JPS6142579B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6142579B2
JPS6142579B2 JP56102690A JP10269081A JPS6142579B2 JP S6142579 B2 JPS6142579 B2 JP S6142579B2 JP 56102690 A JP56102690 A JP 56102690A JP 10269081 A JP10269081 A JP 10269081A JP S6142579 B2 JPS6142579 B2 JP S6142579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
optical path
laser
pentaprism
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56102690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS584554A (ja
Inventor
Akyoshi Iohara
Koichi Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP56102690A priority Critical patent/JPS584554A/ja
Publication of JPS584554A publication Critical patent/JPS584554A/ja
Publication of JPS6142579B2 publication Critical patent/JPS6142579B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Surgery Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、患者眼の病変部位および患者の状
態に応じて、使用目的の異なつた光凝固手術を1
台の装置でできるようにした多目的レーザ光凝固
装置に関する。
光凝固手術は現在、網膜剥離、中心性網膜炎、
網膜静脈閉塞症、糖尿病性網膜症等の治療に効果
を発揮しており、多くの装置がある。それら装置
には凝固操作が簡便で精密凝固のできるスリツト
ランプ方式の光凝固装置、硝子体手術と併用した
使用に適しているエンドフオト光凝固装置、簡易
な検眼が可能で強膜圧迫の手法ができる直像鏡式
および間接鏡式光凝固装置、手術顕微鏡式光凝固
装置、さらに観察視野が広く、操作上の自由度が
大きく、特に周辺部の治療に適している双眼倒像
鏡式光凝固装置(特願昭55−156207号)等があ
り、これら装置は、患者眼の病変部位や患者の状
態に応じて使い分けられていた。
そして、例えば直像鏡と間接鏡のように比較的
簡単に交換できるものについては、アダプターを
用いて観察部のみを交換できるようになつている
が、他の多くの装置は専用機として使用されてい
た。従つて、術者は患者眼または患者の状態によ
つて異なつた別の装置を使用しなければならない
という不便があつた。
この発明は、上記の不便さを解消して1台のレ
ーザ装置を用い、スイツチを切替えるだけで使用
目的の異なつた希望する方法で光凝固手術ができ
るようにしたものであり、レーザ発振器からのレ
ーザビーム光路中に回転、摺動又は挿入可能にペ
ンタプリズムを配置し、このプリズムの回転、摺
動又は挿入によりレーザビーム光路を2方向また
はそれ以上の方向に反射させ、光路の変更したレ
ーザビーム光を各のレーザ光用フアイバに導入
し、この各のレーザ光用フアイバの他端をそれぞ
れスリツトランプ、エンドフオト、直像鏡、双眼
倒像鏡などと接続することによつて使用目的の異
なる眼科手術ができるようにした多目的レーザ光
凝固装置である。
以下図面によりこの発明の詳細な説明をする。
第1図はこの発明に係るレーザ光凝固装置の外
観図であり、Aはレーザ発振器および電源部が収
納されているレーザ装置収納部、Bはスリツトラ
ンプ、CはスリツトランプBを上下動させるため
のスリツトテーブル、Dはタイム、パワー、スポ
ツトサイズ等の光凝固条件を設定するコントロー
ルボツクス、Eは2個のペダルを持つフツトスイ
ツチで、一方が光凝固時のトリガ用として、他方
がスリツトテーブルCを上下動させるためのスイ
ツチとして使用される。F1,F2…はレーザビー
ムを伝達するためのレーザ光用フアイバで、F1
はスリツトランプBに接続している。Gはレーザ
ビーム光路を変更させるためのスイツチでコント
ロールボツクスD上に設けられている。
第2a図はエンドフオトHを、b図は直像鏡I
を、c図は双眼倒像鏡Jを示し、それらは例えば
前記レーザ光用フアイバF2,F3,F4に接続して
いる。
第3図は1台のレーザ発振器からのレーザビー
ム光路を変更させる方法を説明するための図面
で、第1図に示すレーザ装置収納部Aに収納され
ており、1はレーザ発振器、2は回転可能なペン
タプリズムでレーザ発振器1からのレーザビーム
を直角方向に反射させるようになつている。3は
90゜の位置に停止点をもつゼネバ機構で、ペンタ
プリズムと一体となつて回転するようになつてい
る。4はギヤヘツド、5はDCモータ、6はミラ
ー、7はコンデンサレンズで、ペンタプリズム2
で反射されてきたレーザビームをフアイバF1
伝達する。同様に8,9はそれぞれミラー、コン
デンサレンズを示し、ペンタプリズム2で反射さ
れてきたレーザビームをフアイバF2に伝達す
る。
以上のような構成となつており、レーザ発振器
1から出たレーザビームはペンタプリズム2のミ
ラー面で2度反射し、ミラー6、コンデンサレン
ズ7を通つてレーザ光用フアイバF1の先端に入
射する。レーザ光用フアイバF1の他端はスリツ
トランプBに接続しており、術者はスリツトラン
プによる手術を行なうことができる。他の使用で
手術を行なう場合には、コントロールボツクスD
上のスイツチGを押すと、DCモータ5が回転
し、ゼネバ機構3を介してペンタプリズム2は矢
印方向に90゜回転する。そのためレーザビームは
ペンタプリズム2の反射面で先程と反対方向に反
射され、ミラー8、コンデンサレンズ9を介して
レーザ光用フアイバF2の先端に入射する。レー
ザ光用フアイバF2の他端はエンドフオトHに接
続しており、術者はエンドフオトによる手術を行
なうことができる。もしペンタプリズム2の回転
が不十分な場合、逆に行き過ぎた場合でもペンタ
プリズム2に入射したレーザビームは射出端で、
正規のレーザビーム光軸から離れた位置で平行に
出射する。従つてミラー6または8で反射したレ
ーザビームはコンデンサレンズ7または9で集光
され、レーザ光用フアイバF1またはF2の先端に
確実に導入される。またコントロールボツクスD
上のスイツチGの選択によつてレーザ光用フアイ
バF3,F4…にも接続できることは勿論である。
第4図、第5図は1台のレーザ発振器からのレ
ーザビーム光路を変更させる、第3図とは別の方
法を説明するための光学系配置図である。第4図
において、11はレーザ発振器、12はレーザビ
ーム光軸上を摺動可能なペンタプリズム、13,
14はミラー、15,16はコンデンサレンズ、
F1′,F2′…はレーザ光用フアイバである。レーザ
発振器11から出射したレーザビームは、図示の
場合にはペンタプリズム12の内面で反射後、ミ
ラー14、コンデンサレンズ16を通つてフアイ
バF2′の先端に導入される。ペンタプリズム12
はレーザビーム光軸に沿つて摺動可能になつてお
り、コントロールボツクスD上のスイツチGの選
択により、各のレーザ光用フアイバF1′,F2′…に
対向する位置まで摺動する。フアイバF1′,F2′…
の他端は前記と同様、スリツトランプ、エンドフ
オト、直像鏡、双眼倒像鏡等と接続している。
第5図において、21はレーザ発振器、22,
23はレーザビーム光軸内に挿入可能なペンタプ
リズム、24,25はミラー、26,27はコン
デンサレンズ、F1″,F2″…はレーザ光用フアイ
バである。レーザ発振器21から出射したレーザ
ビームは、図示の場合にはペンタプリズム23に
入射し、ミラー25、コンデンサレンズ27を通
つてレーザ光用フアイバF2″の一先端に導入され
る。ペンタプリズム22,23は矢印方向に移動
可能になつており、コントロールボツクスD上の
スイツチGの選択によりレーザビーム光路中に挿
入される。この実施例においては、レーザ発振器
21から一番離れた位置に置かれたペンタプリズ
ムは、レーザビーム光軸内に固定のまゝでよい。
第4図、第5図の実施例において、ペンタプリ
ズムの停止位置が若干ずれた場合でも、ペンタプ
リズムに入射したレーザビームが射出端で正規の
レーザビーム光軸と平行に出射することは前記し
たとおりである。
以上の説明から明らかなように、この発明によ
れば、一台のレーザ光凝固装置で使用目的の異な
る多くの手術が可能であるばかりでなく、同一患
者に対する手術の際にも他の使用と併せて行なう
ことができる。さらに、ペンタプリズムの使用に
より、レーザビームのレーザ光用フアイバへの導
入が確実にできるので、光路ずれによるパワーの
低下が起る恐れは全くない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るレーザ光凝固装置の外
観図、第2図は使用目的の異なる手術装置の外観
図、第3図〜第5図は光路変更の方法を示す光学
系配置図である。 1,11,21…レーザ発振器、2,12,2
2,23…ペンタプリズム、B…スリツトラン
プ、H…エンドフオト、G…スイツチ、F1
F2,F1′,F2′,F1″,F2…レーザ光用フアイバ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 レーザ発振器からのレーザビーム光路中に光
    路の変更可能な手段を設けて、上記レーザビーム
    光路を2方向またはそれ以上の方向に反射させ、
    光路の変向したレーザビーム光を各のレーザ光用
    フアイバに導入し、この各のレーザ光用フアイバ
    の他端をそれぞれスリツトランプ、エンドフオ
    ト、直像鏡、双眼倒像鏡などと接続することによ
    つて、使用目的の異なる眼科手術がスイツチの切
    換によつてできるようにした多目的レーザ光凝固
    装置。 2 光路の変更手段は、光路中に配置したペンタ
    プリズムの回転で行なう特許請求の範囲第1項記
    載の多目的レーザ光凝固装置。 3 光路の変更手段は、光路中に配置したペンタ
    プリズムの摺動で行なう特許請求の範囲第1項記
    載の多目的レーザ光凝固装置。 4 光路の変更手段は、光路中に配置したペンタ
    プリズムをレーザビーム光路中に挿入可能の移動
    で行なう特許請求の範囲第1項記載の多目的レー
    ザ光凝固装置。
JP56102690A 1981-06-30 1981-06-30 多目的レ−ザ光凝固装置 Granted JPS584554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56102690A JPS584554A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 多目的レ−ザ光凝固装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56102690A JPS584554A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 多目的レ−ザ光凝固装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS584554A JPS584554A (ja) 1983-01-11
JPS6142579B2 true JPS6142579B2 (ja) 1986-09-22

Family

ID=14334239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56102690A Granted JPS584554A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 多目的レ−ザ光凝固装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS584554A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59207143A (ja) * 1983-04-21 1984-11-24 ネツスル ソシエテ アノニム 閉ル−プレ−ザ手術方式

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56102691A (en) * 1980-01-21 1981-08-17 Hitachi Ltd Heat accumulator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56102691A (en) * 1980-01-21 1981-08-17 Hitachi Ltd Heat accumulator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS584554A (ja) 1983-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4477159A (en) Photocoagulator
JP3206923B2 (ja) 眼科用レーザ手術装置
US5413555A (en) Laser delivery system
US10022269B2 (en) Patterned laser treatment
JP3165144B2 (ja) 双眼倒像鏡式レーザ治療装置
US3703176A (en) Slit lamp photocoagulator
JP4038350B2 (ja) 眼科用レーザ治療装置
US6096028A (en) Multi-slot laser surgery
US4580559A (en) Indirect ophthalmoscopic photocoagulation delivery system for retinal surgery
US4736744A (en) Laser coagulation system
US4164222A (en) Laser ophthalmological unit
EP0293126A1 (en) Photocoagulation apparatus
JPH0243502B2 (ja)
US4776335A (en) Laser spot projector
JPH0366895B2 (ja)
JP4221224B2 (ja) 眼科用レーザーシステム
JPH06205741A (ja) 眼科装置
JPS6142579B2 (ja)
JP4054538B2 (ja) レーザ治療装置
US6830335B2 (en) Ophthalmoscope laser attachment
JPH0370497B2 (ja)
JP3199884B2 (ja) レーザ治療装置
JP2003190203A (ja) 眼科用レーザ治療装置
JPH0747039B2 (ja) 手術顕微鏡における固視灯装置
JPH0530415Y2 (ja)