JPS6148019A - 電子計算機 - Google Patents

電子計算機

Info

Publication number
JPS6148019A
JPS6148019A JP59169326A JP16932684A JPS6148019A JP S6148019 A JPS6148019 A JP S6148019A JP 59169326 A JP59169326 A JP 59169326A JP 16932684 A JP16932684 A JP 16932684A JP S6148019 A JPS6148019 A JP S6148019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condition
voltage
hold
state
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59169326A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ino
伊野 博志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59169326A priority Critical patent/JPS6148019A/ja
Publication of JPS6148019A publication Critical patent/JPS6148019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、リテンション機能を有するICデバイスを組
込んだ電子計算機のパワーオン状態に於ける、ICデバ
イスの供給電圧を7.早計算機の動作時と非動作時(ス
タンド・パイ)に合せて切替える機能て係り、特に節電
に好適な電子計算機に関する。
〔発明の背景〕
従来、リテンション機能(CMO8のSTATICKl
lAM等に於いて通常の使用電圧より低い電圧で内部に
書込まれたデータを保持する機能)を有するICデバイ
ス、特にスタティック比AM等を組込んだ電子計算機に
於いて、そのリテンション機能を利用するのは電子計算
機の電のをオフにした時のデータ保持のためのバッテリ
ーバックアップ時のみであって、リテンション機能を電
子計算機のパワーオン状態での非動作時、前記ICデバ
イスの併給電圧を通常の電圧からリテンション電圧和切
替えて節電を目的に使用している電子計算はみあたらな
い。
〔発明の目的] 本発明の目的は、従来リテンション機能を有するICデ
バイス(たとえばスタテイクl(A M等)を組込んだ
電子計算機たとえばPOS等の重子金銭登録機に於いて
そのリテンション機能は電゛子計算機の電源オフ時、デ
ータ保持のためのバッテリーバックアップのみであった
。それを電子計算機のパワーオン状態での非動作時もリ
テンション機能を利用し消費電力を抑え、従来と比べよ
り消費電力の少ない電子計算機を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、リテンション機能を有するICデバイスを組
込だ電子計算機に於いて、パワーオン状態での非動作状
傳を認知し、HOLD要求ラッチをセットしCPUfX
:HOLD状態にする手段とCPUが1−10 L D
状態となると直ちに前記ICデバイスの供給電圧をスイ
ッチ回路により通常電圧からリテンション電圧に切替え
る手段と、非動作状態から動作状態への遷移要求時これ
を認知し、HOL D要求ラッチをリセットしCPUの
HOLD状態を解除すると共にICデバイスの供給電圧
をスイッチ回路によりリテンション電圧から通常電圧へ
復帰させる手段とによりパワーオン状態でのICデバイ
スの供給電圧を電子計算機の動作モードに合せて切替え
ることにより電子計算機の消費電力を抑えたことにある
〔発明の実施例〕
以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は、電子計軍機のハードウェアのFj?を底口で
あり、制御部1は、キーボード入力装置23゜構内回線
26.伝票、ジャーナル、レンートを印字するプリンタ
25を制御して金銭登録を行なう制御部であり、内部に
はリテンション機能を有するICデバイスとしての時計
LSi4及びハードトータル等を格納しておくスタティ
クRAM5を内蔵しそれらは電源オフ時、データが破壊
されないよう充電池12によりバクテリーバックアップ
される。CPU2は、マイクロコンピュータ等の計算機
である。
第2図は、電子計算のパワーオン状態での非動作状態の
認知とCPU2のHOLD処理フローチャート図である
第6図は、電子計算機のパワーオン状態でのオペレータ
によるキーボード25上のICCデシイスの供給電圧切
替え要求指定キー24の押下によるC P U 2の非
動作状態の認知とCPU2のI/Q出力命令によるHO
LDラッチ21のセットとそれによるCPU2のHOL
Dと、リテンション機能を有したICCデシイス時計L
Si4とスタテイクRAM5の供給電圧の切替え及び、
キーボード入力装置23あるいは、構内回線26かもの
動作要求時のHOLD要求ラッチ21のリセットとCP
U2の)(OLD解除と前記ICデバイスの供給電圧の
復帰タイミングを示したタイミングチャート図である。
次にぢ・1図を用いて、時計用LSi4とスタティック
RAM5のパワーオン時、)くツーオフ時、パワーオン
状態での非動作時及び非動作状態から動作状態への遷移
時に於ける給電動作を説明する。
最初にパワーオフ時には、時計用LSi4とスタティッ
ク凡AM5はデータを保持するだめの電圧3vがバッテ
リーバッファノブ回路6内の充電池12により抵抗R1
18を介して給電される。
次にパワーオン時はCPU2の1−JOL D制御部8
内のCPU2の)I OL D要求ラッチ21がゲート
22に入力される几ESET信号によりリセットされト
ランジスタへ19はオフしているため、+sVの電圧が
立上ると抵抗R815と抵抗馬16により分圧されたト
ランジスタの214のペース電圧が、充電池12の電圧
より高い値となったときQ&14はオンし、それにより
トランジスタQ、13がオンして+5vが時計用り、S
i4とスタティックRAM5に給電される。又この時充
電池12は抵抗風を介して充Cされる。。
次にパワーオン状態での電子計算機の制御興部1内のC
PU2の1lW)作状態がオペレータにより非動作状態
と判断されオペレータにて、キーボード人力装置23上
の時計用Lsi4とスタティックR,A M 5の供給
電圧切替え要求指定キー24が押されると、キーボード
制御部9よりキーボード入力割込み信号KBDINT−
PがCPU2に対して発せられるとCPU2はシステム
)(,0M3内のキーボード入力処理プログラムを実行
し、前記電圧切替え指定キー24が押されたことにより
CPU2の非動作状態を認知し、CP U 2 ハRO
M 5 内K アルI / 0 出71 & 令ヲ実行
し、システム・バスを介してDATA−P(i号とDA
TAsET−Ni号[よr)HOLD要求ラッチ21を
セットし、CPU2に対して)JOLD要求信号)10
LDREQ、−IPを発し−(CP U 2 ヲHOL
D状W[スル。CPU2がHOLD状聾に入るとC)’
U2より前記1(Of。
D RE Q、 K対する応答信号としてHOLDAC
K−Pが発せられと、トランジスタC)s19の駆動制
御用のアンドゲート20の出力がLOWレベルからHI
GHレベルとなりトランジスタQ319をオン状態から
オン状態にしてトランジスタQ、214のペース電圧を
グランドレベルに下てトランジスタQ、14をオンの状
態からオフの状態にする。トランジスタも14がオフの
状態になると前記説明した如く時計用LS i 4とス
タティックRAM5の供給電圧はパワーオフ時と同じ(
充電池12よりデータ保持のための電圧3■が給電され
る状態とt【る。
次に計算機を動作させるためにオペレータによりキーボ
ード入力装置23よりキー人力された時前記と同様KB
DINT−Pが、あるいは構内回線26よりデータが受
信され時、構内回線制御部10よりLiN1NT−Pが
CJl’[J2に対して発せられオアゲート22を介し
てCPU2のHOLD要求ラッチ21がリセットされC
PU2のHOLDが解除されCPU2が非動作時から動
作時への遷移要求を認知すると共にCPU2からのHO
I、DACK−)’がな(なりアンドゲート20の出力
がHIGHレベルからLOWレベルとなりトランジスタ
Q、19はオンからオフとなり時計用LSi4とスタテ
ィックRAM5への給電電圧はパワーオン時の動作状態
と同じく+5■が給電される。
以上の如(、本発明はパワーオン状態での非動作時に於
いても、リテンション機能を有する、I Cデバイスの
給電電圧を通常電圧からデータ保持のみ可能な電圧に切
替えることが可能となり、電子計算機が非動作状態の間
少しでも消費電力を抑テることのできる節電型の計算機
を提供することができる。
又、本発明はパワーオン時の開設処理あるいは回復処理
が複雑なため一度電源を入れると途中筒単にパワーオン
−オフできない等のPOSターミナルの節電に特に効果
がある。
〔発明の効果〕
本発明によれば、リテンション機能を有するICデバイ
スを組込んだ電子計算機に於いて、パワーオン状態での
非動作時、ICデバイスの供給電圧を下げて消費電力を
節約することができるので経済性の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の電子計算機のン・−ドウェ
アの構成図、第2Mは同じく電子計算機のパワーオン状
態での非動作時の認知とCPUのHOLD処理フロチャ
ート、第3図は同じ(ICデバイスの供給電圧の切替え
タイミングチャートである。 5・・・スタテイクRAM、6・・・バッテリーバック
アップ回路、a 、CP UのHOLD制御部、9・・
・キーボード制御部、10・・構内回線制御部、23・
・・キーボード入力装置、24・・・供給電圧切替え要
求指定キー、25・・・3ステーシヨンプリンタ、26
・・・構内回線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、リテンション機能を有するICデバイスを組込んだ
    電子計算機に於いて、パワーオン状態での非動作状態を
    認知し、HOLD要求ラッチをセットしてCPUをHO
    LD状態にする手段と、CPUがHOLD状態となると
    直ちに前記ICデバイスの供給電圧をスイッチ回路によ
    り通常電圧からリテンション電圧に切替える手段と、非
    動作状態から動作状態への遷移要求時これを認知し、H
    OLD要求ラッチをリセットしてCPUのHOLD状態
    を解除すると共にICデバイスの供給電圧をスイッチ回
    路によりリテンション電圧から通常電圧へ復帰させる手
    段とによりパワーオン状態でのICデバイスの供給電圧
    を電子計算の動作状態に合せて切替えることにより消費
    電力を抑えることを特徴とした電子計算機。
JP59169326A 1984-08-15 1984-08-15 電子計算機 Pending JPS6148019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59169326A JPS6148019A (ja) 1984-08-15 1984-08-15 電子計算機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59169326A JPS6148019A (ja) 1984-08-15 1984-08-15 電子計算機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6148019A true JPS6148019A (ja) 1986-03-08

Family

ID=15884470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59169326A Pending JPS6148019A (ja) 1984-08-15 1984-08-15 電子計算機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6148019A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7376848B2 (en) 1997-06-27 2008-05-20 Broadcom Corporation Battery powered device with dynamic power and performance management

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7376848B2 (en) 1997-06-27 2008-05-20 Broadcom Corporation Battery powered device with dynamic power and performance management
US7900067B2 (en) 1997-06-27 2011-03-01 Broadcom Corporation Battery powered device with dynamic and performance management
US8504852B2 (en) 1997-06-27 2013-08-06 Broadcom Corporation Battery powered device with dynamic power and performance management

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100603926B1 (ko) 여러 전원 관리 상태를 갖는 컴퓨터 시스템을 위한 전원 공급 제어 회로 및 그의 제어 방법
CA2187501C (en) Process and apparatus for generating power management events in a computer system
JP5165652B2 (ja) スタンバイ状態にあるコンピューターマザーボードに用いる節電電子装置
US5875345A (en) Information processing system having dual power saving modes
EP0381021A2 (en) Power saving system
EP0635788B1 (en) Method and apparatus for saving and restoring the state of a CPU
US6065124A (en) Computer system having power saving and management function and method of controlling the same
US6453423B1 (en) Computer remote power on
US5515539A (en) Apparatus and method for reducing power consumption by peripheral devices after downloading a program therefrom
US6272630B1 (en) Method and device for reserving wake-up functions of computer system after power loss
CN112130921B (zh) 快速恢复工作状态的方法及电子装置
JPS6148019A (ja) 電子計算機
JPH08297622A (ja) 情報携帯端末の通信システム及び使用される端末
US20040139360A1 (en) Off mode for device
KR100315771B1 (ko) 컴퓨터시스템의전원제어장치및그방법
JP2004127188A (ja) 情報処理システム
JPH04245518A (ja) 情報処理装置
JPH04160422A (ja) 低消費電力型情報処理装置
JP3163023B2 (ja) 電子機器
JPS6055421A (ja) デ−タ処理装置
JPH0496856A (ja) 情報処理装置
JP3065683U (ja) コンピュ―タ電源に使用される給電回復用パワ―オン・オフ制御回路
JPH0816275A (ja) 省電力型計算機
JPH03105408A (ja) 電子機器
KR940001105B1 (ko) 키보드의 전력절감 장치 및 방법