JPS6144569Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6144569Y2
JPS6144569Y2 JP7978082U JP7978082U JPS6144569Y2 JP S6144569 Y2 JPS6144569 Y2 JP S6144569Y2 JP 7978082 U JP7978082 U JP 7978082U JP 7978082 U JP7978082 U JP 7978082U JP S6144569 Y2 JPS6144569 Y2 JP S6144569Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mower
pair
stays
connecting member
tractor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7978082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58182628U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7978082U priority Critical patent/JPS58182628U/ja
Publication of JPS58182628U publication Critical patent/JPS58182628U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6144569Y2 publication Critical patent/JPS6144569Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ミツドマウントモーアの吊持装置に
関するものである。
従来のミツドマウントモーアの吊持装置は、第
1図に示す如く、トラクタaの下腹部の左右両側
に夫々回動自在に枢結された前後一対の上部ステ
ーbと、モーアcの上面の左右両側に夫々回動自
在に枢結された前後一対の下部ステーdとを、前
後方向に横設された左右一対の支軸eを介して
夫々相対回動自在に枢結し、該支軸e部でくの字
形に折曲するパンタグラフ機構を構成するもので
あつた。そして、上部ステーbと支軸eとは溶接
等で固着され、下部ステーdと支軸eとが相対回
動自在に枢結されていた。
従つて、下部ステーdは前後独立して回動可能
であり、かつ下部ステーdと支軸eの枢支部が摩
耗しやすいため、モーアcの前後方のガタが発生
し問題になつていた。
そこで、本考案は、上記問題点に鑑みて案出さ
れたものであり、パンタグラフ機構からなる吊持
装置のガタをなくしたミツドマウントモーアの吊
持装置を提供することを目的とする。
従つて、その特徴とする処は、モーアをトラク
タ下腹部に上下昇降自在に吊持するパンタグラフ
機構からなる吊持装置において、トラクタ腹部に
回動自在に枢結された前後一対の上部ステーが連
結材で剛体結合され、モーアに回動自在に枢結さ
れた前後一対の下部ステーが連結材で剛体結合さ
れ、これら上・下ステーが相対回動自在に枢結さ
れてくの字形に折曲自在となるリンク機構が構成
され、該リンク機構の左右一対でパンダグラフ機
構が構成された点にある。
以下、本考案の実施例を図面に基づき詳述す
る。
第2図乃至第4図に示すものは、本考案の第1
実施例であり、トラクタ車体1と前輪2と後輪3
間の下腹部に、吊持装置4を介してモーア5が上
下昇降自在に吊持されている。
この吊持装置4は、トラクタ車体1に回動自在
に枢結された上部ステー6と、モーア5に回動自
在に枢結された下部ステー7とを相対回動自在に
枢結したパンタグラフ機構からなる。
上部ステー6は、車体1下腹部の左右両側より
外方に張出状に設けられた前後一対の取付ブラケ
ツト8の先端部に、前後方向の同一軸心を有する
横軸9を介して上下回動自在に枢結されている。
左右方向同一側の前後一対の上部ステー6は同一
長さとされ、その先端はパイプ材からなる連結材
10で溶接固定されている。
下部ステー7は、モーア5のモーアデツキ11
上面の左右両側に、前後一対立設された取付ブラ
ケツト12に前後方向の同一軸心を有する横軸1
3を介して上下回動自在に枢結されている。左右
方向同一側の前後一対の下部ステー7は同一長さ
とされ、その先端は丸棒からなる連結材14で溶
接固着されている。
この丸棒からなる連結材14はパイプ材からな
る連結材10に回動自在に挿通され、両者の軸方
向移動は止め輪15等で阻止されている。
尚、第3図に示すように、モーアデツキ11上
の取付ブラケツト12には上下方向の長穴16が
設けられ、この長穴16に下部ステー7の横軸1
3が上下移動自在に嵌着されている。この長穴1
6は前後両方のブラケツト12又は何れか一方の
ブラケツト12に設けられておればよい。
また第4図に示すように、モーアデツキ11上
面に設けられた動力受入装置17の入力軸18先
端は、トラクタ車体1の左右方向中心より偏心し
た位置にあり、かつトラクタの動力取出装置19
とモーア5の動力受入装置17間を連結する伝動
軸20も偏心した位置に設けられている。
上記本考案の第1実施例によれば、パンタグラ
フ機構の折曲部が、パイプ材からなる連結材10
に丸棒からなる連結材14を挿通させた構造とさ
れているので両者の摩耗が減少し、かつ前後のス
テーが剛結合されているので前後方向のガタが少
なくなる。更にモーア5側の取付ブラケツト12
に長穴16が設けられているので、モーア5の地
面への追従が良くなる。また、モーア5の伝動装
置が車体1の中心から偏心した位置に設けられて
いるので、4輪駆動のトラクタにおいてもジヨイ
ント式伝動駆動のモーアを装着することができ
る。
第5図に示すものは、本考案の第2実施例であ
り、これは、第1図に示した従来例の吊持装置の
前後一対の下部ステーdを連結材14で溶接固着
したものである。
このように従来独立に回動可能であつた下部ス
テーdを連結材14で剛体結合することにより、
前後のガタが少なくなり、入力軸18端のジヨイ
ント等の突上げが防止される。
尚、本考案は、上記各実施例に限定されるもの
ではない。
本考案によれば、モーアの前後方向のガタがな
くなり、伝動軸等を突き上げることがなく、実用
に供して多大の効果を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す側面図、第2図は本考案
の第1実施例を示す側面図、第3図は同要部の後
面図、第4図は同平面図、第5図は本考案の第2
実施例を示す側面図である。 1……車体、4……吊持装置、5……モーア、
6……上部ステー、7……下後ステー、10……
連結材、14……連結材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. モーアをトラクタ下腹部に上下昇降自在に吊持
    するパンタグラフ機構からなる吊持装置におい
    て、トラクタ腹部に回動自在に枢結された前後一
    対の上部ステーが連結材で剛体結合され、モーア
    に回動自在に枢結された前後一対の下部ステーが
    連結材で剛体結合され、これら上・下ステーが相
    対回動自在に枢結されてくの字形に折曲自在とな
    るリンク機構が構成され、該リンク機構の左右一
    対でパンタグラフ機構が構成されたことを特徴と
    するミツドマウントモーアの吊持装置。
JP7978082U 1982-05-28 1982-05-28 ミツドマウントモ−アの吊持装置 Granted JPS58182628U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7978082U JPS58182628U (ja) 1982-05-28 1982-05-28 ミツドマウントモ−アの吊持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7978082U JPS58182628U (ja) 1982-05-28 1982-05-28 ミツドマウントモ−アの吊持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58182628U JPS58182628U (ja) 1983-12-06
JPS6144569Y2 true JPS6144569Y2 (ja) 1986-12-16

Family

ID=30088954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7978082U Granted JPS58182628U (ja) 1982-05-28 1982-05-28 ミツドマウントモ−アの吊持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58182628U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58182628U (ja) 1983-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0547406B2 (ja)
US4171825A (en) Steerable towing device
JPH0753051B2 (ja) 干草収穫機
US5447320A (en) Steering mechanism for compact tractors
US6601665B2 (en) Bogey beam axle support for utility vehicles
US5322310A (en) Variable oscillation stops for tractors with compound steering mechanism
US4635957A (en) Independent wheel suspension for a wheel of a vehicle
JPH0329276Y2 (ja)
JPS6144569Y2 (ja)
JP2649232B2 (ja)
JPH0436576Y2 (ja)
US20030062203A1 (en) Middle axle support apparatus for utility vehicles
EP0598425A1 (en) Oscillation stops for tractors with compound steering mechanism
CA1274183A (en) Forwarder
JPS606181Y2 (ja) モアの前ゲ−ジ輪支持装置
JPS6114881Y2 (ja)
JPH0441796Y2 (ja)
JPS6027730Y2 (ja) 車輌用ステアリング装置
JPH0536338Y2 (ja)
JPH025Y2 (ja)
JPH0244641Y2 (ja)
JPH0319443Y2 (ja)
JPH0466723B2 (ja)
JPH0441764Y2 (ja)
JPS605800Y2 (ja) コンバインにおける刈取部