JPS6138511A - 立体物の座標測定方式 - Google Patents

立体物の座標測定方式

Info

Publication number
JPS6138511A
JPS6138511A JP15902784A JP15902784A JPS6138511A JP S6138511 A JPS6138511 A JP S6138511A JP 15902784 A JP15902784 A JP 15902784A JP 15902784 A JP15902784 A JP 15902784A JP S6138511 A JPS6138511 A JP S6138511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measuring
shaft
measuring element
coordinates
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15902784A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Jinbo
有司 神保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Original Assignee
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Electric Manufacturing Ltd filed Critical Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority to JP15902784A priority Critical patent/JPS6138511A/ja
Publication of JPS6138511A publication Critical patent/JPS6138511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は立体物の三次元座標を測定する座標測定方式に
四するもので、計算機等にその測定値に入力してコンビ
二−タ支援設計および検査等に有効なものである。
〔従来の技術〕
゛−従来の立体物の座標測定方式の一例を第4図に原理
的に示す。図において1は平面基板で、剛体材を使用し
たものである。2は被測定物、41,42゜43は剛体
アーム(以下、アームと称す)、44 、45 。
46はポテンシオメータを示す。アーム41と42また
はアーム42と43は、アーム間の角度が測定可能なよ
うにポテンシオメータ45 、46がもちいられている
0なお、アーム41とポテンシオメータ45とアーム4
2の結合、もしくはアーム42とポテンシオメータ46
とアーム43の結合は、第2図に示す如くアーム41(
42)にポテンシオメータ45(46)のケース側を剛
体結合させ、アーム42(43)にはポテンシオメータ
45(46)の軸側と剛体結合させるものである。また
、アーム41はアーム43が平面基板1のX、Y平面上
を移動可能なごとく基板原点すにおいて、Z軸方向を回
転軸とするよう回転可能な構造とし、その回転角0oが
検出可能なごとくポテンシオメータ44が平面基板1と
アーム41との結合にもちいられる。
測定方法は被測定物2の上をアーム43の先端が接する
ようにし、ポテンシオメータ44 、45 、46の回
転角θO1θ1.θ2およびアーム41,42.43の
長さlu 、 lax 、 14B 、および第2図に
示すようにアーム連結時の中心間圧!’IfiL fこ
よって、アーム43の先端座標が演算可能である。
第1図はアームおよびポテンシオメータの数がそれぞれ
3個であるが、これを多数もちいているものが多い。し
かし原理は上記の通りである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の技術の問題点は、第1図に示したように固定点で
ある基板原点0からの多自由度をもつ腕による測定方法
である点による。即ち腕の可動範囲の立体面のみ測定可
能であり、特に立体物の原点の反対側の面の形状は測定
不可能なことは方式から推察できる。
〔問題点を解決するための手段〕
この点を解決するためには、固定点からの多自由度の腕
による測定方式でなく、平面基板1上を自由に移動可能
な測定子を設け、測定子のX、Y座標および傾きを検出
し、測定子から測定針を出す方式にすればよく、測定方
法における測定限界は発生せず、なおかつ測定子から測
定針までの自由度は少ないもので精度を得ることが可能
である。
すなわち本発明による立体物の座標測定方式は、平面基
板上をX、Y方向に移動可能な測定子および該測定子と
少なくとも1個所以上のピン結合手段により連結された
測定針を設け、前記測定子にて少なくとも2ケ所以上の
平面基板に対するX。
Y座標値を検出、電気信号に変換する手段、および前記
ピン結合部における主軸と従軸の軸間角度もしくは従軸
の回転角度を検出、電気信号に変換する手段を設け、前
記測定針の三次元座標値を前記測定子のX、Y座標値お
よび前記ピン結合部の角度により演算算出することを特
徴とする。
また本発明は主軸と従軸とのピン結合手段として、主軸
と従軸とが同一平面内で回転運動する方式、および主軸
に対して直角な平面内を従軸が回転運動する方式および
従軸が軸中心に回転運動する方式を含むことを特徴とし
たものである。
〔発明の実施例および作用〕
本発明による立体物の座標測定方式を第1図〜第3図の
実施例図面により説明する。第1図に本発明方式による
一実施例の措成を示す。第1図において平面基板l、コ
イル3a、コイル3bの組合せは公知の平面ディジタイ
ザ板の技術である。しかし平面の場合はコイル1個で可
能であるが、本発明では2個使用する。公知のディジタ
イザ技術は平面基板1内に多数のX、Y方向に電流を通
し、コイルに発生する電流を感知し、X方向位置、Y方
向のコイル中心位置を演算算出する。本発明では2個の
コイル3a 、 3bを使用するため、2個のコイル中
心位置を算出するには、加える電流をコイル3a用とコ
イル3b用とに時間差を持って行なえばよく詳細説明は
省略する。測定子4には2個のコイル3a、3bとポテ
ンシオメータ等軸の回転角度を検出することを可能とす
る角度検出器5の幾何学的位置が定まるよう設けられて
いるものである。
角度検出器5の軸5aと剛体軸6とは剛体結合し、なお
かつ剛体軸6の回転が円滑に可能なごとく測定子4との
間にスラストベアリング7を挿入しである。
剛体軸6の反測定子4側は測定針9とピン結合され、ピ
ンとしては角度検出器8の軸側8aと測定針9とが剛体
結合、また再度検出器8のフレーム側と剛体軸6とが剛
体結合されているものである。
信号線(ケーブル)10は、各角度検出器5,8と2個
のコイル3a 、 3bからの線、および測定子4と平
面基板lとを結ぶ線、および平面基板1からの出力線で
ある。
測定針9の先端9aで被測定物の測定点を接触し、測定
するものである。
以上の如く本発明の骨子は、測定子4はケーブルのみが
附属するものであり、測定子4は2個所でX、Y座標値
を得るものであり、2個所のX。
Y座標値と幾何学的に定められた場所から軸(多自由度
)を持つものである。
次に本発明方式による測定方法を第2図に示す。
図示のように平面基板1に被測定物2をセットし、測定
子4を平面基板1上に移動し、測定針9の先端9aを被
測定物2の測定点に接触させる。その時点で2個のコイ
ルの中心位置X、Y座W(Xa、Ya)。
(Xb、Yb)角度検出器5,8の回転角度(θ1.θ
2)を検出する。
上記の値より測定針9の先端9aの三次元座標が求めら
れることを以下に示す。
第3図は本発明方式の機能を説明する上面図(a)。
側面図(b)を示す。コイル3aの中心X、Y座標、コ
イル3bの中心X、Y座標は、例えば平面基板1の左下
をX、Yの原点の位置からの座標とする。剛体軸6はコ
イル3aおよび3bの中間位置MのX、Y座標値に中心
が来るよう設置され、Mの座標値(XM、)’M)は下
記(υ式、(2)式となる。
1         ・・・・・・・・・・・・(2)
y買” 20’a ” Yb ) コイルの中心間を結ぶ線1のX軸に対する傾き角度θO
は、下記(3)式で求められる。
θo = tan−’ (Yb −3’M )/(x、
−x、) −・” (3)角度検出器5は、測定針9が
1の方向と一致した位置からの角度θ1を検出するよう
にセットされている。また角度検出器8は測定針9が垂
直方向からの角度θ2を検出するようセットされている
また角度検出器8の軸8aの中心の2方向の座標値をZ
Cとする。これは製作時点で固定の距離である。また測
定針9の軸8aから先端9aまでの距離をdとする。こ
の値も製作時点で既知のものとなる。
先端9aのX、Y座標(Xy 、 yt )は以下の値
である。
xp = XM + d sinθ2 C03(θO+
θj )  −・・・−・・−(4)yp = FM 
+ d sin h sin (θo+0s )  −
(5)また、2方向座標zPは下記(G)式の値となる
Zp = ZO+ d cosθ2・・・・・・・・(
6)なお式(4) 、 (5) 、 (6)の関係は、
測定子4が平面基板1上、いずれも点でも成立する式で
あることは自明の理である。
〔発明の効果〕
上述したように本発明によれば、ケーブルのみ附属した
状態で立体物の測定が可能であるため、被測定物の設置
位置、方向の制約がなくなった。
また、本実施例では測定針は2自由度であるが自由度を
増すことにより、凹面を持つ立体物も測定可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の立体物の座標測定方式ζこよる一実施
例のt7−¥成を示す図、第2図は本発明方式の測定例
を示す図、第3図(a) 、 (b)は本発明での座標
計算のための機能を説明する上面図および側面図、第4
図は従来の測定方式を原理的に示す図、第5図は第1図
の剛体結合部分を示す要部構成図である。 1・・・・・・平面基板、2・・・・・・被測定物、3
a、3b・・・・・・コイル、4・・・・・・測定子、
5,8・・・・・・角度検出器、5a、8a・・・・・
・角度検出器5,8の軸、6・・・・・・剛体軸、9・
・・・・・測定針、9a・・・・・・測定針9の先端、
10・・・・・・信号線(ケーブル)、ト・・・・・コ
イルの中心間を結ぶ線、M・・・・・・2つのコイルの
中間点、41,42.43・・・・・・剛体アーム、4
4,45,45・・・・・・ポテンシオメータ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平面基板上をX、Y方向に移動可動な測定子と、
    該測定子と少くとも1個所以上のピン結合により連結さ
    れた測定針を設け、前記測定子にて少くとも2個所以上
    の前記平面基板に対するX、Y座標値を検出し電気信号
    に変換する手段と、前記ピン結合部における主軸と従軸
    の軸間角度もしくは従軸の回転角度を検出し電気信号に
    変換する手段を具備し、前記測定針の三次元座標値を前
    記測定子のX、Y座標値および前記ピン結合部の角度に
    より演算算出することを特徴とする立体物の座標測定方
    式。
  2. (2)主軸と従軸とのピン結合手段として、前記主軸と
    前記従軸とが同一平面内で回転運動する方式の特許請求
    の範囲第1項記載の立体物の座標測定方式。
  3. (3)主軸と従軸とのピン結合手段として、前記主軸に
    対して直角な平面内を前記従軸が回転運転する方式の特
    許請求の範囲第1項記載の立体物の座標測定方式。
  4. (4)測定子にて2点の平面基板に対するX、Y座標値
    を検出し電気信号に変換する手段として、前記平面基板
    内で時間差を設けてX軸方向、Y軸方向それぞれに電流
    を通じ、前記測定子側に前記電流を検知する2個所の点
    で前記時間差によって2個所の弁別を行う方式の特許請
    求の範囲第1項記載の座標測定方式。
JP15902784A 1984-07-31 1984-07-31 立体物の座標測定方式 Pending JPS6138511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15902784A JPS6138511A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 立体物の座標測定方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15902784A JPS6138511A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 立体物の座標測定方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6138511A true JPS6138511A (ja) 1986-02-24

Family

ID=15684653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15902784A Pending JPS6138511A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 立体物の座標測定方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6138511A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01121968A (ja) * 1987-11-05 1989-05-15 Casio Comput Co Ltd 可変長データ処理装置
CN105547120A (zh) * 2015-12-15 2016-05-04 中国矿业大学 一种基于电容触摸屏的平面机器人位置检测方法及系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5267355A (en) * 1975-11-28 1977-06-03 Bendix Corp Method of converting coordinate position
JPS5314139A (en) * 1976-07-23 1978-02-08 Shin Meiwa Ind Co Ltd Method of controlling automatic welder
JPS5518376A (en) * 1978-07-27 1980-02-08 Hitachi Ltd Automatic working machine and its operation control method
JPS586409A (ja) * 1981-07-03 1983-01-14 Hitachi Ltd 縁形指示計器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5267355A (en) * 1975-11-28 1977-06-03 Bendix Corp Method of converting coordinate position
JPS5314139A (en) * 1976-07-23 1978-02-08 Shin Meiwa Ind Co Ltd Method of controlling automatic welder
JPS5518376A (en) * 1978-07-27 1980-02-08 Hitachi Ltd Automatic working machine and its operation control method
JPS586409A (ja) * 1981-07-03 1983-01-14 Hitachi Ltd 縁形指示計器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01121968A (ja) * 1987-11-05 1989-05-15 Casio Comput Co Ltd 可変長データ処理装置
CN105547120A (zh) * 2015-12-15 2016-05-04 中国矿业大学 一种基于电容触摸屏的平面机器人位置检测方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08500460A (ja) ロボットで運ばれるセンサーや道具のような可動物体の3次元における位置を特定する方法及び装置
WO2007002319A1 (en) Apparatus and method for relocating an articulating-arm coordinate measuring machine
JP3053213B2 (ja) 表面の形状を決定する装置
US11002529B2 (en) Robot system with supplementary metrology position determination system
JP4890188B2 (ja) 運動誤差測定基準体及び運動誤差測定装置
JPS6138511A (ja) 立体物の座標測定方式
JP3546599B2 (ja) 二次元変位センサ及びこれを用いた二次元変位測定装置
JP2001099641A (ja) 表面形状測定方法
JP2931770B2 (ja) レーザ式変位センサによる三次元位置検出方法
JPS6281508A (ja) 光学式3次元位置計測装置
JPS6263805A (ja) マ−クパタ−ンによる3次元姿勢角の検出方法
CN211696272U (zh) 六自由度平面电机的位置测量装置
JPH01263503A (ja) 三次元形状測定用タツチプローブ
JPH07111339B2 (ja) 測定方法
JPS6271813A (ja) 測定方法
JPS6131910A (ja) 曲面測定装置
JPH1137753A (ja) 地質不連続面の測定装置及び測定方法
JPH07271508A (ja) 方位・傾斜センサによる入力装置
JP2988680B2 (ja) 変位測定装置
JPH05113376A (ja) ロボツト用先端接触力検出装置
JPS59157511A (ja) ロボツトの軌跡測定方式
RU2091703C1 (ru) Способ определения смещения и угла рассогласования между осью вращения платформы и осью перемещения измерительной головки
JPH03261815A (ja) 座標測定機の測定方法
JP3552950B2 (ja) 光ファイバガイドと光ファイバとの接続面角度位置決め方法およびその装置
JP2000146559A (ja) 位置検出方法及び装置