JPS6141367A - 繊維または繊維製品の過酸化水素による漂白法 - Google Patents

繊維または繊維製品の過酸化水素による漂白法

Info

Publication number
JPS6141367A
JPS6141367A JP59163401A JP16340184A JPS6141367A JP S6141367 A JPS6141367 A JP S6141367A JP 59163401 A JP59163401 A JP 59163401A JP 16340184 A JP16340184 A JP 16340184A JP S6141367 A JPS6141367 A JP S6141367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bleaching
hydrogen peroxide
group
salts
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59163401A
Other languages
English (en)
Inventor
四ツ谷 実
陣内 聖久
落合 利男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP59163401A priority Critical patent/JPS6141367A/ja
Publication of JPS6141367A publication Critical patent/JPS6141367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は過酸化水素による繊維または繊維製品の漂白に
関する。本発明は特に柔らかい風合でかつ高白度を有す
る繊維または繊維製品を得る漂白法であり、しかも漂白
による汚濁の発生量も少なく、自然循環式漂白装置(一
般にキャー釜、NKダブリ−ャーと言われている装置等
)による漂白においても漂白ムラのない漂白を行なう方
法を提供するものである。
〔従来技術およびその問題点〕
一般に過酸化水素による漂白はアル7カリ性で行なう事
が必須とされ、木綿等の漂白ではPH1)〜12とかな
りの高pHで漂白が行なわれる。このアルカリ性過酸化
水素による漂白は、繊維又は繊維製品の性質等により次
の様な大きめ、木綿繊維等は硬い風合状態になり、肌着
綿メリヤス等の漂白では余り好ましくない。
■ 肌着メリヤス等の漂白は製品の性質上、殆んどキャ
ー釜と言う自然循環式漂白装置で漂白が行なわれる。そ
の場合、直ちにアルカリ性過酸化水素−浴漂白を行なう
と漂白ムラが多発する。
■ アルカリ性過酸化水素−浴漂白は汚濁発生量が多く
排水処理面で負担が大きい。
従って硬い風合でも差し支えない綿糸等では一般にチー
ズ ビーム オーパーマイヤード言われる強制循環式漂
白装置による過酸化水素−浴漂白が行なわれている。し
かし、上記欠点により肌着綿メリヤス、和晒品関係では
アルカリ性過酸化水素−浴漂白は行なわれず、塩素系漂
白剤(亜塩素酸ソーダ、次亜塩素酸ソーダ等)を主体と
して漂白が行なわれている。
肌着綿メリヤス等はシワの少ない良好な風合が必要なた
めキャー釜を使用して亜塩素ソーダ゛漂白→弱アルカリ
性過酸化水素説塩化粧晒の二段漂白が一般に行なわれ、
漂白ムラのない良好な風合の漂白が行なわれている。
又一方、綿ガーゼ、綿サラン等の和晒品漂白においては
、自然循環式角槽等を使用して苛性ソーダ精練→次亜塩
酸ソーダ漂白→弱アルカリ性過酸化水素脱塩化粧晒の多
段漂白が一般に行なわれ、漂白ムラのない漂白が行なわ
れている。
しかし、これらの漂白法は各工程間の洗浄、漂白物の詰
め直し等、漂白の作業操作が煩雑で非常に時間を要する
。又、塩素系漂白剤を使用するため、臭気発生の問題が
生じ環境衛生上良くない。排水処理面でも困難を伴う。
本発明者らは、前述のアルカリ性過酸化水素−浴漂白及
び塩素系漂白剤主体の多段漂白の欠点を解消する方法と
して特願昭54−8068号(特開昭55−10336
2号)に示すごとき過酸化水素による漂白法を開発した
この方法はpH5〜7のpH領域で弱酸性過酸化水素漂
白を行ない、その後アルカリ剤を添加してpH8,5〜
1)とし、残存過酸化水素を利用して弱アルカリ性過酸
化水素漂白を行なう漂白法である。即ちこの方法は弱酸
性過酸化水素漂白と弱アルカリ性過酸化水素漂白を巧み
に組み合わせた一浴二段の方法によって風合良好な高白
度の漂白ムラ発生がなく汚濁発生量の少ない漂白が出来
、これまでの漂白法と比較して工程、時間、用役費、環
境面、漂白製品の品質を改善出来・る方法である。
しかしながら、この方法は弱酸性過酸化水素・と弱アル
i IJ性遅過酸化水素組み合わせた一浴二段であるた
め、後段の弱アルカリ性過酸化水素で若干の風合硬化を
伴ない、従来の亜塩素酸ソーダ漂白→弱アルカリ性過酸
化水素化粧晒の二段漂白と同等程度の風合である。風合
硬化を軽減する方法として弱アルカリ性過酸化水素漂白
を低温域で行なう事も実施されているが、これでも未だ
十分に満足できるものではない。また、この方法は、後
段の弱アルカリ性過酸化水素による漂白工程である程度
汚濁発生量の増加があり排水負担の軽減の点で間誼を残
している。
一方、漂白業界では時代の流れと共に更に風合が柔らか
く、汚濁発生量の少ない漂白方法の要望が高く、特に風
合面ではその要望が強い。
一般に肌着メリヤス等では、漂白終了後、風合を更に柔
らかくするため柔軟剤処理が実施されるわけであるが、
柔軟剤コストが高い事、柔軟剤による処理は肌着メリヤ
スの吸湿性を悪くする事、柔軟剤そのものが余り人体に
良くない事から、出来るだけ柔軟剤付着量を減少させ、
場合によっては皆無にしたいとの要望が強い。
そのためには漂白終了後の風合が著しく柔らかい事が必
須条件となる。
又、和泊品分野でも、乳児用おむつ等で腰があり、かつ
、柔らかい風合があることが要望されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
坤4に)輯社漂白剤として過酸に 極めて柔軟な風合を有し、かつ、漂白ムラがな〔問題点
を解決するための手段〕 本来、過酸化水素漂白はアルカリ性溶液においてその漂
白効果が発揮されるものであるが、本発明者らは、先に
開発した特開昭55−103362号記載の方法につき
、さらに吟味し、特開昭55−105362号の方法に
おいて。
前段のpH5〜7の弱酸性領域下での過酸化水素漂白の
特色を出来るだけ生かした漂白法について検討を加えた
まず本発明者らは過酸化水素濃度を高くし、長時間漂白
処理を行なえば高白度に達することができるのではない
かと考え検討を行った。しかしながら過酸化水素濃度を
高くし長時間漂白処理を行なっても、弱酸性下での過酸
化水素による漂白反応が進行するに従い、目的白変に達
する前に著しいpH低下と過酸化水素の異常分解を伴な
い、更に風合硬化、繊維の黄変、並びに著しい強度脆化
を示し満足な製品となり得ないことが認められた。又こ
れらの中でpH低下対策としてアルカリ添加を実施した
が、著しいアルカリの消費を伴なうだけで目的達成には
程遠いものであった。
そこで1次にpH低下防止、過酸化水素の異常分解の防
止、強度の脆化防止等につき検討を加え、本発明者らが
先に開発し特許出願した特開昭56−169858号、
特開昭56−169859号、特開昭56 16986
0号、特開昭57−25470.特開昭57−2547
1号、特開昭57−25472号、および特開昭57−
25475号等に記載された化合物を、pH低下防止、
過酸化水素の異常分解防止および繊維の脆化防止のため
の反応調整剤として、高濃度過酸化水素漂白液に添加し
て漂白を試みた結果、前記に比較してpH低下、過酸化
水素の異常分解、強度脆化、白度面で著しい改善を示し
たが、やはり目的白変に達する前にpH低下、過酸化水
素の多量分解、および強度劣化を伴い、更に進めば風合
硬化、繊維の黄変を伴い、目的達成には至らなかった。
本発明者らは、先の高濃度過酸化水素漂白液に前記反応
調整剤を添加する方法についてさらに検討を行ない、該
反応調整剤を添加する方法は反応中、液のpHの低下が
比較的緩やかであり、液のpH調整が行ない易いことが
判り、漂白反応中の液のpHをアルカリを添加して特定
の範囲内に調整し、#pH範囲内に維持しながら漂白を
行なうことにより、過酸化水素の分解が著しく抑制され
、高白度の漂白が行なえ、しかも繊維の強度脆化も認め
られず、風合も良好なものであることが認められた。
さらに、上記の方法で弱酸性過酸化水素漂白を行なうと
、漂白反応中、ある一定時間経過すると、白炭が急速に
上昇するという興味ある現象を見出した。この現象は漂
白反応中、何んらかの過酸化水素活性物質が生成され、
その活性物質が白炭を上昇させているものと推察された
又1反応調整剤添加、アルカ1JpH調整法は漂白終了
後も多量の過酸化水素が残留する事が判明した。
そこで漂白終了後の漂白残液中の過酸化水素の活性物質
と残存過酸化水素を利用することで過酸化水素の使用量
の低減を計ることができるであろうと考え、漂白残液の
回収利用を検討した結果、おどろくべきことに、過酸化
水素の漂白効果が増大され、しかも過酸化水素使用量が
著しく低減出来、漂白コストを実用性ある範囲に収め得
る。更に風合面もより良くなる事を見い出した。
一般に、アルカリ性過酸化水素による一浴漂白等では、
漂白終了後の残液は汚濁度が高く、また残存過酸化水素
の量も多くなく、漂白残液の利用は白炭の低下を伴うと
ともに、過酸化水−の使用量の低減効果も余り認められ
ず好まし))ものでないとされているが、上記の様に、
特定の反応調整剤を添加した弱酸性過酸化水素漂白液を
使用し漂白反応中の液のPHを酸性側の特定の範凹内に
維持して漂白処理を行なった漂白残液を使用した場合は
、さらに良好な漂白を行なうことができる。一般のアル
カリ性過酸化水素−浴漂白法に認められる事情も考慮し
て、弱酸性過酸化水素漂白液による漂白反応中のアルカ
リによるpH調整を出来るだけ避ける目的で弱酸性過酸
化水素漂白液の初期pHを高める方法を実施した結果、
初期pH9,5までは繊維あるいは繊維製品に何ら悪影
響を与える事なく、しかも漂白反応中のpH範囲を維持
するための添加によるpH調整を最小限に出来、繊維の
種類、要求白皮によっては漂白反応時のpHが特定範囲
以下に低下することがなく、特にpH調整を行なうこと
なく漂白反応を終了させる事が出来る事が認められた。
本発明は、以上のごとき多方面からの検討を加えた結果
、上記した種々の事実を基に完成されたものである。
すなわち、本発明は過酸化水素を含む漂白液:に、下記
に示す1群の化合物の少なくとも一種、または1群の化
合物の少な(とも一種と1群の化合物の少なくとも一種
とからなる反応調整剤を存在させ、初期pHを5〜9.
5に調整し、漂白中の液のpHを5〜7の範囲に維持し
て漂白処理を行なうことを特徴とする繊維または繊維製
品の過酸化水素による漂白法に関し、さらには上記の漂
白条件にて漂白処理を行なった後の回収漂白残液に、用
水、過酸化水素、反応調整剤及び他の必要薬品を添加し
て夫々所定濃度に調整し、再び初期pH5〜9.5に調
整後。
漂白中の液のpHを5〜7の範囲に維持して漂白処理を
行なうことを特徴とする繊維または繊維製品の過酸化水
素による漂白法に関する。
1群の化合物は下記の1)1〜(5)のものである。
(1]  分子中に少なくとも2個の窒素原子を含み、
該窒素原子の一つは第一級又は第二級のアミノ基として
、他は第一級、第二級もしくは第三級のアミノ基或はス
ルホンアミドとして存在し、かつ、該窒素原子は炭化水
素又はヘテロ原子で置換された炭化水素を介して結合し
ている有機窒素化合物もしくはその堪 (2)下記の一般式で表わされるアミノアルキルリン酸
誘導体 (X203PCH2)2・N’ ((CH2)mN’c
H2PO3X2 )n−CI(2PO3X2 〔式中Xは水素、アンモニウム又はアルカリ金属を示し
5mは2〜3の整数を示し、nは0〜3の整数を示す。
〕 (3)  オキシム類又はその塩 (4)  ボIJ IJン酸類又はその塩(5)  ア
ミノカルボキシレート系有機キレート剤又はその塩 1群の化合物は、次のtit〜(2)のものである。
fll  一般式 CH2OH(CHOH) n CH
2OHで表わされる糖アルコール類 〔式中nは2〜6の整数を示す。〕 (2)一般式 CH2OH(CHOH)ITIcOOH
で表わされるアルドン酸、その塩、もしくはそのラクト
ン 〔式中mは6〜6の整数を示す。〕 本発明の方法は、上述の如く、初期pH5〜9.5とし
て漂白反応を開始するが、好ましくは初期pHは5.5
〜9が好適である。そして−白反応処理時の液のpHを
pH5〜7.好ま1)シ<は5.5〜6.5の間に維持
して5弱酸性領域下で過酸化水素漂白を行なう方法であ
る。
本発明の方法において、初期pH値の調整及び漂白反応
時のpH値の維持は必要に応じ通常の酸、アルカリによ
って調整される。初期pHが9.5以上になると風合硬
化、H2O2の多量分解、自然循環式装置において漂白
ムラが発生し、又汚濁発生量も多くなり好ましくない。
又漂白反応時のpH5以下になると過酸化水素の異常分
解、繊維脆化を伴い、更には繊維あるいは繊維製品の黄
変、風合硬化を伴い好ましくない。
本発明の方法において、過酸化水素濃度は、一般的には
5〜100 cc/lであり、実用的に好適な濃度は1
0〜50 cc/l  である。
本発明に使用される反応調整剤は、以下に示す1群の化
合物の少なくとも1種、又は1群の少なくとも1eiと
■群の少なくとも1種の化合物である。
1群の化合物としては (1)  分子中に少なくとも2個以上の窒素原子を含
み、該窒素原子の一つは第一級または第二級のアミノ基
として、他は第一級、第二級、もしくは第三級のアミノ
基或いはスルホンアミドとして存在し、かつ、窒素原子
は炭化水素またはヘテロ原子で置換された炭化水素を介
して結合している有機窒素化合物又はその塩であり、次
の一般式■・−〇で表わされる。
■ H2N÷(CH2CHzNH)m (X) + n
NHRで示されるアルキレンポリアミン、 (式中二Rは水素原子または−COOH、XはCH2ま
たはCH2CH2、mは0または1〜6であって5mが
0のとき、nは1〜6、mが1〜3のとき、XはCH2
CH2であり、nは1.RがC0OHのときXはCH2
CH2であり1mはO−nは1である。) ■ Rt :HN OR2で示される芳香族アミンまた
は芳香族ジアミン類、 (式中二R1は水素原子、またはC1〜C4のアルキル
基、R2はNHR’ (R’はR1と同じ)または−8
O2NH2である。)ニド類、 (式中:R1は水素原子、C1〜C4のアルキル基、フ
ェニル基、トリル基、またはR3およびR4は水素原子
、C1〜C4のアルキル基であり%R1が (式中:Rは水素原子、または低級アルキル基) ル類 (式中:Rは水素原子または低級アルキル基) 上記の0式で示されるアルキレンポリアミンとしては、
たとえば、エチレンジアミン。
ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、トリ
メチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、N−カル
ボキシエチレンジアミンなどであり、0式で示される芳
香族アミンまたは芳香族ジアミン類とし′Cは、たとえ
ば、p−フェニレンジアミン−N、N’−ジメチル−p
−フェニレンジアミン、p−アミノベンゼンスルホンア
ミド、などであり、0式で示されるビグアニド類として
は、たとえば、ビグアニド、1−メチルビグアニド、1
,5−ジメチルビグアニド、1−フェニルビグアニド、
0−トリルビグアニド、1,1−ジエチレンビグアニド
、1−フェニル−5,5−ジエチルビグアニド、などが
例示される。■式で示されるピペラジン、0式で示され
るベンゾイミダプール類としては、たとえば、2−メチ
ルベンゾイミダソールなどである。またこれらの塩とし
ては、たとえば、ナトリウム塩、カリウム塩のごときア
ルカリ金属またはアルカリ土金属の塩、硫酸塩、臭化水
素酸塩のごとき鉱酸塩、酒石酸塩、マレイン酸塩のごと
き有機酸塩などがあげられる。
(2)下記の一般式で表わされるアミノアルキルリン醗
酵導体であり、 (式中mは2〜3の整数、nは0〜3の整数。
Xは水素、アンモニウム又はアルカリ金属を示す。) これらの代表例としては、たとえば、アミノトリメチレ
ンホスホン酸(ATMP)、エチレンジアミンペンタメ
チレンホスホン酸(EDTMP)、ジエチレントリアミ
ンペンタメチレンホスホン酸(DTPMP)、プロピレ
ンジアミンテトラメチレンホスホン酸(PDTMP)、
ジプロピレントリアミンペンタメチレンホスホン酸(D
PTPMP、)等またはその塩類があり、塩としではナ
トリウム塩、カリウム塩のごときアルカリ金属塩等があ
げられる。
(3)  オキシム類又はその塩 代表例としてはベンゾインオキシム、フエニイレビリジ
ルケトオキシム、シクロヘキサンジオンジオキシム、ジ
メチルグリオキシム、フルクトースオキシム等のケトオ
キシム及びグルコースオキシム、サリチルアルドオキシ
ム等のアルドキシム又はその塩類、塩とじてはアルカリ
金属塩等があげられる。
(4)  ポリリン酸類又はその壌 代表例としてはビロリン酸、トリポリリン酸、トリメタ
リン酸、テトラメタリン酸、ヘキサメタリン酸等又はそ
の塩類、塩としてはアルカリ金属塩等が挙げられる。
(5)  アミ7力ルポキシレート系有機キレート剤又
はその塩 代表例としてはNTA (ニ) IJロトリ酢酸)、E
DTA(エチレンジアミンテトラ酢酸)、DTPA(ジ
エチレントリアミンペンタ酢酸)、CyDTA (シク
ロヘキサンジアミンテトラ酢酸)等又はその塩類、塩と
してはアルカリ金属塩等があげられる。
また、■群の化合物としては、 (1)一般式C1(2OH(CHOH)n CH2OH
で表わされる糖アルコール類 (式中nは2〜6の整数を示す、、) であり1代表例としては、たとえば5D−グルジット、
D−マンニット、D−キシリット、エリトロマンノオフ
チット等が挙げられる。
(2)  一般式 CH2OH(CHOH)mCOOH
で表わされるアルドン酸又はその塩及びそのラクトン(
式中mは6〜6の整数を示す。) であり、代表例としては、たとえば、D−マンノース、
D−キシロース、D−グルコース等のアルドースから得
られるアルドン酸類及びこれらの水浴性塩類及びこれら
の酸類のラクトンが挙げられる。
上記反応調整剤の使用量は繊維の種類、それぞれの化合
物の種類によって異なるが、これらは漂白溶液中に0.
05〜10 &/l、好ましくは0.1〜2 J/lの
割合で使用される。
又、繊維への薬剤の浸透を良くする目的で通常の繊維の
漂白において使用されている界面活性剤が使用される。
使用量は各市販品の純分、濃度、浸透力によって異なる
が、各市販品の適用量に従って使用する。一般的に純分
として0゜1〜279/lが適当量である。
また温度、時間は通常の範囲でよく、特に限定されない
が、通常、温度50〜120℃、時間1〜10時間の範
囲が適し、漂白する繊維の種類、形M、漂白装置の種類
、目的製品の要求、製品状態に応じて選定される。
次に、回収した漂白残液を使用する場合について説明す
る。
漂白残液は、漂白される繊維の種類、形態。
漂白装置の種類によって多少異なるが、概ね5〜9割が
回収出来る。回収した漂白残液には多量の過酸化水素を
含有するので、不足分の用水を加えてそのま−でも使用
できるが、一般には不足分の過酸化水素5反応調整剤を
添加して所定の濃度に調整して使用される。この場合、
調整に必要な過酸化水素は回収漂白残液により色々であ
るが、そんなに多量を必要とせず、5〜60竺4程度で
ある・さらにその他に必要な薬品を添加する。
次いで液の初期pHをpH5〜9.5、好ましくはpH
5,5〜9化調整し、S白反応時のpHを5〜7.好ま
しくはpH5J5へ6.5に維持して漂白処理を行なう
。漂白残液による過酸化水素のび自活性化度は一定で、
又、漂白終了時の過酸化水素残存量も漂白回数にかかわ
らずほぼ一定であり、はぼ一定の白変が得られ、一定の
過酸化水素追加量で漂白を行なう事が出来る。又、漂白
残液中の活性物質と残存過酸化水素利用により、過酸化
水素使用量は初めの建浴時の使用骨に対して概ね6割以
下酷十分であり、漂白コストを著しく低減出来る。更に
1時には捌白蒔間の短縮も可能である。
漂白残液の回収液は冷却して次回の漂白に使用しても良
いし、熱いま一部次回の漂白に使用しても構わない。好
ましくは回収液が熱い状態で次回の漂白に使用すれば、
昇温時間の短縮。
熱源の節約が出来る。更に漂白残液の回収使用は用水の
節減、排水量の低減を伴ない用役費が低減できる。
本発明の方法が適用される繊維又は繊維製品は、タンパ
ク繊維を除く天然、合成もしくは半合成のm、#、又は
これらの繊維の混紡、混繊、混蝙品等の繊維製品が挙げ
られる。
本発明方法は自然循環式漂白装置、強制循環式漂白装置
等の一般の漂白に使用さ力ている装置がそのま\適用出
来、過酸化水素による屑食性のない装置であればいずれ
の漂白装置にも適用出来る。
〔発明の効果〕
本発明の方法は漂白反応が弱酸性のpH領域で行なわれ
ることにより、従来のアルカリ性過酸化水素漂白法では
得られなかったすぐれた風合を有する製品を得ることが
でき、かつ、汚濁の発生量も少なく、排水処理も著し、
く節減できる。
本発明によれば、現在性なわれている肌着メリヤス等の
自然循環式漂白装置による亜塩累酸ソーダ漂白→弱アル
カリ性過酸化水素脱塩化粧晒〔亜塩素酸ソーダ漂白(チ
タン材質装置)→洗浄・脱水−)装置詰め替え→弱アル
カリ性過酸化水素脱塩化粧晒(ステンレス材質装置)〕
の二段漂白、和ザラシ等の自然循環式vW(自装置によ
る多行程漂白〔苛性ソーダ精練→洗浄・脱水→詰め直し
→苛性ソーダ再精練→洗浄・脱水→装置詰め替え→次亜
塩素酸ソーダ漂白→洗浄・脱水→装置詰め替え→弱アル
カリ性過酸化水素脱塩化粧晒〕等、更にまた。特開昭5
5−106362号の方法に比較してさらに風合が柔ら
かく、商品1)15値が高いものが得られる。風合が柔
らかい事に伴い、漂白終了後付与される柔軟剤の使用量
が低減出来、縫製時の裁断性、ミシンかけも従来の漂白
方法より作業性が良好である。また柔軟剤付与量が低減
されるため、最終製品の吸湿性が良好であり1人体への
悪影響も少なくなる。
又、本発明は従来の漂白法に比較して風合のみならず汚
濁発生量が少なく、工程面で非裾に簡便であり装置も一
つで事足り、場所もとらず装置費、蒸気費、用水費、人
件費、排水処理費が非常に割安となる。更に塩素系臭気
の発生がないので環境衛生が良く、設置、建物の腐蝕が
なく、近隣染色物への変色問題も発生せず、排水処理面
も有利である。
又、本発明方法によれば、現在pH1)〜12のアルカ
リ性過酸化水素−浴漂白が行なわれている漂白ムラ発生
のない強制循環式漂白装置(チーズ、ビーム、オーバー
マイヤー等)による漂白及びウイツク バドルワッシャ
ー、噴射式漂白装置、液流式漂白装置等におりる漂白に
おいても、風合の面、汚濁発生量の面で著しく良好な漂
白を行なう事が出来る。
以上の様に本発明法によれば、風合良好な、高白度の、
漂白ムラ発生のない、汚濁発生量の少ない漂白が出来、
現行漂白法に比較して工程、時間、用役費、環境面、漂
白製品の品質を著しく改善する事が出来る。
〔実施例〕
以下、実施例及び比較例で更に詳細に説明する。尚、白
変、風合、入鋏性、強度、汚濁発生量は次の様な測定法
に基づくものである。
(1)白変 東京気色■オートマチックカラーコンピューター PC
−1500MCを用いて、L−a −b系にて測定する
。L、a、bは次の意味を示し、 L:明度  a:(+l赤味 (−)緑味b’:’(+
l黄味 (−)青味 これらのうちb値が視感と良く一致するので白変はb値
で判定した。b値は値が小さい程黄味の減少即ち高白度
を表わす。
(2)風合 未処理原綿の柔らかい風合状態を1とし、pH1)〜1
2のアルカリ性過酸化水素−浴漂白の硬い状態を10と
し、素手の感触によって10段階に分は判定した。判定
の差は0゜5以上あれば明らかな風合の差として認めら
れる。
(3)入鋏性 截断時にハサミの受ける抵抗を表わしたもので、風合が
柔らかければ抵抗力が小さく、逆に硬ければ抵抗が大き
い。判定は風合同様未処理原綿のハサミ抵抗性を1とし
、pH1)〜12のアルカリ性過酸化水素−浴漂白品の
ハサミ抵抗性を10とし、素手のハサミ抵抗性感触によ
って10段階に分は判定した。
判定の差°が0.5以上あれば明らかな抵抗の差として
認められる。
(41強度 東洋ボールドウィン■製テンシロンを用いて引張強度を
測定し、原試料を100%として強度保持率で判定した
(5)  汚濁発生量 漂白終了後の漂白液について、島津製作所製TOCアナ
ライザーを用い、TOCを測定し、TOC発生量で判定
した。
〔I〕 実施例1,2,3.4及び比較例1,2.3自
然循環式漂白装置にて漂白ムラのない柔らかい風合の高
白度を必要とする肌着綿メリヤスの漂白を行なった。結
果は表1に示゛した。
ffi  実施例1 下IF ffi #L i B 7!’ A a Jr
7 遭白ンfr fr つ本処方; ■ 1,1′−ジエチレンピケアニド ■ 2−メチルベンゾイミタゾール 1■ ピペラジン 1■ E l) T M P 、■ シクロヘキサンジオンジオキシム・■ トリポリ
リン酸ナトリウム \゛′ 条件: J初期pF(7,0 (2)実施例2 下記の処方及び条件にて初回漂白を行ない、さらにその
回収液を利用した漂白を行なった。
(イ)(初回漂白) 処方; 条件; (ロ)(回収液利用漂白) 上記の漂白残液の7割を回収し、これに不足分の用水、
過酸化水素及び他の薬品を添加して、初回漂白と同様に
各々濃度調整した。
35%H2O2の追加量は約1’4.5cc/llであ
る。漂白条件は初回漂白と同様にした。
(6)実施例3 反応調整剤としてNTA・3Na O,2gμ および
D−マニラ)0.2g々を使用する以外は実施例2と同
様な処方および条件で漂白残回収液を利用して漂白を行
なった。回収液への35%H2O2の追加量は約15.
2cc/石である。
(4)実施例4 反応調整剤として0−ビグアナイド 0゜2gμ、D−
グルコースからのアンドン酸ソーダ 0.2 g/13
を使用する以外は実施例2と同様な処方および条件で漂
白残回収液を利用して漂白を行なった。回収液への65
96Hシ02 の追加量は約15 、 3cc/A  
である。
(5)比較例1 亜塩素酸ソーダ漂白(チタン材質装置)25% Na(
u0210 cc/A スコアロールFC−3001g/石 防臭剤X−50(大彰鵠製)、1g/ApH3,5(酢
酸にてpH調整) ↓ 洗浄・脱水 ↓ ステンレス41質装置へ詰め替え ↓ 弱アルカリ性過酸化水素化粧晒 (6)  比較例2 弱酸性過酸化水素漂白(特開昭55−106562号に
準じた漂白) ↓ 継続弱アルカリ性過酸化水素漂白 (7)  比較例3 強制循環式漂白装置によるアルカリ性過酸化水素−浴漂
白 比較例3は実施においては肌着メリヤスに小シワが生じ
良好な製品とならないため実用化されていないが、本発
明の比較として行なった。
表1より1本発明によれば従来漂白法に比較して著しく
柔らかい風合を有する高白度の漂白が出来、又、TOC
の発生量も少ない。更に漂白残液回収使用漂白を行なえ
ば、少ない過酸化水素使用量でより一層柔らかい風合を
有する高白度の漂白が出来る。
CI] 実施例5,6,7及び比較例4,5.6自然循
環式漂白装置にて酵素糊抜後のオムツ用小巾織物を次の
様な牽件にて漂白を行なった。
オムツ用小巾織物は腰のある柔らかい風合と高白度が要
求される。結果を表2に示した。
(1)・・1実施例5 処方; + グルコノ−δ−ラクトン 0.2VI!条件; (2)  実施例6 下記の処方および条件で漂白を行なった後の漂白残回収
液(約5割を回収)を利用して漂白を行なった0回収液
には不足の用水、過酸化水素及びその他の薬品を追加し
、各々濃度を調整した。35%H2O2の追加量は約2
5cc/lである。
処方; 条件; (3)  実施例7 反応調整剤として Er)TA 0 、251/(l 
およびD−マンノースからのアルドン酸ソーダ0 、2
 J//lj  を使用する以外は、実施例6と同様に
処理した。尚255%H202追加量は約25 cc 
/ lである。
(4)  比較例4(次亜塩素酸ソーダ漂白)第1回苛
性ソーダ精練 rNaOH’     10&/1 ↓ 洗浄・脱水 ↓ 詰め直しく精練ムラ防止のため) ↓ 第2回苛性ソーダ精練 ↓ 洗浄・脱水 ↓ 装置詰め替え ↓ 次亜塩素酸ソーダ漂白 「12%N&CJ OjOcc/J ↓ 洗浄・脱水 ↓ 装置詰め替え ↓ 弱アルカリ性過酸化水素脱壌化粧晒 (5)  比較例6(特開昭55−103362号に準
じた漂白) 弱酸性過酸化水素漂白 ↓ 継続弱アルカJl性過酸化水素牙白 (6) 比較例7 強制循環式装置によるアルカリ性過酸化水素−1谷漂白 1、温度・時間   95℃・150分間本発明によれ
ば1表2より明らかなように強度劣化の少ない、漂白ム
ラがなく、腰のある、著しく柔らかい高白度の漂白が出
来る。
CM[)  実施例8.9及び比較例7,8.9ウイン
ス漂白装置により、風合良好な状態を要求するテトロン
綿(65/35)のアウトウェアメリヤスを次の様な条
件にて標白を行なった。結果を表6に示した。
(1)  実施例8 下記の処方および条件で漂白を行なった後、漂白残回収
液(約9割回収)を利用して漂白を行なった。回収液に
は不足の用水、過酸化水素及びその他の薬品を添加し、
濃度調整した。35%H2O2の追加量は約7CC/l
である。
処方; (フェニルピリジルケトオキシム 0.2g/II条件
; (2)実施例9 反応調整剤としてフェニルピリジルケトオキシム 0 
、 I El/lおよびD−キシリット 0゜1 !!
/lを使用する以外は、実施例7と同様に実施した。3
5%H2O2の追加量は約5 cc/ lである。
(3)比較例7(亜塩素酸ソーダ漂白)亜塩素酸ソーダ
漂白(チタン材質装置)↓ 洗浄・脱水 ↓ ステンレス材質装置へ詰め替え ↓ 弱アルカリ性過酸化水素脱塩化粧晒 (4)  比較例8(特開昭55−1o3i62号に準
じた漂白) (弱酸性過酸化水素漂白) 1ノイゲンET1)5     1&、#↓ (継続弱アルカリ性過酸化水素漂白) (5)  比較例9(アルカリ性過酸化水素−浴漂白)
表6から本発明法は漂白時間としては長くな。
るが、著しく柔らかい風合が得られ、裁断性が良好であ
る。又、ウィンス漂白は浴比が高いため、従来漂白法は
メリヤス量に対して用水使用量、エネルギー費、更に薬
品使用量が太きい。
それに対し本発明法は、漂白残液の9割が回収使用され
、用水使用量、エネルギー費、薬品コストが著しく低減
出来、更に排水処理負荷が小さくなる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)過酸化水素を含む漂白液に、下記に示す I 群の
    化合物の少なくとも一種、または I 群の化合物の少な
    くとも一種とII群の化合物の少なくとも一種とからなる
    反応調整剤を存在させ、初期pHを5〜9.5に調整し
    、漂白中の液のpHを5〜7の範囲に維持して漂白処理
    を行なうことを特徴とする繊維または繊維製品の過酸化
    水素による漂白法 I 群 (1)分子中に少なくとも2個の窒素原子を含み、該窒
    素原子の一つは第一級又は第二級のアミノ基として、他
    は第一級、第二級もしくは第三級のアミノ基或はスルホ
    ンアミドとして存在し、かつ、該窒素原子は炭化水素又
    はヘテロ原子で置換された炭化水素を介して結合してい
    る有機窒素化合物もしくはその塩 (2)下記の一般式で表されるアミノアルキルリン酸誘
    導体 (X_2O_3PCH_2)_2・N・{(CH_2)
    _mN・CH_2PO_3X_2}_n・CH_2PO
    _3X_2 〔式中Xは水素、アンモニウム又はアルカリ金属を示し
    、mは2〜3の整数を示し、 nは0〜3の整数を示す。〕 (3)オキシム類又はその塩 (4)ポリリン酸類又はその塩 (5)アミノカルボキシレート系有機キレート剤又はそ
    の塩 II群 (1)一般式CH_2OH(CHOH)_nCH_2O
    Hで表わされる糖アルコール類 〔式中nは2〜6の整数を示す。〕 (2)一般式CH_2OH(CHOH)_mCOOHで
    表わされるアルドン酸、その塩、もしくはそのラクトン 〔式中mは3〜6の整数を示す。〕 (2)過酸化水素を含む漂白液に、前記に示した I 群
    の化合物の少なくとも一種、または I 群の化合物の少
    なくとも一種とII群の化合物の少なくとも一種とからな
    る反応調整剤を存在させ、初期pHを5〜9.5に調整
    し、漂白中の液のpHを5〜7の範囲に維持して漂白処
    理を行なつた後の回収漂白残液に、用水、過酸化水素、
    反応調整剤及び他の必要薬品を添加して夫々所定濃度に
    調整し、再び初期pH5〜9.5に調整後、漂白中の液
    のpHを5〜7の範囲に維持して漂白処理を行なうこと
    を特徴とする繊維または繊維製品の過酸化水素による漂
    白法
JP59163401A 1984-08-02 1984-08-02 繊維または繊維製品の過酸化水素による漂白法 Pending JPS6141367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59163401A JPS6141367A (ja) 1984-08-02 1984-08-02 繊維または繊維製品の過酸化水素による漂白法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59163401A JPS6141367A (ja) 1984-08-02 1984-08-02 繊維または繊維製品の過酸化水素による漂白法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6141367A true JPS6141367A (ja) 1986-02-27

Family

ID=15773189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59163401A Pending JPS6141367A (ja) 1984-08-02 1984-08-02 繊維または繊維製品の過酸化水素による漂白法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6141367A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007009365A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Bikku Kk 糊抜・精練・漂白一浴型処理剤および糊抜・精練・漂白一浴型処理剤の建浴用薬剤
US7285681B2 (en) * 2001-03-21 2007-10-23 Merck Patent Gesellschaft Biguanide derivatives

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56169859A (en) * 1980-05-29 1981-12-26 Mitsubishi Gas Chemical Co Bleaching of fiber substance by hydrogen peroxide
JPS56169860A (en) * 1980-05-29 1981-12-26 Mitsubishi Gas Chemical Co Bleaching of fiber substance by hydrogen peroxide
JPS56169858A (en) * 1980-05-27 1981-12-26 Mitsubishi Gas Chemical Co Bleaching of fiber substance by hydrogen peroxide
JPS5725470A (en) * 1980-07-16 1982-02-10 Mitsubishi Gas Chemical Co Bleaching of flber substance with hydrogen peroxide
JPS5725471A (en) * 1980-07-16 1982-02-10 Mitsubishi Gas Chemical Co Bleaching of flber substance with hydrogen peroxide
JPS5725472A (en) * 1980-07-17 1982-02-10 Mitsubishi Gas Chemical Co Bleaching of fiber substance by hydrogen peoroxide
JPS5725473A (en) * 1980-07-17 1982-02-10 Mitsubishi Gas Chemical Co Bleaching of fiber substance by hydrogen peoroxide

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56169858A (en) * 1980-05-27 1981-12-26 Mitsubishi Gas Chemical Co Bleaching of fiber substance by hydrogen peroxide
JPS56169859A (en) * 1980-05-29 1981-12-26 Mitsubishi Gas Chemical Co Bleaching of fiber substance by hydrogen peroxide
JPS56169860A (en) * 1980-05-29 1981-12-26 Mitsubishi Gas Chemical Co Bleaching of fiber substance by hydrogen peroxide
JPS5725470A (en) * 1980-07-16 1982-02-10 Mitsubishi Gas Chemical Co Bleaching of flber substance with hydrogen peroxide
JPS5725471A (en) * 1980-07-16 1982-02-10 Mitsubishi Gas Chemical Co Bleaching of flber substance with hydrogen peroxide
JPS5725472A (en) * 1980-07-17 1982-02-10 Mitsubishi Gas Chemical Co Bleaching of fiber substance by hydrogen peoroxide
JPS5725473A (en) * 1980-07-17 1982-02-10 Mitsubishi Gas Chemical Co Bleaching of fiber substance by hydrogen peoroxide

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7285681B2 (en) * 2001-03-21 2007-10-23 Merck Patent Gesellschaft Biguanide derivatives
JP2007009365A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Bikku Kk 糊抜・精練・漂白一浴型処理剤および糊抜・精練・漂白一浴型処理剤の建浴用薬剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20140003559A (ko) 친수성화 셀룰로오스 섬유의 제조 방법 및 산화 셀룰로오스 섬유의 환원 방법
US4880566A (en) Silicate-and magnesium-free stabilizer mixtures
EP0210952A1 (de) Wässrige, alkalische, silikathaltige Zusammensetzung zum Bleichen von cellulosehaltigen Fasermaterialien in Gegenwart von Perverbindungen
DE3540933C2 (ja)
DE2938731A1 (de) Bleich- und reinigungsmittel
EP0175272A2 (de) Verfahren zum einbadigen reduktiven und oxidativen Bleichen von Wolle
JPS6141367A (ja) 繊維または繊維製品の過酸化水素による漂白法
DE1802576A1 (de) Bleich- und Waschmittel
JPS61138770A (ja) 洗濯物の後処理用製剤および後処理方法
AT394386B (de) Bleichende koernige waschmittelzusammensetzung
US3227655A (en) Process for preparation of a bleaching agent
US3003910A (en) Peroxidic bleach containing silicic acid ester
EP2440644B1 (de) Schonendes bleichmittel
US4912791A (en) Pretreatment of textile materials: alkaline scour or bleach with organo-phosphorus compound
DE2214500C2 (de) Bleichendes Waschmittel
US6056787A (en) Process for the pretreatment of fibers
DE3002726A1 (de) Verfahren zum bleichen von fasermaterial mit wasserstoffperoxid
US5000874A (en) Concentrated compositions and their use as stabilizers for peroxide-containing alkaline liquors
US4775382A (en) Process for bleaching household laundry in a wash cycle
US4959075A (en) Silicate- and magnesium-free stabilizer hydrogen peroxide mixtures for bleaching processes
DE1298996B (de) Verfahren zur Herstellung von quaternaeren Ammoniumperoxysulfaten
JPH0491271A (ja) 繊維物質の過酸化水素による連続精練漂白法
DE3418109A1 (de) Verfahren zum bleichen von baumwollhaltigen geweben mit hypochlorit bei hoeheren temperaturen
CH637865A5 (de) Verfahren und werkzeug zum abrichten von schleifscheiben.
JPS5858465B2 (ja) 繊維物質の過酸化水素による漂白法