JPS6146624B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6146624B2
JPS6146624B2 JP4143480A JP4143480A JPS6146624B2 JP S6146624 B2 JPS6146624 B2 JP S6146624B2 JP 4143480 A JP4143480 A JP 4143480A JP 4143480 A JP4143480 A JP 4143480A JP S6146624 B2 JPS6146624 B2 JP S6146624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capsule
capsule structure
structures
joined
side walls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4143480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56139329A (en
Inventor
Hiroaki Umetsu
Hiroshi Yamagami
Akira Kishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Institute of Research and Development Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Institute of Research and Development Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Institute of Research and Development Co Ltd filed Critical Misawa Homes Institute of Research and Development Co Ltd
Priority to JP4143480A priority Critical patent/JPS56139329A/ja
Publication of JPS56139329A publication Critical patent/JPS56139329A/ja
Publication of JPS6146624B2 publication Critical patent/JPS6146624B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカプセル構造体による建築物の構築法
に関する。
複数個のカプセル構造体で以て1つの建築物を
構築する場合、従来は、□型カプセル構造体、即
ち、天井、床及び4側壁を有する、基本的に同一
形態のカプセル構造体を複数個用いてそれらを上
下、左右に接合載置してゆく方法が採られてい
た。このような方法においては、床部(又は天井
部)、壁部等の重複が避けられないため、それだ
け室内空間をせまくし且つ経済的でない等の問題
があつた。また、従来のカプセル構造体は、柱体
部と壁部等とが一体化しており柱体の柱頭部は固
定されているため、カプセル構造体の上下接合時
に4隅の柱体同志の上下の4点合せに際してカプ
セル構造体の誤差を吸収し難く、4点合せの精度
出しに困難を来した。
本発明は、上記問題を解決する、カプセル構造
体による建築物の構築法を提供するものであり、
最上階以外には、4隅に鋼製の柱体を有し上部の
開口された型のカプセル構造体を用い、最上階
には、上記型のカプセル構造体の上部に屋根部
を備えた□型の最上階用カプセル構造体を用い、
カプセル構造体の上下方向の接合を上記柱体の上
下端部同志の接合により行ない、またカプセル構
造体の横方向の接合を上記柱体同志の接合により
行なう、複数個のカプセル構造体で以て1つの建
築物を構築する方法において、上記カプセル構造
体の横方向の接合に際しては、接合するカプセル
構造体それぞれの側壁同志が重複しないように配
置接合し、且つ、上記型カプセル構造体は、相
隣る2つの側壁、及び該2つの側壁の何れにも接
しない1本の柱体を有しており、且つ相隣る2つ
の側壁に接している1本の柱体以外の3本の柱体
の柱頭を揺動可能となすことにより、各カプセル
構造体を相互に接合して建築物とするものであ
る。
以下、上記特徴を以てなる本発明の構築法をそ
の実施態様について図面を参照し乍ら説明する。
第1〜第4図は、第4図に示す建築物の構築法
の一実施態様を工程順に従つて示す概略図で、A
は最上階以外の部分、即ち、本実施態様では1階
部分を構成する型のカプセル構造体、Bは最上
階、即ち、本実施態様では2階部分を構成する□
型の最上階用カプセル構造体である。
型のカプセル構造体Aには、種々の形態のも
のがあり、何れも天井を有せず床1を有している
が、その側壁2の数は、目的とする建築物の構成
に応じて適宜決められている。また、何れのカプ
セル構造体Aも、その四隅に、それぞれの上下端
部に接合部(図示せず)を設けた鋼製柱体3を有
している。また、最も多く用いられるカプセル構
造体Aは、第2′図に示す如く、相隣る2つの側
壁2,2を有し、該2つの側壁2,2の何れにも
接しない柱体3′を有している形態からなつてお
り、2つの側壁2,2に接する柱体3以外の3本
の柱体3″,3″,3′はその上端部、即ち柱頭を
揺動自在となしてあり、特に上記柱体3′の柱頭
の揺動範囲を大となしてある。
また、□型のカプセル構造体Bは、上記の型
カプセル構造体Aの上部に屋根部4を備えたもの
で、従つて、屋根部4以外の構造は型カプセル
構造体Aに順じて構成してある。
而して、本発明を実施する場合には、目的とす
る建築物Cの設計に従つて予め所定のカプセル構
造体A,Bを所定数形成し、且つ第1図に示す如
く、所定の基礎Dを形成して置く。
その後、先ず、第2図に示す如く、所定の型
カプセル構造体Aを上記基礎D上の所定位置に配
置し、各カプセル構造体A同志をそれらの柱体
3,3′,3″を介して接合する。カプセル構造体
Aの配置に際しては、周辺部には、主として第
2′図に示す如き形態のカプセル構造体Aを用
い、その他の部分には適宜な数の壁体2を有する
カプセル構造体Aを用いることにより、横方向に
隣接するカプセル構造体A,Aの接合面において
2重壁構造となることを回避できる。また、カプ
セル構造体A,A同志の横方向の接合は、それら
の柱体3,3同志を、適当な接合金物(図示せ
ず)で接合するか、又は溶接等により行なえば良
い。
このようにして1階部分の構築を終了後、第3
図に示す如く、2階部分を、上記の型カプセル
構造体A上に所定の□型カプセル構造体Bを載置
接合する。この載置接合に際しては、□型カプセ
ル構造体Bの柱体3の下端部が、型カプセル構
造体Aの柱体3の上端部上に位置するように、所
定の□型カプセル構造体Bを所定の型カプセル
構造体A上に載置し、それぞれの柱体3の接合部
をボルト締め等により接合固定する。この場合、
第2′図に示す如き形態のカプセル構造体Aは、
柱頭を揺動自在となした柱体3′,3″,3″を有
しているため、カプセル構造体A及びBの柱体
3,3間に多少の誤差が存しても、4点合せの精
度出しを容易に行なえる。また、□型カプセル構
造体B,B同志の横方向の接合は、カプセル構造
体A,A同志の接合と同様にして行なえば良い。
以上の如き態様で型カプセル構造体Aと□型
カプセル構造体Bとを接合することにより、第4
図に示す如き完成度の高い建築物Cを構築でき
る。
尚、□型カプセル構造体Bは、その柱体が型
カプセル構造体Aの柱体上に位置する形態のもの
であれば、2以上の型カプセル構造体Aに亘つ
て載置接合することもでき、また、必要に応じ、
適宜、1階部分が完成する前に一部2階部分を構
築することもできる。
また、3階以上の建築物を構築する際には、1
階部分を構築後、型のカプセル構造体を用いて
上述と同様にして2階部分以上の階を構築し、上
述と最上階を同様にして□型カプセル構造体を用
いて構築すれば良い。
叙上の如く、本発明の構築法によれば、最上階
のみ□型カプセル構造体を用い、それ以外の階に
は型カプセル構造体を用いており、しかも横方
向への接合に際しては、壁部が2重構造にならな
いようにカプセル構造体を選択配置するため、こ
の種の従来法におけるように、壁部、床部等が2
重構造となる問題点を回避でき、特に第2′図に
示す如き形態の型カプセル構造体を最も多く用
いているため、カプセル構造体を上下方向に接合
するに際し、上下間のカプセル構造体の誤差を吸
収し、精度出しを容易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第2′図、第3図及び第4図
は、何れも本発明の実施態様の概要を工程順に従
つて示す斜視図である。 A……型カプセル構造体、B……□型カプセ
ル構造体、1……床(天井)、2……側壁、3…
…柱体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 最上階以外には、4隅に鋼製の柱体を有し上
    部の開口された型のカプセル構造体を用い、最
    上階には、上記型のカプセル構造体の上部に屋
    根部を備えた□型の最上階用カプセル構造体を用
    い、カプセル構造体の上下方向の接合を上記柱体
    の上下端部同志の接合により行ない、またカプセ
    ル構造体の横方向の接合を上記柱体同志の接合に
    より行なう、複数個のカプセル構造体で以て1つ
    の建築物を構築する方法において、上記カプセル
    構造体の横方向の接合に際しては、接合するカプ
    セル構造体それぞれの側壁同志が重複しないよう
    に配置接合し、且つ、上記型カプセル構造体
    は、相隣る2つの側壁、及び該2つの側壁の何れ
    にも接しない1本の柱体を有しており、且つ相隣
    る2つの側壁に接している1本の柱体以外の3本
    の柱体の柱頭を揺動可能となしてある、カプセル
    構造体による建築物の構築法。
JP4143480A 1980-03-31 1980-03-31 Construction of building by capsule structure Granted JPS56139329A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4143480A JPS56139329A (en) 1980-03-31 1980-03-31 Construction of building by capsule structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4143480A JPS56139329A (en) 1980-03-31 1980-03-31 Construction of building by capsule structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56139329A JPS56139329A (en) 1981-10-30
JPS6146624B2 true JPS6146624B2 (ja) 1986-10-15

Family

ID=12608256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4143480A Granted JPS56139329A (en) 1980-03-31 1980-03-31 Construction of building by capsule structure

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56139329A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429955U (ja) * 1987-08-13 1989-02-22
JPH01144112A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Pentel Kk プローブスイッチ状態検出方式
JPH0628020B2 (ja) * 1988-01-22 1994-04-13 株式会社東芝 キー入力装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429955U (ja) * 1987-08-13 1989-02-22
JPH01144112A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Pentel Kk プローブスイッチ状態検出方式
JPH0628020B2 (ja) * 1988-01-22 1994-04-13 株式会社東芝 キー入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56139329A (en) 1981-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6146624B2 (ja)
JPS6351226B2 (ja)
JPH0452325Y2 (ja)
JP3413584B2 (ja) 架構構造物の施工方法
US3461635A (en) Building wall sections approximating a predetermined curvature and method of making the same
JPH0728269Y2 (ja) プレキヤスト梁
JPS5932644Y2 (ja) ユニット小住宅の床断熱構造
JPH07197535A (ja) チューブ構造の建築物
JPS6146623B2 (ja)
JP2860499B2 (ja) スキップフロア式建築物
JP2514437Y2 (ja) 住宅ユニットの組合せ構造
JPH0447516Y2 (ja)
JP3509252B2 (ja) バルコニの手摺下地フレーム
JP3138101B2 (ja) 建物ユニット
JPS5841299Y2 (ja) 小屋組トラスと隅棟梁の結合装置
JPS5851284Y2 (ja) プレハブ建築物
JP3031921U (ja) 合成柱
JP2926146B2 (ja) 格子梁における横補剛材の配設方法
JPS6120201Y2 (ja)
CN114277935A (zh) 一种钢结构劲性框架柱与超限梁连接结构及其施工方法
JPS594082Y2 (ja) 梁・外壁・屋根連結部の構造
JPH10317498A (ja) ユニット建物
JPS60148401U (ja) 組立物置
JPH07197534A (ja) チューブ構造
JPH0633512A (ja) 柱と梁の接合方法