JPS6136093A - 船舶用水上保管台 - Google Patents

船舶用水上保管台

Info

Publication number
JPS6136093A
JPS6136093A JP15828684A JP15828684A JPS6136093A JP S6136093 A JPS6136093 A JP S6136093A JP 15828684 A JP15828684 A JP 15828684A JP 15828684 A JP15828684 A JP 15828684A JP S6136093 A JPS6136093 A JP S6136093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
water
suction
discharge conduits
floats
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15828684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0332514B2 (ja
Inventor
Nobutaka Miura
信隆 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP15828684A priority Critical patent/JPS6136093A/ja
Publication of JPS6136093A publication Critical patent/JPS6136093A/ja
Publication of JPH0332514B2 publication Critical patent/JPH0332514B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、小型船舶等を海上または水上で浮揚状態に支
持、保管する水上保管台に関する。
〔従来の技術〕
近年、レジャー指向の活発化と相俟って小型船舶が増加
の一途を辿っている。しかし、長期間使用しているうち
に船体に貝類や藻類等が付着し、船舶の航行に支障をき
たすようになる。そこで、船体に付着したこれらの藻類
を除去する必要が生ずる。
従来は、船体を定期的に陸揚げし、あ東いは浮ドツク形
式の保管台で浮上させ、手作業によって船底を手入れし
船底塗料を塗る等して一時的に生物の付着を防止し、船
底保護を図っていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記従来の方法では、まず船体を陸揚げする場
合、作業に労力を要し、また、゛材料等の費用もかさみ
、不経済的だった。また浮ドツク形式の保管台の場合は
構造上の不備から上架又は下架作業中に船体とともに急
傾斜する不安定さがあった。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもの
で、船体を水上で安定して上架及び下架でき、しかも構
造が簡単で低コストの船舶用水上保管台を提供すること
を目的としたものである。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕上記目的を達
成するために、本発明では、水上保管台は、上面上に船
体を載荷する載荷台と、同載荷台の長手方向両側に並設
した管状のフロートとからなり、各フロート内部を均等
に区画して前後気密室を形成し、両気密室に吸排気導管
と吸排水導管をそれぞれ分岐管を介して連通連結したこ
とを特徴としている。
〔実施例〕
以下、本発明を添付図に示す実施例に基づいて説明する
第1図は、本発明に係る船舶用水上保管台の全体構造を
示したものである。
本体要部は、左右両側に延設した2本の管状のフロート
(11,T2)と、このフロート(11,(21間に介
設し、上面に小型船舶を載荷可能する積荷台(3)とか
ら成っている。
各フロー[11,+21は、それぞれその内部空間を長
手方向に隔壁(1c)によって区画され、それぞれ同一
空間容積を有する前部気密室(la) 、  (2a)
及び後部気密室(lb) +、  (2b)形成してい
る。
また、(41,(51は吸排気導管であり、側導管(4
)。
(5)は、その分岐管(4a) 、  (4b)及び(
5a)。
(5b)を前部及び後部気密室(la) 、  (ib
) 。
(2a) 、  (2b)の上部に連結している。
また、T8)、 +91は上記吸排気導管(4)、 (
51に連結する吸排気ホースであり、同ホースは後述す
るケース00)を介してエア供給源若しくは外気に連通
している。
さらに、(12) 、  (13)は吸排水導管であり
、各導管(12) 、  (13)はそれぞれ、゛分岐
管(12a)。
(12b)及び(13a) 、  (13b)とからな
り、これら分岐管は前部及び後部気密室(Ia) 、 
 (lb) 。
(2a) 、  (2b)に連結している。
吸排水導管(12)及び(13)の開閉構造としては各
種形態が考えられるが、例えば第3図及び第4図に示す
ようにバルブ型開閉栓(14)または0リング型開閉栓
(15)を用いることができる。
なお、上記構成において、フロート411. T21の
前部及び後部気密室(la) 、  (Ib) 、  
(2a) 、  (2b)は、2分室だけでなく、前後
対称であれば複数の気密室に区画してもよい。
また、フロート(11,(21は、その両端部に浮子(
16) 、  (16) 、  (16) 、  (1
6)を取付けている。
以上の構成によって、吸排水導管(13a)。
(13b)を水中で開栓し、吸排気導管(4L T51
を図示しないエア供給源に接続すれば、エアがホース(
81,(91及び吸排気管(13a)+、(13b)を
経てフロート(IL (21の気密室(1,1) 、 
 (Ib) 、  (2a) 。
(2b)にフロートの前後から全長にわたって均等に流
入する。かかるエアの流入と共に水が吸排水導管(13
a>、(13b)’から同様に均等に排出される。これ
によって、葆管台は長手方向に急傾斜を生じることなく
、水平状態を維持しながら浮上することができる。
逆に、吸排水導管(I3a)、(13b)を水中で開栓
し、ホース(8) 、 (9)を外気と連通ずれば、水
が吸排水導管(13a)、、(13b)から7tll−
1−(11゜(2)の気密室(la> 、  (lb)
 、  (2a) +’ (2b)へ均等に流入し、一
方、エアが吸排気導管(41、(51及びホース+81
 、 T91を経て均等に排気される。これによって、
保管台は水平状態を維持しながら沈下する。
以上、長手方向への保持台の急傾斜を防止する構成につ
いて説明したが、本考案は、さらに、保持台の横方向へ
の急傾斜を防止する構造を有する。
かかる横方向急傾斜防止構造(T7)の内部構造及び外
観を第5図及び第6図に示す。
図において、(T1)はケーシングαa)の上面に設け
た吸込気管であり、ニアコンプレッサー、または送風機
等のエアー供給源に接続し、もしくは外気に開口してい
る。
ケーシングθ0)内において、後送気管(11)の真下
には整風板(18)を設け、更に同整風板(18)の下
側に板状の揺動杆(19)を垂設している。
第7図に示すように、揺動杆(19)は、その最上部に
水平回転支軸(20)を装着しており1、同支軸(20
)はケーシングαψに設けた軸孔(21)に遊嵌されて
いる。これによって、揺動杆(19)は支軸(20)廻
りに揺動することができる。また揺動杆(19)は最下
部に重錘(22)を固着して、揺動杆(19)が常に鉛
直状態を保持できるようにしている。
また、揺動杆(19)は、上部両側に、スポンジ等の軟
質物質(23) 、  (23)を装着している。
そして、同軟質物質(23) 、  (23)に対向し
て、第8図に示すような短管状の開口部(24a)を有
する接触窓(24) 、  (24)を左右対称に配設
している。この接触窓(24) 、  (24)は、周
縁部をやや傾斜状に形成し、上記揺動杆(19)の僅か
の振幅にも合致する角度となっており、若干の間隙を構
成している。しかも、この僅かの間隙の変化を拡大的に
捉えるために断面積の大なる形状としている。接触窓(
24) 、  (24)の底部には空気接続管(24b
)、  (24b)を突設し、上述の如く、この空気接
続管(24b)、  (24b)にホース+81. +
91を着脱可能に連結している。
なお、上記整風板(18)は、揺動杆(19)及び接触
窓(24) 、  (24)に送風された気流が直接光
たらないように設けたものである。
ついで、上記構成、すなわち、長手方向及び横方向急傾
斜防止構造を有する船舶保持台による船体の上架及び下
架について説明する。
空船で浮上状態の保管台の吸排水管(13a)。
(13b)を水中に下し、ホース(81,(91を空気
接続管(24a)、  (24b)から抜き取ると、フ
ロート(11,(21に浸水し、エアは排出されて浮子
(16)の浮力が作用するまで一定量沈下する。
次に、船体を載荷台(3)の重心位置にセントし、第9
図の如く船上のコンプレソ+(25)に後送気管(11
)を接続し、ホース(81,(91を空気接続管(24
b)に接続する。第9図はそのときの浮上、第10図は
沈下の際の接続関係を示す。
船上のコンプレッサ(25)から送気すると、エアは後
送気管(11)を経て整風板(18)に当たって揺動杆
(19)に影響を与えることなくケース(101内に充
満し、左右の空気接続管(2’4b)、  (24b)
から均等に流出するフロート(11,(21内では直ち
に排水が始まり保管台が浮上し始める。
このとき、フロート(11,+21は、上述したごとく
、それぞれ前部及び後部気密室(Ia) ’+  (l
b) 。
(2a) 、  (2b)によって長手方向に区画され
ているので、エアは均等にフローH1)、 +21に流
入し、長手方向の急傾斜を効果的に防止できる。
また、横方向の急傾斜も以下に述べるごとく防止するこ
とができる。
保管台と船体とが共に上昇するに伴い、僅かの傾きに傾
斜の度が加わるが、保管台と一体的にケースα0が傾き
、鉛直状態を保持している揺動杆(19)に装着した軟
質物質(23)と接触窓とく24)の空間が一方側は狭
り、同側のフロート内の排水量が減少する。
更に傾斜が進むと、接触窓(24)と軟質物質(23)
とが密着し、空気接続管(24b)が閉鎖され排水が停
止する。逆に反対側の接触窓(24)は適度に開き、閉
じた側の空気までがフロートに流入し排水が促進される
。これによって、横方向に傾斜した船体は急速に正常に
復する。ここで、揺動杆(19)と接触窓(24)との
間隙の調整の結果と保管台の傾斜の度合とは比例し密接
な関係にあるので緻密な角度及び間隙調整が要求される
保管台の上昇と船体の上架が完了するとコンプレッサを
停止することにより排水は完了し、吸排水導管(13’
a ) 、  (13b )を止栓して上架は完了し、
船体の海上保管が可能となる。
次に、保管台の沈下と船体の下架、即ち船体を水上保管
状態から下架・進水を行うには、まず前述の浮上時のホ
ース+8L (91の接続方法を逆に行う(第10図参
照)。
まず、後送気管(11)とコンプレッサ(25)との接
続を外す。次に、吸排水導管(13a)。
(13b)を水中で開栓すればフロート(1)、 +2
1内に浸水し空気が排出されて保管台の沈下が進む。
沈下時においても、前述の浮上時と同じく左右いずれか
に傾くが、前述の場合と同様に横方向急゛−伸斜防蓋装
置(17)の作動によって急傾斜は防止され安全な沈下
作用がなされる。
なお、実験結果より、沈下の際は水面に対し船体・保管
台共に重心が降下するのに伴い平衡度が増すので、上昇
時よりも安定度は良好である。
なお、接触窓(24)をネジ等により進退調整可能の構
造とし、軟質物質(23)との間隔を微調整する構造に
もできる。
また、横方向急傾斜防止装置(17)は気密室でなくと
も、第11図に示す構造のものでもよい。
(26) 、  (26)はゴム等、復元性良好で適度
の剛性を有する軟質物質材からなるパイプであり、宙乗
(27)の働きにより振子(28)で同パイプ(26)
を押圧し通気量を加減する構造となっている。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、簡単な操作で、船体
を水上で上架及び下架する際に、保持台を急傾斜させる
ことなく安定的に上昇及び下降させることができ、構造
も簡単なのでコストを低減させることができるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る船舶用海上保管台の全体斜視図、
第2図は同断面側面図、第3図はバルブ型開閉栓の断面
図、第4図はOリング型開閉栓の断面図、第5図及び第
6図は横方向急傾斜防止装置の断面正面図及び同斜視図
、第7図は揺動杆の拡大図、第8図は接触窓の斜視図、
第9図及び第10図は保管台を上昇及び下降させるとき
の作動説明図、第11図は横方向急傾斜防止装置の他の
実施例の断面正面図である。 (1)、 +21 Fフロー ト (la)  (lb)  (2a>  (2b)  :
気密室(lc):隔壁 (3):載荷台     (41、(5) :吸排気導
管(4a) 、  (5a)  :前記導管(4b) 
、  (’5b)  :後部導管(6) 、 (71:
分岐部   (81、(91:ホース0の二ケース ゛
   (11)  :後送気管(13a)、  (13
b):吸排水導管(14)  :バルブ型開閉栓 (15):Oリング型開閉栓 (16)  :浮子 (17)  :横方向急傾斜防止装置 (18)  :整風板   (19)  :揺動杆(2
0):回転支軸  (21)  :軸孔(22)  :
垂直軸   (23)  :軟質物質(24)  :接
触窓   (24a):開口部(24b):空気接続管 (25)  :コンプレツサ (26)  :パイプ   (27)、:重錘(28L
:振子

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、上面上に船体を載荷する載荷台と、同載荷台の長手
    方向両側に並設した一対の管状のフロートとからなり、
    各フロート内部を均等に区画して前後気密室を形成し、
    両気密室に吸排気導管と吸排水導管をそれぞれ分岐管を
    介して連通連結したことを特徴とする船舶用水上保管台
    。 2、上面上に船体を載荷する載荷台と、同載荷台の長手
    方向両側に並設した一対の管状のフロートとからなり、
    各フロート内部を均等に区画して前後気密室を形成し、
    両気密室に吸排気導管と吸排水導管をそれぞれ分岐管を
    介して連通連結し、かつ一側フロート上にケーシングを
    垂直方向に立設し、同ケーシング上部をエア供給源と連
    結し、同ケーシングの両側壁に上記それぞれのフロート
    に連結する吸排気導管を連結し、同ケーシング内に保管
    台の傾斜に連動して揺動する揺動杆を取付け、同揺動杆
    に上記吸排気導管の連結部を揺動杆の揺動に連動して開
    閉する弁を取付けたことを特徴とする船舶用水上保管台
JP15828684A 1984-07-28 1984-07-28 船舶用水上保管台 Granted JPS6136093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15828684A JPS6136093A (ja) 1984-07-28 1984-07-28 船舶用水上保管台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15828684A JPS6136093A (ja) 1984-07-28 1984-07-28 船舶用水上保管台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6136093A true JPS6136093A (ja) 1986-02-20
JPH0332514B2 JPH0332514B2 (ja) 1991-05-13

Family

ID=15668274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15828684A Granted JPS6136093A (ja) 1984-07-28 1984-07-28 船舶用水上保管台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6136093A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63194094U (ja) * 1987-06-03 1988-12-14
JPH03125691A (ja) * 1989-10-07 1991-05-29 Shinkurushima Dock:Kk 小型艇の保管装置
JPH0578694U (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 宮田工業株式会社 自転車におけるチェーンの張架調整装置
ITUA20162747A1 (it) * 2016-04-20 2017-10-20 Aldo Cirioni Dispositivo e metodo per la messa in secca di una imbarcazione

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554926U (ja) * 1978-06-24 1980-01-12
JPS5555495U (ja) * 1978-10-12 1980-04-15

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT322362B (de) * 1973-03-12 1975-05-26 Keplinger Klaus Motor und/oder pumpe

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554926U (ja) * 1978-06-24 1980-01-12
JPS5555495U (ja) * 1978-10-12 1980-04-15

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63194094U (ja) * 1987-06-03 1988-12-14
JPH03125691A (ja) * 1989-10-07 1991-05-29 Shinkurushima Dock:Kk 小型艇の保管装置
JPH0578694U (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 宮田工業株式会社 自転車におけるチェーンの張架調整装置
ITUA20162747A1 (it) * 2016-04-20 2017-10-20 Aldo Cirioni Dispositivo e metodo per la messa in secca di una imbarcazione

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0332514B2 (ja) 1991-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4510877A (en) Floating dry dock
JP4774417B2 (ja) 双胴航海船
US6131528A (en) Docking apparatus
US4280429A (en) Floating boat storage dry dock
US20170096197A1 (en) Suction stabilized floats
JP4197929B2 (ja) 浮体構造物の動揺抑制機構を用いた海水汲み上げ装置
JPS6136093A (ja) 船舶用水上保管台
US4615289A (en) Floating dry dock
CN107953976B (zh) 具对称式石料舱的抛石船
JPH0421005B2 (ja)
US755854A (en) Floating dock.
JPH0754074Y2 (ja) 浮体の姿勢制御装置
CA2225716C (en) Improved docking apparatus
JPS60144425A (ja) 多段積み用ケ−ソン
JPS59206290A (ja) 水上作業台
JP4721313B2 (ja) 水、土留め用等多目的可撓性容器装置
JPH08216981A (ja) 浮船台
JP2624630B2 (ja) 浮船台
CN207433765U (zh) 一种船舶防倾斜装置
JPS6031991Y2 (ja) スラリ−運搬船
JP2001045913A (ja) 生け簀
JPH07251793A (ja) 制振タンク
JPS6332558Y2 (ja)
JPH0257496A (ja) 浮船台
JPH07186936A (ja) 空気圧支持高速船