JPS6146748A - ブレ−キ作動方法 - Google Patents

ブレ−キ作動方法

Info

Publication number
JPS6146748A
JPS6146748A JP16987184A JP16987184A JPS6146748A JP S6146748 A JPS6146748 A JP S6146748A JP 16987184 A JP16987184 A JP 16987184A JP 16987184 A JP16987184 A JP 16987184A JP S6146748 A JPS6146748 A JP S6146748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
pressure
brake
control
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16987184A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Washizu
鷲頭 正一
Yoshimasa Iiizumi
飯泉 芳昌
Takeshi Morijiri
森尻 武
Akira Ishii
明 石井
Ryuichi Tanaka
隆一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Nabco Ltd
Original Assignee
Nabco Ltd
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabco Ltd, Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Nabco Ltd
Priority to JP16987184A priority Critical patent/JPS6146748A/ja
Publication of JPS6146748A publication Critical patent/JPS6146748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/266Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車両等のブレーキ作動方法に関する。
従来、車両等では前車輪側のブレーキ作用器に供給する
ブレーキ圧力流体の圧力は前進時にも、後退時にも減圧
せず、そのま\供給されている。
ところで、前車輪に2L型ドラムブレーキを採用してい
る車両等では、前進時に前車輪で得られるブレーキ力と
、後退時に前車輪で得られるプレー中力とでは、プレー
印圧力が同圧としたら、この型の構造上、前者のもの、
がかなり大きい。従って、前進時にブレーキをかけるこ
とによる荷重移動によル生ずるノーズダイブ現象と、後
退時に生ずる後方側へのノーズダイブ(仮にテールダイ
ブと称する。)現象とでは、前者が大きく、後者は小さ
くなる。ところが、前車輪のブレーキ装置を2L型ドク
ムブレーキからディスクブレーキに変な夛、上記現象の
相違がなく2L型ドラムブレーキを使用してい友場合と
比べると、テールダイブ現象がかなり大きくなる。
このため、後輪の懸架装置をより大きな荷重を受けても
よい大型高性能のものとしなければならず、かつまた、
前輪の懸架装置自体も上記ノーズダイブ及びテールダイ
ブを防止するように変更する必要が生じてくる。
してみると、前後輪全体の懸架装置を変更することにな
るのであるが、前車輪のブレーキ両式を変更することで
車両等の全体を変更することになシ、しかも、変更した
としても後退時に生ずる現象に対処するためだけである
から、極めて効率の悪いものとなるのみならず、車両等
の重量増加、燃料消費率の低下といつ九種々の問題が生
ずるつまた、ブレーキ型式を変更しない場合においても
、後退時に比較的強いブレーキをかけると、前車輪で得
られるブレーキ力“が大とな9、テールダイブ現象が生
じ、懸架装置に不必要に大きな負荷が作用することにな
〕、耐久性低下、破損といった問題を生ずる。
本発明は上記問題に鑑みてなされ、後退時のブレーキ作
動による車体の変動を小さくするブレーキ作動方法を提
供することを目的とする。この目的は、本発明によれば
、前車輪に設けられるブレーキ作用器と、後車輪に設け
られるブレーキ作用器とに、運転手の操作により圧力源
からプレー印圧力流体を供給して車両等にブレーキをか
けるようにしたブレーキ作動方法において、前車輪側の
ブレーキ作用器に供給する前記プレー印圧力流体の圧力
を、車両等の前進時には減圧せず、車両等の後退時には
減圧制御するようにし九ブレーキ作動方法、によって達
成される。
以下、本発明のブレーキ作動方法を具体化する実施例の
液圧制御弁について図面を参照して説明する。
図において、液圧制御弁は全体として(1]で示され、
その弁本体(2)の上方部分には左右に延びる第1段付
孔(3)が形成され、下方部分には同様に左右に延びる
第2段付孔(4)が形成されている。第1段付孔(3)
及び第2段付孔(4)の左端開口は蓋板(5)によって
被覆される。蓋板(5)は図示せずともボルトにより弁
本体(2)に固定される。また、第1段付孔(3)の右
端開口は金属シールリング(8)を介在させて第1蓋部
材(6)が弁本体(2)に螺着されることによ)被覆さ
れる。第2段付孔(4)の右南開口は先端部にシールリ
ング(9)を装着させた第2蓋部材(7)が弁本体(2
)に螺着されることにより被覆される。
弁本体(2)の裏側部分には点線で図示するようにマス
クシリンダ接続孔Q1が第1段付孔(3)に連通して形
成され、弁本体(2)の上方突出部分にはフロント・ホ
イールシリンダ接続孔(ロ)及びエアー抜き用通路(2
)が第1段付孔(3)に連通して形成され、エアー抜き
用通路(6)はエアー・プリーダ(2)が螺着されるこ
とにエタ閉塞されている。
第1段付孔(3)の左側から第1孔部CA4及びこれよ
り径の小さい第2孔部α→にわたって副ピストン(2)
が挿通され、その大径部はカップシール(ロ)を装着し
て第2孔部(2)に嵌合している。また、副ピストン(
至)はばね受はリングα呻と蓋板(5〕との間に張設さ
匹九ばね(ト)により右方へと付勢され、第2孔部(ト
)、第3孔部(ハ)及び第4孔部(至)にわたって挿通
されている主ピストンに)の左端部12Dと当接して匹
る。この左端部CI!11はカップシール四を装着して
第2孔部(2)に嵌合しておシ、また左端部+211よ
シ径の大きい右端部(2)はカッ1シール(2)を装着
してN3孔部(2)に嵌合している。主ピストン四の右
端部(ハ)にはこれと一体的に筒状の先端部材(至)が
固定されておシ、図示する通常のブレーキ非作動時には
、ばね(至)の付勢力を副ピストンに)を介して受は主
ピストン四の先端部、すなわち先端部材(至)は111
g1蓋部材(6)の内端面に当接している。また、副ピ
ストン(2)に装着されるカップシール(ロ)と、主ピ
ストン(7)に装着されるカップシール(2)との間に
は、後述する第2段付孔G4)内の弁装置(至)を介し
て、第1段付孔(3)の第4孔部(至)と連通可能な制
御圧室@が画成される。
主ピストン四の中間部には径方向に貫通孔翰が形成され
、更にこれと連通して軸方向に段付内孔例が形成されて
いる。この段付内孔ωの右方大径孔部と先端部材(至)
の内孔とにわたって弁部材Cυが配設され、これは弁ば
ね(至)により右方へ付勢され第1菱部材(6)の内端
面と当接している。1+弁部材01)の大径部は先端部
材(至)の内孔縁部として形成される弁座(至)に対向
しており、図示する状態では弁座6邊から離れているが
、ブレーキ作動時にはこれに着座可能となっている。先
端部材(イ)の端面にha方向に溝(ロ)が形成され、
図示する状態では、主ピストン四の中間部の周囲に画成
されているマスクシリンダ圧室−は径方向通路翰、段付
内孔■、溝(至)を介してフロント・ホイールシリンダ
接続孔αηと連通している。
第2段付孔(4)において最左方の第1孔部(至)には
コイルchiを巻装させた電磁石コア(至)が樹脂(至
)でそ−ルドされて固定されてお夕、コイル(ロ)のリ
ード線口1は蓋板(5)の開口(5a)から外部に導出
されてVムる。第1孔部(至)には更に、内外周部にシ
ールリング(6)(41)を装着した環状部材t4Gが
嵌着されておシ、この環状部材(41の中央孔には電磁
石コア(至)の減径部が嵌着されている。第1孔部(至
)より線径が小さい右方の第2孔部(43には制御ピス
トン(財)が摺動自在に嵌合してお)、その7ランク部
と環状部材(財)との間に張設されたばね−により右方
へ付勢され、第2孔部−の右方段部と当接している。制
御ピストン(財)の先端の軸部(4η扛第2孔部0よシ
はるかに径の小さい第3孔部(4Sを挿通しておシ、右
方の段付孔部(51)にのぞんでいる。
段付孔部51)は弁室として働らき、こ\に弁球−が制
御ピストン(44Jの軸部i4′0に当接するよう配設
される。弁球−は弁ばね−によって左方へ付勢され、段
付孔部5幻と第3孔部(48との間に形成される弁座σ
9としての段部に当接可能となっている。上述のコイル
6ηのリード線cllは図示せずとも本液圧制御弁(1
)を装備する車両の後退を検出するスイッチへと接続さ
れておシ、このスイッチが閉じるとコイル図が励磁され
るように構成されている。制御ピストン(財)は磁性材
から成り、コイル6ηが励磁されると電磁石コア(至)
を流れる磁束により制御ピストン(財)がばね−のばね
力に抗して左方へと吸引駆動される。これにより制御ピ
ストン(財)の軸部(4ηと当接している弁球−も左方
へと弁ばね−のばね力により移動し、弁座σ9と当接す
るようになっている。
弁球u9、弁ばね−、弁座(ハ)によって、上述の第1
段付孔(3)における主ピストン(イ)の左方の制御圧
室面と、右方の第4孔部(至)との間の連通、非連通を
行う弁装置(71が構成され、図示の状態では、第4孔
部(至)と、第2段付孔(4)の段付孔部6υとを結ぶ
斜めの通路63、第2段付孔(4)における第3孔部(
ハ)と制御ピストン(財)の軸部(4?)との間の隙間
、制御ピ    1ストン(財)の軸方向に形成され九
複数の貫通孔41、及び、第2孔部(43と制御王室面
とを結ぶ通路鰻を介して、第1段付孔(3)の第4孔部
(至)と制御王室(5)とは連通している。すなわち、
弁装置σeは開弁状態にある。コイル6ηか励磁される
と、弁球@1が弁座(ハ)に着座し、第4孔部(至)と
制御王室との連通を遮断する。すなわち閉弁状態となる
なお、後輪に関しては図示せずともマスタシリンダの液
圧が直接、供給されるか、または公知の減圧制御弁を介
してマスクシリンダ側に接続されているものとする。
本発明の実施例による液圧制御弁(1)は以上のように
構成されるが、以下、この作用、効果などについて説明
する。
まず、前進時にブレーキをかける場合について説明する
。図示しな−ブレーキペダルを運転手が踏むと、マスク
シリンダからの液圧はマスクシリンダ接続孔DIに供給
される。この液圧はマスクシリンダ圧室−から主ピスト
ン四の径方向孔翰、軸方向段付孔(7)、第4孔部(ハ
)を介して70ント・ホイールシリンダ接続孔apに伝
達され、前輪にブレーキをかける。この液圧は更に、通
路6z1開弁している弁装置CI[9、制御ピストン(
財)の通孔(ハ)、通路(531を通って制御王室(2
)にも伝達される。
今、主ピストン(転)の右端部[有]の断面積をA、、
左端部圓の断面積t−At (<AI )、ばね(ト)
のばね力をfとし、主ピストン(ホ)に直接作用する右
方への力をFl、副ピストン(2)に直接作用する右方
への力をFl %マスクシリンダ圧室@の液圧ftPM
 、第4孔部■及び制御圧室面の液圧をpwとすると以
下の関係が得られる。
F、 = AtPv + (As−At ) PM −
AlpW=(Al−Am)φ(PM−pv) F、 = t −A、・pw すると、主ピストンに)は、PMとpvとが等しい限シ
Fl=0となるから全く移動しないことになるとともに
、副ピストン(ト)は、f/A、以下の圧力では、主ピ
ストン(ホ)を右方に押圧し、この圧力を越えると、主
ピストン(ホ)から離れて単独で左方に移動することに
なる。従って、ブレーキをかけたときから、マスクシリ
ンダ圧室儒と第4孔部(至)との圧力は等しく上昇して
くるので、副ピストン(ト)がその圧力上昇に応じて移
動しても主ピストン翰は移動せず、減圧制御が行なわれ
ない。すなわち、マスクシリンダからの液圧は何ら減圧
されることなく前輪のホイールシリンダに供給され、従
来と同様なブレーキがかけられる。
次に、後退時にブレーキをかける場合について説明する
車両が後退を始めると、これが図示しないスイッチによ
り検知され、スイッチが閉じる。これによルコイル(9
)が励磁され、制御ピストン(財)が左方へと吸引駆動
される。弁球(4Iが弁座(至)に着座し、弁装置ff
lが閉弁する。第1段付孔(3)の第4孔部(至)と制
御圧室(2)と紘非連通となる。この状態で運転者がプ
レー中ペダルを踏むと、マスクシリンダからの液圧は第
4孔部(至)には伝達されるが、制御圧室■には伝達さ
れない。従って、主ピストン翰を左方に押圧する力F′
は以下のようになる。
F’ = A、 pv −(A、 −At ) PM 
−f 。
F′はPM、FWと共に増大しくPM =PW)、に達
すると、主ピストン(1)が左方へと移動し、弁IAs 部材6υが弁座6りに着座する。以後、FWは え。
(くl)の割合でPMが減圧されて増加して行く。
以上のようにして車両の後退時にブレーキをかけたとき
の前輪に対するブレーキ力が減少させられ、従来より荷
重の移動管一段と小さくすることができる。特に、前輪
tZL型ドラドラムプレーヤディスクグレー中に変更し
た場合には、従来は後退時に荷重の移動が極端に大きく
、前輪及び後輪に対する懸架装置の耐久性にも問題を生
じてiたが、本実施例によル極度の荷重移動を防止し、
懸架装置を保護することができる。
以上、本発明の実施例について説明し九が、勿論、本発
明性これに限定されることなく、本発明の技術的思想に
基づ−て種々の変形が可能である。
例えば、以上の実施例では車両の後退を検出するスイッ
チによルコイルgr)を励磁するようにしたが、これに
岱え後退のためのギア切換えに連動してスイッチをオン
・オフさせコイルを励磁、非励研とするようにしてもよ
い。あるいは、電磁石コア(至)、コイル(ロ)などを
省略して、直接、ギア切換えに連動して、弁装置−を開
閉するようにしてもよい。
以上述べたように本発明のブレーキ作動方法によれば、
後9退時のブレーキ作動による車体の変動を小さくする
ことができ、懸架装置にか−る負荷を小さくすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明のブレーキ作動方法を具体化する実施例の液
圧制御弁の側断百図である。 なお、図において、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 前車輪に設けられるブレーキ作用器と、後車輪に設けら
    れるブレーキ作用器とに、運転手の操作により圧力源か
    らブレーキ圧力流体を供給して車両等にブレーキをかけ
    るようにしたブレーキ作動方法において、前車輪側のブ
    レーキ作用器に供給する前記ブレーキ圧力流体の圧力を
    、車両等の前進時には減圧せず、車両等の後退時には減
    圧制御するようにしたブレーキ作動方法。
JP16987184A 1984-08-14 1984-08-14 ブレ−キ作動方法 Pending JPS6146748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16987184A JPS6146748A (ja) 1984-08-14 1984-08-14 ブレ−キ作動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16987184A JPS6146748A (ja) 1984-08-14 1984-08-14 ブレ−キ作動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6146748A true JPS6146748A (ja) 1986-03-07

Family

ID=15894496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16987184A Pending JPS6146748A (ja) 1984-08-14 1984-08-14 ブレ−キ作動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6146748A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4709968A (en) * 1985-05-17 1987-12-01 Nippon Air Brake Co., Ltd. Fluid pressure control apparatus for reducing swing or fall of vehicle body due to braking during backwards running of vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4709968A (en) * 1985-05-17 1987-12-01 Nippon Air Brake Co., Ltd. Fluid pressure control apparatus for reducing swing or fall of vehicle body due to braking during backwards running of vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6033158A (ja) 車両用アンチスキッドブレ−キ装置
US5826953A (en) Hydraulic braking system especially for motor vehicles
JPS6320256A (ja) マニユアル・電気二系統ブレ−キ装置
JPH0551500B2 (ja)
US5445189A (en) Structure for control valve
US4655509A (en) Hydraulic anti-skid apparatus for automotive vehicles
US3109287A (en) Split system power brake
US5636908A (en) Fluid pressure control valve
GB2143293A (en) Replenishing brake and master cylinder during vehicle wheel slip control
JPS58224839A (ja) 自動車用アンチスキツド装置
US6247766B1 (en) Brake control system with an isolation valve
US5248190A (en) Hydraulic braking pressure control system for vehicle
US4660899A (en) Hydraulic anti-skid apparatus for automotive vehicles
US5081841A (en) Hydraulic braking system with second booster chamber
JPS6146748A (ja) ブレ−キ作動方法
US4652061A (en) Hydraulic anti-skid apparatus for automotive vehicles
US20020053206A1 (en) Braking pressure intensifying master cylinder
JPH0472743B2 (ja)
JPH0220133Y2 (ja)
EP0478307B1 (en) Hydraulic braking pressure control system
US6280006B1 (en) Brake hydraulic control device for use in vehicle
JPS6215385B2 (ja)
US6766644B2 (en) Master cylinder with by-pass function and proportioning valve
US4280738A (en) Tandem master cylinder
JPH04125370A (ja) スプール式電磁液圧制御弁