JPS6137375B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6137375B2
JPS6137375B2 JP52106291A JP10629177A JPS6137375B2 JP S6137375 B2 JPS6137375 B2 JP S6137375B2 JP 52106291 A JP52106291 A JP 52106291A JP 10629177 A JP10629177 A JP 10629177A JP S6137375 B2 JPS6137375 B2 JP S6137375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
hollow annular
fiber
component
polystyrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52106291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5442465A (en
Inventor
Kyotaka Ozaki
Yukikage Matsui
Isahiro Minemura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP10629177A priority Critical patent/JPS5442465A/ja
Publication of JPS5442465A publication Critical patent/JPS5442465A/ja
Priority to US06/279,871 priority patent/US4352705A/en
Publication of JPS6137375B2 publication Critical patent/JPS6137375B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明、極細繊維布帛の製造方法に関する。更
に詳しくは、本発明は、ポリエステル又はポリア
ミドからなる構成部分とポリスチレンからなる構
成部分とから構成された中空環状型複合繊維を用
いて布帛を形成し、しかる後、中空環状型複合繊
維中のポリスチレンからなる構成部分を溶解除去
することからなる極細繊維布帛の製造方法に関す
るものである。 近年、種々のタイプの極細繊維が開発され、こ
れらから形成された布帛は、高性能合成紙、高性
能フイルター、高級人工皮革の基布、高級織編物
等としてその用途が拡大されつつある。そして極
細繊維からなる布帛を製造する方法として従来
種々の方法が提案されている。 例えば、特開昭49−13474には、ポリエステル
からなる構成部分とポリアミドからなる構成部分
が、交互に隣接して環状に配置され、かつ繊維の
長手方向に伸び、全体として管状体を構成してお
り、各構成部分の太さが0.06〜1.0デニールであ
る中空環状型複合繊維からなる不織布が開示され
ている。かかる中空環状型複合繊維は機械的な剥
離操作によつて容易に極細繊維化しうるし、各構
成部分が全て極細繊維として利用できるという長
所を有する。しかしながら、この極細繊維は性質
の異なる2種の重合体から成つているために、染
色操作が複雑である等の欠点がある。 特公昭44−24699には、海島型の極細繊維発生
型の複合繊維から形成された不織布が開示されて
いる。かかる海島型の複合繊維は、海成分を溶解
除去することによつて、均一なかつ任意の大きさ
の極細繊維を形成しうるので非常に好ましいもの
である。しかしながら海島型の複合繊維は、島成
分ポリマーがそれとは性質の異なる海成分ポリマ
ーで完全に覆われた構造であるため延伸性が悪
く、また紡糸口金も複雑な構造を用いなければな
らないなど、その製造には非常な熟練を要する。 本発明者らは、前記先行技術の有する欠点を改
良した極細繊維布帛をうるべく鋭意研究を行なつ
た結果、ポリエステル又はポリアミドからなる特
定構造を有する中空環状型複合繊維は、紡糸性や
延伸性等の成形性が良好であること、そしてかか
る中空環状型複合繊維を用いて布帛を形成して後
ポリスチレンからなる構成部分を溶解除去すれ
ば、極細繊維布帛が得られることを知見し本発明
に到達した。 即ち、本発明は、 (1) ポリエステル又はポリアミドからなる構成部
分とポリスチレンからなる構成部分が、交互に
隣接して32〜72個環状に配置され、かつ繊維の
長手方向に伸び、全体として管状体を構成して
おり、ポリエステル又はポリアミドからなる構
成部分の全重量とポリスチレンからなる構成部
分の全重量との比が50〜70:50〜30の範囲にあ
り、各構成部分の太さは0.01〜0.5デニールで
あるところの太さが1〜20デニールの中空環状
型複合繊維を製造する工程、 (2) 中空環状型複合繊維を用いて布帛を製造する
工程、及び (3) 布帛中の中空環状型複合繊維のポリスチレン
からなる構成部分を溶解除去する工程、 からなる極細繊維布帛の製造方法である。 本発明に使用される中空環状型複合繊維は、第
1図に模写的に示された形状を有する(構成部分
数の総数が32個の例)。 中空環状型複合繊維1は、ポリエステル又はポ
リアミドからなる構成部分2、ポリスチレンから
なる構成部分3、中空部分4とから構成されてい
る。ポリエステル又はポリアミドからなる構成部
分2とポリスチレンからなる構成部分3および中
心の中空部分4は共に繊維の長手方向に伸びてい
る。ポリエステル又はポリアミドからなる構成部
分2とポリスチレンからなる構成部分3は、中心
の中空部分4の周囲に交互に配置されており、そ
してお互いに隣接して接着せしめられ全体として
管状の繊維を形成している。第1図の例において
は、中空部分4は繊維1の長手方向軸の周りに形
成されており、ポリエステル又はポリアミドから
なる構成部分2とポリスチレンからなる構成部分
3は、中心の中空部分4の周囲に規則正しく、そ
して交互に配置されている。しかしながら、中空
部分4は長手方向軸に対して偏心して形成されて
いてもよく、ポリエステル又はポリアミドからな
る構成部分2とポリスチレンからなる構成部分3
は、中心からはずれた中空部分4の周囲に不規則
に、そして互いに異なる横断面形態と面積を有す
るように配置されていてもよい。 本発明に使用される中空環状型複合繊維は、8
〜48個、好ましくは16〜36個のポリエステル又は
ポリアミドからなる構成部分と、それと同数のポ
リスチレンからなる構成部分とから形成される。
両構成部分の総数が16より少ない場合には、紡糸
及び/又は延伸工程で各構成部分への剥離が起こ
つたりあるいは断糸が起こりやすくなるので好ま
しくない。96より多い場合には、各構成部分間の
区別が明瞭でなくなる傾向があるので適当でな
い。 中空環状型複合繊維中の個々の構成部分のデニ
ールは0.01〜0.5デニール、好ましくは0.05〜0.3
デニールの範囲になければならない。0.01デニー
ルより小さい場合には、各構成部分間の区別が明
瞭でなく中空環状型複合繊維の製造は非常に難か
しくなる。一方0.5デニールより大きい場合に
は、紡糸及び/又は延伸工程で各構成部分への剥
離が起こりやすいので適当でない。中空環状型複
合繊維自体の太さは1〜20デニールであるのがよ
く、それ以上のものは製造が困難であるので好ま
しくない。ポリエステル又はポリアミドからなる
構成部分の全重量とポリスチレンからなる構成部
分の全重量との比は特に限定されるものではない
が、50〜70:50〜30の範囲にあるのが好ましい。
本発明に使用される中空環状型複合繊維におい
て、中空率−ポリエステル又はポリアミドからな
る構成部分とポリスチレンからなる構成部分およ
び中空部分の体積の合計に対する中空部分の体積
の割合は特に限定されない。しかしながら、中空
率は1〜30%であるのが好ましく、特に2〜15%
が好ましい。中空率は次のような方法によつて決
定される。繊維の長手方向の任意の個所で繊維の
横断面を観察し、中空部分の断面積と繊維本体の
断面積を測定する。そしてこれらの測定値から繊
維本体の断面積に対する中空部分の断面積の割合
を決定する。同様の手続を繊維の長手方向の異な
つた個所で20回くり返し、それらの平均値を中空
率とする。中空率が1〜30%の範囲であれば中空
環状型複合繊維はその個々の構成部分にはく離す
ることなく、溶融紡糸工程、延伸工程、織編成工
程等を通過することができる。そしてかかる中空
環状型複合繊維中のポリスチレンからなる構成部
分を溶解除去することによつて、ポリエステル又
はポリアミドからなる構成部分はそれぞれに分離
し、容易に極細繊維が得られる。 本発明においてポリエステルからなる構成部分
に使用されるポリエステルは、 (1) テレフタル酸とアルキレングリコールとから
得られるホモポリエステルと、 (2) テレフタル酸とアルキレングリコールと第三
成分とから得られる共重合ポリエステル、 とからなる群から選ぶことができる。アルキレン
グリコールとは一般式HO−(CH2p−OH(pは
2〜10の整数を示す)で示されるポリメチレング
リコールを意味する。第三成分とは、アジピン
酸、セバシン酸、イソフタル酸、ジフエニルスル
ホンジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸、ヒ
ドロキシ安息香酸、プロピレングリコール、シク
ロヘキサンジメタノールおよびネオペンチルグリ
コールからなる群から選ばれた少なくとも1つの
化合物を意味する。第三成分の含有量は、アルキ
レンテレフタレート成分の量を基準として10モル
%以下である。ポリエステルは、前記ホモポリエ
ステルと共重合ポリエステルの2つまたはそれ以
上の混合物であつてもよい。本発明のポリエステ
ルとしては、特にポリエチレンテレフタレートが
好ましい。ポリエステルとしては、オルソクロル
フエノール中35℃で測定した極限粘度が0.4〜1.2
の範囲にあるのが好ましい。 ポリアミドからなる構成部分に使用されるポリ
アミドは、ナイロン−4、ナイロン−6、ナイロ
ン−66、ナイロン−7、ナイロン−610、ナイロ
ン−11、ナイロン−12、1・7−ヘプタンジカル
ボン酸や1・10−デカメチレンジカルボン酸のご
ときジカルボン酸とビス(p−アミノシクロヘキ
シル)メタンとから得られるポリアミド類、前記
ポリアミド類の2つまたはそれ以上の共重合ポリ
アミド類および上記ポリアミド類と共重合ポリア
ミド類の2つまたはそれ以上の混合物からなる群
から選ぶことができる。本発明のポリアミドとし
ては、特にナイロン−6とナイロン−66が好まし
い。ポリアミドとしては、m−クレゾール中35℃
で測定した極限粘度が1.0〜1.3の範囲にあるのが
好ましい。 ポリエステル又はポリアミドからなる構成部分
中には、帯電防止剤、二酸化チタンのごとき艶消
剤、カーボンブラツクのごとき着色剤および熱安
定性の酸化防止剤等を含有せしめることができ
る。 本発明において、ポリスチレンからなる構成部
分に使用されるポリスチレンは、 (1)スチレンのホモポリマーと、(2)80重量%以上
のスチレンと20重量%以下の他のビニル化合物を
共重合せしめて得られるスチレン共重合体、とか
らなる群から選ぶことができる。スチレンと共重
合可能なビニル化合物としては、例えば、ビニル
トルエン、クロルスチレン、アクリロニトリル、
エチレン、プロピレン、ブチレン、ブタジエン、
イソプレン等がある。ポリスチレンとしては、メ
ルトインデツクスが10〜30の範囲にあるのが好ま
しい。 次に第1図の中空環状型複合繊維の製造方法を
説明する。 第2図は、第1図の中空環状型複合繊維(構成
部分の総数が32個の例)を製造するのに好ましく
使用される紡糸口金の縦断面図である。第3図
は、第2図のA−A′線に沿つた部分横断面図で
あり、第4図は、第2図のB−B′線に沿つた部分
横断面図である。 第2図の紡糸口金において、口金板11は分配
板12と締合せボルト21で組立てられ、これら
の間の外部へのシールはガスケツト20でなされ
ている。口金板11には凹部が設けられており、
この凹部は口金板11と分配板12との中間に狭
隘な流体流路14を形成する。この流体流路14
は、第4図に示すごとく、1個の環状の溝の形に
構成されている。口金板11には、複数の紡糸孔
13が設けられており、各々の紡糸孔の底部には
第4図に示す如く、環状に配置された4個のスリ
ツト17が設けられており、上部開口部は平坦面
を有する突起18を貫通して流体流路14に連通
している。スリツトの数は構造的に4個が好まし
いが、1〜8個の範囲内であれば実用上問題はな
い。分配板12には、前記紡糸孔13に各々対応
して、同数の第1の紡糸液の導入孔15及び第2
の紡糸液の導入孔16が設けられている。第2の
紡糸液の導入孔16は、第3図に示すごとく、第
1の紡糸液の導入孔15の周囲に4個配置されて
いる。第2の紡糸液の導入孔の数は特に限定され
ないが、第1の紡糸液の導入孔1個当り1〜6個
であるのが好ましい。第1の紡糸液の導入孔15
の底部には、第3図に示すごとく環状に配置され
た16個の小孔19が設けられており、該小孔を経
て流体流路14に連通し、かつ小孔19から流下
する第1の紡糸液は突起18の平坦面に衡突する
ように配置されている。上部開口部は、第1の紡
糸液の供給源(図示せず)と連絡されている。第
2の紡糸液の導入孔16の下部開口部は、流体流
路14の突起の存在しない部分に連通しており、
上部開口部は第2の紡糸液の供給源(図示せず)
と連絡されている。1つの第1の紡糸液の導入孔
の底部に設けられる小孔の数は、得られる中空環
状型複合繊維中の第1の紡糸液から構成される構
成部分の数と同一でなければならない。したがつ
て本発明においては、小孔の数は8〜48個、好ま
しくは16〜36個である。 第1の紡糸液はその供給源(図示せず)より、
第1の紡糸液の導入孔15へ導入され、小孔19
を経て突起18に衝突し、16本の細流となつて紡
糸孔13へ導びかれる。一方、第2の紡糸液はそ
の供給源(図示せず)より、第2の紡糸液の導入
孔16へ導入され、流体流路14へ入り突起18
で抵抗を受けて整流され、かつ第1の紡糸液と接
触する。そして両紡糸液は、16本の第1の紡糸液
の各細流が各々第2の紡糸液によつてとり囲まれ
た複合流の形となつて、紡糸孔13へ導びかれ
る。この複合流は、4個のスリツト17から押出
され、第1図に示すごとき32個の構成部分からな
る中空環状型の複合繊維を形成する。 本発明においては、第1の紡糸液用の重合体と
してはポリエステル又はポリアミドが、第2の紡
糸液用の重合体としてはポリスチレンが用いられ
る。 第1の紡糸液としては、ポリエステル又はポリ
アミドの溶融粘度が1000〜3500ポイズの範囲にあ
るのが好ましく、第2の防糸液としてはポリスチ
レンの溶融粘度が500〜1500ポイズの範囲にある
のが好ましい。紡糸温度は280〜300℃、紡出糸
(未延伸糸)の巻取り速度は500〜2000m/minの
範囲にあるのが好ましい。 本発明においては、ポリエステル又はポリアミ
ドの供給速度(g/min)とポリスチレンの供給
速度(g/min)の割合は、50〜70:50〜30であ
る。この範囲内で供給割合を種々変更することに
よつて、得られる複合繊維中の各構成部分の形状
及び面積を任意に変更することができる。 かくして得られた未延伸糸は、2〜5倍に延伸
されて本発明において使用される中空環状型複合
繊維(延伸糸)となる。延伸温度は乾熱又は湿熱
で40〜130℃の範囲が好ましく、延伸糸の巻取速
度は300〜1000m/minの範囲にあるのが好まし
い。 次いで本発明においては、前述のごとくして得
られた中空環状型複合繊維を用いて布帛が製造さ
れる。本発明において布帛とは、不織布、織物、
編物又はこれらを組合わせたものを意味する。 不織布としては、本発明の中空環状型複合繊維
から、もしくはこれと通常の繊維(太さが約1デ
ニール以上)との混合物から得られるウエツブも
しくはフエルト状物質がある。ウエツブは、通常
の不織布製造装置として用いられるカーデイング
マシン、クロスラツパー、ランダムウエツパー等
により形成されるか、又はダイレクトフアブリケ
ーシヨンによつて形成される。フエルト状物質
は、ウエツブを複数重ね合わせた後、又は通常の
繊維からなるウエツブや織編物と組み合わせて重
ね合わせた後、ニードルパンチすることによつて
形成される。ニードルパンチの密度は不織布の用
途によるが、一般に200〜800本/cm2が好ましい。
フエルト状物質は、また、アラクネ、マリワツ
ト、マリポール等の機械を用いるステツチ・ボン
デイング法によつても形成することができる。フ
エルト状物質の片面又は両面は、サンドペーパー
やサンドクロスを有するローラーサンダー機のご
とき起毛機で起毛することもできる。 織物は、本発明の中空環状型複合繊維のマルチ
フイラメント糸又は紡績糸を経糸及び/又は緯糸
として、通常の製織機を用いて製織される。織物
の片面又は両面は、エメリー起毛機、あざみ起毛
機、針布起毛機又はサンドペーパーやサンドクロ
スを有するローラーサンダー機のごとき通常の起
毛機で起毛することもできる。織物に起毛処理を
行なう場合には、中空環状型複合繊維からなる総
デニールが50〜500デニールのマルチフイラメン
ト糸又は紡績糸を緯糸とし、通常の繊維からなる
総デニールが50〜300デニールのマルチフイラメ
ント糸、混合フイラメント糸、紡績糸、又は混合
紡績糸を経糸として構成された朱子織物が好まし
い。両面起毛を行なう場合には、両面が朱子組織
の緯二重織物が好ましい。朱子織物の中でも特に
3又は4枚朱子織物が好ましい。経糸としては、
ポリエチレンテレフタレートの如きポリエステ
ル、又はナイロン6又はナイロン66の如きポリア
ミドの捲縮加工糸が特に好ましい。 編物は、本発明の中空環状型複合繊維のマルチ
フイラメント糸又は紡績糸を用いて、通常の編機
を用いて製編される。経編物の場合には、フロン
ト糸として中空環状型複合繊維のマルチフイラメ
ント糸又は紡績糸を用い、バツク糸として通常の
繊維からなるマルチフイラメント糸、混合フイラ
メント糸、紡績糸又は混合紡績糸を用いるのが好
ましい。丸編物の場合には、編地表面の糸及び裏
面の糸と共に、又は編地表面の糸のみに中空環状
型複合繊維のマルチフイラメント糸又は紡績糸を
用いるのが好ましい。織物の場合と同様に、編物
の片面又は両面を起毛することができる。 なお、本明細書においてマルチフイラメント糸
とは、フイラメントの無撚糸、フイラメントの片
撚糸、フイラメントの双糸、フイラメントの三子
糸、タスラン(デユポン社商標)加工糸、仮撚
法、押込法、擦過法、流体噴射法等で得られる捲
縮加工糸等を意味する。混合フイラメント糸と
は、2種以上の異なるフイラメントを混合したマ
ルチフイラメント糸を意味する。 次いで本発明においては、前述の如くして得ら
れた布帛をポリスチレンの溶剤で処理することに
よつて、布帛中の中空環状型複合繊維のポリスチ
レンからなる構成部分を溶解除去する。複合繊維
中のポリスチレンからなる構成部分は、ベンゼ
ン、トルエン、トリクロロエチレン、パークロル
エチレン等の溶剤で常温又は加温下で実質的に全
部溶解除去される。かくして、実質的にポリエス
テル又はポリアミドからなる構成部分から形成さ
れた、単繊維デニールが0.01〜0.5デニールの極
細繊維を含む極細繊維布帛が得られる。前述した
布帛の起毛操作は、中空環状型複合繊維のポリス
チレンからなる構成部分を溶解除去した後に行な
つてもよい。布帛が起毛されている場合には、中
空環状型複合繊維のポリスチレンからなる構成部
分を溶解除去した後、剪毛、バツフイング又はブ
ラツシング等の操作を行なつてもよい。 本発明の極細繊維布帛は、高性能フイルターあ
るいは人工皮革の基布等に用いることができ、あ
るいはまた通常の染色又は捺染を経て手触りの柔
らかな織編物として用いることもできる。 以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこれ
らの実施例に限定されるものではない。 実施例 1 〔中空環状型複合繊維の製造〕 第2図に示した紡糸口金(紡糸孔数20個)を用
い、第1の紡糸液用重合体として、オルソクロル
フエノール中35℃で測定した極限粘度が0.60のポ
リエチレンテレフタレートを用い、第2の紡糸液
用重合体として、メルトインデツクスが20のポリ
スチレンを用い、中空環状型複合繊維を製造し
た。但し、実験番号1、2、3、4及び5の場合
には、第1の紡糸液の導入孔15の底部に設けら
れた小孔19の数は、それぞれ6個、8個、16
個、32個及び40個であつた。第1の紡糸液と第2
の紡糸液は共に9g/minの供給速度でそれぞれ
の導入孔に供給され、紡糸温度285℃で紡出さ
れ、900m/minの速度で捲取られた。得られた複
合繊維の未延伸糸は、延伸温度110℃で4.0倍に延
伸され、太さが2.3デニール、中空率が5%の中
空環状型複合繊維となつた。得られた中空環状型
複合繊維の諸物性の測定結果は第1表に示されて
いる。
【表】 第1表から明らかな如く、実験番号1(構成部
分の総数が本発明の範囲外)の場合には、複合繊
維の紡糸・延伸性が非常に悪く、満足な複合繊維
が得られなかつた。これに対し実験番号2〜5
(構成部分の総数が本発明の範囲内)の場合に
は、紡糸・延伸性は良好で満足すべき複合繊維が
えられた。しかし実験番号5(構成部分の総数が
80個)の場合には、複合繊維の剥離性が80%であ
り、ポリエチレンテレフタレートからなる各構成
部分の一部は、平均2個くつついた状態にあるこ
とを示している。このことから、構成部分の総数
が余りに多く(96個を越える場合)なると剥離性
が悪くなり好ましくないことがわかる。 〔極細繊維布帛の製造〕 実験番号3で得られた中空環状型複合繊維を用
いて極細繊維の織物を製造した。緯糸として、こ
の中空環状型複合繊維のマルチフイラメント
(600デニール/260フイラメント)にS150T/mの
撚をかけた片撚糸を用い、経糸としては、ポリエ
チレンテレフタレートの100デニール/24フイラ
メントのウーリー糸(仮撚)2本からなる双糸
(200デニール)であつて、撚数がS150T/mのも
のを用いた。上記緯糸と経糸から、織物密度が経
70本/インチ、緯56本/インチの4枚朱子織物を
作成した。 得られた織物は、まず98℃の熱水浴中で30分間
リラツクスされ、そして120℃で3分間乾燥され
た。そして織物は、トリクロロエチレンで5回洗
浄され、中空環状型複合繊維中のポリスチレンか
らなる構成部分が実質的に全部溶解除去された。
得られた織物は手触りの柔らかい嵩高な風合を有
していた。その後織物は乾燥され、鉱物油を主成
分とする油剤が付与された。そして織物の片面は
33番針布を有する針布起毛機により、30メート
ル/分のランニングスピードで15回起毛された。
起毛織物は、ピンテンター型のヒートセツターに
より170℃で3秒間予備熱セツトされた。その
後、予備熱セツトされた織物は、デユラノールブ
ルーG(C.I.No.63305、I.C.I.社製分散染料の商
標名)を4%(織物重量を基準として)、酢酸を
0.2ml/およびナフタレンスルホン酸とホルムア
ルデヒドの縮合生成物を主成分とする分散剤を1
g/含む水性染色浴中で、130℃で60分間染色さ
れた。その後織物は、非イオン性洗浄剤の水溶液
で80℃で20分間ソーピングされ、そして120℃で
3分間乾燥された。得られた織物は、非常に柔ら
かい手触りを有するスエード調の織物であつた。 実施例 2 実施例1の実験番号3で得られた中空環状型複
合繊維の未延伸糸を、多数本集めてクリールスタ
ンドにかけ集束して引出しながら、60℃の温水浴
で3.75倍に延伸し、押込み法により15山/インチ
の捲縮を付与した後、38mm長に切断した。この短
繊維からクロスラツパーによりウエツブを形成
し、このウエツブを2枚重ね合わせた後800本/
cm2のニードルパンチを行ない、200g/m2のフエル
ト状物質を形成した。このフエルト状物質を、ト
リクロロエチレン中に20℃で3時間浸漬して、ポ
リスチレンを実質的に全部溶解除去した。得られ
た不織布は柔らかく、かつしなやかな風合を有し
ていた。 実施例 3 〔中空環状型複合繊維の製造〕 第2図に示した紡糸口金(紡糸孔数20個、第1
の紡糸液の導入孔15の底部に設けられた小孔1
9の数は16個)を用い、第1の紡糸液用重合体と
して、m−クレゾール中35℃で測定した極限粘度
が1.10のポリーε−カプロアミド(ナイロン6)
を用い、第2の紡糸液用重合体として、メルトイ
ンデツクスが30のポリスチレンを用い中空環状型
複合繊維を得た。第1の紡糸液は10.8g/min、
第2の紡糸液は7.2g/minの供給速度でそれぞれ
の導入孔に供給され、紡糸温度255℃で紡出さ
れ、1000m/minの速度で捲取られた。得られた
複合繊維の未延伸糸は、延伸温度110℃で3.0倍に
延伸され、太さが2.6デニール、各構成部分のデ
ニールが0.10(ナイロン6)及び0.06(ポリスチ
レン)、中空率が6.5%の中空環状型複合繊維とな
つた。得られた中空環状型複合繊維の諸物性の測
定結果は、第2表に実験番号6として示されてい
る。 一方、第1の紡糸液の供給速度を13.5g/mi
n、第2の紡糸液の供給速度を4.5g/min及び第
1の紡糸液の供給速度を8.1g/min、第2の紡糸
液の供給速度を9.9g/minとする以外は上記と同
様の条件で、太さが2.6デニール、各構成部分の
デニールが前者0.13(ナイロン6)及び0.04(ポ
リスチレン)、後者0.08(ナイロン6)及び0.09
(ポリスチレン)デニール、中空率が前者8.5%、
後者3.0%の中空環状型複合繊維を得た。得られ
た中空環状型複合繊維の諸物性の測定結果は第2
表に前者実験番号7、後者実験番号8として示さ
れている。実験番号7及び8の複合繊維の第1の
紡糸液の供給速度と第2紡糸液の供給速度の割合
は(75:25)及び(45:55)で本発明の範囲外で
あるので、複合繊維の紡糸、延伸性が悪く、前者
ではナイロン6とポリスチレンの中空環状型にな
り難く、後者は延伸断糸が多発し満足な複合繊維
は得られなかつた。
【表】 〔極細繊維布帛の製造〕 フロント糸として、実験番号6で製造された中
空環状型複合繊維のマルチフイラメント(600デ
ニール/260フイラメント)の片撚糸(S150T/
m)を用い、バツク糸として、ナイロン6のフイ
ラメント(150デニール/48フイラメント)を用
い250g/m2の重量を有するトリコツトを編成し
た。 得られたトリコツトは、まず80℃の熱水浴中で
20分間リラツクスされ、そして120℃で3分間乾
燥された。その後トリコツトは、トリクロロエチ
レンで5回洗浄され、中空環状型複合繊維中のポ
リスチレンからなる構成部分が実質的に全部溶解
除去された。次いでトリコツトはスミノール ミ
リング ブリリアント レツドB(C.I.
No.18134、住友化学工業K.K.製酸性染料の商標
名)を4%(織物重量を基準として)、酢酸2ml/
を含む水性染色浴中で、100℃で40分間染色さ
れた。その後トリコツトは、非イオン性洗浄剤の
水溶液で70℃で20分間ソーピングされ、120℃で
3時間乾燥された。 得られた極細繊維編物は非常に柔らかい手触り
を有していた。 発明の効果 特殊な中空環状型複合繊維を用いることを特徴
とする、本発明の極細繊維布帛の製造方法による
と、本発明における中空環状型複合繊維は紡糸性
や延伸性が良好であるから繊維形成が容易であ
り、また、良好な繊維が得られるが故に布帛形成
も容易であるという効果が得られ、次いでポリス
チレンを除去することによつて容易に、種々の用
途と特徴を有するいわゆる極細繊維布帛が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に使用される中空環状型複合
繊維の模写図である。第2図は、本発明に使用さ
れる中空環状型複合繊維を製造するための紡糸口
金の縦断面図である。第3図は、第2図のA−
A′線に沿つた部分横断面図である。第4図は、
第2図のB−B′線に沿つた部分横断面図である。 1:中空環状型複合繊維、2:ポリエステル又
はポリアミド構成部分、3:ポリスチレン構成部
分、4:中空部分、11:口金板、12:分配
板、13:紡糸孔、14:流体流路、15:第1
の紡糸液の導入孔、16:第2の紡糸液の導入
孔、17:スリツト、18:突起、19:小孔。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (1) ポリエステル又はポリアミドからなる構
    成部分とポリスチレンからなる構成部分が、交
    互に隣接して32〜72個環状に配置され、かつ繊
    維の長手方向に伸び、全体として管状体を構成
    しており、ポリエステル又はポリアミドからな
    る構成部分の全重量とポリスチレンからなる構
    成部分の全重量との比が50〜70:50〜30の範囲
    にあり、各構成部分の太さは0.01〜0.5デニー
    ルであるところの、太さが1〜20デニールの中
    空環状型複合繊維を製造する工程、 (2) 中空環状型複合繊維を用いて布帛を製造する
    工程、及び (3) 布帛中の中空環状型複合繊維のポリスチレン
    からなる構成部分を溶解除去する工程、 からなる極細繊維布帛の製造方法。 2 管状体の中空率が1〜30%である特許請求の
    範囲第1項記載の極細繊維布帛の製造方法。 3 ポリエステルがポリエチレンテレフタレート
    である特許請求の範囲第1項記載の極細繊維布帛
    の製造方法。 4 ポリアミドがナイロン6又はナイロン66であ
    る特許請求の範囲第1項記載の極細繊維布帛の製
    造方法。 5 布帛が織物である特許請求の範囲第1項記載
    の極細繊維布帛の製造方法。 6 布帛が編物である特許請求の範囲第1項記載
    の極細繊維布帛の製造方法。 7 布帛が不織布である特許請求の範囲第1項記
    載の極細繊維布帛の製造方法。
JP10629177A 1977-09-06 1977-09-06 Production of extra fine fiber cloth Granted JPS5442465A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10629177A JPS5442465A (en) 1977-09-06 1977-09-06 Production of extra fine fiber cloth
US06/279,871 US4352705A (en) 1977-09-06 1981-07-02 Process for the preparation of leatherlike sheet materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10629177A JPS5442465A (en) 1977-09-06 1977-09-06 Production of extra fine fiber cloth

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5442465A JPS5442465A (en) 1979-04-04
JPS6137375B2 true JPS6137375B2 (ja) 1986-08-23

Family

ID=14429943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10629177A Granted JPS5442465A (en) 1977-09-06 1977-09-06 Production of extra fine fiber cloth

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5442465A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010084257A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute 断面形態制御繊維およびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147845A (ja) * 1984-08-10 1986-03-08 帝人株式会社 絹紬調織物及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49116366A (ja) * 1973-03-09 1974-11-07
JPS5221468A (en) * 1975-08-07 1977-02-18 Teijin Ltd Raised woven knitted goods

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49116366A (ja) * 1973-03-09 1974-11-07
JPS5221468A (en) * 1975-08-07 1977-02-18 Teijin Ltd Raised woven knitted goods

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010084257A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute 断面形態制御繊維およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5442465A (en) 1979-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4239720A (en) Fiber structures of split multicomponent fibers and process therefor
US3914488A (en) Polyester filaments for fur-like fabrics
US4109038A (en) Suede-like raised woven fabric and process for the preparation thereof
US4051287A (en) Raised woven or knitted fabric and process for producing the same
US3117362A (en) Composite filament
AU2005212087A1 (en) Leather-like sheeting and process for production thereof
US4086381A (en) Nonwoven polypropylene fabric and process
US6335092B1 (en) Composite staple fiber and process for producing the same
EP1922203A2 (en) Process of producing ultra fine microdenier filaments and fabrics made thereof
US4352705A (en) Process for the preparation of leatherlike sheet materials
US4118529A (en) Suede woven fabric and a process of manufacturing the same
JP3607267B2 (ja) 紡糸口金
EP1416077A2 (en) Three-dimensional microfibrous fabric with a suede-like effect and method for its preparation
CA1118170A (en) Process for the preparation of leatherlike sheet materials
JPS6137375B2 (ja)
US3710462A (en) Imitation sheepskin fabric
JP3580626B2 (ja) 面ファスナ用不織布およびその製造方法
JPS6040539B2 (ja) 吸水性繊維構造物の製造方法
JPS6113032B2 (ja)
JP3441303B2 (ja) 複合繊維からなる異収縮混繊糸
JP3907999B2 (ja) 特殊断面繊維
JP3244173B2 (ja) スエード調布帛及びその製造方法
JPS6045610A (ja) 複合繊維
JPH0637745B2 (ja) 絹紡調布帛の製造方法
RU2283906C2 (ru) Текстурированная нить с различной усадкой и превосходной имитацией свойств замши и способ ее изготовления, ткань, кругловязаный трикотаж и основовязаное трикотажное полотно из такой текстурированной нити