JPS6140513A - 薄膜抵抗式空気流量検出装置及び薄膜抵抗式計測素子 - Google Patents

薄膜抵抗式空気流量検出装置及び薄膜抵抗式計測素子

Info

Publication number
JPS6140513A
JPS6140513A JP16328484A JP16328484A JPS6140513A JP S6140513 A JPS6140513 A JP S6140513A JP 16328484 A JP16328484 A JP 16328484A JP 16328484 A JP16328484 A JP 16328484A JP S6140513 A JPS6140513 A JP S6140513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
air flow
flow rate
resistor
platinum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16328484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0566527B2 (ja
Inventor
Kanemasa Sato
佐藤 金正
Sadayasu Ueno
上野 定寧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16328484A priority Critical patent/JPS6140513A/ja
Publication of JPS6140513A publication Critical patent/JPS6140513A/ja
Publication of JPH0566527B2 publication Critical patent/JPH0566527B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 11本発明は内燃機関の吸入空気流量測定装置に係シ、
特に高馬力、低燃費、排ガス等の制御に高糖     
 。
度で、即応できる燃料噴射装置を有する内燃機関の制御
に好適な感温抵抗体を用いた空気流量装置(以下AFM
)に関する。
AFMの薄膜形成した流量センサエレメントに    
  。
〔発明の背景〕
関する先行技術、例えば特開昭56−7018号には抵
抗体を薄膜化するととKよシ表面積を大きくして、抵抗
体による表面の段差を小さくし空気中の特にエアエレメ
ントを通ってくる空気であるため、エアエレメントに含
浸されているオイルの空気中の飛散による塵埃による抵
抗体表面の汚損度を低減することができることが開示さ
れている。
しかしながら、このような流量センサは通電して長期間
使用した場合に抵抗の経時変化あるいは空気の流れに対
する熱伝達係数の変化については何ら考慮されていない
。即ち、自動車の使用状態に応じて環境条件は様々な変
化をするが、搭載された電気部品に対しては自動車の走
行寿命10万一、耐用年数10年を保障できる精度が要
求されている。繰返し通電0N−OFF動作は5万回以
上であり、AFM流量センザエレメ/トの繰返し通電試
験も上記の仕様に準する必要がある。流量センサエレメ
ントは、ブリッジの一片に組込まれて常時、例えば流れ
る空気(吸入空気)温度に対して200C高い温度で(
例えば吸入空気が20Cであれば220C)で加熱され
ている。この吸入空気温度はエンジンルームの加熱によ
って上昇し、この吸入空気温度が上昇すると、流量セン
サエレメントは吸入空気の温度に伴って高くなる。自動
車のエンジンの吸入空気温度は真夏、高速走行直後のア
イドル回転状態において最大100υ位まで上昇する。
このような条件のもとで、流量センサが動作する時、経
時変化に対して2つの課題がおる。第1にエレメント内
部の薄膜抵抗体と基材またはコーテング材間の膨脹係数
の差が抵抗体の内部歪を大きくして抵抗値変化を生ずる
ことがある。第2に、薄膜はスパッタによって構成する
ため材質上安定にすることはできず、通電に対して材質
的に安定でない場合には通電によるジュール熱の影響で
変質してしまい、経時変化が太きくなることである。A
FMに要求される精度は、エンジンの中心部であるため
、塵埃の影響を含めた総合的な経時変化に対して許容さ
れる誤差は流量変化率ΔQ/Q (%)にして、例えば
(5Kg/h〜5001’9/hの範囲で全域±2チ以
下である。
これらの経時変化の大半はオイルや塵埃など付着による
変化量として予想された誤差であシ、流量センサエレメ
ント内部の変化として許容される誤      □差は
経時変化の許容誤差である±2チ中の±0.5チ以下で
ある。また、センサの抵抗値の変化率ΔR/Rの許容値
は±0.1%以下になる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は流量センサエレメントの薄膜抵抗流体を
繰返し使用状態にたえることのできる薄膜式空気流量装
置を提供することにある。
〔発明の概要〕
従来AFMの流量セ/すは白金素線を主通路に張シめぐ
らしたものや、超小形円柱状アルミナボビンの外周に白
金の細aを巻いたものが用いられてきた。しかし前者は
塵埃やオイルの付着によシ吐時変化が大きく焼却回路が
必要であシ高価であった。また後者は巻線がφ20μと
非常に細いために巻線作業を自動化することが難かしく
高価であった。そこで、大量の円柱状ボビンに白金を同
時にスパッタにより薄膜形成して安価に作る試み(特開
1)850−7018)がなされるようになった。
本発明では薄膜抵抗体製作上の前述の課題を解決する手
段として、まず、ボビンにアルミナを、薄膜抵抗体材料
としては白金を、オーバコートに鉛ガラスをそれぞれ組
合せる構造として、熱膨脹係数差を小さくする配慮をし
た。−万博膜抵抗体はスパッタによる着膜後、熱処理と
して薄膜の結晶粒界の大きさを1μm〜5μmにしてレ
ーザによる抵抗値のトリミング後、オーバコートするこ
とによる、歴時変化による流量誤差±0.5−以下を満
足させることが可能となった。即ち、アルミナパイプ上
にスパッタによシ形成した白金薄膜は熱処理することに
よシ、従来の白金の物性値が保持できなくなる。理由は
白金薄膜がアルミナ粒界付近に存在するCab、Mg0
.8 ionなどと低融合金化するためであるといわれ
ている。例えば、膜厚2μm程度のものは第3図(A)
に示される如<300C〜750Cで低融合金化が進行
し、750C〜850Cで館3図(B)K示す如く結晶
化して1μm〜5μmの結晶粒界が析出する。
これ以上に温度が上昇すると、やがて薄膜は第3図(C
)に示す如く軟化、凝集し、約1000Cで第3図(D
)に示す如く溶融流動し、重力の影響を受けて移動する
。尚、その例はアルミナの純度が95−前後のものであ
るが純度が99−程度になると結晶化開始温度や軟化温
度等が前述の温度に対して50C〜100C上昇する傾
向を示す。
この理由はアルミナ中の不純物の量が減少し、白金薄膜
の低融合金化の進行が鈍化するためである。
以上のように熱処理による薄膜の変化の状況を考慮する
と流量センサエレメントとして最適な状態は結晶化した
薄膜である。即ち、低融合金化の進行途上ではスパッタ
された白金粒子同志の結合力で低く物性値も安定しない
。例えば抵抗の温度係数は、300〜3000 p/ 
Cの低い範囲にあシ、ばらつきも大きい。流量センサエ
レメントとして、ワーストケースの最高温度300Cで
動作して空気流中に置いた場合、エレメントの温度分布
のピーク値はエレメント中央部下流側が約400Cで最
も高温である。即ち、電源0N−OFF試験で抵抗体が
変質し、抵抗値が変化して流量変化率ΔQ/Q (% 
)が経時的に大きくなった(第5図参照)、また、溶融
軟化の初期状態のものをレーザでトリミングすると熱処
理時薄膜が凝集し、薄膜厚が部分的に変化するため目標
のトリミング溝数が得られず、流量センサエレメントと
して温度分布が片寄シ熱伝達特性に悪影智を及ばず。ト
リミンク後の導体帯には薄膜のないホールが散在し、実
効断面向が部分的に小さくなる。通電時にはこの部分に
ジュール熱が集中し、温度が異常に上昇して、薄膜抵抗
体を変質させるため第5図に示すように経時変化が大き
くなる。尚1000C以上で熱処理した場合には、薄膜
は溶融移動するため第3図(D)に示す如く上面には全
く薄膜がない状態になシレーザによる抵抗値トリミング
は不能になる。これに比し結晶化の状態では膜厚が安定
し膜質もほぼバルクの状態に近づき、後工程の抵抗トリ
ミングも溝数のばらつきを少なくして可能でおる。第1
図に示される電源0N−OFF試験の結果からも明らか
なように抵抗値や熱伝達係数のU蒔変化は少ない。
ここで、薄膜の厚さは2μmとしたが流量セン    
   、。
すとしては3μm〜5μm位が望ましい。その理由は溝
数を多くして円柱状ボビンの端から端まで温度分布をで
きるだけ平滑化することにある。しかし、スパッタは量
産性を考慮してバレル方式をとると着膜レートとの関係
で18単位の仕事で納めるためには2μm程度が限界で
纏ることによる。
先に述べた低融合金化の温度に対する進行は膜厚が厚く
なると20C〜30p71μmの割合で熱処理温度が上
がる方向にシフトする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例に9いて説明する。
第1図には、本発明の一実施例に係る薄膜式空気流量装
置のセンサの構造図が第2図には薄膜式空気流量装置の
断面図が示されている。
図において、主通路1は冷間圧延銅板の板金絞如成形し
た上流側ダクト2と下流側ダクト3を中央部でロー付に
よ多結合する。上流ダクト2の下流側にはリング状のコ
形突部4が形成され、下流ダクト3と組合わされた時、
主通路の外周にリング状の通路を形成する。このリング
状通路の外周には流入口5があり内局部には流入口5に
対して210@離れた位置に主通路の最狭部6と合流す
る開口部7を有する。主通路1の上流にはメッ7ユ8が
固定されている。バイパス通路1oと流量センサエレメ
ント(HF)il、温度補償用センサ(CF)12を駆
動する回路を収納するモジュール部13を一体にしたバ
イパスモジュール14を薄肉のアルミダイカストによp
成形する。バイパス入口部15#i突出し、HF11の
上流部の長さを長くして整流効果を得ることができる。
HFIIとCF12は樹脂部16Vc埋設されたり−ド
ピン17.17’ 、18.18’のバイパス側突出部
にそれぞれ点溶接して固定する。これらノIJ −トヒ
ンの他端Fi七ジュールケースの中ニ入jり、HF駆動
回路19にリードフレーム(図示せず)などを介して連
結される。、また、バイパスモジュール14のバイパス
の下流側外周はパイプが連結できる直管部20を有する
バイパスモジュール14は主通路1の上流部で流路に垂
直な面に穿った孔にバイパス上流部を差し込みOりング
21を介して第4図に示すように上方から4本のネジ2
2で固定する。バイパスの下流側と前記主通路側リング
状通路入口5間はL形ゴムホース23で連結する。尚、
フランジ24はAFMをエアクリーナに直結するための
ものである。実施例の11Fエレメントは第1図に示す
ような形状で外径中0.4、内径0.23、長さ2,0
のアルミナパルプ40にPtIr1Oリードφ0.2゜
41.42を白金ガラスペーストを焼付固定したボビン
43にバレルスパッタにより2μmの白金薄膜44を形
成し、850C1時間で熱処理することによシ白金薄膜
に1μm〜5μmの結晶粒を析出させて安定化しし〜ザ
によるスパイラル抵抗トリミングを施して、鉛ガラス4
5をオーバコート材た構造でおる。樹脂係数は、アルミ
ナパルプ62〜70X10’−7/C,白金薄膜85〜
90X 10−’/ ’C%鉛ガラス80〜85X10
−7/Cの組合せである。HFエア70メータの課題は
従来HFエレメントの継時変化とされてきたが本実施例
によりHFの消費電力1.0 W、流量220Kg/h
X電源ON4秒、0FF4秒のサイクルで耐久試験を継
続した結果の継時変化のテークは第5図に示す如く薄膜
結晶化として示すようになり、5万サイクル後の変化率
ΔQ/Qは0.1%以下、抵抗値変化率ΔR/R0,0
25S以下の結果を得た。
、さらに薄膜の結晶化状態においては、膜質膜厚が安定
であり完成後の温度係数は白金のバルクの温度係数39
00〜4000P/Ill;にほぼ近い3500P/C
を±31100ケのばらつきで得ることができる。
また抵抗値のばらつきも例えば目標抵抗値10Ωに対し
て上2゜51/100ケの範囲に入れることも容易であ
る。従ってトリミングの溝数22〜25ターンも一度設
定するとその溝数のほらは660.5タ一ン以内であり
、流量センサエレメントとして、加熱時の温度分布の製
品間ばらつきも小さく、熱伝達係数のばらつきは±71
以上になる。
このばらつきは電子回路中のレベル調整回数により流量
測定誤差ΔQ/Q±4チ以内に調整される。
他の実施例としてはHFエレメントを主通路に配置して
もAFMとして用いることもできる。尚、流量センサエ
レメントに着膜した白金薄膜の結晶化は実施例では円柱
状ボビンに薄膜を形成した例として述べたが板状のボビ
ンに着膜された白金薄膜についても結晶化は同様の効果
を得ることができる。また、薄膜材料が金、ニッケル、
銅などに変わった場合も、結晶化温度はそれぞれの材料
で異なるが結晶化して使用することによシ白金同様継時
変化に対する効果は大である。
したがって、本実施例によれば、HFの白金薄膜を結晶
化することにより熱的、電気的に安定化して経時変化を
小さくできる。また、本実施例によれば、HFの基材、
抵抗体、オーバコート材の各材料間の膨脹係数差を30
X10−7/lll’以下にすることにより手長時変化
をおさえることができる。
さらに、本実施例によれば、HFの白金薄膜を結晶化で
きる最適熱処理温度850Cを設定し白金のバルクの温
度係数にほぼ近い温度係数3500P/Cを得ることが
できる。またそのばらつきは±3%/100ケ以内にで
きる。さらに抵抗値のばらつきは、例えば目標抵抗値1
0Ωに対し、±2%/100ケにおさえることができる
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、流量センサエレ
メントの薄膜抵抗体が繰返し使用状態にたえることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す流量センサの構造図、第
2図は薄膜式空気流量装置の断面構成図、第3図は流量
センサの白金スパッタ後の熱処理工程の温度条件を変え
た時の表面状態を示す電子顕微鏡写真、第4図は第2図
図示人方向より見た図、第5図は薄膜式流量センサを用
いた空気流量装置の電源オン・オフ試験のA苧時変化を
示す図である。 1・・・主通路、2・・・上流ダクト、3・・・下流ダ
クト、4・・・リング状コ字突出部、5・・・流入口、
6・・・最狭部、7・・・開口部、8・・・メツシュ、
10・・・バイパス通路、11・・・HP、12・・・
CF、13・・・モジュール部、14・・・バイパスモ
ジュール部、15・・・バイパス流入口、16・・・樹
脂部、17.17’・・・リードピ/、18.18’・
・・リードビン、19・・・HF駆動回路、20・・・
導管部、21・・・口υング、22・・・ネジ、23・
・・L形ゴムホース、24・・・フランジ、40・・・
アルミナパイプ、41.42・・・リード、43・・・
ボビン、44・・・白金薄膜、45・・・鉛ガラスコー
ト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内燃機関の吸入空気流量に適合した燃料を供給する
    燃料供給システムの定温度形発熱式空気流量計に用いら
    れる流量センサエレメントを薄膜形成し、ガラスオーバ
    コートして構成する薄膜式空気流量装置において、上記
    薄膜抵抗体を結晶化し、該結晶粒界を1μm〜5μmの
    大きさにしたことを特徴とする薄膜式空気流量装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の発明において、上記薄
    膜抵抗体は白金であることを特徴とする薄膜式空気流量
    装置。 3、特許請求の範囲第1項又は第2項記載の発明におい
    て、上記流量センサエレメントの基材、抵抗体、オーバ
    コート材料のそれぞれの膨脹係数の組合せの最大差は3
    0×10^−^7ppm/℃以下であることを特徴とす
    る薄膜式空気流量装置。 4、特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか1項
    記載の発明において、上記白金薄膜は、アルミナ基材中
    のSi、Mg、Caなどと低融合金化したことを特徴と
    する薄膜式空気流量装置。 5、特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれか1項
    記載の発明において、上記アルミナ基材中のSiO_2
    、MgO、CaOなどの不純物濃度を白金薄膜との界面
    付近で高くしたことを特徴とする薄膜式空気流量装置。
JP16328484A 1984-08-01 1984-08-01 薄膜抵抗式空気流量検出装置及び薄膜抵抗式計測素子 Granted JPS6140513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16328484A JPS6140513A (ja) 1984-08-01 1984-08-01 薄膜抵抗式空気流量検出装置及び薄膜抵抗式計測素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16328484A JPS6140513A (ja) 1984-08-01 1984-08-01 薄膜抵抗式空気流量検出装置及び薄膜抵抗式計測素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8278772A Division JP2655257B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 薄膜抵抗を用いた熱式空気流量検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6140513A true JPS6140513A (ja) 1986-02-26
JPH0566527B2 JPH0566527B2 (ja) 1993-09-22

Family

ID=15770890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16328484A Granted JPS6140513A (ja) 1984-08-01 1984-08-01 薄膜抵抗式空気流量検出装置及び薄膜抵抗式計測素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6140513A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0562753A2 (en) * 1992-03-27 1993-09-29 Ngk Insulators, Ltd. Resistors for a thermal type of flowmeter
JPH05326208A (ja) * 1992-03-27 1993-12-10 Ngk Insulators Ltd 熱式流量計用抵抗体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5282374A (en) * 1975-12-24 1977-07-09 Degussa Method of making temperature measuring resistant element
US4103275A (en) * 1975-02-22 1978-07-25 Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler Resistance element for resistance thermometer and process for its manufacturing
JPS567018A (en) * 1979-06-27 1981-01-24 Siemens Ag Flow meter
JPS56106159A (en) * 1980-01-28 1981-08-24 Hitachi Ltd Production of sensor for detecting flow speed and flow rate
JPS57207835A (en) * 1981-06-17 1982-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacturing method for platinum resistance thermometer
JPS5892201A (ja) * 1981-11-27 1983-06-01 松下電器産業株式会社 薄膜白金温度センサ
JPS59104513A (ja) * 1982-12-08 1984-06-16 Hitachi Ltd 熱式流量計

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4103275A (en) * 1975-02-22 1978-07-25 Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler Resistance element for resistance thermometer and process for its manufacturing
JPS5282374A (en) * 1975-12-24 1977-07-09 Degussa Method of making temperature measuring resistant element
JPS567018A (en) * 1979-06-27 1981-01-24 Siemens Ag Flow meter
JPS56106159A (en) * 1980-01-28 1981-08-24 Hitachi Ltd Production of sensor for detecting flow speed and flow rate
JPS57207835A (en) * 1981-06-17 1982-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacturing method for platinum resistance thermometer
JPS5892201A (ja) * 1981-11-27 1983-06-01 松下電器産業株式会社 薄膜白金温度センサ
JPS59104513A (ja) * 1982-12-08 1984-06-16 Hitachi Ltd 熱式流量計

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0562753A2 (en) * 1992-03-27 1993-09-29 Ngk Insulators, Ltd. Resistors for a thermal type of flowmeter
JPH05326208A (ja) * 1992-03-27 1993-12-10 Ngk Insulators Ltd 熱式流量計用抵抗体
US5349322A (en) * 1992-03-27 1994-09-20 Ngk Insulators, Ltd. Resistors for thermal flowmeters
EP0562753A3 (en) * 1992-03-27 1996-02-28 Ngk Insulators Ltd Resistors for a thermal type of flowmeter

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0566527B2 (ja) 1993-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0116144B1 (en) Thermal air flow meter
US7395707B2 (en) Thermal type flow rate measuring apparatus
JPS6365892B2 (ja)
US4369656A (en) Air intake measuring device for internal combustion engine
JP2009236792A (ja) 熱式ガス流量計
JPS6140513A (ja) 薄膜抵抗式空気流量検出装置及び薄膜抵抗式計測素子
JP2655257B2 (ja) 薄膜抵抗を用いた熱式空気流量検出装置
JP5010845B2 (ja) 流量計及びこれを用いた排気ガス再循環システム
EP0069253A1 (en) Thermal flow rate sensor
JPH0447772B2 (ja)
JPH06229798A (ja) 熱式流量計
JP3112769B2 (ja) 抵抗体素子及び熱式流量計
JP2925420B2 (ja) 抵抗体素子
JPH0758211B2 (ja) 自動車エンジンの吸入空気流量計
JPS62127632A (ja) 感熱式空気流量計の発熱抵抗素子
JP2685087B2 (ja) 熱式流量計用抵抗体
JPH09218067A (ja) 吸入空気流量測定装置用センサ
JP2002039829A (ja) 感温性抵抗素子及びこれを用いた熱式流量センサ
JPH0441764B2 (ja)
JP2000258202A (ja) 測定素子
JP2508126B2 (ja) 熱式流量測定装置
JP2002022511A (ja) 感温性抵抗素子及びこれを用いた熱式流量センサ
JPH06221888A (ja) 板型の熱式流量センサ
JPH06267711A (ja) 抵抗体素子
JPS6153518A (ja) 発熱抵抗式空気流量計

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term