JPS6148507A - 高炉への鉄鉱石供給方法 - Google Patents

高炉への鉄鉱石供給方法

Info

Publication number
JPS6148507A
JPS6148507A JP17127384A JP17127384A JPS6148507A JP S6148507 A JPS6148507 A JP S6148507A JP 17127384 A JP17127384 A JP 17127384A JP 17127384 A JP17127384 A JP 17127384A JP S6148507 A JPS6148507 A JP S6148507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ore
iron ore
blast furnace
powder
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17127384A
Other languages
English (en)
Inventor
Nagamitsu Furumura
長満 古村
Kouzou Udai
宇代 浩三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP17127384A priority Critical patent/JPS6148507A/ja
Publication of JPS6148507A publication Critical patent/JPS6148507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B5/00Making pig-iron in the blast furnace
    • C21B5/008Composition or distribution of the charge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高炉への鉄鉱石供給方法に関するものである。
(従来技術) 従来、高炉装入原料の鉄鉱石に付着する粉が多いと炉内
の通気性およびコークス比を悪化させることか呟外国よ
り入荷した込鉱石を破砕、整粒して、φ8〜25n+m
の塊鉱石とφ8mm以下の粉鉱石に分け、それぞれ一旦
専用ヤードに仮置した後、粉鉱石は焼結、ペレット工程
を経て高炉へ送られる一方、塊鉱石は高炉に直接払出さ
れている。そして、込鉱石の破砕、整粒時、塊鉱石に混
入する粉が多いと、この混入分は高炉前のスクリーンの
再篩で、篩下粉として回収される。
しかし、高炉前のスクリーンでは、種々の鉄鉱石が連続
して篩分けられるので、銘柄の異なる粉鉱石が混合され
ることになり、通常、雑鉱として焼結、ペレット化され
、その後高炉に供給される。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のように、篩下粉は直接高炉に装入するのに適して
いないため、その発生の結果、その回収。
運搬に余分な費用か必要になるという問題を有している
また、上記炉前スクリーンの篩分前後の塊鉱石付着粉率
の関係をみると、第1図に示すように篩分前の粉率が高
くなるにしたがって篩分後の粉率も高くなっている。こ
のことか呟上記篩下粉の回収量が多ければ多い程、それ
に対応して高炉への付着粉の装入量も増え、高炉揉業に
悪影響が生じるという問題が生じる。したがって、粉鉱
石を込鉱石の破砕、整粒の段階で除去するのが望ましい
一方、付着粉率は従来ベルトコンベアで輸送中の鉄鉱石
をサンプリングし、縮分(サンプルの均等分割)後、所
定の高目で篩分けして測定している。しかし、連続的に
破砕、整粒されている鉄鉱石の付着粉率を精度よく求め
るには、サンプリング数が多くなるため、その処理に多
大な労力が必要で、例えサンプリング、縮分、粉率測定
を自動化しても、破砕、整粒作業中に測定結果を得るこ
とは困難である。すなわち破砕、整粒作業に測定結果を
フィードバックすることは困難である。
そこで、本願発明者は付着粉率の低減方法を種々検討し
た結果、第2図に示すように付着粉率は篩分ける鉄鉱石
の水分に着しく依存することを見!         
       出し“・、すなわち・水分が増加するに
団が・て・付着粉率も単調に増加する傾向にある。
したがって、ベルトコンベアで搬送中の篩分前の鉄鉱石
中の水分を測定できれば付着粉率の推定が可能となる。
本発明は、上記従来の問題点および検討結果に鑑みてな
されたもので、その目的は、高炉へ装入する鉄鉱石の付
着粉率を効率よく減少させて、高炉の熱効率の改善を可
能とした高炉への鉄鉱石供給方法を提供することにある
(発明の構成) 本発明は、上記目的を達成するために鉄鉱石の付着粉率
を鉱石含有水分の測定値から推定し、この推定値が許容
値以下の場合には、鉄鉱石を破砕。
整粒工程を経て高炉へ供給する一方、推定値が許容値を
超える場合には、鉄鉱石を付着粉分離工程に送った後、
破砕、整粒工程を経て高炉へ供給するようにした。
(実施例) 次に、本発明の一実施例を図面にしたがって説明する。
第3図は、本発明に係る方法を適用した鉄鉱石供給シス
テムを示し、粗鉱ヤード、ホイールローグツベルトコン
ベア、スイングベルト、破砕プラントの順序でこれらを
配設し、鉄鉱石を高炉へ装入する正常時の鉄鉱石供給ラ
インを形成する一方、付着粉率の高い鉄鉱石を処理する
ために、上記スイングベルトから分岐してホッパー、付
着粉分離装置を経て上記破砕プラントに合流する異常時
の付着粉処理ラインが設けである。また、ベルトコンベ
ア上には鉄鉱石の水分を測定する水分計の一例である赤
外線水分計が設置してあり、さらに、水分計からの信号
を処理する制御部には平均値演算器、マイクロコンピュ
ータ、記録計が設けである。
そして、この赤外線水分計の指示値は、第4図に示すよ
うに、2種類の鉱石銘柄(図中○印とX印とで区別しで
ある。 )について行った鉱石の実際の絶乾水分値(%
)との比較結果から分かるように、絶乾水分値とは良好
な直線関係にある。そこで、本システムではこの指示値
から上記絶乾水分値を求め、さらに第2図の関係からこ
の絶乾水分値から付着粉率を推定するようにしである。
まtこ、上記付着粉処理ライン中の付着粉分離装置とし
ては、例えば第5図、第6図に示すように回転ドラム1
を用いてもよい。すなわち、スイングベルト2からホッ
パー3内へ振分けた鉄鉱石4を、円筒内周面に凸状に形
成したり7ター5を有する回転ドラム1内に、その端面
から供給する。
そして、回転ドラム1内のりフタ−5で鉄鉱石4を繰返
し持上げて落下させ、その衝撃により鉄鉱石4から付着
粉を分離するようにしである。なお、この場合、付着粉
の分離効率を高めるため、高炉からの廃熱を利用しても
よい。
一方、分離された付着粉は回転ドラム1内の造粒作用で
、自らセミペレット化し、塊鉱石の表面に再び付着して
も、その後の整粒で容易に分離可能なため、セミペレッ
ト化した付着粉は塊鉱石と再び混合し、破砕プラント6
に搬送して、破砕。
整粒するようにしである。
次に、本発明に係る高炉への鉄鉱石供給方法を上記構成
からなる鉄鉱石供給システムに適用して説明する。
まず、鉄鉱石を粗鉱ヤードからホイルローダで切出し、
ベルトフンベア上に送る。そして、このベルトコンベア
で搬送中の鉄鉱石の水分を赤外線水分計で連続的に測定
し、平均値演算器によl) 一定時間、例えば20分毎
に平均化してマイクロコンピュータに平均値を送信する
。マイクロコンピュータでは、第1図、第2図の関係1
こ基いて上記平均値から付着粉率を推定し、第7図に示
すように、この推定値を一定時間(例えば1時間)毎に
平均値演算器を介して記録計にプロットさせ、かつグラ
フ化させるとともに、推定値が許容値(例えば2゜9%
)以下の場合は鉄鉱石をスイングベルトから破砕プラン
トに送り、ここで破砕、整粒した後高炉へ装入する。
一方、上記推定値が連続的に(例えば3時間続けて)許
容値を超える事態が発生した場合(第7図中A部参照)
、マイクロコンピュータの操作卓や         
      画面に異常表示させる。そして、この異常
表示により操業担当者はスイングベルトをホッパー3側
へ切換えて鉱石を付着粉処理ラインに送込む。
その後、付着粉率が正常値に戻ると再びスイングベルト
を正規の鉄鉱石供給ラインに切替える。
以下、上記繰作の繰返しとなる。
なお、上記実施例では付着粉率を減少させるのに回転ド
ラムを用いたものを示したが、本発明ははこれに限るも
のでなく、この他に例えば水洗処理による方法を採用し
てもよい。
(発明の効果) 以上の説明より明らかなように、本発明によれば、鉄鉱
石の付着粉率を鉱石含有水分の測定値から推定し、この
推定値が許容値以下の場合には、鉱石を破砕、整粒工程
を経て高炉へ供給する一方、推定値が許容値を超える場
合には、鉱石を付着粉分離工程に送った後、破砕、整粒
工程を経て高炉へ供給している。
このため、鉄鉱石の付着粉率を迅速かつ連続的に把握し
て、必要に応して付着粉分離処理を行うことができ、効
率よく付着粉率の管理をして高炉の熱効率を改善させる
ことができるという効果を有しでいる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、塊鉱石の付着粉率の炉前スクリーンによる篩
分前後の関係を示すグラフ、第2図は鉄鉱石の含有水分
と付着粉率の関係を示すグラフ、第3図は本発明に係る
方法を適用した鉄鉱石供給システムのブロック図、第4
図は赤外線水分計指示値と鉄鉱石の絶乾水分値(%)と
の関係を示すグラフ、第5図は付着粉処理ラインを示す
説明用概略断面図、第6図は第5図のI−I線断面図、
第7図は記録計により作成した付着粉率の推定値の経時
変化を示すグラフである。 特 許 出 願 人  株式会社神戸製鋼所代 理 人
 弁理士  青白 葆 はが2名第2図 第3図     値鉱石舎消水分(「 第4図 吟1’1J1−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鉄鉱石の付着粉率を鉱石含有水分の測定値から推
    定し、この推定値が許容値以下の場合には、鉱石を破砕
    、整粒工程を経て高炉へ供給する一方、推定値が許容値
    を超える場合には、鉱石を付着粉分離工程に送った後、
    破砕、整粒工程を経て高炉へ供給することを特徴とする
    高炉への鉄鉱石供給方法。
JP17127384A 1984-08-16 1984-08-16 高炉への鉄鉱石供給方法 Pending JPS6148507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17127384A JPS6148507A (ja) 1984-08-16 1984-08-16 高炉への鉄鉱石供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17127384A JPS6148507A (ja) 1984-08-16 1984-08-16 高炉への鉄鉱石供給方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6148507A true JPS6148507A (ja) 1986-03-10

Family

ID=15920264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17127384A Pending JPS6148507A (ja) 1984-08-16 1984-08-16 高炉への鉄鉱石供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6148507A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008260990A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Jfe Steel Kk 原料切出しフィーダの制御方法および装置
JP2011191789A (ja) * 2011-06-22 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2017057504A (ja) * 2016-11-11 2017-03-23 Jfeスチール株式会社 高炉装入物検出装置及び高炉操業方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008260990A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Jfe Steel Kk 原料切出しフィーダの制御方法および装置
JP2011191789A (ja) * 2011-06-22 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2017057504A (ja) * 2016-11-11 2017-03-23 Jfeスチール株式会社 高炉装入物検出装置及び高炉操業方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104245144B (zh) 用于加工炉渣材料的方法和系统
CN105170901B (zh) 大型铸钢件湿型粘土砂处理系统及砂处理方法
JPS6148507A (ja) 高炉への鉄鉱石供給方法
US3081954A (en) Method and apparatus for recovering reusable metallics from steel making slag and refuse
Vorob'ev et al. Improvement of technologies and technical means for ore mining and processing industry.
EP2848299A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Granulaten
CN103350020B (zh) 一种碳化硅粒度砂生产工艺方法
US3420453A (en) Damp grinding for agglomeration
CN109913642B (zh) 一种转底炉原料处理系统及其工艺
CN218190144U (zh) 一种石油焦分料破碎处理系统
JP2003088845A (ja) 使用済耐火物の処理方法
CN114037114A (zh) 一种基于物料输送路径寻优的方法、装置及电子设备
CN103846141A (zh) 一种产大颗粒氧化铝结壳块粒度的粉磨装置及粉磨工艺
Lin et al. Plant-site evaluations of the OPSA system for on-line particle size measurement from moving belt conveyors
RU2740887C2 (ru) Установка и способ утилизации отработанного огнеупорного материала
CN112149283A (zh) 一种矿石批量拣选可行性评价的方法
CN220824923U (zh) 破碎系统
CN112853088B (zh) 一种球团链箅机散料综合处理的方法及其处理系统
CN109847866B (zh) 一种磨机加球控制方法和系统
JP5103919B2 (ja) 冶金原料用造粒物の製造方法
CN214496417U (zh) 一种链箅机球团散料回收利用的系统
JPH04210258A (ja) 破砕プラントの原料供給量制御方法及びその装置
CN218359770U (zh) 一种用于饲料生产的在线回粉系统
CN112221588B (zh) 一种多功能天车放料在线自动筛分破碎系统及其操作方法
JP2932411B2 (ja) 粉粒状原料の塊除去装置