JPS6147568A - 電動機または電動機により駆動される移動体の速度検出方法 - Google Patents

電動機または電動機により駆動される移動体の速度検出方法

Info

Publication number
JPS6147568A
JPS6147568A JP59168858A JP16885884A JPS6147568A JP S6147568 A JPS6147568 A JP S6147568A JP 59168858 A JP59168858 A JP 59168858A JP 16885884 A JP16885884 A JP 16885884A JP S6147568 A JPS6147568 A JP S6147568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
value
electric motor
subset
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59168858A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Kako
靖彦 加来
Shukaku Kura
修郭 久良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Yaskawa Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP59168858A priority Critical patent/JPS6147568A/ja
Publication of JPS6147568A publication Critical patent/JPS6147568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/489Digital circuits therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕 本発明は、パルスジェネレータ夕の検出パルス間毎に計
数されたクロンクジエネレータのクロックパルスの数値
データを演算装置に入力して、前記クロックパルスの計
数値と目的の速度との関係を多対1的関数関係で定義し
て、テーブル参照形式で前記速度を決定する、電動機ま
たは電動機により駆動される移動体の速度検出方法に関
する。 〔技術分野〕 従来、1FT、動機の速度検出装置としてタコジェネレ
ータが用いられてきた。ところが、検出装置の小形化、
コストダウンを図るために、タコジェネレータを取外し
、従来、位置検出器として用いられてきたパルスジェネ
レータに速度検出器をも兼ねさせたいという要望が強ま
っている。また、タコジェネレータの出力電圧のリップ
ルは速度制御系に悪影響を与えることが知られている。 この点からもタコジェネレータを用いずパルスジェネレ
ータから速度を検出することが望まれている。 このため従来から種々の方法が提案されている。その1
つとして、パルスジェネレータが発生するパルスの周期
を計測し、これをもとにして速度を演算する方法がある
。第9図はこの方法により速度を検出する装置の一例を
示すブロック図で、電動機101.パルスジェネレータ
1022回転方向判別回路103.クロック発生器10
4.カウンタ105.レジスタ10B、マイクロコンピ
ュータ107からなる。 この装置による速度の検出について第10図のタイムチ
ャートを参照しながら説明する。電動機101が所定量
回転するとパルスジェネレータ102は1パルス発生す
る。いま、時刻t1においてパルスジェネレータ 10
2が1パルス(PS、 )を発生したものとすると、カ
ウンタ105の値はレジスタ108に転送されるととも
にカウンタ105はリセットされ、カウンタ105はク
ロック発生器104が発生するクロックパルスの計数を
始める。パルスジェネレータ102が時刻L2において
次の1パルス(PS2 )を発生するとカウンタ105
で計数した計数値Nがレジスタ106に転送されて、再
−びカウンタ105はリセットされ、カウンタ105は
クロックパルスの計数を始める。そして、マイクロコン
ピュータ107は時刻t2の時点でレジスタ10Bの内
容である計数イ〆(Nを+++2取り、次式 ただし、Δ×:パルスジェネレータ102のlパルス当
りの回転角 ΔT:クロツタ発生器104が発生するクロックパルス
の周期 により速度Vを演算する。 ここで、ΔX、ΔTはいずれも定数であるからΔX/Δ
Tも定数である。そこでΔX/ΔT=にとおくと、式(
1)は V = −−−−(2) となり、速度Vとカウンター05の計数値Nの関係は、
第11図に示すように双曲線となる。 したがって、パルスジェネレータ102がパルスを発生
するたびに速度Vの検出を行なうためには、マイクロコ
ンピュータ−07は、毎回に/Hの演算(除算)を行な
わなければならない、マイクロコンピュータ107とし
て安価な4ビツトあるいは8ビツトのマイクロコンピュ
ータを使用とすると、これらのマイクロコンピュータに
は除算命令がないために除算用のサブルーチンを作らな
ければならない。ところが、除算用のサブルーチンによ
る除算は他の命令に比べ実行時間が非常に長くならざる
を得す、高速かつ高精度な除算を行なうことができない
ので、結局、安価な4ビツトあるいは8ビツトのマイク
ロコンピュータを使用することができない。したがって
、高速かつ高精度な除算を行なうためには、除算命令を
有する16ビツトあるいは32ビツトのマイクロコンピ
ュータを使用するか、あるいは高速かつ高精度の数値演
算プロセッサをマイクロコンピュータとともに使用しな
ければならない。しかしながら、これらを用いると当然
、コストが高くなり、コストの而から製品としての実用
化が著しく困難になる。 そこで、除算命令を持たない安価な4ビツトあるいは8
ビツトのマイクロコンピュータを使用し、しかも高速か
つ高精度に速度の演算が行なえる速度演算方法の開発が
強く望まれてきた。その1つとして、ROMなどの記憶
装置にデータを書込んでおき、このデータをアクセスす
ることにより除算を行なう方法が従来、知られている。 この方法は、除算を毎回行なうのではなく、除算結果を
予め計算して、ROMなどの記憶装置にテーブルとして
書込んでおき、除数をアドレスとして記憶装置の内容、
すなわち求めるべき除算結果を読出すものである0例え
ば、式(2)においてK = 90とし、計数値Nが1
から10まで1ずつ変化するものとすると、式(2)か
ら速度Vを予め計算しておき、計数値Nをアドレスとし
て記憶装置に書込んでおく。すなわち、第12図に示す
ように、記憶装置の1番地、2番地、 −−−,10番
地にそれぞれ90゜45、−−−.9のデータを書込ん
でテーブルを作成する。ここで、計9 イ+fi N=
3のとき、記憶装置のアドレスバスを3にセットすると
、テーブルの3番地の値である”30”がデータバスに
式(2)による除算結果Vとして出力される。 ところで、式(2)は前述したように双曲線関数であり
、また前記速度検出装置では演算手段としてマイクロコ
ンピュータを使用する関係上、速度■、計数値Nはとも
に連続した整数値をとる。すなわち、速度■(従属変数
)と計数値N(独立変数)の間には多対1の対応がつき
、速度演算に用いられる関数(式(2))は多対l的関
数となる。また、従属変数Vの分解能はlである。第1
1図かられかるように、この演算方法では要求されてい
る従属変avの分解能を与えるため従属変数Vの個数に
比べ独立変数Nの個数が非常に大きくなるという欠点を
有している。このことを7ft、 11図を参照して具
体的に説明する。第11図において、従属変数Vの最小
値lから最大値Vyraxまでのすべての値に対応する
ためには独立変数Nがどのくらいの個数必要になるかを
求める。従属変数Vが1゜2 、−−−、Vmax−1
、Vmaxという値をとるために独立変数NがNmax
、Nmax−1、−−−、Nm1n+l 。 Nm1nという値をとるとする0次に、従属変数Vが1
だけ変化したときの独立変数Nの変化量をΔNとし、こ
れを求める。式(2)よすN=二         −
−−(3)式(3)から独立変数Nの変化量ΔNは、で
表される。 従属変数Vは1がらVmaにまでの値をとるので、変化
量ΔNの最小値ΔN旧nは1式(4〕においてV=Vm
axとして となる。 ここで、変化量ΔNは当然、整数値でなければならない
ため ΔNm1n = −1−−−(8) である。 式(5)と式(6)より定数にの値は に=Vmax  (Vmax−1)         
−−−(7)である。 式(7)を式(3)に代入すると ■ となる。 v=iのときN = Nmax、V = Vmaxのと
きN=N minであるので式(8)より、Nmaz、
Nm1nはそれぞれ Nmax  = Vmax  (Vl!1ax−1) 
     −−−(9)Nmin = Vmax−1−
−−(10)となる。 したがって、変数Nの個数N丁は Nt= Nmax −Nm1n = (Vmax−1)
 Z−−−(11)となる。 ここで、テーブルに書込まれるデータが8ヒ゛ント、す
なわち変数Vが1から255までの整数値をとるとき、
変数Nの個数NTは式(1)を計算することにより84
にバイトも必要だということがわかる。8ビツトのマイ
クロコンピュータのアドレス空間は殆んどのものが84
にバイトであるから、出力が8ビツトの演算程度でも、
8ビツトのマイクロコンピュータの性能限界までアドレ
ス空間使うことになり他の処理を行なう余裕がなくなっ
てしまう。また、4ビツトのマイクロコンピュータの場
合アドレス空間は2に〜8にバイトと程度であるので、
8ビツトの演算も行なうことができないことになる。と
ころで、現在、工作機械等の分野では1 :  100
00程度の広範囲な速度制御が要求されており、この場
合演算結果としては14〜18ピッ;・必要であるが、
例えば14ビツトとしても変数Nの個数Ntは268M
ワードも必要となるので、単純にテーブルをアクセスす
るだけである前述した従来の方法では、4ビツトあるい
は8ビツトのマイクロコンピュータは言うまでもなく高
性能の16ビツトあるいは32ビツトのマイクロコンピ
ュータを用いても14〜16ビツトの高速で高精度な演
算を行なうことができないという重大な欠点がある。 〔発明の目的〕 本発明の目的は、電動機または電動機により駆動される
移動体の速度を高速かつ高精度に演算できる、電動機ま
たは電動機により駆動される移動体の速度検出方法を提
供することにある。 〔発明の原理〕 本発明の原理を双曲線型の多対1的関数だけでなく、一
般的な単調増加あるいは単調減少の多対1的関数の演算
方法について説明する。ここで。 独立変数Xと従属変数Yがともに連続した整数である多
対1的関数を Y=f(X)= (g (X))    −−−(12
)とする、これは単調減少関数y=g(X)により計算
されるyの値を切り捨て、切り上げ、四捨五入等により
整数化した関数である。したがって、独立変数Xは1個
でなく複数個の整数値が従属変数Yのある値(整数)を
とることになり、独立変数Xと従属変数Yが多対1的関
係となる。第6図は独立変数Xと従属変数Yのこの多対
1的関数関係を図示したもので、独立変数Xの部分集合
m。 −−−k 、−−−、Oが従属数Yの値Y (m)  
、−−−。 Y (k) 、 −−−Y (0)にそれぞれ対応して
いる。ここで、各部分集合の要素を、値の小さいものか
ら大きいものへ順に並べる。小さい方からna+番目の
要素を1例えば部分集合mにおいて’X(nm、m)と
するとY=f(X)は単調減少関数であるから、独立変
数Xの各要素X(1,m)X (2、m)  、 −−
−、X (nm、m)  、 −−−、X (1。 k)  、 X (2、k)  、 −−−、X (n
 k、k) 、−−−。 X (1、O)  、X (2、O)  、−一−,X
 (no、 O)は次表のように部分集合m 、 −−
−、k 、 −−−、Oにまとめることかできる。 したがって、独立変数Xのある値が与えられたときその
値が部分集合m 、 −−−、k 、 −−−、Oのい
ずれに属するかがわかれば対応するYの値が求まる。 そこで、ROMなどの記憶装置には各部分集合m 、 
−−−、k 、−−−、Oを特徴づける値を9込んでテ
ーブルを作り、後でこの値を参照する。 ここで、独立変数又は連続した整数値をとるのでX (
i 、 k) =X (i−L 、 k) + 1(i
 = 1 、2、−−−.71k )     −−−
(13)X (1、k −1) =X (7Lk、k)
 + 1である0式(13)、 (14)かられかるよ
うに、部分集合kを特徴づける値α(k)としては部分
集合にの要素のうちで、例えば最小値X(L、k)ある
いは最大値X(k、k)などを用いればよい、また、関
数Y=f(X)は単調減少関数であり、連続した整数値
をとるので。 Y (k) =Y (k −1) + t   −−−
(’t5)Y (k) =Y (0) +k     
−−−(1B)である。 したがって、第7図に示すように、従属変数Yの各イ1
αはY (m) 、−−−、Y (k) 、−−−、Y
 (o)をアドレスとして各部分集合m 、 −−−、
k 、 −−−、Oを特徴づける値α(m)、−−−、
α(k)、−−−α
〔0〕を記憶装置1′、書込む。そ
して、独立変数Xの値が与えられたとき、これが部分集
合m 、 −−−。 k 、−−−,0のいずれに属するかを求めれば、その
ときのアドレスが求める従属変数Yの値になる。 本発明では、2進探索法により独立変数Xのある値がど
の部分集合に属するかを求める。以下。 これについて説明する。まず、従属変数Yは連続した整
数値をとるので一般化するためにアドレスとして相対ア
ドレスを用いる。すなわち、式(16)のkの相対アド
レスであり、第7図において、各部分集合m 、 −−
−、k 、 −−−、Oの番号m 、 −−−、k 。 −−−,0がテーブル内の相対アドレスとなる。なお、
テーブルは記憶装置内に存在するので、実際に記憶装置
をアクセスするときは物理アドレスAp+ m 、 −
−−、Ap+ k 、 −−−、Ap(Apは個// 
L7) ’:17ピユータの記憶装置の構成に従って決
まる値)を用いるが、説明に一般性をもたせるためにテ
ーブルアドレスとしては以後、相対アドレスm 、 −
−−、k 。 −−−,0を用いる。2進探索法を用いるためにPを整
数とするとテーブルのアドレスの最大値は2P という
値をとることになる。次に従属変数Yの個数が与えられ
たとき、アドレスの最大値は2P  を最小にする整数
Pを求める。Pは次式を満足しなければならない。 m≦2          −−− (17)式(17
)の両辺の対数をとると、 P≧l og2 m        −−−(18)と
なり、この式(18)により整数Pの最小値が求まる。 第8図は、この整数Pの最小値を用いて独立変8!xの
与えられた値がどの部分集合に属するかを求める処理の
手順を示すフローチャートである。 まず、予め計算された値である2Pを初期値としてBに
代入する(処理201) 、例えば、データが8ビット
のときはP=8であるからB=128であり、これを2
進数であられすと”10000000″となる。このB
の(+jiをテーブルのアドレスAの初期値として(処
理202) 、記憶装置内に存在するテーブルから部分
集合Aを代表する値α(A)を読みとる(処理203)
 、次に、Bの値を2で割る(処理204)が、よく知
られているように、マイクロコンピュータ内部では、2
で割るということは。 1ビツト右ヘシフトすることと同じであり、通常はシフ
ト命令が使われる。シフト命令はマイクロコンピュータ
にとって基本的な命令の1つであす、スベテノマイクロ
コンピュータがこの命令をもっており、また命令の実行
速度も非常に速いという特徴がある。したがって、Bの
値を2で割って、その値を新たにBとするという計算は
4ビツトあるいは8ビツトのマイクロコンピュータを含
めてすべてのマイクロコンピュータで高速度に処理され
る。次に、処理203で読みとった値α(A)を与えら
れた独立変数Xの値と比較することにより、与えられた
独立変数Xの値が部分集合Aに属するかどうか判定する
(処理205) 、その結果、与えられた独立変数Xの
値が部分集合Aに属する場合は、テーブルのアドレス値
Aに従属変数Yの最小値y (o)を加えたものを求め
る従属変数Y (X)の値として出力する(処理206
)。また1判定の結果、与えられた独立変敗Xの値はも
っと大きな部分集合に属する場合はA十Bをνまたにア
ドレスffjAとして(処理2o7)前述の処理を行な
い、もっと小さな部分集合に属する場合は(A−B)を
新たにアドレス値Aとして(%理2o8)前述した処理
を繰り返す0以上の動作をたかだかP回繰り返すことに
より与えられた独立変数Xの値がどの部分集合に属する
のが求まり、そのときのアドレス値Aに従属変1&Yの
最小値Y
〔0〕を加えることにより対応する従属変数Y
 (X)の値が求まる。 〔発明の構成〕 本発明の、電動機または電動機によって駆動される移動
体の速度検出方法は、前記電動機または電動機により駆
動される移動体の回転量または位置の移動量に応じたパ
ルス信号を発生するパルスジェネレータと。 既知の時間間隔でクロックパルスを出方する手段と、 前記クロックパルスの計数値を独立変数、tJ記速度を
従属変数として両変数の関係を従属変数の値が1以上の
要素からなる独立変数の部分集合の値によって与えられ
る多対1的関数関係で定義し、従属変数の各個に対応す
る前記部分集合と特徴づける代表値をテーブル形式で記
憶する記憶手段と、 前記パルスジェネレータがパルス信号を発生するたびに
、前記電動機または電動機により駆動される移動体の速
度を演算する演算手段とを備え。 前記パルスジェネレータがパルス信号を発生するたびに
、前記演算手段に入力されるクロックパルスの計数値と
予め定められた手順に基づいて参照される前記記憶手段
のテーブルデータとを順次、比較することにより選択さ
れた前記部分集合に対応する従属変数の値を前記パルス
計数値に対応する速度値として出力することを特徴とす
る。 〔実施例〕 以下1図面を参照しながら本発明の詳細な説明する。 第1図は本発明の速度検出方法を適用した電動機の速度
検出装置のブロック図である0本実施例は第9図の従来
例の構成要件101〜108にマイクロコンピュータ1
07°とROM 10Bを付加したものである。この電
動9101の速度Vは第9図の従来例と同様に式(2)
により求められ、速度V、計数イ+(i Nはともに整
数値をとるので1式(2)は第2図の実線で示すような
双曲線型の多対l的関数(図中、計数値Nと速度v (
0) 、 v (1) 、−−−。 V(m)は整数値)となる、したがって、計数値Nを独
立変数X、速度Vを従属変数Yとし、さらに速度■はO
が最小値であるからY (0)=0とし1式(7)など
を用いることにより定fiKとして適当な値を選んで式
(2)を演算すると、表1と同じ表が得られる。ここで
、従属変数YのデータがY
〔0〕からY(m)まで2P
 個あるとする。そして、表1において部分集合kを′
!#徴づける値α(k)として木実雄側は部分集合にの
要素のうちで最大のものXCnk、k)を用いる。この
ような値α〔m〕 、α(m−1)  、−一−、α〔
k〕 。 a Ck−1) 、−−−、a (1) 、 αCo)
がROM108にテーブルとして予め格納されている。 マイクロコンピュータ107’はパルスジェネレータ1
(12がパルスを発生するたびにレジスタloGカラカ
ウンタ105の計数値Nを読取り、ROM108のテー
ブルをアクセスしてテーブルの値を読出して第3図に示
す手順に従って電動0101の検出速度Vを求める。ま
ず初期値Bを設定し、これをテーブルのアドレスAの初
期値とする(処理3o1)。例えばデータが8ビツトの
ときはB = 128となり、これを2進数であられす
と”tooooooo″となる。Bの値を1ビツト右ヘ
シフトし、これを新たにBとする(処理302) 、テ
ーブルのアドレスAからデータα(A)を読込み、アド
レス(A−1)からデータα(A=1)を読込む(処理
303) 、次に、計数値Nとデータα(A)を比較し
く処理304) 、  N>α〔A〕のときは、データ
α(A)は部分集合Aの要素のうちで最大のものである
から、計数値Nはもっと小さい部分集合に属することが
わかり、(Δ十B)を新たにAとして(処理305)前
述の処理を縁返す、N=α(A)であればNは部分集合
Aに屈することがわかり、本実施例では前述のようにy
 (o)=oとしているのでテーブルの相対アドレスで
あるAが直接、速度Vの演算値となる(処理308) 
、 N<α(A)のときはNは部分集合Aに属するかま
たはもっと大きい部分集合に属することがわかる。それ
で、ざらにNをα(A−1)と比較する(処理307)
 、その結果、N〉α(A−1)であれば、Nは部分集
合Aに属することがわかるので、Aが速度■の演算値と
なる(処理308) 、 N<α(A+1)であれば、
Nはもっと小さい値の部分集合に属することがわかるの
で、(A−B)を新たにAとして(処理306)の前述
の処理を繰返す、N=α〔A−1〕であればNは部分集
合(A+1)に属することがわかるので(A+1)が速
度Vの演算値となる(処理309) 、以上の動作をた
かだかP回繰返すことにより速度Vの演算値が求まる。 以上説明したように、本実施例では割算命令をもたない
マイクロコンピュータであっても第3図かられかるよう
にシフト命令とメモリのアクセスおよびデータの比較を
行なう命令だけで、しかもデータのビット数がPの場合
はたかだかP回の繰返しにより高速かつ高精度な速度演
算ができるという効果がある。 第4図は本発明の速度検出方法を適用した電動機の速度
検出装置の他の実施例を示すブロック図である0本実施
例は、第1図の構成要件101〜108、108に比較
回路10f3とアドレス発生回路110を付加したもの
で、第1図の実施例と同様に表1において部分集合kを
特徴づける値α(k)としては部分集合にの要素のうち
で最大のものX(mk。 k〕を用いる。比較回路109は一般的な論理回路によ
り構成されており、レジスタ106の計数値N(独立変
数X)とROM 108のテーブルのデータの(k)と
比較し、αCk)≧Nであればその出力Sが“1”とな
る、また、fiS1図の実施例と同様に速度■の大きさ
の最小値・はOであるから、y (o)=oとする。し
たがって、テーブルの相対アドレスが直接、演算された
速度Vになる。アドレス発生回路110もゲート回路等
の一般的な論理回路により構成されており、二進探索法
の手順に従いテーブルをアクセスするためのアドレスA
を発生する手段で、電動機101の速度Vを求める。 次に、本実施例の動作を説明する。ここで、速度■(従
属変MY)のデータは8ビツトとする。 パルスジェネレータ102がパルスを発生するとカウン
タ105の計数値Nがレジスタ10Bにラッチされ、こ
の値が比較回路109に入力される。次に第5図に示す
手順に従いアドレス発生回路110がアドレスAを発生
する。先ずアドレスAの初期値を27に設定する(処理
401) 、すなわち2進数で書くと ”!00000
00”というように、先ずデータの8ビツト目に注目し
これを”1nとし他のビ゛ットはすべて”O”にする、
アドレス発生回路110によってテーブルのアドレスバ
スにアドレスAが与えられてテーブルのデータバスにα
(A)が読出される(処理402) 、これが比較回路
108に人力されてα(A)とカウント値Nの値を比較
しく処理403) 、 N≧α(A)であれば、出力S
を′1″に、Nくα(A)であれば0”にして。 出力Sがアドレス発生回路110に入力される。アドレ
ス発生回路110では出力Sの値が1”であれば、当該
ビットをそのまま(”1”)にして1つ下のビットを”
1”にしく処理408) 、また出力Sの値が“O”で
あれば当該ビットを”O”にシテ(処理404) 、 
 1つ下のビットを”1”ニスる(処理408)。すな
わち、アドレスAは出力Sの値によって1100000
0”か”01000000”のどちらかに設定され、前
述の動作を繰返される。このような動作を8回繰返すと
アドレス発生回路110はそのときのアドレスの値Aを
演算結果Yとして出力しく処理407) 、これによっ
て電動り、101の速度■が求まる。 −tiltに従属変数YのデータがPビットであるとき
は、前述の動作をP回繰返すことにより演算結果Yが出
力され、これによって電動L2101の速度Vが求まる
。 このように、木実流側では、マイクロコンピュータを使
用せず論理回路からなる比較回路109およびアドレス
発生回路110を使用して電動機の速度Vを演算でき、
また、一般に論理回路だけ構成した場合の方がマイクロ
コンピュータを用いる場合よりも実行速度が極めて早い
ということが知られており、マイクロコンピュータを使
用した第1図の実施例より、さらに高速の演算が可能と
なる。 なお、本発明は、実施例に示した双曲線型の関数の演算
のみに適用されるものではなく、一般的に多対1的関数
の演算方式として用いられることは言うまでもないこと
である。また、本発明は電動機の速度検出装置にのみ適
用されるものではなく、他の装置の多対1的関数の演算
方式として当然用いることができる。 〔発明の効果〕 本発明は、特別な命令をもたないごく普通の4ビツトあ
るいは8ビツトマイクロコンピユータを使用し、あるい
はマイクロコンピュータを使用せず論理回路のみで、電
動機の速度演算のような多対1的関数を高速かつ高精度
に演算にできるとulう優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の速度検出方法を適用した電動機の速度
検出装置の一実施例を示すブロック図。 第2図は第1図の速度検出装置における計数値Nと速度
■の関係を示す図、第3図はff51図の速度検出装置
における速度Vの演算処理を示すフローチャート、第4
図は本発明の速度検出方法を適用した電e機の速度検出
装置の他の実施例を示すブロック図、第5図は第4の速
度検出装置における速度■の演算処理を示すフローチャ
ート、第6図は独立変数Xと従属変数Yの多対1的関係
を示す図、第7図は本発明の原理を示す、記憶装置のテ
ーブルの内容とアドレスの関係を示す図、第8図は独立
変数Xのある値がどの部分集合に属するかを2進探索法
により求める処理のフローチャート、第9図は電!e4
2の速度検出装置の従来例を示すブロック図、第1O図
は第9図は速度検出装置におけるパルスジェネレータ1
02の発生ノくルスとクロ7クパルスからカウンタ10
5しこより計数)1f1を求める動作を説明するタイム
チャート、第11図は第9図の速度検出装置における計
数イ直Nと速度Vの関数関係を示す図、第12図C±速
度Vを予め計算して記憶装置に格納しておきt計数(l
aNをアト゛レスとして速度■を読出す、従来の速度検
出方法を示す図である。 101:電動機 102:パルスジェネレータ 104:クロンク発生器 105: カウンタ 106=レジスタ 107’ :マイクロコンピュータ 108:記憶装置 108:比較回路 11Oニアドレス発生回路 X:独立変数 Q −−一、 l(、−−−、m :独立変数Xの部分
集合Y:従属変数、 Y   (0)   、   −−−、Y   (k)
   、   −−−、y   (m)   、  従
属変数の各個、 α(0)、−、α(k) 、−、α〔m〕;各部分集合
0.−−−、 k、−一−,mを特徴づ(する代表値。 特許出願人 株式会社安川電機製作所 第3図 ■ 第4図 第5図 第6図 箒7図 第8図 第 10図 第11図 第12図 子糸プdネ市正甚2 (自発) 昭和59年11月30日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 パルスジェネレータの検出パルス間毎に計数されたクロ
    ックジェネレータのクロックパルスの数値データを演算
    装置に入力して、前記クロックパルスの計数値と目的の
    速度との関係を多対1的関数関係で定義して、テーブル
    参照形式で前記速度を決定する、電動機または電動機に
    より駆動される移動体の速度検出方法において、 前記電動機または電動機により駆動される移動体の回転
    量または位置の移動量に応じたパルス信号を発生するパ
    ルスジェネレータと、 既知の時間間隔でクロックパルスを出力する手段と、 前記クロックパルスの計数値を独立変数、前記速度を従
    属変数として両変数の関係を従属変数の値が1以上の要
    素からなる独立変数の部分集合の値によって与えられる
    多対1的関数関係で定義し、従属変数の各値に対応する
    前記部分集合を特徴づける代表値をテーブル形式で記憶
    する記憶手段と、 前記パルスジェネレータがパルス信号を発生するたびに
    、前記電動機または電動機により駆動される移動体の速
    度を演算する演算手段とを備え、前記パルスジェネレー
    タがパルス信号を発生するたびに、前記演算手段に入力
    されるクロックパルスの計数値と予め定められた手順に
    基づいて参照される前記記憶手段のテーブルデータとを
    順次、比較することにより選択された前記部分集合に対
    応する従属変数の値を前記パルス計数値に対応する速度
    値として出力することを特徴とする、電動機または電動
    機により駆動される移動体の速度検出方法。
JP59168858A 1984-08-14 1984-08-14 電動機または電動機により駆動される移動体の速度検出方法 Pending JPS6147568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59168858A JPS6147568A (ja) 1984-08-14 1984-08-14 電動機または電動機により駆動される移動体の速度検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59168858A JPS6147568A (ja) 1984-08-14 1984-08-14 電動機または電動機により駆動される移動体の速度検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6147568A true JPS6147568A (ja) 1986-03-08

Family

ID=15875862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59168858A Pending JPS6147568A (ja) 1984-08-14 1984-08-14 電動機または電動機により駆動される移動体の速度検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6147568A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5365770A (en) * 1976-11-24 1978-06-12 Wabco Westinghouse Gmbh Digital measuring method and device for speed

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5365770A (en) * 1976-11-24 1978-06-12 Wabco Westinghouse Gmbh Digital measuring method and device for speed

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2678183B2 (ja) デジタルプロセッサ制御装置および実行時記憶割当ての方法
US4432053A (en) Address generating apparatus and method
JPH0364890B2 (ja)
JPH03100725A (ja) キャリーチェインの増分器/減分器回路
CN1006586B (zh) 存贮器电路
SE424581B (sv) Metod och anordning for adressering av ett minne
JPH0786826B2 (ja) 整数除算回路
JPS6147568A (ja) 電動機または電動機により駆動される移動体の速度検出方法
CA1115425A (en) Data processor with address extension
CA2160499A1 (en) Bridge between buses in a system having a plurality of buses with different memory addressing capacities and having an arrangement for reallocating memory segments within the system memory map
JP2538645B2 (ja) 曲線の折線近似装置
KR900000955B1 (ko) 자기 디스크 제어장치
JP4520139B2 (ja) キャッシュ制御装置のヒット/ミス判定方法及び装置
JPS6125275A (ja) ベクトル命令処理装置
SU847319A1 (ru) Устройство дл логарифмировани МАССиВОВ дВОичНыХ чиСЕл
JPS63111408A (ja) デイジタル式位置検出装置
SU995095A1 (ru) Частотно-импульсный функциональный преобразователь
SU1128221A1 (ru) Цифровое устройство управлени
SU842968A1 (ru) Устройство дл контрол регистраСдВигА
JPS6156821B2 (ja)
JP3125436B2 (ja) ビットオフセット量計算装置
JP2865236B2 (ja) 積算記録装置
JPS633330B2 (ja)
SU1205153A1 (ru) Аппроксимирующий функциональный преобразователь
JPS63113726A (ja) 演算処理装置