JPS6146343A - 金属管端部加工方法 - Google Patents

金属管端部加工方法

Info

Publication number
JPS6146343A
JPS6146343A JP16745784A JP16745784A JPS6146343A JP S6146343 A JPS6146343 A JP S6146343A JP 16745784 A JP16745784 A JP 16745784A JP 16745784 A JP16745784 A JP 16745784A JP S6146343 A JPS6146343 A JP S6146343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
swaging
tube
cold
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16745784A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Moriya
守屋 晃
Eitaro Koga
古賀 栄太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IRISU SHOKAI KK
Original Assignee
IRISU SHOKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IRISU SHOKAI KK filed Critical IRISU SHOKAI KK
Priority to JP16745784A priority Critical patent/JPS6146343A/ja
Publication of JPS6146343A publication Critical patent/JPS6146343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は金属管端部の管肉を増量化させる加工法に関す
るものである。近年、自動車、事務機器等の業界で(、
を省エネルギー的見地から計量化が促進されパイプ材よ
り加工される部品が急激に増加している。しかしながら
、これらの部品のうち、例えば1lIWh軸等のように
他部品と連結するものにおいてはその端部にネジ切り又
はセシーシiン加工を施す必要があるが、これらの加工
を肉厚の充分でない金属管に施した場合にはその端部の
必要剛性を充分に保持することができないため、金属管
をそのまま加工することが不可能であった。また、党−
ジー類においても軸受けに保持されるジャーナル部に金
属管を用いた場合にはその部分の剛性を高めるため金属
管の管肉を増量させる必要があった。そこで従来では、
金属管端部の剛性を高める方法として、金属管端部をス
ウエージングした後該端部に別工程で製造されたビンを
挿入して外径部より再度スウふ一′;ジグして金属管端
部を中実化させる第1の方法と、金属管端部を必要以上
に長くして冷間又は熱間でアップセットして必要長さの
中実化された金属管端部を得る第2の方法が実地されて
いた。
しかしながら、上記第1の方法においては、ピンを棒材
から切断するための加工機、及びピンとパイプとの接合
面を緊密にするためのピンの外面加工(例えばセレーシ
ョン)を必要とするとともに、スウエージング機に装着
したパイプにピンを正確に押入するための労力、及びそ
のための付属機器を要するなどが加工工程が多く面倒で
あるとともに材料の損失も多いという欠点の他に、第1
の方法で得られたものを回転軸として用いた場合挿入さ
れたピンによって共鳴現象が生起され使用に耐えないと
いう欠点をも存していた。
また、上記第2の方法においては、必要以上の長さのパ
イプ材を必要とするので材料の損失が多く、かつ、スウ
エージング後にパイプ端部を熱間にてアップセットする
場合、端部加熱装置、熱間アップセッター、及びアップ
セット後のショツトブラスト歪み取り、等の膨大、かつ
複雑な加工機器を必要とするとともに加工工程が多いと
いう欠点を有していた。この第2の方法においては、上
記熱間アップセットを冷間アップセットに替えたとして
もアップセット前の焼鈍、ボンド処理、そしてアップセ
ット後の均質化焼鈍(ネジ転造、セレーション等の加工
を行うための)の必要が有り、依然として加工工程が多
いという欠点を有していた。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、共
鳴現象のない回転軸等の製造が可能となり、かつ加工工
程の簡素化による加工費の大巾な低減をもたらす金属管
端部の管肉増量のための加工方法を提供せんとするもの
であり、端部管が管内方へ押し込まれた金属管端部にア
ップセット加工あるいは/及びスウエージング加工を施
して金属管を構成する材料そのもので金属管端部の管肉
を増量することを特徴としている。
本発明は端部管を管内方へ押し込む手段として、金属管
端部を先細り形状に冷間スウエージング加工した後、該
加工部位を冷間アップセット加工により管内方へ押し込
む手段と、金属管端部に冷間スリットを形成した後、該
スリット形成部位を冷間アップセット加工により管内方
へ押し込む手段との二つの手段を採用した。
以下本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
第1図において、lは肉厚2.9m+m、管径(内径)
39争2 m 、のステ、ンレス5US430TKA管
である。まず、このステンレス管の端部を先細り形状に
冷間スウエージング加工する(第1図(ロ))。1aは
ステンレス管1のスウエージング加工部位である。この
ときのスウエージング加工は4ダイス、ロータリースウ
エージング機を使用する。この冷間スウエージング加工
により、加工部位1aは先端に行くに従い肉厚が増加す
る。
次にステンレス管1のスウエージング加工部位1を管内
方へ押し込む(第1図(八))。この押込は冷間アップ
セット加工により行う。このときのアップセット加工は
冷rI!J機械式アップセッターで行う。
その後、上記押込後のステンレス管1の端部1bにa方
向(第1図(ハ))からの冷同アップセット加工を施し
て、端部1b8端部1cに短縮するとともに管肉を充分
に増量する。(第1図(ニ))。そして、更にこのステ
ンレス管1の端部1cに冷間スウエージング加工を施し
て管肉を増量させるとともに径28閣の中実端部1dを
得る(第1図(ホ))。
尚、上記した実施例は端部1bから端部ICを経て端部
1d4!得たが、端部1bにスウエージング加工を施し
て直接端部1dを得ても良いことは勿論である。
第2図は本発明の他の実施例であり、2は肉厚3mm管
径(内径)36.7鵬のSTKM16A管である。まず
、このSTKM16A管2の端部2aに帯状のスリット
bを形成する(第2図(イ))。次にこの端部2aに冷
間アップセット加工を施して先細り形状にする(第2図
(ロ))とともに管内方へ端部2aを押し込む(第2図
(ハ))。
このときのアップセット加工条件は冷間空圧アップセッ
ターによるアップセットである。その後上記押込後のS
TKM管2の端部2bにC方向(第2図(ハ))からの
アップセット加工を施して端部2Cに短縮するとともに
管肉を増量する(第2図(ニ))。そして更にこのST
KM管2の端部2Cにスウエージング加工を施して管肉
を小径にさせるとともに径20mnaの中実端部2d/
=得る。
(第2図(ホ))。
尚、上記した実施例は端部2bから端部2cを経て端部
2dを得たが、端部2bにスウエージング加工を施して
直接端部2dを得ても良い。
第3図は本発明の更に別の実施例であり、3は肉厚3 
mm 、管径(内径)36.7+nmのS T K M
管である。まず、このSTKM管3の端部3aにスリッ
トdを形成する(第3図(イ))。このスリ、トdは頭
部e、と茎部e此からなる略T字状の切り残し片が形成
されるように設ける。次にこの端部3aに冷間アップセ
ット加工を施して先細り形状にする(第3図(ロ))と
ともに管内力へ端部3aを押し込む(第3図(ハ))。
このときのアップセット加工条件は前述したスリットの
実施例と同様である。その後上記押込後のSTKM管3
の端部3bに冷間スウエージング加工を施す。このスウ
エージング加工により切り残し片の頭部eが当接する部
位に顕著に肉厚がfl!1景したフランジ部fを具備し
た端部3Cを得る。(第3図(ニ))更にこの端部3C
にスウエージング加工して中実端部を得ることは前述し
た実施例の通りである。
この実施例においてはスリットの形成の仕方によって所
望の位置の管内を増量させることができる。
尚、上記実施例における管材料は必要とあらば材料の段
階で一度だけ焼鈍処理をすれば良い。
以上詳細に述べたように、本発明によれば金属管を構成
する材料そのもので金属管端部の管肉を増量するので、
他の異物(例えばピン)の挿入によって生起される共鳴
現象等の異物現象のない回転軸の製造が可能となった。
端部に於ける肉厚の増量がスリット形状により任意の所
に設ける事が可能になった。
また、本発明は冷間におけろアップセット加工及びスウ
エージング加工のみで処理するので熱間における特殊な
設備を必要とせず、かつ加工工程の簡素化が計れる。さ
らに、本発明はピン等の他部材を全く使用しないばかり
か、管材料を必要界  上に長くする乙とがないので材
料の大巾な削減が計れる。
【図面の簡単な説明】
特許出願人  イリス商会株式会社 代理人 弁理士  佐 藤 英 昭 づ↑ / 図 !

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属管端部を先細り形状に冷間スウエージング加
    工した後、該加工部位を冷間アップセット加工により管
    内方へ押し込み、その後上記押し込み後の金属管端部に
    アップセット加工あるいは/及びスウエージング加工を
    施して端部管肉を増量させることを特徴とする金属管端
    部加工方法。
  2. (2)金属管端部に冷管スリットを形成した後、該スリ
    ット形成部位を冷間アップセット加工により管内方へ押
    し込み、その後上記押し込み後の金属管端部にアップセ
    ット加工あるいは/及びスウエージング加工を施して端
    部管肉を増量させることを特徴とする金属管端部加工方
    法。
JP16745784A 1984-08-10 1984-08-10 金属管端部加工方法 Pending JPS6146343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16745784A JPS6146343A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 金属管端部加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16745784A JPS6146343A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 金属管端部加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6146343A true JPS6146343A (ja) 1986-03-06

Family

ID=15850032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16745784A Pending JPS6146343A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 金属管端部加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6146343A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032375A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Kunio Ishizaka 浴槽の湯冷め防止装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032375A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Kunio Ishizaka 浴槽の湯冷め防止装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3668918A (en) Method for manufacturing shafts for vehicles
KR950009143B1 (ko) 튜브 벤드를 제조하는 방법
US6038758A (en) Production method of a spinning ring for a ring spinning machine
JPS6146343A (ja) 金属管端部加工方法
US7278286B2 (en) Rolling die and a method of making a rod with a ball portion
JPS6358305B2 (ja)
JPS62236676A (ja) 片口l形ホイ−ルナツトレンチの製造方法
JPH0316206B2 (ja)
JP3938979B2 (ja) 管端部の加工方法
JPH08243680A (ja) 管のアプセット加工方法
JPH0824990B2 (ja) ドリル部付きマンドレルの製造方法
US3868842A (en) Method of making lap pin
KR100320591B1 (ko) 볼스터드 제조방법
JPH08141691A (ja) 管のアプセット加工方法
JP2975963B2 (ja) 紡機用リングの製造方法
JPS62224421A (ja) 中空スタビライザの製造方法
JP4261705B2 (ja) 異種金属の半溶融鍛造方法
JPH08117920A (ja) 管のアプセット加工方法
JPH10297242A (ja) 自動車の懸架装置におけるスタビライザおよびその製造方法
JPH0236357B2 (ja)
JP3724551B2 (ja) カップ状部材の成形方法、その成形装置、およびその予備成形粗材
JPH11290957A (ja) パイプの溝加工方法
JPS61282663A (ja) 中空カムシヤフト
JP2638199B2 (ja) 管端内アプセット付き管の製造方法
GB2033976A (en) A Method of Manufacturing a Ring Bearing Element