JPS6145170B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6145170B2
JPS6145170B2 JP5509277A JP5509277A JPS6145170B2 JP S6145170 B2 JPS6145170 B2 JP S6145170B2 JP 5509277 A JP5509277 A JP 5509277A JP 5509277 A JP5509277 A JP 5509277A JP S6145170 B2 JPS6145170 B2 JP S6145170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
detection system
fire
visible light
infrared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5509277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53139590A (en
Inventor
Miki Kobayashi
Hiroshi Hidaka
Kazuyoshi Tsubosaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5509277A priority Critical patent/JPS53139590A/ja
Publication of JPS53139590A publication Critical patent/JPS53139590A/ja
Publication of JPS6145170B2 publication Critical patent/JPS6145170B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B17/00Fire alarms; Alarms responsive to explosion
    • G08B17/12Actuation by presence of radiation or particles, e.g. of infrared radiation or of ions

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は可視光線検知器と赤外線検知器とを併
用してその内赤外線のみを利用して火災の発生を
探知する装置に関するものである。
従来周知の火災探知装置は建物の中に設定され
ていて、その建物に火災が発生したときに熱また
は煙を感知して報知信号を発生する。したがつ
て、建物外で発生した火災を探知することはでき
ない。一方、赤外線を利用して高温物体たとえば
ジエツト航空機を探知する装置もすでに周知であ
る。しかしながらこのような装置は主として航空
機、艦船等、上記装置の視野の広さに比し遥かに
小さい物体を探知することを目的としている。し
かし火災発見に使用すると、火災と太陽の直射光
との区別が困難でそのため太陽光を火災と同様に
検知し、誤つた警報を発する問題があつた。
本発明は前述の問題を解決し、対象物を2次元
的に走査し、走査結果を赤外線検知系と可視光検
知系とにより光電変換し、該2系統信号から火災
信号のみを取り出すことにより、誤報を防止する
新規なる火災探知装置を提供するものである。
以下図面を用いて本発明の火災探知装置の一実
施例につき詳細に説明する。
第1図は本発明に係る火災探知装置の光学走査
系の一実施例を概略系統図として示したもので、
回転4面鏡7が光学系の主体となり、回転4面鏡
7により反射された外来光8の内、赤外線は偏向
集束鏡6で偏向集束され、平面鏡3で反射された
後半透鏡5を透過して赤外線検知器1に入射す
る。一方、可視光線は上述と同じように回転4面
鏡7により反射後上記順序の光路で進むが、平面
鏡3で反射された後、半透鏡5でふたたび反射さ
れて、フイルタ4を透過して可視光線検知器2
(たとえばシリコンを受光素子として用いた検知
器)に入射する。赤外線検知器1は本実施例では
多元半導体光電変換素子を主体とする赤外線検知
器とする。したがつて検知器1の出力電気信号の
瞬時値は狭い波長域内では入射光のパワーに比例
する。またフイルタ4は0.5μm内外の波長の光
をよく透過し、赤外線を遮断するものとする。
次に火災の有無の判断および報知信号発生のし
くみについて説明する。
第1図においてGは地平面を示す。回転4面鏡
7の回転軸9は地平面Gに平行であり、したがつ
て反射鏡の面上の各点は地平面Gに垂直な平面上
で円を描くことになる。これと同時に光学走査系
全体が地平面と平行な面内で緩やかに回転する。
ここに、光学走査系の回転のための回転軸は、第
1図の紙面垂直方向に、紙面に平行に設けられ、
回転軸9と直交する方向の図示しないアームによ
つて相互に連結されている。
従つて、回転途中において、回転軸9の回転に
伴う走査線で二次元走査を行う。赤外線検知器1
の光電変換素子は受光面積がきわめて小さいの
で、物面上における走査の軌跡は地平面にほぼ垂
直な線の集合とみなすことができる。
第2図は太陽光と火災の輻射スペクトルを示す
もので、縦軸は輻射エネルギーを、横軸は波長を
それぞれ示したものである。図において21は太
陽光の反射率100%、22は同じく10%における
輻射エネルギーと波長との関係を示し、23は火
災の輻射エネルギーと波長との関係を示すもので
ある。上述の太陽光の曲線21,22の輻射エネ
ルギー分布においては短波長の0.5μm前後の領
域24(青〜緑の可視光領域)にピークがあり、
しかも輻射エネルギーも十分に高い。しかしなが
ら長い波長域になると、大気中の水蒸気および炭
酸ガスによる吸収のために急激な減衰をし、波長
が3〜4μm領域25で極小を示している。これ
はちようど火災の輻射エネルギーのピークと同じ
領域である。しかしながら該太陽光の輻射エネル
ギーのピークに該当する可視光線中の青〜緑色領
域24(波長0.5μm前後)と、該火災輻射エネ
ルギーのピークの赤外線領域25の波長(3〜4
μm)とを比較すると、輻射エネルギーおよび波
長とともに、それぞれ1桁以上と十分な差異があ
るため、後述する回路構成によつて可視光線領域
のみの検出レベル26と赤外線領域のみの検出レ
ベル27の差を利用して容易に可視光線と赤外線
(火災の輻射線)を選別することができる。
第3図は光学走査系の出力信号を処理する回路
の一例を系統図として示したもので、赤外線を光
電変換する赤外線検知器1から出る信号は高利得
増幅器31(たとえば利得60dB)に入力され、
所定のレベルに増幅された後、さらに振幅弁別器
32に導入されて前述した赤外線の感度レベル2
7(450℃)を越える温度に該当するレベルの有
無を判定される。信号中に上記レベルを越える部
分があれば、振幅弁別器32は一定波形のパルス
を発生し、その出力信号はゲート回路35に入力
されるが、上記レベル以下の信号では無出力であ
る。上記ゲート回路35は可視光線信号入力の場
合、赤外線信号出力を禁止する回路である。した
がつて、上記ゲート回路35に赤外線信号のみ入
力した場合は該信号がゲート回路35を通過して
出力端子36に出力が生ずる。この出力を火災警
報のために利用する。
次に可視光線を光電変換する可視光線検知器2
から出る信号は低利得増幅器33(たとえば利得
が数倍)に入力されて、所定のレベルに増幅され
た後さらに振幅弁別回路34に導入されて、前述
した可視光線の感度レベル26を越える温度に該
当するレベルの有無を判定し、信号中に上記レベ
ルを越える部分があれば振幅弁別回路34は一定
の波形のパルスを発生し、その出力はゲート回路
35に入力される。上記レベル以下の信号では無
出力である。上記ゲート回路35に入力された可
視光信号は本ゲート回路が可視光信号も禁止する
回路でもあるのでゲート回路の出力はゼロであ
る。すなわち火災警報信号は得られない。
第4図は上述の赤外線光学系の物面上における
走査の軌跡を示したものである。矢印のついた直
線201,202,203………は、第1図図示
の回転軸9による回転4面鏡7の回転に伴う走査
線を表す。光学走査系の緩やかな回転により、2
01,202,203………と順次走査してゆく
ものである。斜線を付けた領域AおよびBは火災
またはこれと同程度の高温度部分(たとえば450
℃以上の部分)を示している。小面積の領域Bは
焚火、ゴミ焼き等である場合が多いので火災とみ
なさない。大面積Aはほとんどの場合火災とみな
すことができる。上記判断は図示しない制御回路
によつて、被観測地の地形、物体および距離等を
考慮した状態において、像面上で示されるA,B
の面積から容易に領域Aが火災であることを決定
できる。
以上説明した本発明の火災探知装置は赤外線検
知器と可視光線検知器を同時に使用することで、
可視光線検知系と赤外線検知系とが同時に受光検
出した場合と、可視光線検知系のみが受光検出し
た場合にはゲート回路の出力信号はゼロであり、
赤外線検知系のみが検出信号を生じた場合に限り
出力信号が得られる。すなわち火災信号のみを確
実に選別して火災警報信号が得られる利点があ
る。また本装置を最低3ケ所以上適正間隔で設置
し三角法測定方式を採用すればより効果的であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る火災探知装置の光学走査
系の一実施例を示す概略系統図、第2図は太陽と
火災の輻射スペクトル図、第3図は光学走査系の
信号処理回路の構成概略図、第4図は高温部分の
大きさと走査線との関係を説明するための図であ
る。 1:赤外線検知器、2:可視光線検知器、3:
平面鏡、4:フイルタ、5:半透鏡、6:凹面
鏡、7:回転4面鏡、8:外来光、9:回転4面
鏡の回転軸、31,32:増幅器、32,34:
振幅弁別器、35:ゲート回路、36:出力端
子、201,202,203:……物面上の垂直
方向走査線、A:大面積高温部分、B:小面積高
温部分、C:地平面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 赤外線検知系と、可視光検知系と、信号処理
    回路系とを具え、該赤外線検知系と可視光検知系
    の検知結果はそれぞれ独立に電気信号に変換さ
    れ、信号処理系は上記両検知系のそれぞれに由来
    する2系統の信号を入力されて各信号系統中の所
    定レベルを越える部分を検出するレベル検出器
    と、赤外線検知系に由来する信号中からのみ上記
    レベル検出出力があつたときに警報発生を命令す
    る信号を発生させる判断回路を含むことを特徴と
    する火災探知装置。 2 信号処理回路が赤外線検知系と可視光検知系
    との出力をそれぞれ増幅する2系統の増幅器を含
    み、該2系統の増幅器の利得を互いに異ならせる
    ことにより各検知系の出力信号レベルを調整する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    火災探知装置。
JP5509277A 1977-05-12 1977-05-12 Fire detector Granted JPS53139590A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5509277A JPS53139590A (en) 1977-05-12 1977-05-12 Fire detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5509277A JPS53139590A (en) 1977-05-12 1977-05-12 Fire detector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53139590A JPS53139590A (en) 1978-12-05
JPS6145170B2 true JPS6145170B2 (ja) 1986-10-07

Family

ID=12989082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5509277A Granted JPS53139590A (en) 1977-05-12 1977-05-12 Fire detector

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS53139590A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3296526B2 (ja) * 1994-08-02 2002-07-02 ホーチキ株式会社 走査型火災検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53139590A (en) 1978-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4417822A (en) Laser radiometer
US4160163A (en) Flame sensing system
US5218345A (en) Apparatus for wide-area fire detection
EP0153565B1 (en) Method and apparatus for detection of surface defects of hot metal body
US4691196A (en) Dual spectrum frequency responding fire sensor
JPH0786537B2 (ja) 人体検出装置
US4463260A (en) Flame detector
US3597755A (en) Active electro-optical intrusion alarm system having automatic balancing means
CA1124361A (en) Fire or explosion detection
GB1512754A (en) Radiant energy detection system
JPS6145170B2 (ja)
Lavrov et al. Application of lidar in ultraviolet, visible and infrared ranges for early forest fire detection
GB2052732A (en) Smoke detector apparatus
SE529775C2 (sv) Anordning och förfarande för detektion och lokalisering av laserstrålkällor
JPS6017072B2 (ja) 赤熱金属検出器
JPH08235468A (ja) 火報センサ
JPH0433379B2 (ja)
JP2619389B2 (ja) 火災検出装置
Klein Thermal imaging performance of passive infrared scanners
JPS6474433A (en) Particle detecting device
JPS5979123A (ja) 炎感知器
US4220859A (en) Infra red radiation detector
JPS6176922A (ja) 炎検出装置
JPH1039021A (ja) レーザレーダ装置
JP2758612B2 (ja) 過熱検出装置