JPS6142175A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子

Info

Publication number
JPS6142175A
JPS6142175A JP16306384A JP16306384A JPS6142175A JP S6142175 A JPS6142175 A JP S6142175A JP 16306384 A JP16306384 A JP 16306384A JP 16306384 A JP16306384 A JP 16306384A JP S6142175 A JPS6142175 A JP S6142175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current injection
light emitting
insulating film
injection part
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16306384A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Morihisa
守久 友三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP16306384A priority Critical patent/JPS6142175A/ja
Publication of JPS6142175A publication Critical patent/JPS6142175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔利用分野〕 本発明は半導体発光ダイオード及び半導体レーザダイオ
ード等の半導体発光素子の改良に関する。
〔従来技術〕
半導体発光素子は電気・光変換効率(発光効率)が高く
、また注入電流の変調によりて発光強度の変調が極めて
容易に行なえるところから、近年光フアイバ通信用の光
源として実用化が進められている。GaAs/GaAJ
AshるいはI np/ I nGaAs等の化合物半
導体を組成とする。このような光フアイバ通信用の半導
体発光素子は発光効率を高めるための二重ヘテロ接合構
造と光ファイバとの結合に際して重要な高輝度を得るた
めの電流狭窄構造を備えている。8i02等の絶縁膜を
利用した絶縁膜狭穿は半導体発光ダイオードをはじめと
する半導体発光素子の電流狭窄構造としてよく用いられ
ている。一方、電流狭窄構造によって極めて高密度の電
流(通常5〜40に〜―)を通じて動作する光フアイバ
通信用の半導体発光素子では高電流密度動作に起用する
特性の経時劣化を防止することが大きな課題となってい
る。高電流密度動作が引起す劣化要因の極めて大きなも
のとして電極材料と半導体結晶との反応ないし、電極材
料の半導体結晶中への侵入によるものが従来から良く知
られている。従来半導体発光素子では、このような電極
起因の劣化防止の丸めの例えばオーム接触を得るための
Al Z1合金の薄膜上に電極反応阻止用の金属である
Ti/Ptの2層膜あるいはcrの単層族を介してヒー
トシンクへの接着に必要な厚いAuメッキ層を設けてい
る。Auメンキ層から半導体結晶中へAuが侵入し素子
特性が劣化する現偉をこQ’ri、’ptあるいはCr
を直接にオーム接触用金属として利用する場合でも電極
反応阻止金属としての機能を果すことが素子の高信頼化
のためには不可欠となっている。
しかしながら従来の絶縁膜狭窄形の半導体発光素子では
第3図に示すように単に絶縁膜6を一様に表面に堆積し
た後、電流注入開口6bをフォトリングラフィとエツチ
ングによって形成し、その上に多層膜構造の電流注入電
極を蒸着等によって設けていた。このような従来例では
絶縁膜6の電流注入部開口境界部の段差6dのために境
界部側壁では蒸着金属の膜厚が薄くなり、この部分で金
属膜が途切れやすくなるという欠点が見られた。
この電極反応阻止用金属膜に生じた途切れは、素子の高
温動作や高電流密度拗作時において上部金属層組成の半
導体層への侵入を招き信頼性の低下原因となっていた。
またこの欠点を除去するために絶縁膜を薄くした場合に
は逆に絶縁膜中のピンホール欠陥の発生頻度が増大し素
子特性上の良品率を低下させるという欠点が生じた。
〔目的〕
本発明の目的は上述の欠点を除去する高信頼の半導体発
光素子を提供することにある。
〔構成〕
本発明によれば二重ヘテロ接合構造を有する半導体ウェ
ハー表面に凸状に加工された電流注入部を有しかつ上記
凸部の段差の厚さと同程度の厚さに上記半導体ウェハー
表面上へ絶縁膜をなし、かつこの絶縁膜上に上記電流注
入部が開口されており絶縁膜の厚さが上記電流注入部開
口境界部において段差なく形成され電流注入電極層が一
様に形成されていることを特徴とする半導体発光素子が
得られる。
〔作用〕
次に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例から得られる半導体発光素子
の断面図、#12図はその実施例の主要工程における断
面概略図を表わす図である。製造される半導体発光素子
はn−InPからなる半導体基板1上にエピタキシャル
成長されたn−1,Pからなるバッフ7層2゜In 0
.74 0a0.56人so、56  Po、44  
からなる活性層3、P−I n Pからなる閉じ込め層
4、P−InO,84Ga0.16As0.36  F
’0.64  からなる電極形成層5をもってなる通常
よく知られた二重ヘテロ接合構造と電流性入部開口6b
Jこよって電流狭穿を行なう8 io、からなる絶縁膜
6、Tiからなるオーム接触用金属膜7、ptからなる
電極反応阻止用金属膜8・Auメッキ/i19、及び光
り取り出し窓11をもちAu Ge Ui金合金らなる
ngA電極10から構成されている。本素子は発光ダイ
オードとして周知の通り、Auメッキ層9#こ正、n側
電極10に負の電圧を印加すると発光領域3aに注入さ
れ九電流によって1.3μm波長の発光が得られ、光取
り出し窓11から外部へ取り出される。
〔実施例〕
本実施例の主要部形成を述べると第2図(a)に示した
ように半導体基板1上へ上記2〜5の各層をエピタキシ
ャル成長した後第2図(b)に示すようにフォトリング
ラフィと化学エツチング化より直径30μm程度の電流
注入部6aを凸状に加工しである。凸部とエツチングさ
れたエピタキシャル層の表面との段差は約0.3μm″
′cおる。第2図(C)にはCVD法により厚さ約O1
3μmの絶縁膜6を電流注入部が凸状に加工された半導
体ウェハー表面上へjlli8したものが示しである。
第2図fd)に示しであるのはフォトリングラフィによ
り[流注入部6aと同心円状の直径30μm程腿の電流
注入開口6bを形成して、その部分の絶縁膜6を例えば
1−1.0:HF(1:30)溶液でエツチングにより
除去しであるものである。上6C電流注入部6aの凸部
表面と化学エツチングされたエピタキシャル層の表面と
の段差約0.3μmは絶縁膜6で堆積されており、凸部
の表面に堆積された絶縁膜6が除去されれは前記半導体
基板1上へエピタキシャル成長した時と同様に表IT[
iは平坦に形成されている。
第2図(e)には真空蒸N法にエリ庫さ0.1μmのオ
ーム接触用金属膜7及び厚さ0.2μmの電極反応阻止
用金属膜8を電流性入部開口6b及び絶縁膜6上に蒸着
し、次いで真空蒸着法とフォトリングラフィによってn
s’rt極10を形成してメッキ法によりAuメッキ層
9が形成された状態が示されている。
実施例では第2図(b)に示すように絶縁膜6の厚さ量
だけあらかじめ化学エツチングにより段差を設けである
ので第2図(d)に示した通り凸部の表面に堆積された
絶縁膜6をエツチングによって除くだけで′城流注入開
口埼界部が段差なく得られこのため本夾施例から得られ
る半導体発光素子は電流性入部開口6bの境界部6Gの
側壁と電流注入部6aの@壁は%!!着しており従来例
の欠点であった金属膜の途切れとこれが引き起す信頼性
低下を防止することができる。また、絶縁族を薄くする
必要はなくピンホール欠陥による素子特注上の良品率低
下はない。
なお上述の実施例でtよ半導体素子が発光ダイオードで
るるとしたが、もちろんこれに限らす′HL他反応阻止
用金属膜の途切れが人@な1fi幀注低下要因となって
いる半導体レーザダイ、1−ドに対しても同体な効果が
期待できる。また上述の実施例では絶縁膜に接する部分
の寛極栴迫をTi/Pt/人Uの多層構成としたがかた
らずしもこれに限定せず良く知らnたAu Zn/Ti
/E’L/Au  構成、あるいは人uZn/Cr/A
u  構成等であってもよい。
〔効果〕
最後に本発明が肩゛する特赦を要約すれば′#、極反応
阻止用金R膜の途切れを生じないため高信頼な半導体発
光素子が得られることである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例から得られる半導体発光素子
の断面図、第2図は一実施例にかかわる主要工程の断面
概略図、第3図は従来例の半導体発光素子の断面図であ
る。図中 1・・・・・・半導体基板、2・・・・・・バッファ層
、3・・・・・・は活性層、3a・・・・・・発光領域
、4・・・・・−°4じ込め層、5・・・・・・を極形
成Jd、6・・・・・・絶縁族、6a・・・・・・電流
注入部、6b・・・・・・電流性入部開口、6C・・・
・・・絶縁膜と電流注入部との境界部、6d・・・・・
・絶縁族の電流注入部開口境界部の段差、7・・・・・
・オーム接触用金i腰、8・・・・・・電極反応阻止用
金属膜、9・・・・・・Auメッキ層、lO・・・・・
・+111i1 ’it極、11・・・・・・光取り出
し窓である。 第 1 同 捲 2 a 第3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  二重ヘテロ接合構造を有する半導体ウェハー表面に凸
    状に加工された電流注入部を有し、かつ前記半導体ウェ
    ハー表面上に形成された前記凸部の段差の厚さと同程度
    の厚さの絶縁膜を有し、かつ該絶縁膜上に前記電流注入
    部が開口されており、該絶縁膜の厚さが前記電流注入部
    開口境界部において段差なく形成され電流注入電極層が
    一様に形成されていることを特徴とする半導体発光素子
JP16306384A 1984-08-02 1984-08-02 半導体発光素子 Pending JPS6142175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16306384A JPS6142175A (ja) 1984-08-02 1984-08-02 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16306384A JPS6142175A (ja) 1984-08-02 1984-08-02 半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6142175A true JPS6142175A (ja) 1986-02-28

Family

ID=15766472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16306384A Pending JPS6142175A (ja) 1984-08-02 1984-08-02 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6142175A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI395351B (zh) 氮化物半導體發光元件及其製造方法
US5408120A (en) Light-emitting device of gallium nitride compound semiconductor
JP6265307B1 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US6169297B1 (en) Metal thin film with ohmic contact for light emit diodes
US6887311B2 (en) Method of forming ohmic electrode
JPS59165473A (ja) 半導体発光素子
JP2001015852A (ja) p型のIII族窒化物半導体層上の電極構造とその形成方法
US5898190A (en) P-type electrode structure and a semiconductor light emitting element using the same structure
JP2003243773A (ja) 半導体発光素子の製造方法および半導体発光素子
JP2000261097A (ja) レーザ・ダイオード及びレーザ・ダイオードを製作する方法
KR100525494B1 (ko) P형 ⅲ족 질화물 반도체층 상의 전극 구조 및 그의 제조방법
JP3489395B2 (ja) 半導体発光素子
JPS6142175A (ja) 半導体発光素子
JPS59165418A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPH11340569A (ja) 半導体素子の電極形成方法およびその構造
JPH04291979A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPH10256184A (ja) p型窒化物半導体の電極および前記電極を有する半導体素子およびその製造方法
JPS61281562A (ja) 半導体発光素子
KR100244237B1 (ko) 매립형 반도체 레이저 다이오드
JP2002246679A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JPS5877259A (ja) 半導体装置
JPS5885584A (ja) 半導体レ−ザ
KR910005392B1 (ko) 접합전류 제한 영역을 갖는 이중 헤테로 접합형 발광다이오드의 제조방법
JPS6215876A (ja) 半導体発光装置の製造方法
JPH0766450A (ja) 発光ダイオード素子とその製造方法