15を取入れる位置とされ、出
射側に保護筒21が設けられて固定アングル22により
露光ユニット6に取付けられている。又、露光ユニット
6よりホームポジション側(図中、右側)に位置させて
受光部ユニット23が設けられている。この受光部ユニ
ット23はスライダ24により露光ユニット6と同一方
向に往復動自在であり、このスライダ24に固定された
固定アングル25により受光部26が支持されている。
この受光部26は前記光ファイバー20の出射側及び保
護筒21に対向しており、窓27及びフォトグーCオー
ド等の受光素子28を有し、伝送線29により固定部分
に設けられたコントローラに接続されている。
又、前記スライダ13には固定アングル25を吸引する
ことにより、受光部ユニット23と露光ユニット6とを
一体的に連結させる繋合装置としての磁石30が設けら
れている。更に、ホームポジションから所定距離順れた
位置には固定アングル25に干渉しうるストッパー31
が解除装置として本体装置に位置決め固定されて設けら
れている。
このようなt+W成において、第1図は露光ユニット6
がホームポジションから所定距離移動離れた状態を示し
、第2図は露光ユニット6がホー11ジシヨンから所定
距離内にある状態を示す。
まず、露光ユニット6がホームポジションにあるときに
は、磁石30が固定アングル25を吸引しているので、
露光ユニット6と受光部ユニット23とが連結される。
この時、光ファイバー20の出射側が受光部26の窓2
7に入り込み、光ファイバー20と受光素子28とが光
学的に接続状態にある(第2図参照)、そこで、露光ユ
ニット6がS稿面の走査を開始すると、受光部ユニット
23も同時に移動を開始する。この時、潜血形成光14
に先行して検出光15が原稿面を走査しており、この原
稿の濃度情報を含む光が光フアイバー20内に導入され
て伝送される。光フアイバー20内を伝送された光は出
射側から出射され、受光部26の受光素子28により受
光される。ここで、光電変換され、伝送線29によりコ
ントローラへ送られる。このようにして原稿濃度の検出
動作が行なわれる。
ここで R光ユニット6の走査が進み、ホー11ポジシ
ヨンから所定距離移動すると、装置本体に固定されたス
トッパー31に固定アングル25が干渉することになっ
てその移動が止められ、磁石30による連結状態が解除
され、露光ユニット6と受光部ユニット23とが切り離
される(第1図参照)にれにより、受光部ユニット23
は停+hするが、露光ユニット6は走査を継続すること
になり左方へ移動する。
なお°、予め決められた所定距離とは、原稿濃度情報を
検出し、その濃度情報の中から最適とみなせる濃度値を
基準にしてプロセス条件を設定するために充分な距離で
、具体的にはホームポジションから20〜150圃程度
のわずかな距離でよい。
従って、本実施例ではこの所定距離の間だけ原稿濃度の
検出動作を行なうものである。
このように、本実施例によれば、受光部ユニツl−23
が露光ユニット6の全ストロークを往復動する必要がな
く、所定距離分だけ往復動すればよいので、伝送線29
の繰返し屈曲の比率が極めて少なくなり、そのストレス
を減少させて、寿命を伸ばすことができるものである。
又、光ファイバー20は露光ユニット6に固定された状
態のままであり、繰返し屈曲を受けることはなく、特性
の劣化はない。又、露光ユニット6のランプ3近傍には
受光素子28等の回路部材が存在しないので、熱的影響
を受けることがなく、検出特性が安定したものとなる。
効果 本発明は、上述したように構成したので、′N光ユニッ
トに比べて受光部ユニットの移動距離を短かくすること
ができ、よって、この受光部ユニットから引出される伝
送線の繰返し屈曲の比率を極めて減少させてその劣化を
防止し、寿命を伸ばすことができ、又、信号伝送は光フ
ァイバーにより行なうものであり、露光ユニットの光源
近傍に回路素子が存在しないため、光源による熱的影響
を受けることがな(、特性の安定した検出動作を行なう
ことができるものである6
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の一実施例を示す側面図、第
3図は複写機の概略側面図、第4図は従来例を示す側面
図である。 2・・・原稿、6・・・露光ユニット、20・・・光フ
ァイバー、23・・・受光部ユニット、28・・受光素
子。 30・・・磁石(′M合表装置、31・・・ストッパー
(解除装置) 出 願 人  株式会社 リ コ − ]」 図 12図 −73図 −篤LL図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿面を走査する露光ユニットに前記原稿の濃度情報を
    含む光を取入れて伝送する光ファイバーを固定して設け
    、この光ファイバーにより伝送される濃度情報を受光す
    る受光素子を含む受光部ユニットを露光ユニットと同一
    方向に往復動自在に設け、この受光部ユニットと前記露
    光ユニットとを連結して前記光ファイバーと受光素子と
    を光学的に接続する繋合装置を設け、前記露光ユニット
    が予め決められた距離だけ走査したときにこの繋合装置
    を解除して前記受光部ユニットを切り離す解除装置を設
    けたことを特徴とする原稿濃度検出装置。
JP17081784A 1984-08-16 1984-08-16 原稿濃度検出装置 Pending JPS6148829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17081784A JPS6148829A (ja) 1984-08-16 1984-08-16 原稿濃度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17081784A JPS6148829A (ja) 1984-08-16 1984-08-16 原稿濃度検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6148829A true JPS6148829A (ja) 1986-03-10

Family

ID=15911878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17081784A Pending JPS6148829A (ja) 1984-08-16 1984-08-16 原稿濃度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6148829A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5506241A (en) * 1992-03-18 1996-04-09 Mitsubishi Chemical Corporation Argatroban preparations for ophthalmic use

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5506241A (en) * 1992-03-18 1996-04-09 Mitsubishi Chemical Corporation Argatroban preparations for ophthalmic use

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4720632A (en) Synchronizing light beam detector
US20040233479A1 (en) Image reader for use in image forming apparatus
JPS6148829A (ja) 原稿濃度検出装置
US4413903A (en) Document illumination system
EP0899597B1 (en) Light beam scanning apparatus
EP0837595B1 (en) A scan module for adding to a document copying machine and a system comprising a scan module of this kind and a document copying machine
JPH01128033A (ja) 画像形成装置
JP3126978B2 (ja) 走査光学装置
CN219454998U (zh) 三维扫描设备
US3924061A (en) Facsimile transceiver utilizing single light source
KR930001691Y1 (ko) 밀착형 이미지 센서기구
JPS6363272A (ja) 読取装置
JPS63178658A (ja) 画像読取り装置
JPH0251119A (ja) 走査光学装置
JPH0329915A (ja) 光走査装置
JPS5876858A (ja) 原稿読取装置
JPS60186833A (ja) 原稿濃度検知装置
JPS57192978A (en) Toner density detector for copying machine or the like
JP4065934B2 (ja) オートフォーカス装置
JPS58202438A (ja) 複写機の測光機構
JPS6356645A (ja) 複写機の原稿情報検知装置
JPS5876859A (ja) 原稿読取装置
JPS63149635A (ja) 移動体の基準位置検出装置
JPH0440051U (ja)
JPS63164672A (ja) 画像読取装置