JPS6147034B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6147034B2
JPS6147034B2 JP53010756A JP1075678A JPS6147034B2 JP S6147034 B2 JPS6147034 B2 JP S6147034B2 JP 53010756 A JP53010756 A JP 53010756A JP 1075678 A JP1075678 A JP 1075678A JP S6147034 B2 JPS6147034 B2 JP S6147034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
converter
converters
digital
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53010756A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54104265A (en
Inventor
Fumio Nagumo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1075678A priority Critical patent/JPS54104265A/ja
Publication of JPS54104265A publication Critical patent/JPS54104265A/ja
Publication of JPS6147034B2 publication Critical patent/JPS6147034B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、テレビカメラから得られる信号の
レベルを一定に制御する場合などに用いるテレビ
カメラのホワイトバランス回路に関する。
信号のレベルを一定に制御するには、一般に利
得制御アンプが用いられる。しかしながら、利得
制御アンプは制御電圧と利得の関係が非直線的に
なり、しかもその特性が各々の回路で異なり、ま
た経時変化も大きい。このため、例えば、カラー
カメラにおいて各色の原色信号を各々一定レベル
に制御し、かつホワイトバランスをとるために
各々のレベルの間に一定の関係をもたせるように
することは、非常に困難である。
この発明は、このような点にかんがみ、A−D
変換器の特性を利用することによつて、簡単に信
号のレベルを一定に制御することができ、またカ
ラーカメラにおけるホワイトバランスも確実に実
現することができるようにしたものである。
第1図は、従来の一例で、入力端1には例えば
撮像装置からの白黒の映像信号が与えられる。こ
の映像信号が直流再生回路2を通じてA−D変換
器3に供給されてデジタル信号に変換され、出力
端4に取り出される。そして、このデジタル信号
がD−A変換器5に供給されてアナログ信号に変
換され、このアナログ信号がセミピーク検波回路
6にてセミピーク検波され、その検波電圧が比較
器7において基準電圧EOと比較され、両者の差
に比例した電圧がA−D変換器3にその比較基準
電圧として与えられる。
A−D変換器では、入力アナログ信号が同じ大
きさでも比較基準電圧が変われば出力デジタル信
号が変化する。すなわち入力アナログ信号をV
A、出力デジタル信号をVD、A−D変換器の比較
基準電圧をVRとすれば、 VD=V/k・V ……(1) の関係があり、A−D変換器は利得制御回路とし
て動作する。ただし、kは定数である。
このことは、種々の形式のA−D変換器につい
て言えるが、並列型A−D変換器を例にとつて説
明すると、並列型A−D変換器は、第7図に示す
ように、複数の電圧比較器16とエンコーダ17
からなり、端子18からの入力アナログ信号VA
が各電圧比較器16の一方の入力端に共通に与え
られ、端子19の比基基準電圧VRが抵抗分割さ
れて得られる順次等分に変わる電圧が各電圧比較
器16の他方の入力端に与えられ、端子20に出
力デジタル信号VDが得られるもので、したがつ
て比較基準電圧VRが変われば出力デジタル信号
Dが変化する。
したがつて、図のように、入力アナログ信号V
Aに応じてA−D変換器3の比較基準電圧VRが変
えられることにより、出力端4に得られる出力デ
ジタル信号VDは一定のレベルに自動的に制御さ
れる。
この場合、出力端4に得られるデジタル映像信
号はデジタルプロセサに供給されて処理される。
なお、セミピーク検波回路6の代わりにローパ
スフイルタが用いられて平均値検波電圧が得られ
るようにされてもよい。
第2図の例は、A−D変換器3からのデジタル
信号がプロセス回路8に供給され、その出力デジ
タル信号がD−A変換器5に供給されてアナログ
信号に変換される場合で、この場合、D−A変換
器5からのアナログ映像信号が出力端4に取り出
される。
プロセス回路8は例えばγ補正回路で、γ補正
は、アナログ信号の形式のときは回路の構成上近
似的な補正しかなされないが、デジタル信号の形
式であれば例えばリード・オンリー・メモリーな
どが用いられることにより正確な補正がなされ
る。また、カラーカメラで各色の原色信号につい
てなされる場合には、その特性を容易に揃えるこ
とができる。
A−D変換器3の比較基準電圧の変化範囲が大
きくとれない場合には、第3図の例のように、A
−D変換器3の手前に減衰器9が介挿されればよ
い。そして、この場合は、A−D変換器5からの
デジタル信号がデジタルプロセサ10に供給され
て出力端11に所定の映像信号が得られるととも
に、このデジタルプロセサ10においてA−D変
換器3からのデジタル信号がデジタル信号の形式
のままでセミピーク検波ないし平均値検波され、
その検波出力としての例えば8ビツトのデジタル
信号のうち例えば上位4ビツトが減衰器9に供給
されてA−D変換器3に供給される信号のレベル
が減衰され、また下位4ビツトがD−A変換器1
5に供給されてアナログ信号に変換され、このア
ナログ信号がA−D変換器3にその比較基準電圧
として与えられる。
減衰器9は、例えば第4図に示すように、入力
端子21と出力端子22との間にD−A変換型の
抵抗網が接続されて構成され、上位4ビツトの信
号S1〜S4でスイツチ回路X1〜X4が制御されて、
出力端子22に減衰された信号が得られる。23
はバツフアアンプである。
第5図はこの発明の一例で、カラーカメラにお
いて、各色の原色信号のレベルが一定に制御さ
れ、かつホワイトバランスがとれるようにされた
場合である。
すなわち、入力端1R,1G及び1Bに与えら
れる赤、緑及び青の各原色信号が直流再生回路2
R,2G及び2Bを通じてA−D変換器3R,3
G及び3Bに供給されてそれぞれデジタル信号に
変換され、これらがデジタルプロセサ31に供給
される。また、デジタル除算器32RでA−D変
換器3R及び3Gからの赤及び緑の原色信号の比
の信号が得られ、同様にデジタル除算器32Bで
A−D変換器3B及び3Gからの青及び緑の原色
信号の比の信号が得られ、それぞれデジタルロー
パスフイルタ33R及び33Bで平均化される。
さらに、デジタルプロセサ31から、デジタル信
号の形式の各色の原色信号によりデジタル信号の
形式の輝度信号が得られ、デジタル除算器32Y
でこれとデジタル信号の形式の基準輝度信号EY
の比の信号が得られ、これがデジタルローパスフ
イルタ33Yで平均化される。
そして、最初、例えば白を撮像するとともに、
ホワイトバランスをとるためにスイツチ35をオ
ンにする。スイツチ35をオンにすると、制御回
路34R,34B及び34Yによつて、レジスタ
36R及び36Bに1が、レジスタ36Yにロー
パスフイルタ33Yの出力Aが、それぞれ格納さ
れる。そして、デジタル乗算器37R及び38B
からレジスタ36R及び36Bの出力1とレジス
タ36Yの出力Aの積が得られ、これがD−A変
換器38R及び38Bでアナログ信号に変換され
てA−D変換器3R及び3Bにその比較基準電圧
として与えられる。また、レジスタ36Yの出力
AがD−A変換器38Gでアナログ信号に変換さ
れてA−D変換器3Gにその比較基準電圧として
与えられる。したがつて、A−D変換器3R,3
G及び3Bの比較基準電圧はすべてAになり、そ
れぞれの利得は等しくなる。そして、この白を撮
像したときの、A−D変換器3R,3G及び3B
の入力電圧をXR,XG及びXBとすれば、このと
き、除算器32R及び32Bの出力はWR=X/X
及 びWB=X/Xになる。
そこで、次の段階として、制御回路34R及び
34Bによつて、レジスタ36R及び36Bにこ
の値WR及びWBを格納する。したがつて、乗算器
37R及び37BからWR・A及びWB・Aなる値
が得られ、これがD−A変換器38R及び38B
でアナログ信号に変換されてA−D変換器3R及
び3Bに新らしい比較基準電圧として与えられ
る。A−D変換器3Gには先のAが比較基準電圧
として与えられている。したがつて、A−D変換
器3R,3G及び3Bの出力デジタル信号の比
は、(1)式から、 X/k・W・A:X/k・A:X/k・W
A =X/k・〓・A:X/k・A:X/k・〓・
A =1:1:1 ……(2) となる。
すなわち、この一連の操作により、デジタルプ
ロセサ31にデジタル信号の形式で供給される
赤、緑及び青の各原色信号のレベルは1:1:1
にされて、ホワイトバランスがとれるようにな
る。このとき、レジスタ36R及び36Bには上
述の値WR及びWBが記憶されている。
このようにした後で、スイツチ35をオフにす
るとともに、実際の撮像をする。スイツチ35を
オフにすると、レジスタ36R及び36Bは上述
の値WR及びWBに保たれる。一方、このとき、制
御回路34Yによつて、レジスタ36Yがデジタ
ルプロセサ31よりの実際の撮像による輝度信号
と基準輝度信号EYのレベルの比に対応した値
A′にされ、乗算器37R及び37BからWR
A′及びWB・A′なる値が得られ、これがD−A変
換器38R及び38Bでアナログ信号に変換され
てD−A変換器3R及び3Bにその比較基準電圧
として与えられる。また、レジスタ36Yの出力
A′がD−A変換器38Gでアナログ信号に変換
されてA−D変換器3Gにその比較基準電圧とし
て与えられる。
したがつて、A−D変換器3R,3G及び3B
の入力アナログ信号をVAG,VAG及びVAB、出力
デジタル信号をVDR,VDG及びVDBとすれば、(1)
式から、 VDR=VAR/k・W・A′ ……(3) VDG=VAG/k・A′ ……(4) VDB=VAB/k・W・A′ ……(5) となり、A′の値に応じて利得が自動的に制御さ
れることになり、AGCがかかる。そして、この
場合、AGCの制御信号量A′が変化しても、A−
D変換器3R,3G及び3Bの利得の比は変わら
ず、ホワイトバランスが保たれる。
第6図の例は、第5図の例での機能がカメラに
内蔵されたマイクロプロセサによりなされる場合
で、41がマイクロプロセサで、42は上述のW
R及びWBなどの値を記憶するメモリーである。な
お、この例では、マイクロプロセサ41から、上
述のWR・A′,A′及びWB・A′の値のデジタル信
号が時分割で得られ、これがD−A変換器43で
アナログ信号に変換されてサンプリングホールド
回路44R,44G及び44Bに供給され、一
方、マイクロプロセサ41から分配されたサンプ
リングパルスが得られ、これがサンプリングホー
ルド回路44R,44G及び44Bに供給され、
サンプリングホールド回路44R,44G及び4
4Bからの信号がA−D変換器3R,3G及び3
Bに比較基準電圧として与えられる。
この発明によれば、A−D変換器を利用するこ
とによつて、簡単に信号のレベルを一定に制御す
ることができる。特に、A−D変換器によれば、
制御電圧と利得の関係が直線的になり、その特性
を各々の回路で揃えることが容易で、経時変化も
小さいので、カラーカメラにおいてAGCとホワ
イトバランスを同時にかつ確実に実現することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図はそれぞれ従来の回路の一例の
系統図、第4図は減衰器の一例の接続図、第5図
及び第6図はそれぞれこの発明をカラーカメラに
用いる場合の一例の系統図、第7図はA−D変換
器の一例の接続図である。 3R,3G及び3BはA−D変換器、37R,
37Bはデジタル掛算器、38R,38B,38
G,43はD−A変換器、41はマイクロプロセ
ツサである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 テレビカメラのホワイトバランス回路であつ
    て、入力アナログ信号をデジタル信号に変換する
    複数のA−D変換器と、これ等のA−D変換器か
    らのデジタル信号により相互にレベル処理を行な
    う回路と、このレベル処理された信号によりアナ
    ログ制御電圧を形成する回路とを有し、上記アナ
    ログ制御電圧が上記複数のA−D変換器に比較基
    準電圧として与えられて、上記複数のA−D変換
    器において利得が制御されるテレビカメラのホワ
    イトバランス回路。
JP1075678A 1978-02-02 1978-02-02 Gain control circuit Granted JPS54104265A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1075678A JPS54104265A (en) 1978-02-02 1978-02-02 Gain control circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1075678A JPS54104265A (en) 1978-02-02 1978-02-02 Gain control circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54104265A JPS54104265A (en) 1979-08-16
JPS6147034B2 true JPS6147034B2 (ja) 1986-10-17

Family

ID=11759157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1075678A Granted JPS54104265A (en) 1978-02-02 1978-02-02 Gain control circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54104265A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820092A (ja) * 1981-07-29 1983-02-05 Toshiba Corp カラ−テレビジヨンカメラの自動調整方式
JPS5986987A (ja) * 1982-11-10 1984-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラ−カメラ装置
JPH0713540A (ja) * 1993-06-21 1995-01-17 Nec Corp 透明色処理回路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3670100A (en) * 1971-03-29 1972-06-13 Telemation Automatic reference level set for television cameras
US4063280A (en) * 1975-09-30 1977-12-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Chroma-signal processing system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3670100A (en) * 1971-03-29 1972-06-13 Telemation Automatic reference level set for television cameras
US4063280A (en) * 1975-09-30 1977-12-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Chroma-signal processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54104265A (en) 1979-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0246086A (ja) 色補正回路
JPH0411432Y2 (ja)
US5508739A (en) White-balance adjusting apparatus and a method thereof for a video camera
KR100428522B1 (ko) 촬영장치
JPS6147034B2 (ja)
JPH0654988B2 (ja) 色相調整装置
US4086615A (en) Method and apparatus for the gamma correction of video signals
JPH0832056B2 (ja) 色信号強調回路
JPH0879773A (ja) シェーディング補正装置
JPH0235509B2 (ja)
JPH0578992B2 (ja)
JPS62132490A (ja) ホワイトバランス補正回路
JPH0553114B2 (ja)
JPS6347119Y2 (ja)
JP3319099B2 (ja) ビデオカメラシステム
JP2572087B2 (ja) ホワイトバランス調整装置
JP3348320B2 (ja) ビデオカメラ
JPH02140064A (ja) カラー信号処理装置
JPH1079886A (ja) ビデオカメラおよび非直線性ひずみ補正方法
JP3475600B2 (ja) ホワイトバランス調整方法及びホワイトバランス調整装置
JPH0591527A (ja) 色信号処理回路
JPH01233899A (ja) カラー映像信号レベル調整回路
JPS6219114B2 (ja)
JPH01112887A (ja) 撮像装置
JPH0822073B2 (ja) カラー撮像装置