JPS6139920Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6139920Y2
JPS6139920Y2 JP45880U JP45880U JPS6139920Y2 JP S6139920 Y2 JPS6139920 Y2 JP S6139920Y2 JP 45880 U JP45880 U JP 45880U JP 45880 U JP45880 U JP 45880U JP S6139920 Y2 JPS6139920 Y2 JP S6139920Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
flow rate
piping
branch
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP45880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56102900U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP45880U priority Critical patent/JPS6139920Y2/ja
Publication of JPS56102900U publication Critical patent/JPS56102900U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6139920Y2 publication Critical patent/JPS6139920Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pipeline Systems (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 開示技術は、流体輸送配管の中途に介装した並
列分岐回路に圧力調整弁と手動弁、及び、オリフ
イスを別回路に設けて圧力調精度を上げるように
した技術分野に属する。
而して、この考案は流体輸送配管の調圧部の上
下流側の一次側配管と二次側配管を該調圧部を成
す一対の分岐並列配管で接続し、その一方の分岐
配管に圧力調整弁を介装して二次側配管に装備し
た圧力検出装置と接続してフイードバツク制御す
るようにした流体輸送用圧力制御装置に関する考
案であり、特に、分岐配管の他方の配管に手動
弁、及び、定流量オリフイスを直列に介装して、
該定流量ホリフイス側の流量をコントロールする
ようにした流体輸送用圧力制御装置に係る考案で
ある。
〔従来技術〕
周知の如く各種の産業においては被圧状態の流
体を用いることが多いが、当該流体を定圧にして
使用する場合、例えば、塗装用エアガンへの供給
エア、各種エアシリンダ、各種加熱用スチーム、
水洗処理等に気体、液体を定圧供給する態様が極
めて多い。
而して、該種定圧流体の使用においてはソース
からの輸送系で流体を調圧する必要があり、一般
には第1図に示す様に、圧力調整弁1をその上流
の一次側輸送配管2と下流側の二次側輸送配管3
との間に介装し、該二次側輸送配管3の圧力検出
装置としての検出パイプ4を発振器5に接続して
図示しない電源に接続する圧力設定器6を介し制
御器7に電気的に接続し、該制御器7にてエア配
管8からのエアバルブ作動により圧力調整弁1を
調整し、調圧するフイードバツク制御システムに
より定圧流体を二次側輸送配管3に付与するよう
にしている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
さりながら、該種制御装置では大口径配管に於
ける輸送量を増大する設計の場合には当然のこと
ながら圧力調整弁1が大型になつて、構造が複雑
になり、動力消費が嵩み、又、製作コストが高く
なるうえメンテナンスコストも安くないという不
利点があり、更に、小流量の場合には制御精度が
悪い欠点もあつた。
これに対処するに、第2図に示す様に一次側輸
送配管2と二次側輸送配管3とを一対の分岐配管
9,9′で並列接続し、それぞれに小型の圧力調
整弁1′を介装して並列のツインタイプにし、二
次側の圧力検出装置4のフイードバツクコントロ
ールを設定器6による均一分配制御で行うように
し、小流量制御精度を上げ、製作も容易にし得る
利点は出るものの、プラントとしてはトータルシ
ステムが複雑になることが避けられず、結果的に
運転管理が煩瑣になり、製作費も高くつくデメリ
ツトが伴う不都合さがあつた。
この考案の目的は上述従来技術に基づく流体輸
送システムにおける圧力調整の問題点を解決すべ
き技術的課題とし、一次側輸送配管と二次側輸送
配管とを分岐配管で葬続し、低流量を一方の分岐
配管の定流量オリフイスで流過させ、他方の分岐
配管で圧力調整するようにして簡単な構成なが
ら、合理的設計により流量変動に対処して安価で
定圧圧送し得るようにして各種産業における流体
処理技術利用分野に益する優れた流体輸送用圧力
制御装置を提供せんとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上述目的に沿い先述実用新案登録請求の範囲を
要旨とするこの考案の構成は前述問題点を解決す
るために、流体輸送配管の一次側配管と一次側配
管との間を一対の分岐並列配管で接続し、その一
方の分岐配管に圧力調整弁を介装して上記二次側
に設けた圧力検査装置に接続した圧力制御装置で
あつて、上記一対の分岐並列配管の他方の分岐配
管に定流量オリフイスを介装すると共に定流量オ
リフイスに直列に開閉弁を介装した技術的手段を
講じたものである。
〔作用〕
而して、上述手段により一次側輸送配管から流
入する被輸送流体は2流に分岐されて一方は手動
弁の開閉を介して定流量オリフイスにより定流量
流過、或は、流量遮断され、他方は圧力調整弁を
介して流体が流過し、両者が合流して二次側に流
過し、該二次側の検出圧により設定圧になるよう
にフイードバツク制御して圧力調整弁を調整し定
圧になるようにし、したがつて、流量が経時的に
変動しても設定圧力で二次側に流出させることが
出来るようにされる。
〔実施例〕
次に、この考案の1実施例を第3,4図に基づ
いて説明すれば以下の通りである。尚、第1,2
図と同一態様部分は同一符号を用いて説明するも
のとする。
第3図に示す実施例はボイラプラントの蒸気輸
送配管の態様であり、図示しないボイラーに接続
された一次側輸送配管2と図示しない端末のヘツ
ダーに接続する二次側輸送配管3との間には一対
の分岐配管9,9′が並列に接続されている。
而して、該分岐配管9,9′の一方の配管9に
は設定能力の、即ち、第1図の在来態様よりは能
力を小さく設計された圧力調整弁1″がエア配管
8のエアによりエアバルブ動作されるエア動作制
御器7を介装されると共に二次側輸送配管の圧力
検出装置の検出パイプ4の発振器5に対してエア
動作制御器7は設定器6を介して電気的に接続さ
れ、第1図に示す在来態同様に通常のフイードバ
ツク制御機構を成すようにされている。
一方、他の分岐配管9′には上流側に開閉弁と
しての手動弁10が設けられ、又、それに直列に
下流側には設定開度の定流量オリフイス11が介
装されている。
上述構成において、例えば、冬期流量を多く用
いる場合、手動弁10を開き、一次側輸送配管2
からの送給温水を分岐配管9,9′に分配送給す
る。
而して、横軸に時間T、縦軸に流量Qをとる第
4図に示す様に、一方の分岐配管9′の定流量オ
リフイス11の開度が一定に設定されているた
め、流量Qにおいて、Q1を与えられ、圧力調整
弁1″の能力流量(Q4−Q1)に於て必要圧力の残
流量(Q3−Q1)を設定器6の制御により二次側検
出パイプ4に検知された圧力で発振器5の発振信
号でフイードバツクされ、設定圧相当流量Q3
なるように開度を調整される。
したがつて、時間次元Tにおいて、スタートタ
イムT0より設定時の春の時期T1までの期間S1
はオリフイス11の流量Q1に圧力調整弁1″の流
量(Q3−Q1)が二次側で合流されて定圧で送給さ
れることになる。
次いで、T1時になると、即ち、春先になる
と、手動弁10を閉じ、分岐配管9′に対する流
量をゼロにし、したがつて、冬期に至るT2時ま
でのS2期間は分岐配管9、実質的には直通配管と
なるが、圧力調整弁1″のみを流過させて(Q3
Q1)の流量を上記同様に二次側輸送配管3よりの
フイードバツクにより定圧制御裡に行う。
そして、再び冬場になると、手動弁を10を開
いて、次期T3までの期間S3間分岐配管9,9′に
分配流過させるようにして二次側に設定流量Q4
を圧送するようにする。
このようにして全運転期間中最低流量期間の流
量に圧力調整弁1″の能力を、又、最大流量使用
期間の流量をまかなえるようにオリフイス11の
能力を設定しておけば、任意に設定圧で定量送給
することが出来る。
尚、この考案の実施態様は上述実施例に限られ
るものでないことは勿論であり、例えば、開閉弁
は手動弁に限るものではなく、自動弁でも良く、
対象も気体に限らず、液体でも良く、種々の態様
が可能であり、時間次元もシーズンに限るもので
はない。
〔考案の効果〕
以上、この考案によれば、流体輸送配管の中途
の制御部に設けた分岐配管の一方に二次側にフイ
ードバツクされてコントロールされる圧力調整弁
を設け、他方の分岐配管に開閉弁と定流量オリフ
イスを直列に介装したことにより、基本的に圧力
調整弁の能力を該圧力調整弁だけの流量でまかな
える最少限の能力に設計することが出来、不足分
は定流量オリフイスの能力にプラスさせることが
出来るため、圧力調整弁を小型にすることが出
来、したがつて、小流量制御の場合にも精度が高
く制御することが可能となる優れた効果がある。
而して、大流量制御に際しては定流量オリフイ
ス側を通過させれば良く、該定流量オリフイスは
制御不要で固定式で良いため、管理がし易い利点
もある。
又、定圧コントロールは分岐配管からの合流流
量を二次側輸送配管での圧力検出装置で圧力調整
弁の開閉調整で良く、該圧力調整弁は前述した如
く小型で良いため、制御量も少くすることが出
来、その点からも高精度で制御することが可能と
なる効果もある。
更に、定流量オリフイス側の流量調整は単に手
動弁等の簡易な弁で出来るため、操作も容易で
り、装置全体の製作も低コストで出来、メンテナ
ンス等の管理もし易い効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1,2図は従来技術に基づく流体輸送用圧力
制御装置の概略様式図、第3,4図はこの考案の
1実施例の説明図であり、第3図は装置の慨略様
式図、第4図は稼動状態グラフである。 2,3,9,9′……流体輸送配管、2……一
次側輸送配管、3……二次側輸送配管、9,9′
……分岐(並列)配管、1″……圧力調整弁、4
……圧力検出装置、11……オリフイス、10…
…開閉弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 流体輸送配管の一次側配管と二次側配管との間
    を一対の分岐並列配管で接続しその一方の分岐配
    管に圧力調整弁を介装して上記二次側に設けた圧
    力検査装置に接続した圧力制御装置において、上
    記一対の分岐並列配管の他方の分岐配管に定流量
    オリフイスを介装すると共に該定流量オリフイス
    に直列に開聞弁を介装したことを特徴とする流体
    輸送用圧力制御装置。
JP45880U 1980-01-09 1980-01-09 Expired JPS6139920Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP45880U JPS6139920Y2 (ja) 1980-01-09 1980-01-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP45880U JPS6139920Y2 (ja) 1980-01-09 1980-01-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56102900U JPS56102900U (ja) 1981-08-12
JPS6139920Y2 true JPS6139920Y2 (ja) 1986-11-14

Family

ID=29597303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP45880U Expired JPS6139920Y2 (ja) 1980-01-09 1980-01-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6139920Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56102900U (ja) 1981-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106322654B (zh) 基于模糊pid的微雾发生装置控制方法
CN210424507U (zh) 燃气调压撬
JPS60134903A (ja) 流通媒体のプロセス変数制御装置
JPS6139920Y2 (ja)
KR101008670B1 (ko) 비례제어 온수난방 시스템
JP2002021653A (ja) ディーゼル機関の給気温度制御装置
CN111878889A (zh) 一种能降低供热主管网流量波动的换热站系统
JPH0545003A (ja) 給湯器
CN212408800U (zh) 一种供热蒸汽联络管道
RU2282792C2 (ru) Способ и устройство для регулирования температуры потока воды, выходящего из теплообменника, и способ повышения надежности системы теплообменника
CN209165858U (zh) 一种厂区冷冻水供水网络水力平衡系统
KR920010114A (ko) 다중드레인 수납기 합체방법 및 드레인 유체 통합시스템
JP2519714B2 (ja) 温水式暖房装置
JPS59138705A (ja) 給水温度の制御装置
JPH03260503A (ja) 給水加熱器のドレン水位制御装置
JPH0315970Y2 (ja)
JPS5923921Y2 (ja) 被加熱流体の温度制御装置
SU1186148A2 (ru) Устройство дл регулировани температуры воздуха блочных теплиц с трубным обогревом
JPH0412330Y2 (ja)
CN113669787A (zh) 一种用于区域供冷供热系统的用户接入系统
JPH033805Y2 (ja)
SU1667730A1 (ru) Система теплоснабжени тепличного комбината
JPS60222553A (ja) 燃料油切替装置
CN115183242A (zh) 一种垃圾焚烧余热锅炉尾部受热面低温腐蚀控制装置
JP2774031B2 (ja) 配水池の水位制御方法およびその装置