JPS6140917A - 地盤改良工法 - Google Patents

地盤改良工法

Info

Publication number
JPS6140917A
JPS6140917A JP16208384A JP16208384A JPS6140917A JP S6140917 A JPS6140917 A JP S6140917A JP 16208384 A JP16208384 A JP 16208384A JP 16208384 A JP16208384 A JP 16208384A JP S6140917 A JPS6140917 A JP S6140917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
hollow tube
stirring blade
rotating rod
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16208384A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Miyazaki
宮崎 康雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Bousui Construction Co Ltd
Original Assignee
Osaka Bousui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Bousui Construction Co Ltd filed Critical Osaka Bousui Construction Co Ltd
Priority to JP16208384A priority Critical patent/JPS6140917A/ja
Publication of JPS6140917A publication Critical patent/JPS6140917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/12Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil
    • E02D3/126Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil and mixing by rotating blades

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は地盤改良工法、Il#にヘドロ層などのような
軟弱地盤の改良に適用して有用な地盤改良工法に関する
従来の技術 本原人は先に、ガイドロッドより直角く張出されたアー
ムカッターを地盤内で自転及び公転回転させるような方
式の地盤改良工法を提案した(例えば特開昭58−18
522jit号公報参照)。この方式の地盤改良工法忙
よれば一回の施工によって広い面積範囲に亘シ地盤改嵐
できるが、アームカッターの自転及び公転回転操作の必
要上、どうしても装置面並びに操作面に於て、複雑とな
る難点があった。
本発明は上記従来の問題点を一掃することを目的として
なされたものである。
問題点を解決するための手段 本発明は、下端が適宜切離し得るエンドキャップにより
閉じられ且つ内部に回転ロッドが、腋pツド下部に側方
張出し状に付設したバネ鋼製の撹拌羽根と一緒に1撹拌
羽根は保有バネに抗して押しすぼめて、挿装された中空
管を、所望の地盤内に所定深度まで挿入し、次に回転ロ
ッドの下部を中空管の下端より突き出し、この突き出し
にょシ中空管下端よりエンドキヤツデを切離除去すると
共に下部に付設の撹拌羽根を地盤内に突出させ同時に突
入位置で撹拌羽根を保有バネにより、押じすほめ状態よ
り何方張出し状態に自動復元させ、次に回転ロッドに回
転を与えてその下部の撹拌羽根によりその回転半径内の
地盤を撹乱しつつ、撹乱地盤内に、中空ロッドの下端を
通じて改良剤を充填しながら、中空管及び回転ロッドを
地上に向けて徐々に引上げて行くことを特徴とする地盤
改良工法に係る。
実施例 以下に本発明工法の一実施例を添附図面にもとづき説明
すると次の通シである。
本発明工法の!il!施に用いられる中空管+11は、
第1図の要部拡大断面図から明かなように、先端に例え
ばVヤーリングビン匈の部分で適宜切離しできるようK
なっているエンドキャップ(2)を、また内部に回転ロ
ッド(3)を具備し、回転ロッド(3)の下部にはバネ
鋼製の撹拌羽根14)が側方張出し状に例えば上下8段
に付設され、この撹拌羽根(4)は保有バネに抗して押
しすぼめられた状態で中空管(1)内に収納されている
。中空管(1)は例えば鉄鋼製であって、第2図に示す
ように長円形断面を持っている。
本発明工法を5iIi!施する忙際しては、中空管(1
)及び回転ロッド(3)は、例えば第8〜6図に示され
るような施工根因にセットされる。この施工根因は、モ
ータ(a)の正、逆切換えにより、支柱(b) Ic沿
って昇降される昇降部材(c)を具備し、この昇降部材
(c)K中空管(1)が基端部に於て、シリンダー(d
)及び昇降部材(C)に沿って上下に移動する移動子(
e)を介して支持され、また回転ロッド(3)が中□空
管(1)の基端より上方に突出する突出部(2)に於て
、昇降部材(Cl上設置の回転駆動機(f)のチャック
部(f)にチャックされている。その他図中(5)は中
空管(1)のtJ端邪に備えられた振動モータ、(6)
は同改良剤注入ホースである。
本発明工法の一実施状況を第3〜6図にもとづき説明す
ると、第8図に示す施工開始時の状態よりモータ(a)
の正、逆切換え操作をして、′昇降部材(C)を支柱(
b)に沿い降下させ、この降下につれ、中空管111を
所定の地盤例えばヘドロ層内に挿入して行く。この地盤
内への挿入操作に際しては振動毫−タ(5)により中空
管【1)に振動を与えるようにしてもよい。この挿入操
作中に於ては、中空管(1)の下端はエンドキャラf 
121 Kより閉じられているので、中空管+11内に
ヘドロ等が侵入する虞れはない。
第4図に示すように中空管(1)の地゛盤内への挿入が
所定深度に達した後は、挿入を停止し次にシリンター(
d)操作をして、中空管(1)を所定のストローク巾だ
け引上げる。この中空管(1)の引上げにより、回転ロ
ッド(31の下端をしてエンドキャップ(2)が切離除
去されると共に、回転ロッド(3)の下部が中空管(1
)の先端より地盤内に突出され、この突出と同□時に撹
拌羽根(4)が、保有バネにより押しすぼめの状態から
側方張出し状く自動復元する。この状態が第5図と更に
第7図の拡大図に示されている。
尚回転ロッド(3)下部の突き出しは、中空管(1)を
固定側、回転ロッド(3)を可動側として、行うように
してもよい。
次に第6図に示す状態で、回転駆動機(f) K’より
回転ロッド(3)に回転を与え、その下部の撹拌羽根(
4)により地盤を撹乱しつつ、この撹乱地盤内に、注入
ホース(6)及び中空管(1)内を経てその先端より噴
出される改良剤(クラウド剤)を充填しながら、挿入時
とは逆の操作をして、中空管(1)及び回転ロッド(3
)を徐々に引上げて行くことにより、第6図に示すよう
に、攪拌羽根14)の張出し巾を半径とする円の範囲内
の地盤を一挙に改良できる。
効    果 本発明工法によれば、−回の施工でもって撹拌羽根の張
出し巾を回転半径とするような広い面積範囲に亘って地
盤改良をなし得られ、作業を能率よく行い得ると共に、
撹拌羽根は中空管の先端より突出されると同時に保有バ
ネにより自動的に側方へ張出されるので、撹拌羽根の張
出し操作は一切不要となり、このような地盤改良の目的
を、操作面並びに装置面に於て簡潔に達成し得る特徴が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明工法に用いる中空管の要部拡大断面図、
第2図はgi図のA−A線に沿う断面図、第8図乃至第
6図は本発明工法を工程順に示す説明図、第7図は、回
転ロッド下部の突出状況を示す拡大断面図である。 図に於て、 は)は中空管、(2)はエンドキャップ、(3)は回転
ロッド、(4)は撹拌羽根である。 (以 上) 第2図 第1図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下端が適宜切離し得るエンドキャップにより閉じ
    られ且つ内部に回転ロッドが、該ロッド下部に側方張出
    し状に付設したバネ鋼製の撹拌羽根と一緒に、撹拌羽根
    は保有バネに抗して押しすぼめて、挿装された中空管を
    所望の地盤内に所定深度まで挿入し、次に回転ロッドの
    下部を中空管の下端より突き出し、この突き出しにより
    中空管下端よりエンドキャップを切離除去すると共に下
    部に付設の撹拌羽根を地盤内に突出させ同時に突入位置
    で撹拌羽根を保有バネにより、押しすぼめ状態より側方
    張出し状態に自動復元させ、次に回転ロッドに回転を与
    えてその下部の撹拌羽根によりその回転半径内の地盤を
    撹乱しつつ、撹乱地盤内に、中空ロッドの下端を通じて
    改良剤を充填しながら、中空管及び回転ロッドを地上に
    向けて徐々に引上げて行くことを特徴とする地盤改良工
    法。
JP16208384A 1984-07-31 1984-07-31 地盤改良工法 Pending JPS6140917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16208384A JPS6140917A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 地盤改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16208384A JPS6140917A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 地盤改良工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6140917A true JPS6140917A (ja) 1986-02-27

Family

ID=15747759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16208384A Pending JPS6140917A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 地盤改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6140917A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012193544A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Taisei Corp 地盤改良体造成装置
CN104746509A (zh) * 2015-03-19 2015-07-01 河海大学 一种针对特定土层进行加固处理的喷搅装置及其施工方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58131218A (ja) * 1982-02-01 1983-08-05 Iwami Kaihatsu Kk 地盤固結工法及びその装置
JPS5980814A (ja) * 1982-10-28 1984-05-10 Shiro Yamaguchi 地盤改良工法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58131218A (ja) * 1982-02-01 1983-08-05 Iwami Kaihatsu Kk 地盤固結工法及びその装置
JPS5980814A (ja) * 1982-10-28 1984-05-10 Shiro Yamaguchi 地盤改良工法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012193544A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Taisei Corp 地盤改良体造成装置
CN104746509A (zh) * 2015-03-19 2015-07-01 河海大学 一种针对特定土层进行加固处理的喷搅装置及其施工方法
CN104746509B (zh) * 2015-03-19 2017-01-25 河海大学 一种针对特定土层进行加固处理的喷搅装置及其施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107310050B (zh) 窨井口切割装置及该窨井口施工方法
JPS6140917A (ja) 地盤改良工法
CN105626090B (zh) 多功能操作臂及地下隧道挖掘设备
JPH0542524B2 (ja)
KR102670823B1 (ko) 케이싱 천공 장치를 이용한 케이싱 공법
JPS60164510A (ja) 削孔工法
JP3117969B1 (ja) 割岩装置および該装置を用いた心抜き工法
JPS615121A (ja) 既設杭の引抜き工法
JPH0641944A (ja) 地盤硬化材注入工法
JPS5833641A (ja) 地中杭の構築方法
CN212508174U (zh) 一种小孔径桩基孔的清孔工具
JPH05222733A (ja) 大径引張り補強体を用いた地盤の補強方法
JPH08165648A (ja) アンカーの施工方法及びその装置
JPH0718980A (ja) トンネルボーリングマシン
JPS6044449B2 (ja) 砂地盤の締固め工法ならびにその施工機
JPH02120585U (ja)
JPH0545624Y2 (ja)
JP2630709B2 (ja) 引張り補強体施工装置
JPH05311653A (ja) 引張り補強体施工装置
JP2001248146A (ja) 地盤改良工法
JPS6221925A (ja) くい埋設法
JPS6140921A (ja) アンカ−工法
JPS6030712A (ja) 軟弱地盤の改良工法
JP2006077479A (ja) 地盤改良機械装置と地盤改良工法
JP2001182062A (ja) 杭圧入システム及びこれを用いた杭圧入方法