JPS6136172A - 導電性ダイヤモンド焼結体 - Google Patents

導電性ダイヤモンド焼結体

Info

Publication number
JPS6136172A
JPS6136172A JP15594084A JP15594084A JPS6136172A JP S6136172 A JPS6136172 A JP S6136172A JP 15594084 A JP15594084 A JP 15594084A JP 15594084 A JP15594084 A JP 15594084A JP S6136172 A JPS6136172 A JP S6136172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
sintered body
sintered
powder
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15594084A
Other languages
English (en)
Inventor
勉 中村
矢津 修示
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP15594084A priority Critical patent/JPS6136172A/ja
Priority to US06/688,654 priority patent/US4610699A/en
Priority to DE8585300287T priority patent/DE3567383D1/de
Priority to EP85300287A priority patent/EP0155066B1/en
Publication of JPS6136172A publication Critical patent/JPS6136172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)技術分野 この発明は切削工具、掘削工具、線引きダイス等の工具
に使用されるダイヤモンド焼結1羊及びその製造法に関
するものである。
(ロ)従来技術とその問題点 ダイヤモンドの微粉末を超高圧下で焼結した焼結体は、
既に非鉄金属類の切削加工用工具、ドリルビット、線引
きダイスなどとして広く使用されている。
この焼結体は例えば特公昭52−12]26号に記載さ
れている方法によれば、ダイヤモンドの粉末をWC−C
o超硬合金の成形体もしくは)If結体に接するように
配置し、超硬合金の液相が生じる温度以上で超高圧下で
焼結される。
このとき超硬合金中のCoの一部がダイヤモンド粉末層
中に侵入し、結合金属として作用する。
この方法で作られた焼結体は、約10〜15体積%のC
oを焼結体1弓て含有し、導電性を有するため、放電加
工機により比較的容易に加工が可能であり、非鉄金λa
t等の切削加工用工具としては十分実用的な性能を有し
ている。
しかしながら、その反面、この焼結体はIN’を熱1生
が劣るという欠点がある。例えば、この焼結体を750
°C以上に加熱すると、耐摩耗性、強度の低下が見られ
、900°C以上では焼結体が破壊してしまう。この理
由はダイヤモンド粒子と結合材Coの界面においてダイ
ヤモンドの黒鉛化が生じることおよび両者の加熱時にお
ける熱膨張率の差による熱応力が原因と考えられている
またこのCoを結合材とした焼結体を熱処理して大部分
の結合金属相を除外したものは、焼結体の耐熱性が向上
することが知られている。
例えば特開昭58−114589号公報には、耐熱性の
改良されたダイヤモンド焼結体の製造法が開示されてい
る。ところが、この場合は除去された結合金属相の部分
は空孔となるため、どうしても強度が低下してしまう。
また、Co結合材の除去に伴って導電性が低下するため
放電加工が不可能となる欠点もある。
2方ダイヤモンドの粉末のみを超高圧下で焼結する試み
も、これまでになされているが、ダイヤモンド粒子が変
形し難いために粒子の間隙には圧力が伝達されず、黒鉛
化が生じ、ダイヤ−黒鉛の複合体しか得られていない。
(ハ)発明の開示 この発明は、従来の焼結ダイヤモンドのもつ導電性を損
うことなくその欠点であった耐熱性を改良した高硬度の
焼結体とその製造方法に関するものである。
この発明では原料粉末として、Bふ・よび/またはM含
有のllb型合成ダイヤモンド粉末で、合成時に触媒と
して使用された周期律表第8族金属、CrlMn、Ta
もしくはこれらを含む合金を不純物として結晶内に包含
するものを用いる。
一般に、合成ダイヤモンドは含有する不純物窒素の量に
よって1型と11型に分類されている。このうち窒素含
有量が1 ppm以下の■型については、Bふ・よび/
またばAgを固溶させて導電性を賦与−させることが可
能である。この種の合成ダイヤモンドはHb型と呼ばれ
p型半導体としての特性を有している。また、合成ダイ
ヤモンド粉末は、その成長条件によるが、結晶内部の特
定の而または方位に合成時に使用された触媒金属を取り
込んで成長する場合がある。
本発明者らは、このような介在物を特定量含有する合成
ダイヤモンド粉末を選択し、さらに焼結前にこれを加熱
してダイヤモンドの一部または全部を黒鉛化せしめた。
この黒鉛化処理を施こした粉末を上記金属もしくはそれ
らの合金の系外からの浸入を阻止した状態で、ダイヤモ
ンドが安定な超高圧、高温下において焼結した。
その結果、触媒金属不純物をO0旧〜a、O重量%含有
し、かつB、bよび/またはMを0.02〜0.5重量
%固溶している■b型合成ダイヤモン1:粉末を出発原
料として用いた場合には、従来のCoを結合相としたダ
イヤモンド焼結体とほぼ同等の導電性を有し、極めて緻
密かつ強固で、従来の焼結ダイヤモンドに比べて耐熱性
が大幅に改良されたものが得られることがわかった。
比較のために0.01〜80重量%の触媒金属粉末及び
0.02〜0.5重量%のBおよび/またはM粉末を、
0.01重敗%未満の上記不純物を含有するIb型乃至
はHa型合成ダイヤモンド粉末を加熱してダイヤモンド
の一部または全部を黒鉛化せしめたものと混合して焼結
したが、この場合は充分緻密な焼結体が得られず、黒鉛
が残留していることがわかった。この混合法では原料に
天然ダイヤモンドを用いても同様の結果であった。その
原因としては微量触媒金属をダイヤモンド粉末と均一に
混合することが極めて難しく、触媒金属が偏在している
部分ではダイヤモンド粒子間の結合は強固であるが、そ
れらが存在していない部分では前述したように焼結時に
ダイヤモンド粒子の間隙に圧力が伝達されず、ダイヤモ
ンド−黒鉛の逆変換が生じたためと考えられる。
また、この混合法ではBおよび/またはMはダイヤモン
ド粒子の内部には分散されず、粒界に存在するため、1
00μm以上の粗大ダイヤモンド粒子からなる焼結体で
は実質的に放電加工が不可能であった。
この発明によるダイヤモンド焼結体は、従来の焼結ダイ
ヤモンドのもつ導電性を損うことなく、耐熱性を大幅に
向上させたものである。
耐熱性が著しく向上した理由としては、第1に従来のC
oを溶浸せしめる方法の焼結体よりも金属含有量が少な
いこと、第2にその金属の分布状態と性状が異なること
が考えられる。すなわち、ダイヤモンドの合成時に内部
に取り込まれた触媒金属と、後から混入した触媒金属と
は焼結時の作用が異なる。思われ、この発明の焼結体で
は、結晶粒が相互に極めて密接に接合し、大部分の触媒
金属は結晶粒界よりもむしろ結晶粒内に球状または板状
の析出物として存在している様子が観察された。
一方、従来の焼結体では触媒金属はダイヤモンド粒子相
互の界面に薄いフィルム状として存在する。これは焼結
時にダイヤモンド粉末の隙間に侵入してくるCoを結合
相としているためである。
この結果、この発明の焼結体では大部分の触媒金属はダ
イヤモンド粒子内に分散して存在するため、加熱による
黒鉛比が生じ髪所いと考えられる。
以上述べたことからこの発明により耐熱性が著しく改良
された焼結体を製造することが可能となった。
また、同時に原料ダイヤモンドにはBおよび/またはA
eが固溶しているII+)型合成ダイヤモンドを使用す
るため、金属含有量が」二連の如く微量であっても焼結
体の導電性は失われないため、放電加工が可能であると
いう利点がある。
この発明の実施に当って、出発原(:;Fである合成ダ
イヤモンドは001〜30重量%の触媒金属またはそれ
を含む合金を結晶内に含有し、かつ002〜05重量%
のBおよび/またはAeを固溶するII)型合成ダイヤ
モンド粉末を使用する。
ここで合成ダイヤモンドに含自する触媒金属またはそれ
を含む合金を0.01〜30重量%の範囲とするのは0
01重111%未渦では焼結が困難となり、また30重
量%以」二では焼結体の1ijJ熱11ニが低下して好
ましくないためである。
また、原料ダイヤモンドが含有するBおよび/またはM
は0.02重量%以下では焼結体の導電性が低く、放電
加工が難しくなり、05重量%以上では耐摩耗性が低下
するため好しくない。
出発原料の黒鉛化は焼結性の改善のために必要であり、
約1400℃以上でダイヤモンド粉末を真空または非酸
化性雰囲気中で加熱して行なう。
その一部もしくは全部を黒鉛化された原料は」−記不純
物金属を含有せずかつ原料−と化学反応を生じない反応
容器に充填し、ベルト型超高圧装置等の超高圧装置を用
い、少なくとも50に+)以」二、1400℃以上のダ
イヤモンドが安定な条件下、好ましくは70Kb、 1
600℃以上の高圧・高温下で焼結を行う。焼結後回収
されたカプセルを酸で溶解することにより、黒色のダイ
ヤモンド環体を得ることができる。
これらの焼結体は10−3〜0.5Ω礪の比抵抗を有し
、従来のCoを結合材とした焼結ダイヤモンドと同様に
放電加工が可能である。
以下実施例により詳細に説明する。
実施例1 平均粒度30μmの下記第1表に示す金属不純物を含有
する各種ダイヤモンド粉末を原料として用いた。
第  1  表 (単位:重量%) 上記第1表中の数値は質量分析装置を用いて分析したダ
イヤモンド粉末の含有金属量である。
」二記の各々の粉末を真空炉中で1600 ℃に1時間
保持した。取出した粉末の黒鉛化の割合をX線回折によ
って調べたところ、Aで約90%、Bが50%、Cが3
0%、Dが35%、Eは2%であった。
これらの粉末を白金製の反応容器に充填し、−1〇− 5 X 10  tonの高真空中で封入した。また比
較のため、第1表に記した金属を含有しない天然ダイヤ
モンドを黒鉛化せず同様に反応容器中に封入した。これ
らの試料は、ベルト型高圧装置により圧カフ0Kg、温
度1800℃で10分間保持し焼結した。
その結果、粉末E及び天然ダイヤモンドを原料としたも
のは焼結性が悪く、亀裂が入っていた。
得られた焼結体の夫々についてX線回折を行なったとこ
ろ粉末A、 B、 C,Dを原料としたものは黒鉛の残
留は認められなかったが、粉末E及び天然ダイヤモンド
を原料としたものは少量の黒鉛が検出された。
粉末A、 B、 C,D  を原料とした焼結体は第2
表の如き比抵抗を有していたため、Dを除いて放電加工
は可能であった。
第  2  表 そこでA、 B、 Cを放電加工して切削チップを作製
し、ビッカース硬度2000のア゛ルミナ焼結体を切削
して性能を評価した。
第3表は比較材として市販のCoを約10%含有する焼
結体と共に行った切削試験の結果を工具逃げ面摩耗幅と
してまとめたものである。
第3表 焼結体Aは触媒金属含有量が多いため耐熱性が劣ってお
り、また焼結体BはMの含有量が多く耐摩耗性が低下し
ている。焼結体Cはこれらの原料不純物含有量が適正で
あるため導電性を損うことなく、耐熱性、耐摩耗性が大
きく改善されたものである。
実施例2 第1表に示した粉末Cを白金製の反応容器に封入し、第
4表に記した条件に5分間保持し焼結体を行った。これ
らの焼結体の特性についてもあわせて示す。
第  4  表 上表の結果から、扁1で黒鉛が残留するのは圧力、温度
共に不足するためと考えられ、A4において黒鉛が残留
するのは温度が高すぎてダイヤモンド安定領域から外れ
るためと考えられる。
次に黒鉛が残留せず焼結が良好であった2、3゜5.6
  について加熱テストを行った。
何れも1000℃で30分間の加熱によっても外観、硬
度、比抵抗、比重の変化はみられなかった。
に)発明の効果 この発明の方法による焼結体は、切削工具、掘−13〜 削工具、伸線ダイス、ドレッサー等の工具材料としてす
ぐれた1fjJ熱性、耐摩耗性を有しており、特に従来
のダイヤモンド焼結体の欠点であった耐熱性が強度を下
げることなく大幅に改善されており、かつ導電V1−は
従来のCOを結合材とした焼結体と同等であるため工具
材としての適用範囲、性能が飛躍的に向上したのである
−14= 手続補正書 昭和59年7月2タ日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ダイヤモンド合成時に使用された周期律表第8族
    の金属あるいはCr、Mn、Taもしくはこれらを含む
    合金からなるダイヤモンド合成触媒を0.01〜3.0
    重量%、Bおよび/またはAlを0.02〜0.5重量
    %含有する。 IIb型合成ダイヤモンド粉末をダイヤモンドが不安定な
    条件下で高温にさらし、その一部もしくは全部を黒鉛化
    せしめて原料とし、上記金属もしくはそれらの合金の系
    外からの浸入を阻止した状態で、ダイヤモンドが安定な
    超高圧・高温下において焼結したダイヤモンド焼結体で
    あつて、その比抵抗が10^−^3〜0.5Ω・cmで
    あることを特徴とする導電性ダイヤモンド焼結体。
JP15594084A 1984-01-18 1984-07-25 導電性ダイヤモンド焼結体 Pending JPS6136172A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15594084A JPS6136172A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 導電性ダイヤモンド焼結体
US06/688,654 US4610699A (en) 1984-01-18 1985-01-03 Hard diamond sintered body and the method for producing the same
DE8585300287T DE3567383D1 (en) 1984-01-18 1985-01-16 Hard diamond sintered body
EP85300287A EP0155066B1 (en) 1984-01-18 1985-01-16 Hard diamond sintered body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15594084A JPS6136172A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 導電性ダイヤモンド焼結体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6136172A true JPS6136172A (ja) 1986-02-20

Family

ID=15616842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15594084A Pending JPS6136172A (ja) 1984-01-18 1984-07-25 導電性ダイヤモンド焼結体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6136172A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0155066B1 (en) Hard diamond sintered body
US5271749A (en) Synthesis of polycrystalline cubic boron nitride
EP0181258B1 (en) Improved cubic boron nitride compact and method of making
KR101123490B1 (ko) 복합 소결체 및 절삭 공구
JPS6167740A (ja) 工具用ダイヤモンド焼結体およびその製造方法
JPH0530897B2 (ja)
JPH01116048A (ja) 高硬度焼結ダイヤモンドおよびその製造方法
JPS6136172A (ja) 導電性ダイヤモンド焼結体
JPS61205664A (ja) 導電性焼結ダイヤモンドの製造方法
JP2502322B2 (ja) 高靭性サ―メット
JPS6319585B2 (ja)
JPS62271604A (ja) 硬質研磨材体およびその製造方法
JPH09142932A (ja) ダイヤモンド焼結体及びその製造方法
US20120217436A1 (en) Boron suboxide composite material
JPS6283447A (ja) 焼結ダイヤモンドおよびその製造方法
JPS6369760A (ja) 高硬度工具用焼結体およびその製造法
JPS59563B2 (ja) ダイヤモンド焼結体の製造法
JPS6121970A (ja) 高硬度ダイヤモンド焼結体およびその製造方法
JPS6146540B2 (ja)
JPS648688B2 (ja)
JPH046670B2 (ja)
JP2003081677A (ja) 分散強化cbn基焼結体およびその製造方法
JPS6121971A (ja) 硬質ダイヤモンド焼結体およびその製造方法
IE913698A1 (en) Unsupported sintered cbn/diamond conjoint compacts and their¹fabrication
JPS61111965A (ja) 工具用多結晶ダイヤモンドおよびその製造方法