JPS6139947A - 光ピツクアツプ用光学装置 - Google Patents

光ピツクアツプ用光学装置

Info

Publication number
JPS6139947A
JPS6139947A JP16252084A JP16252084A JPS6139947A JP S6139947 A JPS6139947 A JP S6139947A JP 16252084 A JP16252084 A JP 16252084A JP 16252084 A JP16252084 A JP 16252084A JP S6139947 A JPS6139947 A JP S6139947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
laser diode
beam splitter
convex
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16252084A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Morishita
一郎 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP16252084A priority Critical patent/JPS6139947A/ja
Publication of JPS6139947A publication Critical patent/JPS6139947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はコンパクトディスクプレーヤなどに装備されて
いる光ピックアップに係り、特に、コリメートレンズと
レーザダイオードの間にビームスプリッタを介在させた
光ピックアップ用光学装置に関する。
〔技術的背景ならびに従来技術の問題点〕第4図は従来
の光ピックアップの概略を示したものである。
従来の光ピックアップ10で11、レーザダイオード2
かも発せられる発散ビームがコリメートレンズ3aによ
って平行ビームとされ、ビームスプリッタ3b、1/4
波長板3C1全反射プリズム4を経て対物レンズ5に至
る。対物レンズ5によって平行ビームは収束され、光デ
ィスク1の記鏝面1aにビームスポットとして照射され
る。記録面1aからの反射ビームは上記経路にて戻り、
ビームスプリッタ3bによって90″方向へ゛反射され
る。この反射ビームはさらに集光レンズ3dによって収
束され、シリンドリカルレンズ6を経て受光素子7にて
検知される。この検知光の強度変調によって記録面1a
のビットが検知され、デジタル情報が読取れるようにな
っている。
このように従来の光ピックアップでは、レーザダイオー
ド2の次にコリメートレンズ3aを配置し、ビームを平
行ビームにしてからビームスプリッタ3bに送っている
。このような配置にしているのは次の理由による。従来
はレーザダイオード2の出力が小さかったので、受光素
子7による受光光量を充分に得るためには、光ディスク
lからの反射ビームのほとんどを受光素子7へ反射させ
る必要がある。そのため、ビームスプリッタ3bとして
偏光プリズムが用いられていた。この偏光プリズムは入
射光が平行光であればそのほとんどの光量を反射できる
が、収束光の場合にはその光量を減衰させずに反射させ
るのが困難であった。よって、ビームスプリッタ3bに
は平行光を送らざるをえなかった。
このように、第4図に示す従来の構成では、光ディスク
lからの反射ビームがビームスプリッタ3bにて平行光
のまま90°反射される。よって受光素子7ヘビームを
収束させるためには集光レンズ3dを設ける必要がある
。そのため、光学部材の構成部品数が多くなり、光ピッ
クアップの小型化を阻害する結果となっていた。
ところが、最近では、レーザダイオード2の出力が高い
ものが多くなったので、ビームスプリッタ3bとして、
無偏光プリズムでも所定のレベル以上の反射光量が得ら
れるようになった。また、偏光プリズムも1発散あるい
は収束光を反射できるものが開発されてきた。これによ
り、コリメートレンズ3aをビームスプリッタ3bより
もプリズム4側へ配置し、光ディスク1からの反射光を
コリメートレンズ3aにて収束し、この収束光をビーム
スプリッタ3bにて反射させ、そのまま受光素子7に集
光させる構成が開発されてきて1、%る。
しかしながら、従来のコリメートレンズ3aをそのまま
使用して、これとレーザダイオード2との間にビームス
プリッタ3bを介在させた場合には、第5図と第6図と
で比較するように、光学的特性に変化が生じ、第5図の
使用状態に比べて、第6図の使用状態では球面収差も大
きくなる。
〔本発明の目的〕
本発明は上記従来の問題点に着目してなされたものであ
り、コリメートレンズとレーザダイオードとの間にビー
ムスプリッタを介在させたものにおいて、ビームスプリ
、ンタが介在されてl/することによる球面収差をコリ
メートレンズによって補正し、横収差などを最小限にし
て高精度の読取リカ曵できるようにした光ピックアップ
用光学装置を提供することを目的としている。
〔本発明の構成〕
本発明による光ピックアップ用光学装置tよ、第1図に
示すように、ビームスプリッタ12カ−コリメートレン
ズ11とレーザダイオード2との間に設けられており、
且つコリメートレンズlla、平凸レンズまたは両凸レ
ンズあるいは正のメニスカスレンズ(第1図では平凸レ
ンズを示してしする)である凸レンズllaと、これよ
りもレーザダイオード?側に位置し且つレーザダイオー
ド2側に凹面が向けられた正のメニスカスレンズ11b
とから成るものであり、またコリメートレンズ11を形
成している凸レンズllaの焦点距離をf1、  メニ
スカスレンズllbの凸面の曲率半径をr3.凸レンズ
llaとメニスカスレンズ11b間の距離をd2.全体
の焦点距離をfとして、 (a)   35< (f1/f) <38(b) 0
 、04< (d2/r3) <0 、05なる条件を
満足しているものである。
上記の条件(a)は、コリメートレンズ11の開口数N
Aを定めるものであり、これが下限を越えるときは収差
の補正が困難になり、上限を越えると、所定のNAfi
t満足できなくなる。条件(b)は、球1面収差を補正
するための条件である。これが下限を越えるときは補正
過剰となり、上限を越えるときは補正不足となる。
第3歯に示すように、この光学装置は、光ピックアップ
の中に装備される。すなわち、レーザダイオード2の次
にビームスプリッタ12が位置し、その次にコリメート
レンズ11が配設される。コリメートレンズ11の先に
は全反射プリズム4が配置され、その上に対物レンズ5
が設けられ、この対物レンズ5が光ディスクlに対向し
ている。また、ビームスプリッタ12の側方にはシリン
ドリカルレンズ6を介して受光素子7が設けられている
この光ピックアップでは、レーザダイオード2から発せ
られるビームがビームスプリッタ12を通過した後にコ
リメートレンズ11によって平行ビームにされる。そし
て、全反射プリズム4から対物レンズ5に送られる。ま
た光ディスク1からの反射ビームはコリメートレンズ1
1によって収束され、この収束状態のままビームスプリ
ッタ12にて反射され、シリンドリカルレンズ6を経て
受光素子7に集光される。
〔本発明の実施例〕
上記にて説明した光ピックアップ用光学装置の実施例を
示す(各符号は第1図参照)。
f=1  f1/f=3Ei、5  d2/r3=0.
043rl =1.534   dl =0.0822
 11−1.78679r2 :平面  d2=0.0
274 r3 =0.Ei30   d3 I−0,0822n
34.78678r4 =1.041   d4 =0
.189c15 =0.274   n5 =1.78
878ただし、d、  、d2 、d3 、d4 、d
5は、各レンズおよびビームスプリッタの肉厚ならびに
空間距離・ rl ・r2・r3 、 r41上洛レン
ズの曲率半径、rN+n3+r15は各レンズおよびビ
ームスプリッタのλ= 788.5nmに対する屈折率
、fは全系の焦点距離、f!は凸レンズllaの焦点距
離である。
第2図は、上記実施例の光学装置における球面収差を横
収差曲線として示したものである。この線図は、横軸に
入射光の高さく龍)、縦軸に横収差(pLII)をとり
、f=18.25層膳の場合の横収差曲線を示したもの
である。この線図に示すように、横収差は最大0.74
gm程度に抑えられている。
−に記実施例では、凸レンズllaを平凸レンズとした
が、これを両凸レンズあるいは正のメニスカスレンズに
すれば、球面収差の補正がさらになされ、横収差を小さ
く抑えることができるようになる。
〔本発明の効果〕
以ヒのように本発明によれば、コリメートレンズとレー
ザダイオードの間にビームスプリッタを介在させたので
、記録媒体からの反射ビームはコリメートレンズによっ
て収束され、そのままビームスプリッタにて反射され、
受光素子7にて検知される。よって、第4図に示すよう
な受光素子側の集光レンズ3dは不要になり、部品数の
削減と小型化が実現できるようになる。
また、コリメートレンズとして凸レンズとメニスカスレ
ンズを組合せ、また、請求の範囲第2項に記載したよう
な条件によってレンズを構成することにより、収差の補
正が最適になされるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明を示すものであり、第1図は光
学部材の構成図、第2図は実施例における収差を示す横
収差線図、第3図は光ピックアップの構成を示す斜視図
、第4図は従来の光ピックアップの構成図、第5図、第
6図は従来の問題点を示す光学部材の構成説明図である
。 1・・・光ディスク、2・・・レーザダイオード、2a
・・・レーザダイオードのカバーガラス、7・・・受光
素子、ll・・・コリメートレンズ、lla・・・凸レ
ンズ、llb・・・メニスカスレンズ、12・・・ビー
ムスプリッタ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レーザダイオードから発せられるビームを平行ビ
    ームとするコリメートレンズと、記録媒体から反射され
    たビームを受光部材の方向へ反射するビームスプリッタ
    とを備えている光ピックアップにおいて、ビームスプリ
    ッタがコリメートレンズとレーザダイオードとの間に設
    けられており、且つコリメートレンズは、少なくとも片
    面が凸面の凸レンズと、これよりもレーザダイオード側
    に位置し且つレーザダイオード側に凹面が向けられた正
    のメニスカスレンズとから成ることを特徴とする光ピッ
    クアップ用光学装置。
  2. (2)コリメートレンズを形成している凸レンズの焦点
    距離をf_1、メニスカスレンズの凸面の曲率半径をr
    _3、凸レンズとメニスカスレンズ間の距離をd_2、
    全体の焦点距離をfとして、 (a)35<(f_1/f)<38 (b)0.04<(d_2/r_3)<0.05なる条
    件を満足していることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の光ピックアップ用光学装置。
JP16252084A 1984-07-31 1984-07-31 光ピツクアツプ用光学装置 Pending JPS6139947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16252084A JPS6139947A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 光ピツクアツプ用光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16252084A JPS6139947A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 光ピツクアツプ用光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6139947A true JPS6139947A (ja) 1986-02-26

Family

ID=15756179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16252084A Pending JPS6139947A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 光ピツクアツプ用光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6139947A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100644580B1 (ko) 1999-10-30 2006-11-13 삼성전자주식회사 광픽업장치
KR100716942B1 (ko) 1999-10-30 2007-05-10 삼성전자주식회사 광픽업장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100644580B1 (ko) 1999-10-30 2006-11-13 삼성전자주식회사 광픽업장치
KR100716942B1 (ko) 1999-10-30 2007-05-10 삼성전자주식회사 광픽업장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5703862A (en) Dual focus objective lens with two curvatures for focussing light on two different kinds of disks with different thicknesses
US6356398B1 (en) Lens having diaphragm structure at outer edge portion on incident side thereof and optical unit using same
US6498689B2 (en) Objective lens for optical recording media and optical pickup apparatus using the same
US6240053B1 (en) Optical pickup device
JP4539651B2 (ja) 対物レンズ、光ヘッド、及び光ピックアップ装置
JP2000090477A (ja) 光ピックアップ、情報再生装置及び情報記録装置
JPH10255303A (ja) 光学ピックアップ及び光学ピックアップ用対物レンズの組み立て方法
JPH10255307A (ja) 多焦点光ビーム生成装置、多焦点ピックアップ及び情報再生装置
US5745304A (en) Integrated optical pickup system capable of reading optical disks of different thickness
US5737295A (en) Dual-focus optical pickup for different thicknesses of recording medium
KR930000991B1 (ko) 광디스크 시스템용 대물렌즈 및 동 렌즈를 사용하는 광헤드
US5734512A (en) Dual-focus objective lens of optical pickup
US5708643A (en) Multiple focus optical pickup system for alternatively reading a multiple number of optical disks
US20010028514A1 (en) Objective lens, optical pickup device and optical disk device
JPS6139947A (ja) 光ピツクアツプ用光学装置
US6661765B2 (en) Optical pickup apparatus
JPH0314326B2 (ja)
JPS6132649B2 (ja)
JP2006251494A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
KR100248038B1 (ko) 광픽업
JP2511275B2 (ja) 光情報媒体の記録・再生用光学系
JPS58137141A (ja) 焦点検出方法
JPH05241069A (ja) 対物レンズとそれを用いた光ヘッド
JPH02252135A (ja) 焦点検出機能を有する光ディスク用検出光学系
KR0132898B1 (ko) 광기록 재생용 광픽업 헤드장치