JPS614756A - 複合粉体の製造方法 - Google Patents

複合粉体の製造方法

Info

Publication number
JPS614756A
JPS614756A JP12521884A JP12521884A JPS614756A JP S614756 A JPS614756 A JP S614756A JP 12521884 A JP12521884 A JP 12521884A JP 12521884 A JP12521884 A JP 12521884A JP S614756 A JPS614756 A JP S614756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicic acid
hydrated silicic
powder
paper
powders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12521884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0526824B2 (ja
Inventor
Toyozo Iwamoto
岩本 十四三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP12521884A priority Critical patent/JPS614756A/ja
Publication of JPS614756A publication Critical patent/JPS614756A/ja
Publication of JPH0526824B2 publication Critical patent/JPH0526824B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な複合粉体の製造方法に関する。詳しくは
、紙の填料として使用した場合、インクの裏抜は防止効
果が極めて優れた複合粉体を製造する方法である。
従来より、紙の軽量化においては、吸油量の大きい填料
を使用することにより、インクの裏抜は防止効果を高め
、紙厚を薄くする方法が検討されている。例えば、特定
の条件下で珪酸アルカリと酸とを反応させて吸油量の大
きい水和珪酸を生成せしめ、これを紙の填料として添加
する方法がある。
しかしながら、上記水和珪酸は、パルプスラリー中に添
加して抄紙した場合、該粉体の吸油量に比して得られる
紙のインクの裏抜は防止効果が充分に発揮されないとい
う問題を有する。即ち、吸油量の異なる水和珪酸を、夫
々パルプスラリー中に添加して抄紙した場合、吸油量の
増加に対して得られる紙のインクの裏抜は防止効果の向
上が少ないという現象が生じ、紙の軽量化において大き
な問題となっていた。
本発明者等は上記問題を解消すべく研究を重ねた。その
結果、上記問題が、抄紙の際パルプスラリー中において
水和珪酸の凝集構造が変化し、乾燥後の吸油量が低下す
ることに起因するという知見を得た。上記知見に基づき
、更に研究を重ねた結果、水和珪酸と尿素樹脂の粉体と
よりなる粉体混合物を特定条件下に粉砕し、再凝集させ
て得られる複合粉体が、水に浸漬後の吸油量の低下が極
めて少なく、填料としてパルプスラリーに添加して抄紙
した場合においても、紙のインクの裏抜は防止に優れた
効果を発揮し得ることを見い出しく本発明を完成した。
本発明は、水和珪酸と尿素樹脂の粉体との混合物を、嵩
比重が0.18 i /cc  以下となるように粉砕
することを特徴とする複合粉体の製造方法である。
尚、本発明において、嵩比重はJ工5X6220によっ
て測定した値をいう。
本発明において、水和珪酸は珪酸アルカリと酸との中和
反応による、所謂湿式法によって得られるものが特に制
限なく使用される。
特に、吸油量が2CC/11以上、好ましくは2.5〜
4 CCl2のものが、紙の填料として使用した場合に
インクの裏抜は防止効果が優れた複 。
金粉体を得ることができ好ましい。上記含水珪酸の代表
的な製法を例示すれば、次のような方法がある。即ち、
原料例えば珪酸アルカリな鉱酸例えば硫酸で分解する時
珪酸アルカリ水溶液中に鉱酸を2分して加えて含水珪酸
を生成させる方法が好ましい。一般には添加する金鉱酸
量に対して37〜45%を初回に、出来るだけ速やかに
、例えば10分以内に添加するのが好ましい。また上記
珪酸アルカリ水溶液中に鉱酸を添加し珪酸アルカリを分
解する時の温度は高い方が好ましく、一般には85℃〜
95℃の温度が好適である。勿論、これらの条件は原料
の種類、反応装置などによ−  ゛つて異なるので予め
決定する必要がある。
また、本発明において、水和珪酸と混合する粉体として
、尿素樹脂粉体な用いることが極めて重要である。即ち
、上記特定の粉体を水和珪酸と共に粉砕して得られる複
合粉体は、水に浸漬後乾燥しても吸油量の低下が極めて
少なく、夫々の粉体な単独で使用した場合に比べてイン
クの裏抜は防止効果が著しく向上するのである。本発明
に使用される尿素樹脂ハ、尿素とホルムアルデヒドとの
縮合によって得られる公知の樹脂が一般に使用される。
また、上記尿素樹脂の粉体は比重1.3〜1597cc
、平均粒子径2〜8μのものが好適に使用される。
本発明において、水和珪酸と尿素樹脂粉体との混合割合
は、水和珪酸/尿素樹脂粉体の比が重量で4〜47.好
ましくは5〜20とするのが、水和珪酸による高い吸油
量を維持し、紙のインクの裏抜は防止効果の特に優れた
複合粉体な得るために望ましい。
本発明において、水和珪酸と尿素樹脂粉体との混合物を
、嵩比重が0.18.9/QC以下となるまで粉砕する
ことが、前記した水和珪酸と特定の粉体との組合せによ
る効果と相剰的に働き、得られる複合粉体の水に浸漬後
における吸油量の低下を効果的に防止するために、  
必要である。なお、上記嵩比重は粉砕直後における嵩比
重をいう。従って、得られた複合粉体な貯蔵或いは輸送
するためにその嵩比重を上昇せしめ、0.181//C
Cを越えるものも本発明の効果を十分発揮し得るもので
あり、本発明の一実施態様に含まれる。粉砕によって得
られる複合粉体の嵩比重が前記範囲より大きいと、夫々
の粉体の粉砕が不充分なため、各粉体間に強固な凝集が
生成せず、目的とする複合粉体が得られない。
前記した粉体の混合物をo、1sl!/Cc  以下の
嵩比重となるまで粉砕する方法は特に限定されるもので
はない。代表的な方法を例示すれば、流体エネルギーに
よって、その入口ノズルにおける流体圧(以下、粉砕圧
という)が55以上、好ましくは6〜20製となるよう
に粉砕する方法が挙げられる。上記流体エネルギーミル
は、公知のものが特に制限なく使用される。一般には、
ジェット・オー・マイザー(商品名)、ジェットミル(
商品名)等が好適である。
以上の説明より理解される如く、本発明の方法によって
得られる複合粉体は、水中に浸漬し、乾燥した後の吸油
量の低下が極めて少ないという性能を有する。従って、
填料としてバルブスラリー中に添加して抄紙した場合に
おいても、紙中で優れた吸油性を示し、インクの裏抜は
防止に優れた効果を示す。
本発明によって得られる複合粉体が、前記した性能を発
揮する機構は明らかではないが、本発明者等は表面の荷
電状態の異なる粉体が特定の粒子径以下に粉砕されるこ
とにより、単なる粉体の混合とは異なる特異な凝集構造
を形成することによるものと推定している。
以下、本発明を具体的に説明するため実施例を示すが、
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
尚、実施例において、粉体の吸油量、粉体を水に浸漬後
の吸油量、印刷後のインクの裏抜は度及び、平均粒径の
測定は下記の方法によって行なった。
■)吸油量 J工5K−5101に準じて行なった。
■)水に浸漬後の吸油量 試料粉体な水に浸した後、濾過し、80℃で静置乾燥し
た。次いで、100メツシユのふるい上で、乾燥後のケ
ークをはぐした後、吸油量をI)の方法により測定した
■)印刷インクの裏抜は度 試料紙を10枚重ねて、その表面の反射率(Roo)を
測定した。一方、上記試料紙1枚に裏から黒色枚をあて
て、表面の反射率(RO)を測定した。また、上記試料
紙の片面の全面にオフセット輪転機用黒色インクを塗り
、乾燥後の反対面(白紙側)の反射率(R1)を測定し
た。これらの測定値から、下記の式により、印刷前の不
透明度r1及び印刷後の不透明度r2を求めた。
印刷前の不透明度r1C%;)  =  −X 100
1io。
印刷後の不透明度r2(支))  =  −X 100
静 沈砂で、上記r1 +  rzを用い、印刷インクの裏
抜は度を下式により求めた。
印刷インクの裏抜は度(支)) = ”−”−X 10
0裏抜は度が低い程、印刷インクの裏抜は防止性が優れ
ていると言える。
■)平均粒径 0oulter (!ounter  TA−■(商品
名:■日科機)を用いて、粒度分布を測定し、50%に
おける粒径を示した。
実施例 第1表に示す性状を有する水和珪酸と平均粒径5μ、r
I&油量2.9cc/p  の尿素樹脂粉体とをiz表
に示す割合で混合した後、混合物をジェット・オー・マ
イザー(商品名)で第1表に示す粉砕圧で粉砕した。得
られた複合粉体の平均粒径、@油量、水に浸漬後の吸油
量を第1表に示す。また、得られた複合粉体を填料とし
て用い、下記の配合割合で混合し、バルブ濃度1%のバ
ルブスラリーを調製し、JよりF−8209に準じて抄
紙した。得られた紙について、印刷後のインクの裏抜は
率を測定した。結果を第1表に併せて示す。
尚、表−1において、粒径は平均粒径な示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水和珪酸と尿素樹脂粉体との混合物を、嵩比重が
    0.18g/cc以下となるように粉砕することを特徴
    とする複合粉体の製造方法。
  2. (2)水和珪酸/尿素樹脂粉体の重量比が4〜47であ
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)粉砕を流体エネルギーミルによつて5■以上の粉
    砕圧で行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の方法。
JP12521884A 1984-06-20 1984-06-20 複合粉体の製造方法 Granted JPS614756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12521884A JPS614756A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 複合粉体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12521884A JPS614756A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 複合粉体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS614756A true JPS614756A (ja) 1986-01-10
JPH0526824B2 JPH0526824B2 (ja) 1993-04-19

Family

ID=14904777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12521884A Granted JPS614756A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 複合粉体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS614756A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343000A (ja) * 1986-07-31 1988-02-24 ザ・ウイギンズ・ティ−プ・グル−プ・リミテッド 単一または複数の異なる粉末を含有している繊維性ウェッブの製造方法およびその製品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343000A (ja) * 1986-07-31 1988-02-24 ザ・ウイギンズ・ティ−プ・グル−プ・リミテッド 単一または複数の異なる粉末を含有している繊維性ウェッブの製造方法およびその製品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0526824B2 (ja) 1993-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100338973B1 (ko) 규산수화물의제조방법
US4001379A (en) Process of making superfine amorphous high structural silicic acid
MX2008007515A (es) Mezcla de material moldeado, parte moldeada para propositos de fundicion y proceso de produccion de una parte moldeada.
JP2547390B2 (ja) 珪酸塩または珪酸のバインダを用いた凝集によるクリストバル石の含有量が極めて低い珪藻土濾過剤の製造法と、得られた濾過剤
DE3012332A1 (de) Fein-polier-suspension und verfahren zur herstellung derselben
US3491491A (en) Aluminous slurries containing ferric ammonium citrate
JP2002201380A (ja) アルミニウムをドープした沈降珪酸、その製造方法、その使用および沈降珪酸を含有する塗料製剤
US5906843A (en) Amorphous precipitated silica having large liquid carrying capacity
DE102005027246A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines alpha-Aluminiumoxidpulvers
US2036258A (en) Electropositive composition and method of making the same
US4280849A (en) Aqueous dispersions
JP2005539124A (ja) 無機粒子状物質の粉砕方法
NL7905839A (nl) Dispergeermiddelen voor keramische suspensies.
US4036663A (en) Inorganic pigments and methods for producing the pigments and aqueous slurries thereof
US3284369A (en) Silica supported catalysts and method of preparation thereof
JPH05311599A (ja) 紙用填料及びそれを用いた紙
JPS614756A (ja) 複合粉体の製造方法
JPH0571394B2 (ja)
FI90758C (fi) Menetelmä hienojakoisen kalsiumsulfaatin muodostamiseksi
JPS618131A (ja) 複合粉体の製造方法
JPS6017387B2 (ja) 填料分散液の改良方法
US5584924A (en) Opacifying kaolin clay pigments having improved rheology and process for the manufacture thereof
JPH05301707A (ja) 含水ケイ酸及びその製造方法
JPS58125759A (ja) カ−ボンブラツクの表面処理方法
JPH0343210B2 (ja)