JPS6135474A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6135474A
JPS6135474A JP15652084A JP15652084A JPS6135474A JP S6135474 A JPS6135474 A JP S6135474A JP 15652084 A JP15652084 A JP 15652084A JP 15652084 A JP15652084 A JP 15652084A JP S6135474 A JPS6135474 A JP S6135474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
input
amount
image forming
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15652084A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Masumura
増村 正男
Hajime Koyama
一 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP15652084A priority Critical patent/JPS6135474A/ja
Publication of JPS6135474A publication Critical patent/JPS6135474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/06Eliminating residual charges from a reusable imaging member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はクリーニング装置を有する画像形成装置に関し
、より詳細には、クリーニング装置を有する電子写真複
写装置、レーザビームプリンタ、ファクシミリ等の画像
形成装置に関する。
従来技術 従来、記録媒体である感光体に原稿画像に応じた静電潜
像を帯電、露光(でより形成し、その静電潜像を1成分
もしくは2成分系の現像用トナーを用いて現像し可視、
像化していた。次に、そのトナー像をタイミングをとっ
て搬送さ、れてきた転写材に転写チャージャを用いて転
写する電子写真複写装置、ファクシミリ、レーザプリン
タ等の画像形成装置が知られている。
しかし、この様々画像形成装置では、転写材にトナー像
を転写した後でも感光体に未転写トナーが残留するので
、その未転写トナーをすべて感光体から回収するために
クリーニング装置を用いている。
特に、この様なりリーニング装置としてはファーブラシ
クリーニング装置のように、コンパクト、低騒音、低消
費電力、低コスト等の長所を有するブロアーレス方式の
ブラシクリーニング方法が用いられている。
このブロアーレス方式のブラシクリーニング装置は通常
第11図に示される如く構成されている。回転している
感光体ドラム1上に未転写トナーが付着しており、この
未転写トナーはプレクリーニングチャージャ2により所
定の極性で均一に帯電され、その後、そのトナーは感光
体ドラム1の回転方向と同方向に高速回転しているファ
ーブラシ3により感光体ドラム1の表面を摺接清掃した
時に生じる空気流を利用してフリッカ4で空気中に脱離
浮遊せしめられる。
浮遊しているトナーは空気流と共に下流側の図示矢印方
向に回転しているスカベンジャローラ5と対極板6間の
高圧電界中に移送され、ここで静電引力により浮遊トナ
ーを空気中から分離する。この後、分離されたトナーは
ブレード7により回収容器8に回収され、分離され々か
った浮遊トナーは七)4レータ9によりエアーフィルタ
10側に空気流により移送され、エアーフィルタ10で
更に浮遊トナーは濾別された後、空気は排出される。
ここで、ファーブラシ3の材料としては、通常ブラシ状
にしたときの軟らかさや耐磨耗性による機械的寿命の長
さ等の哀詩性を示す、たとえば4弗化エチレン樹脂等の
弗素系樹脂繊維が用いられている。通常、ファーブラシ
3として弗素系樹脂繊維を、感光体ドラム1の感光層と
してセレン系感光体を、トナーは負極性のものを、スカ
ベンジャローラ5を負極とし、対極板6を正極とし、そ
れらの両極間に一定の高圧をかけて画像形成後のトナー
の掃除を行々う。
転写材の含水率が比較的に低くしかも入力トナー量が小
さい場合は問題ないが、転写材の含水率が比較的に低く
しかも入力トナー量が比較的大きい場合、連続的に多数
枚、たとえば1万枚の転写材に画像形成を行々っだ後の
クリーニング装置のエアーフィルタ10には大量のトナ
ーが補集され、最早エアーフィルタ10を新品のエアー
フィルタに交換せざるを得なかった。
また、対極板6には大量のトナーが付着して汚れきって
いた。
このように、トナーが対極板6に大量に付着したり、エ
アーフィルタ10側に大量の浮遊トナーが移送されるだ
めエアーフィルタ10はすぐ目詰りしてしまう。このた
め、トナーの回収効率が著しく劣り、しかもエアーフィ
ルタ10の寿命が著しく短かくなり、その都度エアーフ
ィルタ10を新品のものと交換せざるを得す、クリーニ
ング装置の保守が煩られしい欠点があった。
また、転写材の含水率もしくは大気中の相対湿度が比較
的大きい場合、転写効率が著しく劣るので入力トナー量
は比較的大きく々るが、この場合でもトナーの帯電特性
が悪くなり上記と同様な結果となる。
上記原因としては、入力トナー量に関係なくプレクリー
ニングチャージャ2により一定の高電圧を用いて比較的
入力トナー量の大きい未転写トナーにそのトナーと異極
性の正極性に帯電させたとしても、トナーの重量当りの
電荷量が比較的小さい。そのトナーをファーブラシ3に
より清掃した時、ファーブラシ3の正極性への帯電特性
により、トナーの帯電電荷量を正極性側に太きくしたい
が、もともとトナーの正極性側への帯電電荷量が少ない
だめトナーの電荷量が中和されたり、逆に正極性側にト
ナーを帯電しきれない場合がある。このだめ、浮遊トナ
ーの内、負極性の電荷量をもつ浮遊トナーは対極板6の
正極性による静電引力により付着させられる。
また、それによりスカベンジャローラ5と対極板6との
間隔が狭まると、その間隔の空気流の速度が早くなり電
荷量を中和されたトナーや電荷量の小さなトナー等は静
電引力に抗してその空気流にのりエアーフィルタ10側
に大量に移送されてしまうためである。まだ、トナーの
帯電特性が湿気等により悪くなった場合も同様である。
目的 本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、クリーニ
ング装置を有する画像形成装置において、入力トナー量
等により変化するクリーニング性能を安定性よく且つ高
性能に保持することにより、トナー回収効率が高く且つ
エアーフィルタ等の目詰りの頻度が低くて耐久性の良い
クリーニング装置を有する画像形成装置を提供すること
を目的とする。
構成 本発明の構成について以下、実施例に基づいて説明する
。第1図は本発明の一実施例を示す電子写真複写装置の
概略構成図である。図中、電子写真用の感光体ドラム1
の周囲にはその回転方向にしたがって、前露光源12.
帯電チヤージヤ13.現像器15.レジスタローラ19
゜転写チャージャ20.分離チャージャ21.入力トナ
ー量検知器22、第1図に示したようなブロアーレス方
式ブラシクリーニング装置本体11が配設されている。
不図示の原稿を光源により走査した時の反射光は不図示
のレンズを通り、原稿走査反射光14として帯電チャー
ジャ13と現像器15との間にあるスリットを通して感
光体ドラムl上に収束する。転写材16は供給ローラ1
7により1枚毎に搬送ローラ18側に送り込まれ、レジ
スタローラ19によりタイミングをとられて感光体ドラ
ム1側に送り込まれる。
入力トナー量検知器22は感光体ドラム1の表面に向け
て光を放つ光源と、その光の感光体ドラム1の表面から
の反射光を受光するだめの受光素子等とからなシ、受光
量に応じた大きさの信号を出力する。入力トナー量検知
器22の出力側に高圧電源24の出力電流を制御するだ
めの電源制御回路23の入力側が接続され、高圧電源2
4の出力側はクリーニング装置本体11のプレクリーニ
ングチャージャ2の入力側に接続されている。たとえば
、この電源制御回路23としてはアナログ/デジタル変
換器、マイクロプロセッサ、デジタル/アナログ変換器
をこの順で接続したものでよい。
ブロアーレス方式ブラシクリーニング装置本体11の構
成はプレクリーニングチャージャ2に接続された回路を
除き従来技術で第11図を用いて説明した構成とまった
く同じでよいので説明を省略する。
本実施例ではファーブラシ3の材料゛として弗素系樹脂
である4弗化エチレン樹脂繊維を用い、感光体ドラム1
の感光層としてセレン系感光体を用い、トナーとして負
極性のものを用いた。
第2図は入力トナー量に対する感光体ドラム10表面か
らの反射率を示し、第3図は入力トナー量検知器22か
らの信号の大きさく入力トナー量)に応じて電源制御回
路23が高圧電源24を制御してプレクリーニングチャ
ージャ2の放電電流制御を行なった時の入力トナー量検
知器22からの信号の大きさく入力トナー量)に応じた
プレクリーニングチャージャ2の放電電流値との関係を
示している。
不図示の手段により図示矢印方向に感光体ドラム1は回
転され、前露光源12による全面露光により感光体ドラ
ム1の表面上の残留電荷は完全に除去される。次に、感
光体ドラム1は帯電チャージャ13により均一に正極性
に帯電される。帯電された感光体ドラム1は不図示の原
稿を不図示の手段により走査した時の原稿からの反射光
14によりスリット露光され、静電潜像が形成される。
その静電潜像は現像器15を用いて現像され、トナー像
として顕像可視化される。一方、転写材16は供給ロー
ラ17によりピックアップされて後、搬送ローラ18に
よりレジスタローラ19迄送られる。次に、トナー像の
位置に対応してレジスタローラ19によりタイミングを
とられた転写材16は感光体ドラム1側に送り込まれ、
転写チャージャ20による正極性側の帯電によりそのト
ナー像は転写材16に転写される。転写後の転写材16
は分離チャージャ21により所定極性に帯電された後、
感光体ドラム1から分離し、不図示の定着装置により転
写したトナー像を転写材16に定着せしめて画像形成を
行なう。
一方、転写の際、転写材16にのら外かった未転写トナ
ーを有する感光体ドラム1の表面は、その後、入力トナ
ー量検知器22によりその表面反射率の状態、即ち、入
力トナー量が検知される。入力トナー量はふえるにつれ
て、それだけ未転写トナーにより入カトナー量検知器2
2からの光は吸収されるので、第2図の如く感光体ドラ
ム1の表面上の反射率は小さくなり、入力トナー量検知
器22の受光量は小さくなり、その出力はそれに反比例
しだ形で大きくなる。
入力トナー量検知器22から入力トナー量の検知信号を
入力した電源制御回路23は高圧電源24を制御してプ
レクリーニングチャージャ2の放電電流を入力トナー量
に応じて制御する。
第2図に示したように、入力トナー量が比較的小さいm
以下の場合(第3図の屈曲点以下の場合)、プレクリー
ニングチャージャ2の放電電流を比較的小さい一定値に
保っても従来例のようなりリーニング装置の不具合いは
発生しなかった。しかし、入力トナー量が比較的大きく
mを超えると(第3図の屈曲点を超える場合′)、従来
例のような不具合いが起きるので、入力トナー量が増す
につれてプレクリーニングチャージャ2の放電電流を大
きくしてトナーの正極性側への帯電電荷量を大きくなる
よう制御した。
入力トナー量検知器22により次々と入力トナー量は検
知され、第3図に示したようにそれに応じたプレクリー
ニングチャージャ2の放電電流により正極性側の電荷量
を増すように帯電された未転写トナーは、ファーブラシ
3により感光体ドラム1の表面に対して摺接掃除される
ファーブラシ3の正極性への帯電特性により、ファーブ
ラシ3により更に正極性側に強くトナーは帯電される。
フリッカ−4の作用によりファーブラシ3がら空気流に
離脱した浮遊トナーの電荷量に対する浮遊トナーの量の
分布は第4図に示したように正極性側に大幅にかたよっ
ている。
たとえ入力トナー量が大きかったとしても、それだけプ
レクリーニングチャージャ2により入力トナーは強く正
極性側に帯電させられるので、浮遊トナーは第4図に示
したような分布をなす。
したがって、浮遊トナーはすべて効果的にスカペンジャ
ローラ5の女権性側に静電引力により強く引張られて、
スカベンジャローラ5に付着し、ブレード7により効果
的に回収容器8に回収され、しかも同極性である対極板
6には反発しあって付着しない。また、空気流にのって
エアーフィルタ10側にゆく浮遊トナーは極くわずかで
あり、多数枚の画像形成を行なっても従来のようなエア
ーフィルタ10のひどい目詰まりは起きなかった。クリ
ーニング装置により表面をクリーニングされた感光体ド
ラム1は前露光源により露光されて次の複写サイクルに
備えられる。本実施例の場合、トナーの帯電特性が悪く
ならない程度の、湿度状態の雰囲気と、転写材の含水率
で行なわれた。
なお、入力トナー量検知器22はなるべく感光体ドラム
1の幅方向一杯に検知した方がよく、必要によっては感
光体ドラム1の幅方向に細長い光源と受光素子を用い、
更に必要によってはその光源からの光を感光体ドラム1
の表面上に幅方向に線状に収束するためにシリンドリカ
ルレンズ等の光学系を用いるとよい。
また、入力トナー量検知器22の感光ドラム上での検知
時とプレクリーニングチャージャ2による帯電時の時間
的ずれは、電源制御回路23内のマイクロプロセッサに
より同期をとればよい。
更に第1の実施例を具体的にする実験例を示すと、上記
第1の実施例の条件に、さらにスカベンジャローラ5と
対極板6との間隔を8胡とし、両極間に4.5kVの高
圧をかけた結果表1のように々っだ。
表1で現像トナー量は、現像後、感光体ドラム1に付着
したトナーの量を示し、PCCはプレクリーニングチャ
ージャの略記号、浮遊トナーの重量当りの電荷量は平均
値を示している。上記表1の結果は連続通紙1万枚行な
った後の結果であシ、対極板6の汚れが悪い結果の場合
、エアーフィルタ10の目詰りがひどく、逆の場合、エ
アーフィルタ10の目詰りは問題でなかった。
入力トナー量がQ、 08 m97cm2と比較的小さ
い場合(m以下の場合)、プレクリーニングチャージャ
2の帯電電荷量を約075μC/crn2近辺程度にな
るようにプレクリーニングチャージャ2の放電電流を設
定すればよいことがわかる。また、入力トナー量が比較
的0.32 m97cm2と大きい場合(mを超える場
合)、プレクリーニングチャージャ2の帯電電荷量を0
.1μC/crn2程度以上に力るようにプレクリーニ
ングチャージャ2の放電電流を設定すればよいことがわ
かる。余シその値を大きくするとプレクリーニングチャ
一ジャ2を長期に早いサイクルで使用した場合、リーク
の発生の危険性が犬と々るので、そのことを考慮した上
でその放電電流を設定する必要がある。
本実施例では複写画像に応じて入力トナー量は変化し、
それにつれてプレクリーニングチャージャ2の放電電流
、即ち帯電電荷量も変化するので長期使用してもリーク
発生の危険性は少ない。
第5図は本発明の他の実施例を示す電子写真複写装置の
概略構成図である。図中、第1図の構成と異なるところ
は、一点鎖線で示したように大気の湿度を検知する湿度
検知器25を装置の適当な所に設け、その出力信号を電
源制御回路23が入力するようにしたことである。第1
図と同符号のものは第1図の構成部材と同じであり改め
て説明する必要はないので省略する。
第6図は入力トナー量をある一定値として大気の相対湿
度に対しプレクリーニングチャージャ(FCC) 2の
放電電流量をどのように制御したらよいかを示す図、第
7図は検知部から入力トナー量や湿度のデータを取込ん
でプレクリーニングチャーツヤ2の放電電流を制御する
フローを示す図で、第8図は第7図で電源制御回路23
が制御信号Xの大きさの演算を行なう時のフローを示す
図である。
第5図乃至第8図を参照して本実施例の動作説明をする
。第1の実施例と同じく、前露光、帯電、原稿像の露光
、現像、転写、分離帯電を終えてから、次に未転写トナ
ーの量、即ち入力トナー量の検知信号を入力トナー量検
知器22から電源制御回路23は入力する、ステップ1
カトナー量の検知信号DTNと湿度の検知信号DThN
を入力した電源制御回路23は、第8図に示したフロー
に従って、出力する制御信号Xの大きさの演算をx=F
(DT、DTh)に従って行なう(S3)。
ここで、ステップ3(83)のフローラ第8図を用いて
さらに詳細に説明する。電源制御回路23は入力した入
力トナー量の検知信号DTNと基準入力トナー量の比較
用信号n’ro (たとえば第3図の曲線と同様な曲線
の屈曲点における信号と同等の信号)と比較する、ステ
ップ31(S 31. )。ここで、DTN≧DToな
らば、DTNの大きさに応じた大きさの入力トナー量の
データ(DT)としての大きさ、DTvに変換して、そ
れを記憶部に一時的に記憶させてお((832)。
もし、DTN < DTOならば、入力トナー量のデー
タ(r’t)を一定値DTcoに設定し、それを記憶部
に一時的に記憶させておく (S33)。
次に、電源制御回路23は入力した湿度の検知信号DT
bNと基準湿度の比較用信号DThO(たとえば第6図
の曲線の屈曲点における信号と同等の信号)と比較する
(S34)。ここで、DThN≧DT’hOならば、D
ThNの大きさに応じた大きさの湿度のデータ(DTh
)の大きさ、DThvに変換して、それを記憶部に一時
的に記憶させておく。
もし、DT、N<0丁、。ならば、湿度のデータI)T
hを一定の値DThcoに設定し、それを記憶部に記憶
させておく (S36)。次に、記憶部に記憶させてお
いたDTとDThの設定した値を取出し、X= F (
D7+DTh )の関数に入れて制御信号Xの大きさを
演算する(837)。以上でステップ3の詳細な説明を
終えたが、ここで、DTv+DThvは関数に応じて出
してもよいし、DTNやDThNの大きさに応じて予め
メモリーに記憶させておいた値を取出してもよい。
次に、電源制御回路23は高圧電源24に制御信号Xを
出力しく S 4. ) 、これによってゾレクIJ−
ニングチャージャ2の高圧電源24の制御が行なわれ(
S5)、プレクリーニングチャージャ2の放電電流は入
力トナー量と大気の湿度に応じて制御される(S6)。
次に、複写終了かどうかの判断を行ない、複写が終了し
ていなければSlから87迄のサイクルを繰返す。
第6図に示しだように、入力トナー量が所定量の場合で
、所定の湿度の高さ迄、即ち比較的湿度が高くない時に
は未転写トナーの帯電特性は悪くならないので、プレク
リーニングチャージャ2の放電電流は一定でよい。しか
し、湿度が基準値を超えた場合(第6図の屈曲点を超え
た場合)、トナーの帯電特性は悪くなるので、その大き
さが増すにつれてプレクリーニングチャージャ2の放電
電流を大きく、即ちプレクリーニングチャージャ2によ
る帯電電荷量を大きくしなければならない。
プレクリーニングチャージャ2で帯電後、クリーニング
装置本体11の所定の動作によりトナーを回収した。こ
の時も、大気の湿度の高低いかんにかかわらず、対極板
6にトナーがほとんど付着せず、エアーフィルタ10の
目詰りも々く、また、トナーの回収効率は良い結果が得
られた。
実験例としては転写材16として通常の複写用紙を用い
、電子写真複写装置を所定時間休止して上から10枚目
位迄の転写材の含水率が7〜9チになる程度に調湿を行
なった。この高湿度下で、表1の実験例と同等の条件で
第1図に示しだ装置で1万枚の通紙を行なった結果、ト
ナーの回収効率は98チから80q6に落ちた実験例が
あり、その例の浮遊トナーの重量当りの電荷量は+10
μc/gから+3μc/Lgに々ってし捷い、対極板6
の汚れは悪く、エアーフィルタ10は目詰りした。そこ
で、本実施例のように湿度検知器25を用いプレクリー
ニングチャージャ2の放電電流の補正を行ない表1の実
験例とは異なる条件で1万枚の通紙を行々っだ結果、ト
ナーの回収効率は98%となり、対極板6の汚れはわず
かで良く、浮遊トナーの重量当りの電荷量は+10μc
/gになり、エアーフィルタ10の目詰りもなく良好な
結果を得た。
次にもう一つの他の実施例を説明するが、ここでは第5
図において、湿度検知器25を用いず、転写材16とし
ての用紙の抵抗を測定した。
二点鎖線で示したように、搬送ローラ18の表面は導電
性の材料で形成し、搬送ローラ18の表面に接触してい
る導電性ブラシを介して搬送ローラ18間に電源26と
抵抗検知器27とが接続され、抵抗検知器27の出力は
電源制御回路23に与えられるよう構成した。
本実施例の場合も、第9図に示したように転写材の抵抗
値が小、即ち転写材の含水率が大、即ち抵抗検知器の信
号が犬になるにつれて、基準信号DRoを超えたところ
ではトナーの帯電特性が悪くなるのでプレクリーニング
チャージャ2の放電電流をそれに従って大きくしなけれ
ばならない。この第9図の曲線は湿度の第6図の曲線と
類似しており、湿度検知器25からの信号に対して設定
した基準信号DThOに対応させて抵抗検知器27から
の基準信号DRoを対応させ第7図、第8図に示しだフ
ローに従って電子写真複写装置が動作すれば第2の実施
例と同様な結果が得られた。なお、転写材16の抵抗測
定は電源26により搬送ローラ18を介して転写材16
に電流を流し、この電流の測定結果を抵抗検知器27の
信号として出力すればよい。
上記実施例では入力トナー量と転写材の抵抗との検知の
組合わせだが、さらに湿度検知の要素を加えてもよいし
、その内のいずれか1つを検知してプレクリーニングチ
ャージャ2の放電電流を制御してもある程度効率よく未
転写トナーをクリーニングできる。
本発明はこの他にも入力トナー量検知器22による検知
幅を用紙サイズにあわせて変化させるとよい。第10図
はその一実施例を示す回路の説明図である。直線状に多
数配列された発光素子の列からなる発光素子列28は感
光体ドラムの幅一杯に配置され、受光素子29は不図示
の光学系によりそれからの反射光を均一に受光面で受光
するように配置されている。電源30は発光素子列28
の発光用のものと受光素子29の出力用のものと共用さ
れており、光源幅制御回路31により制御される。受光
素子29の一端は接地され、他端は抵抗32を介して電
源に接続され、その出力はSである。それらの構成要素
により入カトナー量検知器22は構成されている。
複写する転写材のサイズ選択信号Pを入力した光源幅制
御回路31は電源30を制御して発r9cll) 光素子列28の発光幅決定し、発光素子列28の所定の
発光素子を発光させる。一方、電源30は発光幅に応じ
た大きさの信号を受光素子29に与える。これにより、
形成されたトナー像の感光体ドラム上での幅が変化して
も、その幅に応じて入力トナー量を検知して常に適正な
入力トナー量の検知を行なうことができる。
この他にも、発光素子列28の代りに細長い光源を用い
、光源と受光素子との光路中に、電気的もしくは機械的
なシャッタを配置し、そのシャッタをトナー後の幅にあ
わせて開閉してもよい。またシャッタを用いずCCD等
からなる受光素子列を用い、そのトナー像の幅にあわせ
た所定幅のみから検知信号を得てもよい。
上記実施例の他にも、第1図の入力トナー検知器22の
代りに非接触型の表面電位検知器を用いて未転写トナ一
部の表面電位を検知し、その検知信号に応じてプレクリ
ーニングチャージャ2の放電電流を変えてもよいし、そ
の検知器と入力トナー検知器22等の他の検知器と組み
あわせて用いてもよい。
上記実施例について電子写真複写装置として説明したが
、レーザプリンタに適用可能なことは自明であるし、露
光光でもよいがマルチスタイラスヘッド等を露光光の代
りに用いれば、ファクシミリ等にも適用可能であり、広
い意味の画像形成装置に適用可能である。
また、上記各実施例ではファーブラシとして弗素系樹脂
を用いたがこれに限定されることはない。特に、ファー
ブラシの帯電特性が正もしくは負極性側にかかわらず、
その帯電特性と逆極性のトナーと同極性側に帯電特性を
有する感光体を用いた場合、特に効果的である。
効果 本発明によれば、クリーニング装置への入力トナー量単
独、または入力トナー量と、大気中の湿度もしくは転写
材の含水率等に応じてプレクリーニングチャージャの放
電電流を制御したことにより、浮遊トナーを1方向の極
性側に強く帯電させることができる。しだがってエアー
フィルタの目詰りや対極板の汚れを最小限度におさえる
ことが可能となシ、画像形成装置の耐久性が良好となり
しかも保守が簡単となった。
さらにクリーニング性能の安定性がよく且つ高性能の画
像形成装置を実現できた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す電子写真複写装置の概
略構成図、 第2図は入力トナー量に対して感光体表面上の反射率を
示す図、 第3図は入力トナー量検知器からの出力信号に対するプ
レクリーニングチャージャの放電電流量を示す図、 第4図は浮遊トナーの電荷量に対するその相対量を示す
図、 第5図は本発明の他の実施例を示す電子写真複写装置の
概略構成図、 第6図は湿度検知器からの信号に対するプレクリーニン
グチャージャの放電電流量を示す図、第7図は第2の実
施例を説明するためのフローチャート、 第8図は第7図のフローチャートの部分のさらに詳細な
説明をするだめのフローチャート、第9図は抵抗検知器
の出力信号に対するプレクリーニングチャージャの放電
電流量を示す図、第10図は入力トナー量検知器の一実
施例の具体的な説明図、 第11図は従来のブロアーレスブラシクリーニング装置
を説明するだめの概略構成図である。 主要部分の符号の説明 1・・・感光体ドラム 2・・・プレクリーニングチャージャ 3・・・ファーブラシ 4・・・フリッカ− 5・・・スカベンジャローラ 6・・・対極板 7・・・ブレード 8・・・回収容器 10・・・エアーフィルタ 11・・・クリーニング装置 16・・・転写材 20・・・転写チャージャ 22・・・入力トナー量検知器 23・・・電源制御回路 24・・・電源 25・・・湿度検知器 26・・・電源 27・・・抵抗検知器 28・・・発光素子列 29・・・受光素子 30・・・電源 31・・・光源幅制御回路 第1図 第2図 も3図 cノj・−人力トナー量−に1 惣J苛−トー9嬰某+ 5 1−1  □l\# l’ /  ふ −11ノ\l第
5図 第7図 第 8 図 第9区 第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、像担持体上に形成したトナー像を転写材に転写した
    後、上記像担持体上に残留した未転写トナーにプレクリ
    ーニング帯電手段により所定極性の帯電を行ない、その
    後、摺接掃除手段により上記像担持体から上記未転写ト
    ナーを離脱して掃除する画像形成装置において、 トナーの帯電状態に関係する画像形成条件と画像形成状
    態の内の少なくとも1つを測定検知する検知手段と、 該検知手段からの信号に応じて上記プレクリーニング帯
    電手段の上記未転写トナーへの帯電電荷量を変化させる
    帯電制御手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置
    。 2、特許請求の範囲第1項記載の装置において、上記検
    知手段は上記プレクリーニング帯電手段の上流に配置さ
    れ、上記未転写トナーの量を上記画像形成状態として検
    知することを特徴とする画像形成装置。 3、特許請求の範囲第1項もしくは第2項記載の装置に
    おいて、上記検知手段は大気中の湿度を上記画像形成条
    件として検知することを特徴とする画像形成装置。 4、特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記載
    の装置において、上記検知手段は上記転写材の含水率を
    上記画像形成条件として検知することを特徴とする画像
    形成装置。 5、特許請求の範囲第1項記載の装置において、上記検
    知手段は上記像担持体のトナー像の幅に応じてその測定
    幅を変えられることを特徴とする画像形成装置。
JP15652084A 1984-07-28 1984-07-28 画像形成装置 Pending JPS6135474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15652084A JPS6135474A (ja) 1984-07-28 1984-07-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15652084A JPS6135474A (ja) 1984-07-28 1984-07-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6135474A true JPS6135474A (ja) 1986-02-19

Family

ID=15629578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15652084A Pending JPS6135474A (ja) 1984-07-28 1984-07-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6135474A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0754985A1 (fr) * 1995-07-19 1997-01-22 Nipson S.A. Dispositif d'encrage d'un tambour de développement

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0754985A1 (fr) * 1995-07-19 1997-01-22 Nipson S.A. Dispositif d'encrage d'un tambour de développement
FR2737023A1 (fr) * 1995-07-19 1997-01-24 Nipson Dispositif d'encrage d'un tambour de developpement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5701551A (en) Image forming apparatus including control means for controlling an output from en electrical power source to a charging member for charging an image bearing member
US7469109B2 (en) Image forming apparatus with residual toner transfer prevention feature
US20030123911A1 (en) Method and apparatus for image forming performing improved cleaning and discharging operations on image forming associated members
US6744994B2 (en) Image forming apparatus with environmentally-controlled first and second charging members
US4959688A (en) Image forming apparatus having charging and discharging means
US20020085859A1 (en) Image forming apparatus with changeable toner returning electric field application period
JP2738749B2 (ja) 画像形成装置
US20020044798A1 (en) Image forming apparatus
EP0751440B1 (en) Image forming apparatus
US6029029A (en) Image forming apparatus
US4607937A (en) Electrostatic recording apparatus
JPH05204222A (ja) Macクリーナブラシ薄膜制御
EP1191408A2 (en) Image forming apparatus
JPH0895317A (ja) 画像形成装置
JPH07199709A (ja) 離型剤管理材料供給装置
JPH09101657A (ja) 画像形成装置の制御方法
EP0987603A1 (en) Electrophotographic photosensitive member and image forming apparatus
JP3622176B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP2003280335A (ja) 画像形成装置
JPS6135474A (ja) 画像形成装置
JP3319881B2 (ja) 画像形成装置
JPH08220950A (ja) 画像形成装置
JP3442161B2 (ja) 画像形成装置及びその作像プロセス後処理方法
JPH0310269A (ja) 画像形成装置
JP2004045570A (ja) 画像形成装置