JPS6147977B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6147977B2
JPS6147977B2 JP3291881A JP3291881A JPS6147977B2 JP S6147977 B2 JPS6147977 B2 JP S6147977B2 JP 3291881 A JP3291881 A JP 3291881A JP 3291881 A JP3291881 A JP 3291881A JP S6147977 B2 JPS6147977 B2 JP S6147977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinion
spring
gear
output shaft
starting motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3291881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57148055A (en
Inventor
Katsumitsu Kurihara
Katsuharu Kinoshita
Masao Watanabe
Toyohiro Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP3291881A priority Critical patent/JPS57148055A/ja
Priority to CA000385566A priority patent/CA1141994A/en
Priority to AU75157/81A priority patent/AU536242B2/en
Priority to US06/301,115 priority patent/US4440033A/en
Priority to FR8117223A priority patent/FR2490279B1/fr
Priority to DE3153114A priority patent/DE3153114C2/de
Priority to GB8127506A priority patent/GB2085089B/en
Priority to DE3136123A priority patent/DE3136123C2/de
Publication of JPS57148055A publication Critical patent/JPS57148055A/ja
Publication of JPS6147977B2 publication Critical patent/JPS6147977B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、始動モータに一方向伝動装置を介し
てピニオンギヤを連結し、始動モータの作動時、
前記ピニオンギヤより、例えばエンジンを始動す
るためにそのリングギヤを駆動するようにした、
始動モータ装置に関するもので、始動時、ピニオ
ンギヤおよび、リングギヤ等の被動ギヤに大きな
衝撃力を与えることなく、それらを噛合させるこ
とができる、小型で耐久性の高い前記始動モータ
装置を提供することを主な目的とする。
以下、図面により本発明の実施例について説明
する。
先ず、第1〜4図に示す第1実施例より始める
と、全体を符号Hで示す伝動ハウジングは分離可
能に接合される前部ハウジング1と後部ハウジン
グ2とよりなり、その後部ハウジング2に始動モ
ータMと、それを起動するための電磁スイツチS
とが互いに平行して次のように装着される。
即ち、後部ハウジング2の背面には始動モータ
Mのステータ3および後部軸受ブラケツト4が順
次重ねられ、それらは後部ハウジング2と共にボ
ルト5により前部ハウジング1に固着される。始
動モータMのロータ軸6は後部ハウジング2およ
び軸受ブラケツト4にボールベアリング7および
ベアリングブツシユ8を介してそれぞれ支承さ
れ、このロータ軸6の出力端部、即ち前端部は伝
動ハウジングH内に突入している。
電磁スイツチSにおいては、ソレノイド9を保
持するスイツチ筒10が後部ハウジング2にねじ
11により固着される。ソレノイド9の内側に
は、継鉄12を介してスイツチ筒10に連結した
固定鉄心13と、その前面に対して進退する可動
鉄心14とが配設され、両鉄心13,14間には
可動鉄心14を固定鉄心13の前面から離間する
方向に付勢する戻しばね15が縮設される。可動
鉄心14には、固定鉄心13を貫通するスイツチ
作動棒16が一体に形成されており、その先端に
可動設点17が摺動自在に付設され、この可動接
点17は、通常、圧接ばね18の弾発力によりス
イツチ作動棒16の先端位置に保持される。スイ
ツチ筒10の後端には絶縁材製の端子キヤツプ1
9が固着されており、このキヤツプ19には、そ
の端壁を貫通する一対の端子ボルト20が固着さ
れ、それらボルト20の内端に、前記可動接点1
7と対向する一対の固定接点21が形成されてい
る。一対の端子ボルト20のうち、一方には電源
に連なる導線が、また他方には始動モータMに連
なる導線(いずれも図示せず)がそれぞれ接続さ
れる。
また、前記可動鉄心14には、伝動ハウジング
H内に突入する、フツク22a付作動杆22も一
体に形成されている。
伝動ハウジングHには、ロータ軸6と上記作動
杆22との中間位置でそれらと平行する出力軸2
3と、ロータ軸6からその出力軸23への一方向
に駆動力を伝達する一方向伝動装置Tとが配設さ
れ、出力軸23は前,後部ハウジング1,2にそ
れぞれボールベアリング24,25を介して回転
自在に支承され、軸方向には移動できないように
なつている。
一方向伝動装置Tは、ロータ軸6の出力端部に
形成した小径の駆動ギヤ26と、出力軸23と同
心上で駆動ギヤ26と噛合する大径の被動ギヤ2
7と、この被動ギヤ27と出力軸23間に介装し
た一方向クラツチCとよりなり、またその一方向
クラツチCは、上記被動ギヤ27を外周に一体に
備えていて一対のベアリングブツシユ28,29
を介して出力軸23に回転自在に支承されるクラ
ツチアウタ30と、出力軸23の外周部に一体的
に形成されてクラツチアウタ30内に配設される
クラツチインナ31と、それらクラツチアウタお
よびインナ30,31間に介装した楔ローラ32
とより構成される。而して、一方向クラツチC
は、通常のように、クラツチアウタ30即ち被動
ギヤ27からクラツチ31即ち出力軸23へのト
ルク伝達は行うが、逆負荷の伝達は遮断する一方
向伝動機能を持つ。
出力軸23の出力端部は前部ハウジング1の前
面に突出し、その出力端部の外周にピニオンギヤ
33の筒状ボス33aがスプライン34を介して
前後摺動自在に嵌合される。このピニオンギヤ3
3の所定の前進位置には、それと噛合するエンジ
ンのリングギヤ35が待機させてある。
出力軸23の出力端は、リングギヤ35の軸方
向中央線Lを超えて前方へ延びており、これによ
りピニオンギヤ33がリングギヤ35を駆動する
とき、その駆動反力によるピニオンギヤ33の傾
きを防止し、両ギヤ33,35の適正な噛合状態
が保持される。
ピニオンギヤ33の筒状ボス33aの開放前面
は、それにかしめて固着した防塵板37により閉
鎖され、これによりボス33a内部への塵埃等の
侵入が防止される。
ピニオンギヤ33は、前記電磁スイツチSの作
動時にリングギヤ35との噛合位置まで移動され
るもので、そのためのピニオン移動装置Dが伝動
ハウジングHに次のように設けられる。
ピニオン移動装置Dは、出力軸23の軸心部を
摺動自在に貫通する移動棒38を有し、その移動
棒38の前端には、前記筒状ボス33aの防塵板
37と、そのボス33aの内壁に係止した止環3
6の間において進退し得る押圧フランジ38aが
形成されており、そのフランジ38aと防塵板3
7間に樽形の緩衝コイルばね39が縮設される。
出力軸23の中空部の後部は拡大されて案内孔
40とされ、この案内孔40に摺合するばね受筒
41が移動棒38上に止環42により固定され、
このばね受筒41の後端外周に形成したフランジ
41aを介して移動棒38を後退方向に付勢する
戻しコイルばね43が案内40に縮設される。
第2図に示すように、ばね受筒41のフランジ
41aの外周面には切欠44が設けられ、これが
案内孔40と伝動ハウジングHの各内部を連通す
る通気孔となる。したがつて、ばね受筒41は案
内孔40においてその内部の空気に抵抗されるこ
となく摺動することができる。
また、ピニオン移動装置Dは、特に第4図に示
すように、伝動ハウジングHに固定されるレバー
ホルダ45と、それにピボツトピン46を介して
枢支されるシフトレバー47と、ピボツトピン4
6の外周に巻装した捩りコイルばねよりなる過負
荷ばね48を有する。そしてシフトレバー47は
移動棒38の後端に係合する第1腕47aと、ピ
ボツトピン46を挾んでそれと反対方向に延びる
二叉の第2腕47bとを備えており、この両腕4
7a,47bの後面に過負荷ばね48の第1およ
び第2係止腕48a,48bがそれぞれ係止され
る。その際、ばね48のコイル部にはセツト荷重
として所定の捩りトルクが付与され、また第2係
止腕48bはシフトレバー47の二叉の第2腕4
7b間に架橋され、その架橋部に前記作動杆22
のフツク22aが係止連結される。以上におい
て、ばね48の第2係止腕48bの有効長はレバ
ー47の第1腕47aのそれより短い。したがつ
て、それらの腕長さの比により作動杆22の動き
を移動棒38に増速して伝えることができる。
戻しばね43の作用による、ピニオンギヤ3
3、移動棒38およびシフトレバー47の後退位
置は、シフトレバー47の第1腕47a背面が後
部ハウジング2の内壁に形成したストツパ部2a
に当接することにより規制される。
伝動ハウジングHの前端には、リングギヤ35
より後退したピニオンギヤ33の後半部を受容す
るピニオンハウジング49が連設されており、こ
のピニオンハウジング49の入口49aは外方に
向つて広げられ、ピニオンギヤ33のピニオンハ
ウジング49への格納を案内するようになつてい
る。入口49aに侵入した雨水や洗滌水等は入口
49aのテーパー面に誘導されて下部外方へ速や
かに排出される。
また、ピニオンハウジング49は、その入口4
9aの下方において、その内部を外部に連通させ
る排水孔50を持つており、この排水孔50には
出口に向つて下り勾配が付してある。したがつ
て、万一、ピニオンハウジング49内に水が浸入
しても、この排水孔50より直ちに排水すること
ができる。
一方、ピニオンギヤ33の後端には、その各歯
間を一体に連結する閉塞壁33bが形成されてお
り、この閉塞壁33bは、ピニオンギヤ33の歯
間を通してピニオンハウジング49内部へ浸水す
ることを防止し、またピニオンギヤ33の歯の補
強にも役立つ。
次にこの実施例の作用を説明すると、いまエン
ジンの始動スイツチを操作して電磁スイツチSの
ソレノイド9に通電すれば、可動鉄心14が固定
鉄心13に引き寄せられ、これに伴い作動杆22
が過負荷ばね48を介してシフトレバー47をピ
ボツトピン46周りに第1図で反時計方向に回動
し、その第1腕47aにより移動棒38を前方に
(第1図では左方に)押動する。この移動棒38
の前進によれば、押圧フランジ38aが緩衝ばね
39を介してピニオンギヤ33をリングギヤ35
との噛合位置まで前進させる。このとき、若し両
ギヤ33,35の歯筋が合致しておらず、それら
の歯部側面が衝突すれば、移動棒38は、ピニオ
ンギヤ33をその衝突位置に残して、緩衝ばね3
9を圧縮しながら防塵板37との当接位置まで前
進し、その後は可動鉄心14が過負荷ばね48を
捩りながら固定鉄心13との密着位置まで後退
し、上記両ばね39,48の弾性変形により両ギ
ヤ33,35の衝突時のシヨツクが吸収される。
一方、可動接点17は、可動鉄心14が固定鉄
心13に吸着されるのと殆んど同時に一対の固定
接点21に接触して始動モータMに通電し、それ
を起動する。
そして、ロータ軸6の回転によれば、駆動ギヤ
26および被動ギヤ27を介し、さらに一方向ク
ラツチCを介して出力軸23が減速駆動されるの
で、その出力軸23が大なる駆動トルクを以て、
ピニオンギヤ33を回転させる。
このピニオンギヤ33の回転初期においてリン
グギヤ35との歯筋が合致すれば、ピニオンギヤ
33は、前記緩衝ばね39および過負荷捩りコイ
ルばね48に蓄えられた弾発力により前進してリ
ングギヤ35との完全な噛合状態に入り、そして
リングギヤ35を駆動するので、エンジンはクラ
ンキングされて始動する。
エンジンの始動により、リングギヤ35が高速
回転して、被動ギヤ27の回転より速い速度でピ
ニオンギヤ33を駆動するようになれば、一方向
クラツチCが解離状態となつてリングギヤ35の
逆負荷は始動モータM側へ伝達されず、そのオー
バーランを防止することができる。
始動後、始動スイツチを切ると、電磁スイツチ
Sの可動鉄心14は戻しばね15の弾発力により
当初の位置に戻されると共に可動接点17が固定
接点21から離間されて始動モータMを不作動に
し、同時に移動棒38が戻しばね43の弾発力に
より後退してピニオンギヤ33をリングギヤ35
から離脱させ、ピニオンハウジング49に格納す
る。
第5,6図は本発明の第2実施例を示すもの
で、上記第1実施例との主な相違点について説明
する。ロータ軸6の駆動ギヤ26と噛合する被動
ギヤ27は、出力軸23の後部ベアリング25を
囲繞するように、クラツチアウタ30の外周部一
側面に突設される。この構成によれば、駆動ギヤ
26のベアリング7からのオーバーハング量を最
小限に抑えることができ、のみならず伝動ハウジ
ングH内のデツドスペースを減らしてその小型化
を図ることができる。
また、出力軸23を貫通してその後方へ長く突
出する移動棒38は、後部ハウジング2にブツシ
ユ51を介して摺動自在に支承され、これにより
移動棒38の作動の安定化を得ることができる。
さらに、電磁スイツチSの可動鉄心14と作動
杆22とは第1過負荷コイルばね52を介して連
結される。上記作動杆22には軸方向の長孔54
が設けられており、この長孔54の前部と後部に
固定座体55と摺動座体56がそれぞれ配置さ
れ、両座体55,56間に、作動杆22を囲繞す
る第2過負荷コイルばね53が縮設される。この
ばね53に所定のセツト荷重(圧縮力)を与える
ように、摺動座体56の背部にシフトレバー47
の第2腕47bが挿入される。したがつて電磁ス
イツチSの作動時、ピニオンギヤ33とリングギ
ヤ35との側面衝突により移動棒38が前進を阻
まれても、第1および第2過負荷ばね52,53
の圧縮変形により可動鉄心14は、両接点17,
21を閉じる位置まで確実に移動することができ
る。
第7図は本発明の第3実施例を示すもので、そ
れはシフトレバー47の基端をピボツトピン46
を介して伝動ハウジングHに枢支し、その先端を
移動棒38の後端に当接させ、その中間部に電磁
スイツチSの作動杆22を当接させ、電磁スイツ
チSの作動時には作動杆22がシフトレバー47
を移動棒38側に押動するようにしたものであ
り、その他の構成は前記第2実施例と略同様であ
る。
尚、第1〜第3実施例を示す各図において、同
効物には同一符号を付した。
以上のように、本発明によれば、伝動ハウジン
グの一側に始動モータを取付け、前記伝動ハウジ
ングに、出力軸を回転自在に支持すると共に、前
記始動モータのロータ軸から前記出力軸への一方
向に駆動力を伝達する一方向伝動装置を収容し、
前記出力軸の出力端部にピニオンギヤをリングギ
ヤ等の被動ギヤに噛脱し得るよう摺動自在にスプ
ライン嵌合し、このピニオンギヤに、前記出力軸
の軸心部を摺動自在に貫通する移動棒を連結し、
始動時、この移動棒が前記出力軸内を一方向に摺
動して前記ピニオンギヤを前記被動ギヤとの噛合
位置に移行させると共に前記始動モータの駆動力
が前記一方向伝動装置を介して前記出力軸に伝達
し前記ピニオンギヤを回転させるようにしたの
で、始動時には、移動棒およびピニオンギヤが軸
方向に移動するのみで、一方向伝動装置および出
力軸には軸方向移動を生じる部分が無く、したが
つて移動棒等の軸方向移動部材の全質量は非常に
小さいため、その慣性力が小さく、ピニオンギヤ
をリングギヤ等の被動ギヤに迅速に噛合させるこ
とができ、始動操作からそれらギヤの噛合までの
時間遅れは極めて少ない。また、歯筋の不一致に
よりピニオンギヤがその被動ギヤに側面衝突した
ときでも、軸方向移動部材の慣性力が小さいこと
から、両ギヤの衝撃力は比較的小さく、それらの
耐久性向上にも有効である。さらに、始動モータ
のロータ軸と移動棒とを平行に配列することも可
能で、装置の軸方向長さを短縮でき、その小型化
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明始動モータ装置の実施例を示すも
ので、第1図は第1実施例の要部縦断平面図、第
2および第3図は第1図の―および―矢
視図、第4図はその要部の分解斜視図、第5図は
第2実施例の要部縦断平面図、第6図はその要部
の分解斜視図、第7図は第3実施例の要部縦断平
面図である。 C……一方向クラツチ、D……ピニオン移動装
置、H……伝動ハウジング、L……中央線、M…
…始動モータ、S……電磁スイツチ、T……一方
向伝動装置、6……ロータ軸、13……固定鉄
心、14……可動鉄心、22……作動杆、23…
…出力軸、26……駆動ギヤ、27……被動ギ
ヤ、33……ピニオンギヤ、34……スプライ
ン、35……リングギヤ、37……防塵板、38
……移動棒、39……緩衝ばね、40……案内
孔、41……ばね受筒、43……戻しばね、44
……切欠、46……ピボツトピン、47……シフ
トレバー、47a…第1腕、47b……第2腕、
48……過負荷ばね、49……ピニオンハウジン
グ、49a……入口、50…排水孔、52,53
……過負荷ばね。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 伝動ハウジングの一側に始動モータを取付
    け、前記伝動ハウジングに、出力軸を回転自在に
    支持すると共に、前記始動モータのロータ軸から
    前記出力軸への一方向に駆動力を伝達する一方向
    伝動装置を収容し、前記出力軸の出力端部にピニ
    オンギヤをリングギヤ等の被動ギヤに噛脱し得る
    よう摺動自在にスプライン嵌合し、このピニオン
    ギヤに、前記出力軸の軸心部を摺動自在に貫通す
    る移動棒を連結し、この移動棒を含むピニオン移
    動装置を前記伝動ハウジングに設け、このピニオ
    ン移動装置の作動時、前記移動棒が前記出力軸内
    を一方向に摺動して前記ピニオンギヤを前記被動
    ギヤとの噛合位置に移行させると共に前記始動モ
    ータの駆動力が前記一方向伝動装置を介して前記
    出力軸に伝達し前記ピニオンギヤを回転させるよ
    うにしてなる、始動モータ装置。 2 特許請求の範囲第1項記載のものにおいて、
    前記一方向伝動装置は、前記ロータ軸に固設した
    駆動ギヤと、前記出力軸に回転自在に支承されて
    前記駆動ギヤより減速駆動される被動ギヤと、こ
    の被動ギヤと前記出力軸間に介装した一方向クラ
    ツチとより構成した、始動モータ装置。 3 特許請求の範囲第1項記載のものにおいて、
    前記ピニオン移動装置は、前記伝動ハウジングに
    枢支されるシフトレバーと、このシフトレバーを
    電磁スイツチの可動鉄心に連動させる作動杆とを
    更に有し、前記シフトレバーに前記移動棒を連接
    した、始動モータ装置。 4 特許請求の範囲第3項記載のものにおいて、
    前記移動棒、前記シフトレバーおよび前記作動杆
    の連動系に、所定値以上の荷重を受けると変形す
    る過負荷ばねを介装した、始動モータ装置。 5 特許請求の範囲第4項記載のものにおいて、
    前記過負荷ばねは、前記シフトレバーのピボツト
    ピンに巻装した捩りコイルばねより構成され、そ
    のばねの一端を前記シフトレバーに、また他端を
    前記作動杆にそれぞれ連接した、始動モータ装
    置。 6 特許請求の範囲第4項記載のものにおいて、
    前記過負荷ばねは、前記作動杆上に配設したコイ
    ルばねより構成され、そのばねの一端を前記シフ
    トレバーに、また他端を前記作動杆にそれぞれ連
    接した、始動モータ装置。 7 特許請求の範囲第3項記載のものにおいて、
    前記シフトレバーは前記伝動ハウジングに枢支さ
    れる中間部より反対方向に突出する第1および第
    2腕を有し、その第1腕を前記移動棒に、また第
    2腕を前記作動杆にそれぞれ連設した、始動モー
    タ装置。 8 特許請求の範囲第3項記載のものにおいて、
    前記シフトレバーは基端部を前記伝動ハウジング
    に枢支され、そのシフトレバーの先端部を前記移
    動棒に、また中間部を前記作動杆にそれぞれ連接
    した始動モータ装置。 9 特許請求の範囲第1項記載のものにおいて、
    前記移動棒に、これを前記ピニオン移動装置によ
    る移動方向と反対方向に弾圧する戻しばねを接続
    した、始動モータ装置。 10 特許請求の範囲第9項記載のものにおい
    て、前記移動棒は外周にばね受筒を有し、このば
    ね受筒を前記出力軸に設けた案内孔に摺合し、こ
    の案内孔に前記戻しばねを縮設してその可動端を
    前記ばね受筒に支承させた、始動モータ装置。 11 特許請求の範囲第10項記載のものにおい
    て、前記案内孔の内部を、前記ばね受筒の外周面
    に形成した切欠を介して前記ハウジング内に連通
    させた、始動モータ装置。 12 特許請求の範囲第1項記載のものにおい
    て、前記移動棒を前記ピニオンギヤに緩衝ばねを
    介して連接した、始動モータ装置。 13 特許請求の範囲第12項記載のものにおい
    て、緩衝ばねは樽形コイルばねよりなる、始動モ
    ータ装置。 14 特許請求の範囲第1項記載のものにおい
    て、前記伝動ハウジングは、作動停止時にピニオ
    ンギヤを格納するピニオンハウジングを一体に有
    し、このピニオンハウジングの入口を外向きに広
    げた、始動モータ装置。 15 特許請求の範囲第14項記載のものにおい
    て、前記ピニオンハウジングは、その入力の下方
    に、その内部と外部を連通する排水孔を有する、
    始動モータ装置。 16 特許請求の範囲第15項記載のものにおい
    て、前記排水孔には、その出口に向つて下り勾配
    を付した、始動モータ装置。 17 特許請求の範囲第1項記載のものにおい
    て、前記ピニオンギヤは前記出力軸にスプライン
    嵌合する筒状ボスを有し、そのボスの開放前面を
    防塵板で閉鎖した、始動モータ装置。 18 特許請求の範囲第1項記載のものにおい
    て、前記ピニオンギヤとスプライン嵌合する前記
    出力軸の出力端部を、前記ピニオンギヤと噛合さ
    れる前記被動ギヤの軸方向中央線を超えるように
    延出させた、始動モータ装置。
JP3291881A 1980-09-13 1981-03-07 Starter motor device Granted JPS57148055A (en)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3291881A JPS57148055A (en) 1981-03-07 1981-03-07 Starter motor device
CA000385566A CA1141994A (en) 1980-09-13 1981-09-10 Starting motor device
AU75157/81A AU536242B2 (en) 1980-09-13 1981-09-11 Starting motor
US06/301,115 US4440033A (en) 1980-09-13 1981-09-11 Starting motor device
FR8117223A FR2490279B1 (fr) 1980-09-13 1981-09-11 Dispositif de demarrage de moteur comportant un accouplement unidirectionnel
DE3153114A DE3153114C2 (ja) 1980-09-13 1981-09-11
GB8127506A GB2085089B (en) 1980-09-13 1981-09-11 Starting motor device for an engine
DE3136123A DE3136123C2 (de) 1980-09-13 1981-09-11 Anlasser-Einrichtung, insbesondere für Kraftfahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3291881A JPS57148055A (en) 1981-03-07 1981-03-07 Starter motor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57148055A JPS57148055A (en) 1982-09-13
JPS6147977B2 true JPS6147977B2 (ja) 1986-10-22

Family

ID=12372272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3291881A Granted JPS57148055A (en) 1980-09-13 1981-03-07 Starter motor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57148055A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04332522A (ja) * 1991-05-09 1992-11-19 Daikin Ind Ltd 食器洗浄機用食器ラック

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61194773U (ja) * 1985-05-28 1986-12-04
US5783078A (en) * 1996-10-12 1998-07-21 Dana Corporation Fuel/water separator filter without flow diverters and method of making same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04332522A (ja) * 1991-05-09 1992-11-19 Daikin Ind Ltd 食器洗浄機用食器ラック

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57148055A (en) 1982-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0616986Y2 (ja) エンジンの始動装置
US4440033A (en) Starting motor device
US20060201266A1 (en) Engine starter designed to have enhanced stability of engagement of pinion with ring gear
JPH0633743B2 (ja) 同軸形スタ−タ装置
JP3603508B2 (ja) スタータ
US5154090A (en) Coaxial starter
US5156057A (en) Starter
JPS6147977B2 (ja)
US5353658A (en) Starter
US4621197A (en) Multi-function starter
JPS6244129Y2 (ja)
JPH06100169B2 (ja) ピニオンシフト装置
JPS6228312B2 (ja)
JPS6341668A (ja) エンジンの始動装置
JPS6228310B2 (ja)
JPS6145711Y2 (ja)
JPS6228311B2 (ja)
JPH0643828B2 (ja) エンジンの始動装置
JPS6141980Y2 (ja)
US5028805A (en) Starter device
JPS626132B2 (ja)
JPS5910919Y2 (ja) 始動モ−タ装置における排水装置
GB2042089A (en) Starter for an internal combustion engine
US2556063A (en) Semiautomatic engine starter control
JPH0119070B2 (ja)