JPS6136763A - 多色画像形成方法 - Google Patents

多色画像形成方法

Info

Publication number
JPS6136763A
JPS6136763A JP15995684A JP15995684A JPS6136763A JP S6136763 A JPS6136763 A JP S6136763A JP 15995684 A JP15995684 A JP 15995684A JP 15995684 A JP15995684 A JP 15995684A JP S6136763 A JPS6136763 A JP S6136763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
latent image
toner
color
electrostatic latent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15995684A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Sakai
捷夫 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP15995684A priority Critical patent/JPS6136763A/ja
Publication of JPS6136763A publication Critical patent/JPS6136763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1断分互 本発明は多色画像形成方法に関する。
災米五森 従来の多色画像形成方法は、1つの潜像担持体を複数回
回転させてその都度所定色の可視像を得るか、あるいは
複数の潜像担持体を用い、そのそれぞれに所定色の可視
像を得、これを同一転写紙に順次転写する方法が一般で
ある。ところが潜像担持体を複数回回転させれば、作像
工程を終了するまでに時間カマかかり、逆に複数の潜像
担持体を用いれば、装置のコストが上昇し、かつ構造が
大型化する欠点を免れない。
また1つの潜像担持体を1回転させるだけで多色画像を
得る所謂ワンショット複写方式も提案されているが、従
来のこの方法では高品質な画像を得ることが困難である
、月−吋 本発明は上記認識に基きなされたものであり、その目的
とするところは1つの潜像担持体を1回転させるだけて
高品質な多色画像が得られる多色画像形成方法を提供す
ることである。
隻戊 本発明は、潜像担持体上に画素から構成される静電潜像
を形成し、色指定単位毎に、前記静電潜像を1または複
数の色のトナーで現像する構成によって上記目的を構成
】−る。
以下、本発明の実施例を図面に従って説明する。
第1図は本発明に係る方法を実施する作像システムの一
例を示す。
第1図の例では、潜像担持体が無端ベルト状に形成され
た感光体lとして構成され、この感光体1は3つのロー
ラ2,3.4に巻き掛けられて矢印六方向に駆動される
。この作像システムでは後述する如く半導体レーザによ
って感光体1上に静電潜像を形成するので、感光体lと
しては近赤外光に光感度を有するたとえば有機光導電体
を含む感光体等が用いられる。
作成すべき多色画像は、オペレータが表示部5に画像を
写しながら、キーボード6を操作して編集し、編集され
た形、色、およびその濃度の情報がメモリ7に記憶され
る。なお以下の説明では、編集された表示部上の画像を
ソフト画像と称することにする。
作像時には感光体1が矢印A方向に駆動され、その表面
を帯電チャージャ8によって一様に、たとえば−700
Vに帯電される。一方、再現すべき形と濃度の情報を含
む画信号がメモリ7から呼び出され、トライバ9を介し
て半導体レーザ10に入力され、画信号に基いて変調さ
れたレーザビーt1がレーザ10′から出射し、該ビー
ムは回転多面鏡11および必要に応じて設けられる他の
光学素子(図示せず)を介して感光体表面に至り、該感
光体を露光してここにソフト画像に対応する静電潜像L
L(第2図(b)参照)を形成する。レーザビー11は
たとえば30ドツト/インチの密度のビームスポットで
感光体を選択的に露光する。
上記潜像は感光体の露光位置よりも下流側に設けられた
現像装置12によって可視像化される。
第1図に示した現像器[12は、感光体1の移動方向A
に沿って配設された4つの現像器[3,13a、13b
、+3cを有し、これら現像器は、特開昭55−849
55号公報、あるいは特開昭58−66954号公報に
開示されている所mLTsT方式の現像器を応用したも
のであり、以下の如く構成されている。
各現像器13,13a+ 13b、13cは、感光体1
に対置され、かつ反時計方向に回転駆動されるドナーロ
ーラ14,14a、14b、14cと、該ローラにそれ
ぞれ対置されたドクター15゜15a、15b、15c
と、マルチスタイラス16゜+6a、16b、16cと
を有し、各現像器のホッパには互いに色の異ったトナー
がそれぞれ収容されている。本例では各現像器のホッパ
にマゼンタトナーMT、イエロートナーYT、シアント
ナーCTおよび黒色トナーBTがそれぞれ収容されてい
るものとする。感光体1を挟んでドナーローラと反対側
には位置決め仮17が配置され、これによって感光体1
と各ドナーローラの相対位置が規制される。
各ドナーローラ14.,14a、14b、14cはたと
えば導電性ゴムローラがら成り、また各マルチスタイラ
ス16+  16a+  16b、16cは、第3図お
よび第4図に示す如くドナーローラの回転方向ないしは
感光体1の進行方向Aに対して横の方向に千鳥状に配列
されたたとえばニッケル板から成る多数の電極針18と
、これを固定するエポキシ樹脂等の固定材19により構
成されている。
第1現像器13における電極針18とドナーローラ14
の関係を第2図(c)に模式的に示しであるが、他の現
像器においても全く同様である。
1くフタ−15,15a、15b、15cには感光体1
の帯電極性と同極性の電圧が印加され、これにより、各
ドナーローラに担持されつつ各ホッパから搬出されるト
ナーには負極性の電荷が注入され、しかもドクターの層
厚規制機能によってドナーローラ上のトナーは2乃至3
JIJ程の薄いトナ一層に形成される。
上述の如く一様に負に帯電したトナ一層は、その帯電極
性を、マルチスタイラス16.16a。
16b、16cによ−」て選択的に正に反転され、正極
性のトナーが静電潜像に静電的に付着するが、その詳細
は以下の通りである。
今、説明を簡単にするためソフト画像が第2図(a)に
示す如く赤色の丁字形の文字であるとすると、このソフ
ト画像に対応する静電潜像が、第2図(b)、特に第5
図に詳細を模式化して示すように感光体l上に形成され
る。第5図における丸印は、レーザビームのビームスポ
ットに対応するドツトを表わしている。実際には実線で
囲んだ丁字形部分の外側にレーザビームが照射されてこ
の部分の表面電位はほぼOvに低下し、逆に丁字形部分
の内側にはビームが照射されず、その表面電位は一70
0■程に保たれ、潜像Llが形成されるが、第5図では
潜像LIとビームスポットに対応するドツトとの関係を
明らかにするため、潜像中に丸印のドツトを示したもの
である(第11図および第13図においても同じ)。こ
のように静電潜像はビームスポットに対応するドツトの
大きさを単位として形成されるが、本例では複数のドツ
ト、図の例では3X3のドツトを1つの画素とし、最大
で8X8画素によって1つの文字の潜像が構成されるも
のとする。第5図には1つの画素の大きさを明示するた
め、静電潜像L1を構成する20の各画素のうちの1つ
に斜線を付して示しである。
この場合、1ドツトの直径りを、0.083 mとする
と、1画素の大きさPXPは0.25mm X 0.2
5noとなる。このように1画素を複数のドツトから構
成した理由は、後述するように完成した多色画像の階調
性を表現するためである。
::I <II L lにビームスポットを当ててその
表面電位をドげ、そのまわりには露光しないようにして
この潜像を反転現像することも勿論可能である。
一方1丁字形のソフト画像の形と色の情報を含む1ij
q (r’i号がメモリ7から呼び出され、第1図に示
すように1−ライバ20を介して各現像器13.13a
、13b、13cのマルタスタイラスに印加されるか、
上記′Kgす[、■は先ず第1現像器13を通過するの
で、このときの状態を説明する。先ず上記筒(51号に
基いて、丁字形のソフト画像に対応するマルチスタイラ
ス16の電極針18にだけ、たとえば+200■程のパ
ルス電圧が印加され、その下を通るトナーだけが、負極
性から正極性に帯電極性を反転される。極性を反転され
たトナーの帯電機はたとえば+15μc/&程度である
。この場合。
ドナーローラ14上のトナ一層は、電極針18の幅W(
第3図)によって定まる単位CU(第2図(C))毎に
、その帯電極性を反転される。この単位(以下、色指定
単位という)CUの大きさも適宜穴めることができ、こ
の単位を小さくすれば。
後述するところから判るように完成した画像の画質を向
上できる。ところが色指定単位を小さくするには電極針
18の幅Wも小さくする必要があり。
幅Wの小なるマルチスタイラスのコストは高い。
しかも電極針が小さいとこれがトナーに電荷を注入する
時間も長くなり、作像速度が低下する。そこで本例では
1色指定単位CUの大きさPXP(第2図(C))を、
PXPの既述の画素の4倍(2X2画素)の0.5 m
mX0.5 mとした。したがって電極針の幅も0.5
mである(p=w)、このようにして、第2図(c)に
示すようにドナーローラ14上のトナーは5色指定単位
CUにより構成される丁字形の正の電荷パターン部分X
と、負に帯電したままの部分とに分けられる。第5図に
破線で区分けした1つ1つの単位が色指定単位CUに対
応し、潜像LIが入り込んだ、すなわち鎖線で囲んだ色
指定単位に対応するドナーローラ18」二の1〜ナーが
正に帯電される。換言すれば、実線で囲んだ12の色指
定単位内に静電潜像Llが入り込むように、画信号に基
いて電極針18が選択的に電圧を印加され、この12の
色指定単位の(−ナーが正に帯電され、潜像の入り込ま
ない色指定qt位は負に帯電されたままとなる。
ドナーローラ14の回転に伴って、第2図(C)に示し
、た正の電荷パターン部分Xが感光体1に至ると、L述
したところから判るように該部分は、感光体1上の負極
性の静電潜像に苅応し、第2図(c)にも模式的に示す
ように、ドナーローラ14上の12の色指定単位CUか
ら成るトナーの正電荷パターン部分Xに、潜像L■が鎖
線で示す如く入り込んだ状態で合致する。したがって潜
像Llにちょうど一致するドナーローラ14上の正極性
のトナーが、潜像[、■に静電的に移行、付着する。
この場合、正に帯電したトナー以外のトナーは負に帯電
したままであるため、感光体に付着することはなく、ま
た正に帯電した1〜ナーも、潜像Ll以外の感光体上に
は付着しない。かくして静電潜像■、■には、色指定単
位毎にマゼンタトナーが付着して可視像M(第2図(d
))が形成され、この可視像は潜像を構成する画素と同
じ大きさのマゼンタトナーの画素から構成される。
第2現像器!3aの電極針にも全く同様にしてパルス電
圧が印加され、ドナーローラ14a上のトナ一層に正負
の電荷パターンが形成され、正に帯電したイエロー1−
ナーが感光体上の既述の静電潜像し■に、既に付着して
いるマゼンタトナーの上から付着する。このため、第2
図(e)に示す如くマゼンタトナーとイエロートナーか
ら成る丁字形の赤色可視像Rが感光体1上に形成される
この可視像Rは引き続き、第3および第4の現像器]3
b、13cを通るが1本例では得ようとする画像が赤色
の1色であるため、第3および第4の現像器による現像
動作は行われない。
赤色可視(fARは、第1図に示した給紙部21から給
送された転写紙22に転写チャージャ23の作用で転写
される。感光体1から離れた転写紙22は定着装置24
に送られ、ここで可視像を定着された後、機外に排出さ
れる。可視像転写後の感光体部分は、除電チャージャ2
5で除電作用を受けた後、クリーニング装置26によっ
て残存トナーを除去される。、 以上、説明の便宜上赤色のソフト画像を再現する場合に
ついて説明したが、他の色のソフト画像も、4つの現像
器13.13a、+3b、+3cにおける各色のトナー
によって同様に再現できる。
たとえば青色のソフト画像は、第1現像器13のマゼン
タトナーと、第3現像器+3bのシアントナーによって
再現され、緑色のソフト画像は第3現像器13bと第2
現像器13aのシアントナとイエロートナーによって再
現される。また黒色のソフト画像は、第4現像器13c
で再現されるが、マゼンタ、イエロー、シアンのトナー
を重畳して黒色可視像を得るようにしてもよいことは1
通常のカラー複写機と同様である。
」−述の如く、各色指定単位毎に1または複数の色のト
ナーを潜像に付着させ、これを可視偉化することができ
、フルカラーのソフト画像も忠実に再現可能である。ま
た感光体の1回の回転で多色画像を形成でき、その作像
速度は各要素の条件設定によっても異なるが、30乃至
内50に枚/分程度の高速プリントが可能である。感光
体上に静電潜像を形成せずに、各ドナーローラ上のトナ
ーにマルチスタイラスによって選択に電荷を与え、トナ
ーを記録体に選択的に転写してもカラー画像を得ること
は可能であるが、このようにするには、マルチスタイラ
スの各電極針の幅を極く小さくしなければならないため
、スタイラスのコス(・が上昇するだけてなく、トナー
の電荷注入時間も長くなり、作像速度が遅くなる。とこ
ろが上述した方法では電極針の幅をたとえば0.S u
n程の大きなものにしても多色画像を得ることができる
色指定単位の大きさは適宜窓めることができ、通常は画
素のnXn倍の大きさにする(nは正の整数)。したが
ってn=1のときは画素と色指定四位が同一サイズにな
るが、色指定単位を小さくすれば電極針も小さくする必
要があるため、これをあまりt’sさくすると上述の如
くマルチスタイラスのコストが上昇し、作像時間が長く
なるのでこの点も考慮に入れ、電極針の幅を0.2乃至
2.0 nn程とし、これに対応したサイズの色指定単
位とすることが有利て′ある。また後述するように1画
素もIドラト以上の適宜なサイズに定めることができる
。ドナーローラ上のトナ一層を感光体に接触させて現像
してもよいし、成る程度前して、所謂非接触現像を行う
こともできる。また先の実施例では、潜像が入り込むこ
とのない色指定単位のトナーは、潜像と逆極性(負)の
帯電状態を保つため、このトナーが感光体に接触または
接近しても、トナーの付着すにきでない感光体部分にト
ナーが付着する虞れを低減でき、画質低下を防止できる
が、この考えをさらに進めて、潜像に対応しない色指定
単位のドナーローラ部分には、トナーを供給しないよう
にし、正に帯電したトナーだけを送り出して、不要なト
ナーが感光体に接触ないしは近接すること自体を禁止す
るようにしてもよい。
また図示した実施例のように各現像器にて、マゼンタ、
イエロー、シアンのトナーを用いれば、こ肛らの1−ナ
ーを重ねて潜像に付着させフルカラーの画像も得られ有
利であるが、赤色、青色、緑色。
黄色、オレンジ色、黒色等のトナーを用0、これらを潜
像上に重ねずに、各色のトナーだけで可視像を得るよう
にしてもよい。
第1図乃至第5図に示した実施例ではたとえ1f0.5
 ngoXo、5 amの大きさの1つの色指定単位毎
しこ色が定まり、この単位内で色を分けること番までき
ないが、通常の事務用文書、技術報告書、設計図面、回
路図面等では、 0.5 mX0.5 mmの単位内で
色を変える必要性はほとんどなく、よって各色指定単位
を0.5weX0.5圃程とし、あるいは2 mm X
2m程まで拡げても実用上支障をきたすことは少ない。
ただ、ソフト画像がグラフ等のようなとき、ライン画像
や点状の画像が重なることがあり、このような場合、色
指定単位が太き〜)と、次の如き問題を生ずる。
たとえは編集されたソフト画像が、第6図に示すように
1月から12月までの月別の生産高を、赤の菱形v1と
、青の三角形v2で表わしたグラフであるとき、1つの
菱形と三角形を先に示した画素Q1−位で示すと、第7
図および第8図にそれぞれ模式的に示したような可視像
として再現されるへきである。第゛7図および第8図に
おける各画素に付した縦線と横線は該画素が赤色と青色
であることをそれぞれ表わしている。この場合、菱形V
1と三角形■2が全て、互いに離れていれば、先に説明
した方法だけで支障な(5第7図および第8図に示した
可視像を得ることができる。ところが、第6図に符号B
を伺して示すように、菱形V1と三角形■2が互いに重
なっている場合、その再現可視像は第9図に示すように
形成されるべきであるが、先に説明した方法ではこのよ
うに画像を再現することはできない。すなわち、第9図
中の各画素にイ・1した縦線と横線は第7図および第8
図と同しく赤色と青色に表わし、縦と横の線力4なった
画素は、赤と青が重なった合成色になっていることを意
味しているが、破線で区分けして示した色指定単位の1
つし;、異色の画素、すなわち赤と青、あるいはこれら
の合成色が共存した状態の可視像は形成できない、した
がって先に示した方法で得られる可視像は第9図に示し
た画像よりも質が低い画像とならざるを得ない。この欠
点を低減するには、色指定単位をより小さくすればよい
が、このようにすればマルチスタイラスのコスト上昇等
の欠点を生ずることは先にも説明した通りである。そこ
で、本発明に係る第2の実施例では次の方法を提案する
すなわち同−色指定単位中に、異った色の画素が共存す
ることになるときは、その単位中に含まれる各色の画素
の割合によって定まる合成色(中間色)でその色指定単
位の潜像を可視像化する。
具体的には、予めこの単位中の異色画素の数をそれぞれ
カウントし、この情報もメモリ7に記憶させておく。た
とえば第9図に示した如く可視像化されるべきソフト画
像を、第10図(a)に示すように色指定単位毎に区分
けし、その各単位に入る各色の画素の状態を判定し、こ
れを記憶する。
第1O図(a)中Wは白地、Rは赤色の画素だけ、Bは
青色の画素だけが入った色指定単位を示し、R/l”l
とその下の値は、赤色の画素の数と青色の画素の数の比
を示している。このラフl−画像をハード画像としてプ
リントする際、先に示した方法に従い感光体上には第1
O図(b)の如き負の電荷から成る静電潜像が形成され
る(図中の丸印は1つの画素に対応する)、他方、第1
0図口))の潜像に対応して、第1現像器13のドナー
ローラ1/I」二の1−ナーは、第10図(C)に示す
如く各色指定単位に区分けされて、正に帯電さハ、また
第2現像器13aのドナーローラド1a上のトナーも第
10図(d)に示す如く各色指定単位毎に区分され、第
3現仰器13bにおいても第10図(e)に示す如<−
qt位に区分されて選択的に正に帯電され、正に帯電し
たトナーが第10図(b)に示した潜像に順次付着し、
第10図(f)に示す如く可視像化が得られるが、その
際、トナーローラ14.14a、14b上の各色指定単
位のトナーの正の帯電量は先に示した実施例と異なり均
一ではない。すなわち、第10図(c)乃至(e)の各
色指定単位に記入した数値は、この単位内のトナーの帯
N、量を示しており(単位μc/g) 、 トナーが潜
像に付着する量はその帯電量が高い程多くなるので、各
トナーローラ14.14a、+4b上のトナーは、第1
0図(c)乃至(o)に示した帯電量に応じた量が潜像
に付着する。この場合、各ドナーローラ上の同一色相定
単位のトナー帯電量の比は、第1O図(a)に示した情
報に基いて定められている。たとえば、第10図(a)
に斜線を付した部分は、第1O図(c)乃至(e)に同
じく斜線を付した色指定単位に対応するが、この部分の
ソフト画像の各色の画素の比は、赤:青=l:2である
ので、各ドナーローラ上のトナーの各色指定単位におけ
る帯電量の比を、+15:十5:+10とし、この割合
のトナーを潜像に付着させ、第1O図(f)に同じく斜
線を付した単位を可視像化する。このときの再現された
画素の色は、青味がかった紫色となり、こハは、第10
図(a)の斜線を旬した部分の赤と青の比率に対応した
色となっている。すなわち、再現された可視像の色は、
この単位内で赤と青の2色にはなっていないが、ソフト
画像の色を、その割合(赤:青=1=2)で合成した中
間的な色となっている(なお、第10図(1)では合成
色を構成する各色を縦線と横線の部分の面積比で示しで
ある)。他の色指定+13.位においても同じ考えに従
って可視像が形成され、完成したハート画像を見たとき
、第9図ないしは第6図と大差のない状態として観察で
きる。
これは、人間の目が全体的な画像状態から、一部の誤り
を修正して見ようとするためであると考えられる。たと
えば、グラフにおける1月から4月までの青の三角形お
よび赤の菱形のデータと、6月から12月までのテ゛−
夕とから、5月の紫色のデータを無X識のうちに青い三
角形と赤い菱形が重なった状態として観察する。
第1O図(c)乃至(e)のように各単位のトナーの帯
電量を変えるには、第10図(a)の情報に基いて各マ
ルチスタイラスの電極針に印加するパルス電圧の高さを
調整し、あるいはパルス幅(時間)を調整すればよい。
この場合、中間色をより自然に見せるには、各色のトナ
ーの帯電量を丁げ、その付着爪を少なくするとよいこと
もある。
赤と青の画像について説明したが、他の色あるいは他の
形態の画像についても、上述した方法を同様に適用でき
ることは当然である。
ところで先に示した実施例では、3x3個のビームスポ
ットに対応する大きさを1つの画素とし、このqt位で
可視像を構成したが、このように複数のドツトから1画
素を構成すると、自然な形態の可視像を得ることが難く
なる場合もある。たとえば、Aの文字のソフト画像を複
写するには、第11図に模式的に示すように、3X3個
のドツトの大きさから成る画素によってへの文字の静電
潜像が感光体上に形成されるが、かかる文字は自然のA
の文字の形態からやや離れたものと言わざるを得ない。
にもかかわらず、?M数のドツトから画素を構成した理
由は、先に簡単に示したように、画像の階調性を再現す
るためである。これについて少し詳しく説明する。
説明を簡単にするため、第1図に示した4つの現像器1
3.13a、13b、+3cにおいて赤色1−ナー、7
1色トナー、緑色1〜ナー、黒色トナーが用いられてい
るものとし、他の構成は先の説明通りであるどする。
第11図に斜線を付した色指定m位に対応するソフト画
像を第12図(a)および(e)に示し、その際、(、
)はソフト画像の濃度が高<、(e)は濃度が低いもの
とする。先ず濃度が高い場合には、先に示した手順通り
、第12図(h)に模式的に示す如く1つの色指定単位
に対応する感光体上に静電潜像が形成され、他方、第1
現像器13のトナーローラド1上の赤色トナーは、第1
2図(C)に示した色指定711位全体がたとえば+1
5pc/gに帯電され、この赤色トナーが潜像に付着し
て、第12図(d)に模式的に示す如く赤色可視像が形
成される。
第12図(e)に示した濃度の低いラフ1〜画像の再現
時には、静mWj像の−・部1こもレーザビームが照射
され、第12図(f)に示すように、潜像中の負に帯電
した部分の密度が低下する。1つの画素が複数のドツト
(3X 3)から構成される装るので、これらのドツト
に対応する部分のいくつかを、光照射することによって
、第12図(f)に示す如き潜像を確実に形成できる。
その他は、第121¥I(g)に丞すように、第12図
(c)と同じく、トナーローラ上の赤色トナーをたとえ
ば+15μc/gに帯電し、これを潜像に11着させる
これにより形成される可視像は、第12図(h)に示す
ように、画素が第12図(d)に比べ疎になっており、
したがってこれを見た者は、濃度の薄い画像として認め
ることになる。第12図に一部だけを可視像化する場合
について示したが、他の部分についても同様である。こ
のように1@素を複数のドツトから構成し5、潜像の形
成時に、潜像にも選択的にレーザビームを当てることに
よって1画像の濃度、すなわち階調性を再現することが
できる。この例では3X3=9の階調を表現することが
可能である。ところが、このように1画素を複数のドツ
トから構成すると、第11図に示した既述の欠点、すな
わち自然形態の文字画像を再現できない欠点を免れない
。そこで本発明の第3の実施例では、1画素を1トノ1
−から構成し。
しかも階調性も支障なく再現できる方法を提案する。
この実施例に・おいては、感光体11−に、第13図に
模式的に例示した如き潜像(文字A)が形成され、その
際、図中の1つの丸が1つのドツトから構成された1画
素であることを示す。
第13図のように1画素を1トン1〜から構成すれば、
その潜像の形態を極く自然な形にすることができ1図の
例では最大で24 X 24の画素によって文字を構成
できる。
第14図(、)乃至(h)は、第13図に斜線を付した
色指定!F位についてノ」\した、第12図(、)乃至
(h)にそれぞれ対応する図であり、高Z4度のソフト
画像を複写する際の動作(第14図(a)乃至(d))
は、1画素を構成するドツトの数が1となった点、およ
びこれに基く形態の潜像および可視像が形成される点以
外は、第12図(、′1)乃至((1)と実質的に異な
るところはなく、よってその詳細は省略する。
また低濃度の画像を複写するときも、第14図(f)に
示すように静電潜悔が形成されるが、このとさ、潜像の
表面電位は第14図(b)と全く同しく、その全体に亘
って、たとえば−700’i、’に保たれる(この点で
第12図(f)の場合とは相違する)。そして、この潜
像を可視像化するときも、第1現像器13のドナーロー
ラ14上のトナーが、その色指定単位毎に選択的に正に
帯電されるが、その際、第14図(g)に示すように、
トナーの帯電量は、第12図(c)r  (g)および
第14図(c)の場合のように高くはなく、たとえば+
7.5μc/Hに設定される。換言すれば、メモリ7よ
り呼び出された色情報に基いて第1現引13の電極針に
パルス電圧が印加される際、濃度の情報に基いてパルス
電圧の高さが変えられ、第14図(c)の場合にはたと
えば+200v程のパルス電圧が印加され、トナーが+
15μc/g111′電されるのに対し、第14図(g
)の場合にはたとえば+100vのパルス電圧が電極針
に印加され、トナーの帯電量が+7.5μc/gに下げ
られる。したがって、現像器による現像能力が下げられ
、潜(1?lにイ4若するトナーの量が少なくなり、δ
すい濃度の可視像(第111図(h))が形成される。
第14図に示した部分以外の部分も全く同様である。電
極針に印加するパルス電圧のパルス幅(時間)を変化さ
せ、あるいはドナーローラに印加するバイアス電圧を変
化させることにより、現像能力を制御し、可視像の濃度
を調整することも可能である。他の色の画像も全く同様
にして、その濃度を調整して再現できる。
各現像器13.13a、13b、+3cで、先に説明し
た実施例と同しく、マゼンタ、イエロー、シアン、黒色
の各1〜ナーを用いたときも、第13図および第14図
の劣えを適用できることは明らかであり、各現像器のト
ナーの帯電量等を調整して、フルカラーの画像をその濃
度を適正なものにしながら形成することができる。たと
えば、12ドツト/+nmの高解像度のフルカラープリ
ントを高速(たとえば30枚/分)で得ることが可能で
ある。
この場合、各色のトナーの帯電量を8段階に変化させれ
ば、合計で8 X 8 X 8 X 8 =/1096
色のプリント画像が得られる。
原稿(ハード画像)の光像を感光体に結像して静電潜像
を得る場合は、形成されるへき可視像の濃度は潜像の表
面電位の高低によって再現できるので、基本的を;は、
各現像器の各色のトナーの帯電量を濃度に対応させて制
御する必要はないが、本発明に係る方法のように潜像を
ディジタル的に形成するときは、濃度情報に基いて先に
例示した如く濃度を再現する。この場合、淡い色に対し
て。
各色のトナーの帯電量を全体的に高く設定して濃度の高
い画像を得ることが望ましい。
本発明は、原稿のハード画像を光電変換素子で読取ると
共に、カラースキャナによって原稿画像の色を判断し、
これらの情報に基いて潜像、可視像を形成する場合にも
適用できることは当然である。
また潜像の形成手段としてはレーザに限らず、たとえば
多数の発光部を有する発光ダイオードアレイ、光源とP
LZTスイッチングアレイを有する装置等を用いること
もできるし、感光体、ないしは誘電体を含む潜像担持体
にマルチスタイラスによって電荷分布を形成する等して
潜像を形成することもできる。
色指定単位を定めるマルチスタイラスを各現像器に1つ
だけ設けるのではなく、幅の異なる電極針を持ったスタ
イラスを複数設け、これらを使い分けることによって色
指定単位の大きさをその都度変えるようにしてもよい。
処釆 本発明によれば、潜像担持体の1回の回転によって多色
画像を形成できるため1作像時間の短縮、装置の構造の
小型化を達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る方法を実施する作像システムの一
例を示す説明図、第2図(a)乃至(e)は作像プロセ
スを示す説明図、第3図はマルチスタイラスの底面図、
第4図はその側面図、第5図は感光体上の静電潜像を模
式的に示した説明図、第6図はグラフのソフト画像を示
す図、第7図乃至第9図はグラフ中の画像が可視像化さ
れるべき状態を示す模式説明図、第1O図(a)乃至(
f)は第2の実施例における作像プロセスを示す説明図
、第11p1は第5図と異なる静電潜像の説明図、第1
2図(d)乃至(h)は濃度を再現する状態を示す説明
図5第13図は第3の実施例によって可視像化されるべ
き静電潜像の模式図、第14図(a)乃至(h)は第3
の実施例による作像プロセスを示す、第12図と同様な
説明図である。 E +・・静電潜像 (口J・・色指定11位 MT、YT、CT、BT・ l−す− 第1図 第3図 第5図 (”II 第6図 第1図 第8図  第9図 第10図 (a)        (b)        (c)
第11図 第12図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)潜像担持体上に画素から構成される静電潜像を形
    成し、予め決められた色指定単位毎に、前記静電潜像を
    1または複数の色のトナーで現像することを特徴とする
    多色画像形成方法。
  2. (2)静電潜像を現像する際、濃度の情報に基いて現像
    能力を制御し、得られる可視像の濃度を調整する特許請
    求の範囲第1項に記載の多色画像形成方法。
JP15995684A 1984-07-30 1984-07-30 多色画像形成方法 Pending JPS6136763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15995684A JPS6136763A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 多色画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15995684A JPS6136763A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 多色画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6136763A true JPS6136763A (ja) 1986-02-21

Family

ID=15704840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15995684A Pending JPS6136763A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 多色画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6136763A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63256447A (ja) * 1987-04-15 1988-10-24 Canon Inc 文書処理装置
JPH0318868A (ja) * 1989-06-16 1991-01-28 Konica Corp カラー画像形成装置
US5275773A (en) * 1991-02-01 1994-01-04 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of particulate hydrated gel polymer and absorbent resin

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63256447A (ja) * 1987-04-15 1988-10-24 Canon Inc 文書処理装置
JPH0318868A (ja) * 1989-06-16 1991-01-28 Konica Corp カラー画像形成装置
US5275773A (en) * 1991-02-01 1994-01-04 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of particulate hydrated gel polymer and absorbent resin

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4578331A (en) Color image forming method
JP2788514B2 (ja) グレイスケール及び疑似カラー画像形成方法
JPH06100861B2 (ja) カラ−画像形成装置
DE69306878T2 (de) Farbdrucksystem mit vier Farbtonern und einzelnem Durchgang unter Verwendung zweier dreistufiger xerographischer Einheiten
JPS61225973A (ja) 多色像形成装置
US5162821A (en) Color image forming apparatus
JPS61199380A (ja) 像形成方法及びその装置
US4970536A (en) Apparatus for multicolor image forming wherein image forming conditions are adjusted based on reference images
JPS6136763A (ja) 多色画像形成方法
EP0251816B1 (en) Image forming method and apparatus therefor
EP0271052B1 (en) Color image forming apparatus
JPS61118775A (ja) 画像形成方法
JPH0228867B2 (ja)
JPS616664A (ja) 多色画像形成方法
JP2681164B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH09290533A (ja) 画像形成装置
JPS6342785B2 (ja)
JPS6355573A (ja) 像形成方法及びその装置
JPS61170754A (ja) カラ−画像形成装置
JPS6120063A (ja) 多色記録方法
JPS61223857A (ja) 多色画像形成装置
JPS59101667A (ja) ノンインパクトカラ−プリンタ
JPH0656520B2 (ja) 像形成方法及びその装置
JPS6365459A (ja) 多色像形成方法
JPS63318573A (ja) 多色画像形成方法及び装置