JPS6135992A - 感熱転写材 - Google Patents

感熱転写材

Info

Publication number
JPS6135992A
JPS6135992A JP59157378A JP15737884A JPS6135992A JP S6135992 A JPS6135992 A JP S6135992A JP 59157378 A JP59157378 A JP 59157378A JP 15737884 A JP15737884 A JP 15737884A JP S6135992 A JPS6135992 A JP S6135992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink layer
thermal transfer
transfer material
ink
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59157378A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sato
博 佐藤
Kazusane Tanaka
和実 田中
Naoki Kushida
直樹 串田
Masato Katayama
正人 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59157378A priority Critical patent/JPS6135992A/ja
Publication of JPS6135992A publication Critical patent/JPS6135992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38228Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the use of two or more ink layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 良亙公I 本発明は、表面平滑性の悪い記録媒体に対しても良好な
印字品質の感熱記録像を与える感熱転写材に関する。
11韮遺 感熱転写記録方法は、使用する装置が軽量かつコンパク
トで騒音がなく、操作性、保守性に債れるという感熱記
録方法の一般的特徴に加えて、発色型の加工紙が不要で
あり、また記録像の耐久性にも優れると云う特徴を有し
ており、最近、広く使用されはじめている。
この感熱転写記録方法は、一般に、シート状の支持体上
に、熱溶融性バインダー中に着色剤を分llシさせてな
る熱転写性インクを塗布してなる感熱転写材を用い、こ
の感熱転写材をその熱転写性インク層が記録媒体に接す
るように記録媒体に重畳し、感熱転写材の支持体側から
熱ヘッドにより熱を供給して溶融したインク層を記録媒
体に転写することにより、記録媒体上に熱供給形状に応
じた転Iインク像を形成するものである。
しかしながら、従来の感熱転写記録方法には転写記録性
能、すなわち印字品質が記録媒体の表面平滑度により大
きく影響され、平滑性の高い記録媒体には良好な印字が
行なわれるが、平滑性の低い記録媒体の場合には著しく
印字品質が低下するという問題がある。このため、一般
に、表面平滑度の高い紙が記録媒体として用いられてい
るが、4・滑性の高い紙はむしろ特殊であり、通常の紙
は繊維の絡み合いにより種々な程度の凹凸を有する。し
たがって表面凹凸の大きい紙の場合には印字時に熱溶融
したインクが紙の繊維の中にまで浸透できず表面の凸部
あるいはその近傍にのみ付着するため、印字された像の
エツジ部がシャープでなかったり、像の一部が欠けたり
して、印字品質を低下させることになる。
従来、このような表面平滑性の悪い記録媒体に対して、
良好な印字品質の記録像を得るためには、例えば、少な
くとも表面層に溶融粘度が小さい熱溶融性バインダーを
使用すること、あるいは熱転写性インク層の層厚を増大
することにより、溶融インクを紙等の記録媒体の微細凹
凸構造にまで忠実に付着ないし浸透させる考え方に基づ
く方法が採られていた。しかしながら、溶融粘度の小さ
いパインターを使用すると、インク層が比較的低温にお
いても粘着性をおび、保存性の低下ならびに記録媒体の
非印字部での汚損等の不都合を生じ、また転写像のにじ
みを生ずる。また転写性インク層の層厚を大にする場合
は、にじみが大きくなるとともに熱ヘッドからの熱供給
量も大きくする必要があり、印字速度が低下する。
先乳立1通 本発明の主要な目的は、上述した従来の感熱転写記録方
法の欠点を除き、諸々の熱転写性能をm j、’fしつ
つ、表面平滑性が良好な記録媒体に対しては勿論のこと
、表面平滑性の良くない記録媒体に対しても、濃度が高
く且つ切れのよい印字を与えることができる感熱転写材
を提供することにある。
穴JLり」L米 木発明者等は、」二連の目的で研究した結果、上記した
ような従来の考え方、すなわち、表面平滑性の悪い記録
媒体に対して良質な印字を与えるために、溶融インクを
記録媒体の微細凹凸構造にまで忠実に付着ないし浸透さ
せる考え方には、以下に述べるように限界が存在すると
の結論に到達した。
第1図に、比較的平滑度の不良なポンド紙(ペンク平滑
度計による平滑度12秒)について、触釘計を用いて測
定した断面曲線の例を示す。図にみられるとおり、紙の
凸部上端より凹部ド端迄の距離(すなわち谷の深さ)は
、しばしば10μを越え、更に四部の巾は100μを越
える例もある(なお、第1図において、縦方向と横方向
の縮尺は一様でない)。したがって、この断面曲線に、
縦横の縮尺を、それぞれほぼ同一として、記録時におけ
る典型的な感熱転写材および熱へ・ンドの断面図を重ね
てなる第2図(図中、1は感熱転写材であり、これは支
持体2の一面に熱転写性インク層3を設けてなる。また
4は記録媒体、5は熱ヘッドを示す)を見ればわかるよ
うに、大きな表面凹部については、溶融インクによって
、これを完全゛に充填するのは不可能である。また、こ
のように表面平滑性の不良な記録媒体へ印字した場合、
実際には、熱転写直後の感熱転写材と記録媒体との接触
部の拡大断面図である第3図に示すように、熱溶融性イ
ンクの転写は不完全であり、加熱部の一部すのみが記録
媒体の凸部あるいはその近傍に付着し、非加熱部aに加
えて、加熱部のうち記録媒体の凹部に相当する部分Cは
転写せずに残っており、このため、印字濃度が不十分で
あったり、像の一部(図のCC部)が欠けたりして、印
字品質を低下させていることがわかった。本発明者らは
、このような不完全転写の原因について、更に詳細な検
討を加えた結果。
凹凸のある記録媒体への不完全転写を充分に防止するこ
とは単層の熱転写性インク層では不可能であり、少なく
とも二層の複層構造を有する熱転写性インク層を用い、
且つ従来の常識とは異なり、記録媒体と接触する上層は
比較的高融点に、支持体と接する下層は低融点にし、且
つ上層は加熱部と非加熱部間での分離を積極的に起すた
めに、凹凸状に形成することが極めて有効であることを
見出した。
本発明の感熱転写材は、このような知見に基づくもので
あり、より詳しくは、支持体上に、支持体側から順に、
均一な厚さを有する第1の熱溶融性インク層、および凹
凸状をなす第2の熱溶融性インク層を設けてなり、該第
2インク層が第1インク層よりも高い溶融温度を有する
ことを特徴とするものである。
すなわち、従来の単一層の場合には、支持体から容易に
剥離するほどの熱量を印加すると、インクの紙に対する
浸透性が良くなり過ぎ、紙の凸部にしか付着せず凹凸の
激しい紙に対しては不鮮明な印字しか得られなかった。
また転写時においてインク層が紙に浸透せず凸部周辺に
偏在し、凸部と凸部の間で橘かけ状になり紙の凹部を本
実状隠蔽するようになすと、支持体からの剥離が悪くな
るという欠点があるが、本発明によれば第1インク層よ
りも第2インク層の熱溶融温度が高いため、第1インク
層が剥離しやすい加熱条件のときに第2インク層は紙に
余り浸透せずに凸部と凸部が橋かけして凹部を隠蔽する
ことが可能になり、且つ第2インク層が凹凸層であるた
めに印字の切れが良く凹凸の激しい紙に対しても良好な
印字品質が得られる。
なお、従来も熱転写性インク層を二層に分け、上層を凹
凸状ないし散点状にすることも提案されている(特開昭
57−56295号公報)が、これは記録像に階調性を
与えることを目的としており、また二層の熱転写性イン
ク層間の融点関係も本発明とは逆で上層側が低融点とな
っている。
従って、これでは、上記した理想的な層の転写のための
力のバランスは得られない。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明を更に詳
細に説明する。以下の記載において、量比を表わす「%
」および「部」は、特に断わらない限り重量基準とする
1    −    ・ 4 第4図は、本発明の最も基本的な態様における感熱転写
材の厚さ方向模式断面図である。すなわち感熱転写材1
1は、通常はシート状の支持体121、に熱転写性イン
ク層13を形成してなる。また熱転写性インク層13は
、それ自体複層構造をイfしており、支持体側から順に
設けた第1インク層13aおよび第2インク層13bか
らなる。
支持体12としては、従来より公知のフィルムや紙をそ
のまま使用することができ、例えばポリエステル、ポリ
カーボネート、トリアセチルセルロース、ナイロン、ポ
リイミド等の比較的耐熱性の良いプラスチックのフィル
ム、セロハンあるいは硫酩紙、コンデンサー紙などが好
適に使用できる。支持体の厚さは、熱転写に際しての熱
源として熱ヘッドを考慮する場合には2〜15ミクロン
程度であることが望ましいが、たとえばレーザー光等の
熱転写性インク層を選択的に加熱できる熱源を使用する
場合には特に制限はない。また熱ヘッドを使用する場合
に、熱ヘッドと接触する支持体の表面に、シリコーン樹
脂、ふっ素樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、フェ
ノール樹脂、メラミン樹脂、ニトロセルロース等からな
る耐熱性保護層を設けることにより支持体の耐熱性を向
」ニすることができ、あるいは従来用いることのできな
かった支持体材料を用いることもできる。
第1インク層13aは第2インク層13bを含む熱転写
性インク層全体の転写をスムースに行なう為のものであ
り、転写記録時、感熱転写材を記録媒体から剥離すると
き、支持体または第2インク層との界面から剥離するか
、凝集破壊を起こし第1インク層内で剥離して転写を効
果的に起させる。このように作用する為には、第1イン
ク層の溶融温度は30〜100℃、特に60〜90℃の
範囲であることが好ましい、90℃、特に100°Ct
−超えると充分な溶融熱量が得られないため剥層し難く
なる。
なお、本発明で云う溶融温度は、高滓フローテスターC
FT500形を用いて、荷重10Kg、yI温速度2り
/分の条件で試料インクの見掛は粘度一温度曲線を求め
ときに、この曲線上で5×103ボイズの見掛は粘度を
与える温度として求められたものである。
またこの第1インク層13aを構成するインクは、15
0℃において0.5cps〜500cps、特に2〜2
00cpsの溶融粘度(回転粘度31)を示すものであ
ることが好ましい。150℃における溶融粘度が0.5
cps未満であると記録された画像が汚れを起こし易く
、500cpsを超えると剥離し難くなる。
また第1インク層の加熱部位と非加熱部位間の切れが良
くなければならず、第1インク層の凝集力は低いことが
望ましいが、これは厚さとの関係においてコントロール
可能であり、また後述する第2インク層の凹凸による応
力集中ないしノツチ効果により第1インク層の切れも促
進される。
第1インク層を構成する熱溶融性バインダーとしては、
鯨ロウ、ミツロウ、ラノリン、カルナバワックス、キャ
ンデリラワックス、モンタンワフクス、セレシンワック
スなどの天然ワックス、パラフィンワックス、マイクロ
クリスタリンワックスなどの石油ワックス、酸化ワック
ス、エステルワックス、低分子量ポリエチレン、フィッ
シャートロプシュワックスなどの合成ワックス、ラウリ
ン酸、ミリスチン醸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベ
ヘニン酸などの高級脂肪酸、ステアリルアルコール、ベ
ヘニルアルコールなどの高級アルコール、ショ糖の脂肪
酸エステル、ソルビタンの脂肪酸エステルなどのエステ
ル類、オレイルアミドなどのアミド類、ポリアミド系樹
脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレタ
ン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂
、セルロース系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、石
油系樹脂、フェノール系樹脂、ポリスチレン系樹脂、天
然ゴム、スチレンブタジェンゴム、インプレンゴム、ク
ロロプレンゴムなどのエラスI・マー類あるいは可塑剤
、鉱油、植物油などの油剤を適宜混合させ、溶融温度な
らびに150℃の溶融粘度が上記範囲内になるようにコ
ントロールして用いる。
第2インク層13bは、第1インク層13a上に凹凸状
に形成されている。第5図(a)〜(C)は、i2イン
ク層を、その凸部の高さの1/3の高さで第1インク層
と平行な平面で切断した際の凸部断面のなす島状部7と
その周囲の空間のなす海状部8の形状の3例を例示する
ものである。これら図面に示すように、断面形状ならび
にその配列は、規則的であると不規則的であるとを問わ
ない。
第2インク層13bは転写前は第6図のような状E;に
あるが、転写時に第7図に示すようにヘッド6と、プラ
テン5との間で記録媒体4と接して加熱加圧されること
により熱軟化し、ドツト部が記録媒体4へ圧着され平担
化する。この時第2インク層は記録媒体4の凸部に接着
し、記録媒体との接着力を生ずる。転写後第8図に示す
如く記録媒体4と転写材11を剥離するとき、熱転写性
インク層13はドツト部に隣接する第2インク層13b
の凹部の位置で切れる為シャープな像が得られる。
又ドツトの集合からなる熱へラド16で文字ないしは画
像を形成する場合で、記録媒体4の凹部4aが、1ドツ
ト (lea、16b、16cma)より大きいときに
は、第9図および第10図に示す如く、隣接ドツト間ど
うしで熱融着し、記録媒体の凹部に丁度ふたをしたよう
な形で転写するのが好ましく、そのためには第2インク
層の溶融温度が、第1インク層のそれより高いことが必
要で、後者より5℃〜90°C1特に10〜80℃高い
ことが望ましい、5℃未満の差では第1インク層の剥離
性が不充分となり、差が90℃を超えると第2インク層
が転写出来る温度の時には第1インク層は非常に低粘度
化し、印字大すの原因となる。また第2インク層の好ま
しい溶融温度は60〜150℃、特に70〜140℃の
範囲である。更に、第2インク層は150℃における溶
融粘度が200cps−1,000,0OOcps、特
に500〜2,0OOcpsの範囲であることが好まし
い、2OOcps未満であると記録部材の凸部と接触し
た所からインクが浸透し、その部分でインクが切れ易く
なったり凸部周辺の毛細管内にインクがトラップされた
形で固化する為記録媒体の凹部はインク欠けの状態にな
る。また1、000,0OOcpsを超えると凸部の溶
融が起りにくいため、記録媒体に対する接着力が得られ
ず転写不良を起こす。
また第2インク層の凸部形状については、第5図(a)
〜(c)で説明したが、その分布の程度としては、これ
ら図面で説明したような、第2インク層の凸部の平均高
さの173の高さで第1インク層と平行な平面において
説明した凸部断面の該切断平面中に占める面積割合が、
10〜98%の範囲内であることが好ましい、該面積割
合が10%未満では凸部が加熱加圧時には平坦化すると
云ってもその分布が少なすぎるため、充分な転写の為の
接着力を与えることが困難となる。また上限の98%以
下とは、この隣接する凸部間の分離が鋭利な刃により行
なわれるような状態でもよいことを意味する。なぜなら
ば、このような分離状態であっても、所望の加熱部と非
加熱部間での熱転写性インク層の切れを得るには支障が
ないからである。
より具体的には、上記したような断面積条件は、第2イ
ンク層上で、直径500 pmの任意の円を考えたと゛
きに、その円内に存在する凸部の最大高さをHmaxと
したときに、それら凸部を173 Hm a Xの平面
で切断したときの該切断千    ′面における凸部断
面の占有率として測定可能であり、好ましくは3点以上
の測定値の平均値として求められる。
また第2インク層は、1/3Hmax以下の部分につい
ては、第4図に示すように連続(層13b)であっても
、あるいは第11図に示すように不連続(層13 b 
b)であってもかまわない、更に第5図(a) 〜(c
)に示すようなl / 3 Hmaxの高さの凸部断面
のなす任意の島の長径、すなわち島周囲の任意の2点間
を結んだ最大値が1507L以下、より好ましくは10
0pL以下、特に50p以下であることが好ましい、な
ぜならば、第2インク層は転写された後、凹部で切断さ
れることを期待するものであるから、高部すなわち凸部
の長径が1501L以上であると、熱ヘッドのドツト端
部が高部の端部にかかった場合は、その部分では切れず
にその近傍の凹部で切れることになるので、画像端部が
凹凸になり画像のシャープさが得られなくなるからであ
る。
:JS2インク層に用いる感熱溶融性バインダーとして
は第1インク層に用いられるものはすべて用いられ、上
記した溶融温度ならびに溶融粘度条件を満たすように配
合を決定することが好ましい。
また第1インク層の厚さは0.1−toJLの範囲が好
ましく、熱転写性インク層全体の厚さは2〜30川が好
ましくさらに好ましくは3〜15ルである。
インク層l、2の少なくとも1層には着色剤が含まれる
。2層ともに着色剤がまれることが望ましいが、層厚の
関係によりどちらか一方でも良い、また上記した、溶融
温度ならびに溶融粘度条件は、当然のことながら、着色
剤、あるいは必要に応じて添加されるその他添加剤の混
入した状態でのものである 着色剤としては、印刷記録の分野で広く用いられている
各種の染料、顔料が使用される。
着色剤の含有量は、インク層l、2のそれぞれについて
80%以下、熱転写性インク層全体としては1〜80%
の範囲が適当である。又インク層l、2にはそれぞれ必
要により、更に分散剤、あるいは金属微粉末、無機微粉
末、金属酸化物等からなる充填剤などの添加剤を適宜加
えても良い。
本発明の感熱転写材を得るには、インク層l、2のそれ
ぞれについて上記した熱溶融性バインダー、着色剤およ
び添加剤を7トライター等の分散装置を用いて溶融混練
するか、あるいは適当な溶剤とともに混練して、熱溶融
性あるいは溶液ないし分散液状のインクを得、これらイ
ンクを支持体」二で順次塗布し、必要に応じて乾燥する
ことにより、第1インク層、第2インク層の順で形成す
ればよい。  − また第2インク層を凹凸層と為すには、適当な形状なら
びに大きさのセルを持ったグラビアロール、適当なノー
2シユを持ったスクリーン版等による印刷方法、スプレ
ーコート法あるいは第1インク層と第2インク層の界面
張力の差を利用して第2インク層をはじかせてドツト状
と為す方法等、様々な方法が考えられるが凹凸層の形成
方法は、特に限定されるものではない。
本発明の感熱転写材の平面形状は、特に限定されるもの
ではないが、一般にタイプライタ−リボン状あるいはラ
インプリンター等に用いられる巾広のテープ状などの形
態で使用される。またカラー記録のために何種類かの色
調の熱溶融性インクをストライプ状あるいはブロック状
に塗り分けた感熱転写材とすることもできる。
上記感熱転写材を用いる感熱転写記録方法は、通常の感
熱転写記録方法と特に異なるものではないが、念のため
熱源として最も典型的な熱ヘッドを用いる場合について
は説明する。
第12図は、その概要を示す感熱転写材の厚さ方向模式
断面図である。すなわち感熱転写材1の熱溶融性インク
層13に記録媒体4を密着させ。
必要に応じて更に記録媒体の背面からプラテン5によっ
て支持しつつ熱へラド6によって熱パルスを与えて、イ
ンク層13を所望の印字ないし転写パターンに応じて局
部的に加熱する。インク層13の被加熱部は温度上昇し
、特にその第1インク層から速やかに溶融ないし軟化し
、溶融軟化した第2インク層とともに記録媒体に転写し
て記録像13cを残す、そのより微視的な状態は第6図
ないし第10図で説明した通りである。
上記においては熱転写記録の熱源として熱ヘッドを用い
る例を説明したが、レーザー光等の他の熱源を用いる場
合にも同様に実施できることは容易に理解できよう。
以下実施例により本発明を更に具体的に説明する。
カーボンブラック          10部モンタン
ワ・ンクス         20部紙分子量酸化ポリ
エチレン     10部パラフィンワックス    
    60部J−記処方の各成分を100 ’Oに加
温しつつサンドミルで30分間混合することにより、カ
ーボンブラックを分散して第1インク層用インクAを調
整した。
糺功」 ポリアミド樹脂           9部油溶性ブル
ー染料          1部エタノール     
       90部」−記処方の各成分をホモミキサ
ーにて撹拌し、第2インク層用塗工液Bを得た。
6井ポリ工チレンテレフタレートフイルム上番こインク
AI’メヤバーを用いてホシトメルト塗工し厚さ3終の
第1インク層を得た。
該第1インク層上に塗工液Bをメヤバーを用いて平均厚
さ約2用に塗工し乾燥した後感熱転写材を得た。
インクAの溶融温度は68℃(高滓フローテスターCF
T500形)であり、150℃の溶融粘度(回転粘度計
)は10cpsであった。同様にして第2インク層の溶
融温度は95℃、溶融粘度は51,0OOcpsであっ
た。
また」−記感熱転写材を2 m m角に切り、エポキシ
樹脂で固めた後、第2インク層側からウルトラミクロト
ームにて0.2ル各の切片に断裁し各切片を顕微鏡写真
撮影した。最初に第2インク層のブルー色が現出した切
片から順次ブルー色が現出する部位が増加してくる。第
1インク層が現出したところで断裁を終了する。
直径500 #Lmの任意の円を規定し、その部分で最
初にブルー色が現出したところの第2インク層の凸部の
高さをHmaxとし、第2インク層側から、2/3Hm
axに当たる切片の写真において凸部断面の占有率およ
び凸部断面のなす筋部の長径をa+1定する。この操作
を任意の5点において行なったところ5ケ所とも占有率
は15〜98%の範囲内であり、また筋部の長径も10
0ル以下であった。
この感熱転写材を用いてキャノワード45.3でポンド
紙(ベック平滑度12秒)に印字を行なったところ非常
に鮮明性の良い印字が得られた。
ポリアミド樹脂      6.5部 フェノール樹脂 ゛    3.5部 油溶性ブラック染料    1.0部 インプロピルアルコール 90部 実施例の処方Aからなる第1インク層上に。
J:記処方Cからなる第2インク層を均一塗布層として
設けた以外は、実施例と同様にして得た感熱転写材を、
実施例と同様に評価した。
上記処方Cからなるインクの溶融温度は、95℃であり
、150℃における溶融粘度は14,000cpsであ
った。
かくして得られた感熱転写材は、紙表面を覆うと云う意
味では実施例とほぼ同様な機能を示したが、印字像のエ
ツジの切れが悪く、鮮明さには欠けていた。
止JILヱ 比較例1の第2インク層を第1インク層とし、第1イン
ク層用のを用いてその上に溶剤塗工により第2インク層
を形成した。
この感熱転写材を用いて実施例と同様に評価を行なった
ところ、印字像は、紙の凸部にのみが付着し、平均濃度
の低い画像しか得られなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図はポンド紙(ベック平滑度計による平滑度12秒
)の触針計を用いた断面曲線、第2図は第1図のポンド
紙に一般的な感熱転写材(支持体厚さ6終、”インク層
厚さ5終)および熱ヘッド(ドツト−辺の長さl 20
 JL)を重ね合わせた模式断面図、第3図は加熱転写
後の感熱転写材と記録媒体の模式断面図、第4図および
第11図はそれぞれ本発明の感熱転写材の実施例厚さ方
向模式断面図、第5図(a)〜(c)はそれぞれ第4図
の感熱転写材の第2インク層の173の高さにおける断
面図、第6図〜第8同は第4図の感熱転写材による微視
的感熱転写態様の説明図、第9図および第1θ図は大き
な四部を有する記録媒体へのドツト集合式熱ヘッドによ
る微視的転写態様の説明図、第12図は本発明の感熱転
写材を用いる感熱転写記録方法の実施態様の全体的説明
のための模式断面図である。 l、11・・・感熱転写材 2.12・・・支持体 3.13・・・熱転写性インク層 13a・・・第1インク層 13b・拳・第2インク層 4・・・記録媒体 5・・・プラテン 6日e鵬ヘッド 7・・拳第2インク層の173高さにおける凸部断面の
なす島状部 第1図 箆2図 武 第3図 ら 第4図 第6図 ら 第7図 第8図 第9図 第10 図 第11図 第12図 手続補正書 昭和58年1”1月I3日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に、支持体側から順に、均一な厚さを有す
    る第1の熱溶融性インク層、および凹凸状をなす第2の
    熱溶融性インク層を設けてなり、該第2インク層が第1
    インク層よりも高い溶融温度を有することを特徴とする
    感熱転写材。 2、第2インク層の溶融温度が、第1インク層の溶融温
    度よりも5〜90℃高い特許請求の範囲第1項に記載の
    感熱転写材。 3、第1インク層の溶融温度が30〜100℃であり、
    第2インク層の溶融温度が60〜150℃である特許請
    求の範囲第1項に記載の感熱転写材。 4、第2インク層の凸部の高さの1/3の高さで第1イ
    ンク層と平行な切断平面において凸部断面の占める面積
    割合が、10〜98%の範囲内である特許請求の範囲第
    1項に記載の感熱転写材。 5、前記切断平面における個々の凸部の断面が長径15
    0μ以下の島状をなす特許請求の範囲第4項に記載の感
    熱転写材。 6、第1インク層と第2インク層の少なくとも第1層に
    着色剤を含む特許請求の範囲第1項に記載の感熱転写材
JP59157378A 1984-07-30 1984-07-30 感熱転写材 Pending JPS6135992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59157378A JPS6135992A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 感熱転写材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59157378A JPS6135992A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 感熱転写材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6135992A true JPS6135992A (ja) 1986-02-20

Family

ID=15648342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59157378A Pending JPS6135992A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 感熱転写材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6135992A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04220380A (ja) 熱転写プリンター用インクリボン
US4960632A (en) Thermal transfer material
JPS60183192A (ja) 感熱転写材
JPS63293086A (ja) 感熱転写材
JPS61112691A (ja) 感熱転写材
JPS60187593A (ja) 感熱転写材
JP3020380B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPS61177290A (ja) 感熱転写材
JPS6135992A (ja) 感熱転写材
JPH0422156B2 (ja)
JPS6221586A (ja) 感熱転写材及びその製造法
JP3725929B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPS61110591A (ja) 感熱転写材
JPS61132386A (ja) 感熱転写材
JPS61295080A (ja) 感熱転写材
JPS61177291A (ja) 感熱転写材
JPS61137789A (ja) 感熱転写2色記録方法
EP0313355A2 (en) Thermal transfer material
JPS6322685A (ja) 感熱転写記録方法
JPS61295082A (ja) 感熱転写材
JPS6334181A (ja) 感熱転写記録方法
JPS6223780A (ja) 感熱転写材
JPS61270191A (ja) 感熱転写材
JPS61110593A (ja) 感熱転写材
JPS61154997A (ja) 感熱転写材